• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

そう、これは漢(おとこ)の料理だ!

 昨日新米の餅米を手に入れたので今日は簡単チマキを作ることにしました。
 チマキは、味付けした餅米を笹の葉で三角に包んで蒸して作る料理ですが、私は葉っぱは使いません。アルミホイルで代用します。
 
<材料>
 ①餅米 4カップ
 ②釜飯の素などの炊き込みご飯の素 1箱
 ③水 430cc
 ④自作焼き鳥のタレ 大さじ3杯
    ※市販の焼鳥のタレ、または醤油大さじ3杯+砂糖大さじ1でも可
 ⑤ゴマ油 大さじ2
 ⑥アルミホイル 適量

材料は以上。
 機材はフライパンと蒸し器ですかね。
 まず餅米を計量

 ザルに取って下にボールを入れ洗います。

 お米と同じで数回研ぐ感じでオッケーです。
 通常ココで30分水に浸すのですが、新米だから水分多いかもしれないので5分ほど浸して終了。人によっては一晩浸す人もいたり、半日だったりなんかマチマチなのでどれ信じて良いか分からないのです^^:私は通常30分浸して水を切ります。
 あとシッカリした感じの食感が好きなので私は浸す時間が少なめなのです。

 ザルで水を切り、その間にフライパンにゴマ油を大さじ2入れて熱します。
 フライパンが温まったら餅米をフライパンに投入~全体にゴマ油が行き渡るようにフライパンを振ります。火は中火でいいかな。

 少し水分が飛んできたくらいで炊き込みご飯の素を投入

 画像ブレてるし^^:これで混ぜます

混ざったら水と調味料を投入して全体を混ぜ合わせします。

 自作のタレは、焼き鳥をドブ漬けして焼きたい為、いつも一度に5リッターほど一気に作って果実酒用の保管ビンに入れて保存しているものです。
 タレは塩分、糖分が高いため痛んだりしませんので保存が効きますし、焼き鳥をドブ漬けしては焼き、漬けては焼きをしていると、鳥の旨味や焼けた風味がタレに混ざりこんでなんとも良いタレに変化して行くので多めに作っているのです。
 豚焼いて絡めても美味しいし肉類から野菜まで何でも使えるので便利ですよw

 コレは小分けにして使いやすいように冷蔵庫に入れてあるタレです。

 それで話を戻して・・・・・混ざったのが

これ。
 まだ水分多いですが、これでグツグツしていると餅米が水分をグングン吸い取ります。

水分飛び過ぎないようにフタをしてグツグツ、焦げないように弱火と中火の中間にして少し待ちます。
 
吸われるとこんな感じに。
 これであとは包んで蒸すだけ。
 まずアルミホイルを

こーんな感じに平らに敷く。
 スケールが分かりやすいように上に100sのタバコを置いてみるw
 そして

こーんな風に味付けた餅米を載せます。
 それで上の辺と下の辺を合わせるように

こう持ってくる。
 それで上で合わせて両手で摘んだら、トントンと下に打ちつけるようにすると全体的に馴染みます。
 それで
 上で合わせた部分を絞り込んで行くように折り込んでいきます。
 そうしたら

両サイドを持ち上げて折り込んで密閉完了です!
 あとはそのまま蒸し器に移動

このまま蒸すと水滴が垂れてくるので

上にキッチンペーパーを置いて30分~40分蒸しあげて出来上がりー

 こんな感じで完成です。
 アルミホイルで小分けになって密閉されているので、このまま冷蔵庫で保管しても乾かないし、お出かけのときもこのまま持っていっても大丈夫。長いオニギリ感覚で丁度良いかもw
 味付けは男も納得のシッカリ味!!
 米によって若干の水分調整は必要かもしれませんが4カップで30分水に浸した場合、430ccの水で大丈夫のはずです。何回か検証しましたが私はその分量が好みでした。
 結構やってみると簡単に出来ますので「漢の料理」として作って誰かに食べさせてみたら意外と好評だと思います。
 ウチのは全員好きらしく、作っても速攻でなくなりますので、まあ美味しいのでしょうwぜひお試しを~^^ノシ









Posted at 2016/01/15 12:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2012年10月21日 イイね!

カレーは美味い!!

 男として料理は趣味程度に嗜んでいます^^b嫁が仕事終わって帰宅後に夕食の支度では可愛そうなので、私が休みの日の夕食は私が作っています。
 うちのムスコ・・いや息子はガレーが大の好物でして、ムスコ・・いや息子曰く


 俺毎日カレーでも生きて行けるよ父さん

ムスコ・・いや息子(←BB改さんこのへんにしときますw)よ・・・君はあれか


 黄レンジャーか・・・・


そんな御子息が好きなカレーを作りました。
 
 私がカレーに使う材料は三種決まっており

 

 ① ルーは横濱舶来亭
 ② デミグラスソース缶
 ③ バター

これは必須アイテムです。
 このルーフレーク状になっているのもGoodなんですけど味が良い!ウマイです。ただこれ1袋で6皿分のため、フツーの箱入りのルーくらい作るには2袋使い、さらに値が張るのが玉に瑕ですがウマイので使いますw

 辛いカレー好きな方はこの辛口結構良い辛さなので変に辛味混ぜなくてもイケますよ^^b

 ウチの場合は子供も食べるので中辛をチョイスしています。

 それより少し辛くしたいなら中辛1袋+辛口1袋で作ると丁度良いと思います。

 具材で好んで使うのは

   ① れんこん
   
   ② 長いも

です。
 れんこんはシャキシャキした口当たりが食べていてアクセントになって良いんです。

 長いもは、1×1×5cm大に切り、最初にバターで炒めて軽く焼き色をつけます。私はカレーにジャガイモを入れません。ジャガイモは煮込むと溶けてなくなってしまうばかりか、溶けて変にトロミを増しさせてしまうからです。その対策として煮込んでも溶けない長いもを使うのです。

 さてまず最初は大き目の玉ねぎ二個を微塵切りして


 


炒めます。炒めていくと最初は多い気がしても結構水分が飛んで少なくなっちゃう感じです。
 飴色っぽくなるくらい



炒めます。
 ものすごく飴色にならなくても玉ねぎは甘く炒めあがるのでこの程度で・・・・強火だと忙しくなるので中火で30分くらい炒めて完了。
 
 肉は豚バラブロックを買ってきて好みの大きさにカット。国産豚バラは高いのでアメリカ産でもいいと思います。余裕があるなら国産の方が美味しいかなw
 それを



こいつ!!圧力鍋に入れてニンニクを入れて加熱処理。
 シューシュー言出してから15分ほどシューシュー言わせ、そこから弱火にして暫く他の事している感じ。30分くらい放置して開けますと。



こんな感じに

 肉のエキス出てます!

みたいになりますw

 この時点で肉はホロホロと崩れるように柔らかくなっていますので、一度トングかなにか利用して取り出しておきます。そのまま調理を進めるとカレーを混ぜ混ぜするときに崩れてなくなってしまうからです^^:最後にカレーに混ぜます。

 ばら肉から大量に脂分が出てますので、オタマで浮いている油を掬い取り、捨てます。うま味はお湯に溶け出しているので油は健康的に廃棄するのです!w

 肉の汁をカレー粉に明示してある分量測って本鍋に入れ、野菜は炒めてから本鍋の肉の汁と合体。
玉ねぎの炒めたのは



フライパンに本鍋から汁を少し移してフライパンの中のウマミを残らず洗うようにして本鍋に移します。

 あとはカレー粉を混ぜて行き、バターを加え、最後にトドメのデミグラスソースを混ぜ、取り置いていた肉をザックリ混ぜて暫くコトコト・・・・・・・完成です!



 ポイントはデミグラスソース。カレーの日があったらですね、デミグラスソース缶を1缶混ぜてから食べてみてください。今までよりもグッと洋食に近づいた感じがして美味しくなるはずです^^是非一度試してみてください^^ノシ

ああ・・・忘れてた忘れてた^^:カレーに添えるあの薬味!福神漬け。私は市販の中でも



CoCo壱番屋の福神漬けが甘すぎずハリハリしていて美味しいので店まで行って福神漬けのみ購入ですw一袋150円だったっけかな・・・オススメです^^b 
 
 



Posted at 2012/10/21 13:11:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2012年10月05日 イイね!

秋の味覚

 今日はお休みです^^v私の勤務は基本24時間拘束の当直勤務なのでフツーに平日が休みになり、子供が学校、嫁が仕事に行くと平日は夕方までフリータイムな感じなのです。
 しかし嫁が帰宅してから家事をするということになると大変なので、
  
   洗濯物の取り込み
   食洗機のセット、洗浄後の取り出し、片付け
   アイロンがけ
   夕飯の支度(自分が休日の場合) 
   気が向くと掃除

を私がやっています。

日ごろの地道なバックアップはどこかで生きてくる!!

と思うんですよねw・・・・・ほら財布のヒモが緩くなるとかねw

 今日は朝も早うから栗剥きという

地道なバックアップ作業

をしました。
 栗・・・・松茸に並ぶ秋の味覚の代表格ですね^^bしかしコイツ本当に皮剥くのが大変なんですよ^^:今朝「暇だったらでいいから栗剥いておいてくれるかな~」って言われたとき

!!( ゚д゚:)エッ!!

って思ったのは内緒です・・・・。



 剥いたことある人なら分かると思いますが包丁を巧みに使い、硬い皮を剥くんですが、下手すると力が入りすぎて手を切りそうです^^:しかも上辺の硬い皮を剥いた下に無ければ良いのに渋皮という薄い皮がもう一枚ありやがるんですよ・・・・・。
 小さいビニール袋に一袋剥けずに残っていたようで、作業開始・・・・・やっぱり剥きずらし^^:栗を支える左手の親指の付け根が早くも筋肉疲労です^^:
 なんとか効率上がる剥き方はないものかと観察したり考えたり・・・・見つけました良い感じの剥き方・・・・・・・・



まず、赤く印を付けた部分(栗の丸い局面の部分)を包丁の一番持つ側の葉の部分に当て、栗を小刻みに動かすようにして皮を薄く切り取っていくのです。
 そこを切って栗と皮の間に包丁を滑り込ませるようにしながら反対側へめくる様にしますと



パカーンと綺麗に外れます。
 あとは尻の部分を取るだけです^^bそして渋皮を削ると



こんな感じで栗ご飯に使えるような感じに完成。
 渋皮を楽に剥ける方法はググればあると思いますが今日はやらず、渋皮煮もありますしとりあえずノルマ達成ということでミッションコンプリートです。
 今夜は鳥飯に栗を混ぜた

 鳥飯栗おこわ

にでもしましょうかねw

 大業をなし終えたあとはガレージ上のロフトの喫煙スペースで椅子に座り



外を眺めて涼しい風に当たりながら一服タイム・・・・んー・・・何か良い感じ^^

 だけど外にも遊びに出かけたいな、秋も良い感じに深まってきてますしどなたか誘ってくださいw
Posted at 2012/10/05 09:24:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation