• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

超気合いれました!

 一昨日、当直勤務を終え(気合ゲージ50%)

     はぁ~疲れたなぁ・・・・そろそろ家に着くからゆっくりするかな(気合ゲージ20%)

と気持ちゲージが落ち込んできているところ、自宅前まで来たら目を疑う光景が!!


     近所のガキがセカンドカーのレガシィのボンネットに座っている!

 この時点で気合ゲージのメーター振り切り120%に到達、宇宙戦艦大和だとすると波動砲のエネルギー充填率120%で古代の人差し指が波動砲トリガーに掛かってまさに撃つ瞬間・・・・最近ぽく言うとドラゴンボールの孫悟空が超特大元気玉をまさに叩きつける瞬間まで一気にヒートアップ

     こらぁぁぁぁ小僧!何処乗ってんだぁぁぁぁーーー

超ド気合いれました^^:
 うちのガキと三人で遊んでいた近所の小僧だったのですが、ハッキリ言って私の場合近所のガキだろうがなんだろうが悪いことしたガキは思いっきり怒りますw子供というものは怒るとき怒らないとダメであると強い信念をもっていますのでw
 最近ちゃんと怒ってやる大人って減りましたよねぇ・・・・・昔なんて近所に怖いオヤジとか居ましたもん・・・・それで学ぶ部分もあったと思うんですよねぇ・・・・。
 車とめてガキ呼びつけで叱りつけ、何が悪いことなのか理解させ

     車に触らない

     車に乗らない

事を約束させ、更にうちのガキは暫く説教!

 そして気になっていたレガシィのボンネットを確認する・・・・・・幸い乗っていたガキが軽量級だったので凹みは無し、ただ付いてる付いてる

     擦り傷満載!

親呼びつけようかと思いましたが近所付き合いもあるのと、その程度だったら消せると判断したので中止です^^:
 
 レガシィの磨きはボンネットがまだ未完成でコーティングもしていなかったので、キッチリ工程踏んでポリッシャーで研磨すれば擦り傷程度はクリアできます^^v最近の磨きの趣味にある意味感謝w深い爪の止まるような深い引っかき傷で無ければ何とかなると思います^^

 もう寒くなってきてますからインプ号もこのレガシィも速めに研磨してガラスコーティングしちゃわなきゃ^^:

 昨日コーティング剤のピンクダイヤモンドがその他の系列コート剤と三本セット(各100cc)で届きましたwピンクダイヤはとりあえず置いておいて、下地剤としてストロンガーを入れ、トップコートにナノクロ「ゼウス」を持っていこうかと思案中!ピンクダイヤ系列は、どうもイオンデポジットが気になるものの様なので、厚さをそれらに頼り、トップコートにイオンデポジットの付きにくい「ゼウス」でいこうかなと言う感じです^^
 しかしダブルコートにしても高価なダブルコートだぁ^^:
Posted at 2009/09/21 04:00:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

「磨きの匠」方訪問

 昨日はお休みだったので、山梨県中巨摩郡昭和町にあります


   株式会社ホットカンパニー

へドライブも兼ねてお邪魔して参りました^^

 このお店は、私のみんカラお友達であるホットマンさんが代表取締役を務めている
   
     車磨きとカーコーティング全般

をしているお店です。
 車磨きを初めてから疑問点はホットマンさんにメッセージすると丁寧に疑問点を回答して頂いておりました^^磨きの小道具も安価で効果的な物を教えていただき、本当に助かっていた次第です。

 何気にオフなんですが、私としては現場で自分の車を見ながらプロからのアドバイス頂ける絶好の機会であり、やや興奮気味に楽しみにしていたんですw

 天気も朝から上場で上田市から平井寺トンネルを抜けて山道を軽快に走り、松本から高速道路に乗って10時頃には甲府昭和インターを流出、時間もあるのでスーパーオートバックスに立ち寄りました^^

 スーパーオートバックスは残念なことに長野県には1店舗も無いのでチョット期待していたのですが、期待していたほどの品揃えでは無かったですねぇ・・・・^^:甲府店だから?他だともっと凄いの?という感じでやや拍子抜け^^:まあ目的はスーパーオートバックじゃないので・・・・ということで納得して店を後にしました。

 昼食をとって小休止し、ホットカンパニーに電話したところホットマンさんが電話に出てくれたので挨拶し、これからお邪魔する旨を伝えて電話を切りました。そしてイザホットカンパニーへ^^

 ホットカンパニーは
        イトーヨーカドーの向かいがわにあるお店だから・・・・えーーーと・・・
と7iホールディングのデカイ看板を目指して行き
        黄色い建物で・・・・えーーーと・・・あったあった!!w
と到着です。

 車を停めると事務所からホットマンさんが出てきてくれて出迎えてくれました^^

 心ばかりのお土産を手渡し、事務所で少しお話した後、自分の車のところへ移動して普段の研磨作業やコーティング作業時に疑問に思ったことや、これはどうすれば良いのかなど、塗装面や自分の持っているコンパウンド等の機材を見ながら沢山のアドバイスを頂きました。

        まず1つのバフと1つのコンパウンドを決めて、自分の研磨はじめの目安の組み合わせを       作る

と言うアドバイスはなるほど~と思いましたね~。手始めの基準を作れば傷の変化具合でそこからコンパウンドやバフの目を細かく下げていくか、もう一段上のコンパウンドやバフに上げて始めるか、判断基準になりますからね^^コレでしたら塗料の硬さ柔らかさに関係なく、判断できるので納得でした。

 ホットマンさんの所では業務用のコンパウンドではなく、コンパウンド会社へ特別に依頼して調合して作ってもらうコンパウンドを使用しているそうです。要は肝となるコンパウンドは企業秘密でしょうからあえて突っ込んで聞きませんでしたが、業務用で手に入るコンパウンドでオススメのコンパウンドを教えていただいたところ

       ドイツ製のメンツェルナのコンパウンドが使いやすい

ということをお聞きしました。まあ時と場合、塗装の質や状態にもよるので一重にコレで全部オッケーということは無いですが、業界では文句の出ない出来のコンパウンドのようです。私は3Mシリーズしか使っていませんが、チョット手に入れて使ってみたくなりました^^

 書ききれないほど、色々とお話してとても参考になり、仕事の忙しい中、二時間弱ほどの時間を私の素人質問に割いて頂きまして感謝感謝です^^。

 最後にお土産まで頂きまして^^:ホットマンさん本当にありがとうございました^^v

 工場内を覗かせて頂いたら、大型の高級オフロード系車とレガシィが作業中で、従業員の方がテキパキと作業をこなしていて、工場内も綺麗に整頓されており、

      良い仕事をする会社はそういう細かいところにも出るんだよなぁ

と感心しました^^
 
 磨き道に身を投じて20年になるそうですよ^^厳しいこの手の業界の中、忙しいという事は技術と経験そして心意気が作品である車に表れるからだと思います。山梨県に留まらず近県の方、カーコーティングなら株式会社ホットカンパニーへw
 私は見てきましたが良い仕事をしてくれること間違いありません^^大事な車を預けるならこういう会社に預けていただきたいと思いました^^

ホットカンパニーのホームページにも色々な情報が掲載されていますので是非見てみてください^^ノシ


http://www.hot-ccs.com/contents%20top1.htm
  
Posted at 2009/09/18 13:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月14日 イイね!

ボンネットの洗車傷完璧除去

ボンネットの洗車傷完璧除去
 先日ボンネットの研磨&ガラスコートの施工を実施しましたが、太陽光の光をかざした状態では完璧にバフ目を消し去ることは出来ませんでした・・・・。

 そこで先日テストカーで実施した工程を踏まえ

    完全に消えなかったのはもう1RANK上の工程からやれば良し!( ゚д゚)

という結論に達し「ウールバフ+3M ウルトラフィーナHG」から下げていこうという事に決定。

 実施した工程は


   ① ウールバフ+3M ウルトラフィーナSC ※ギアアクション

   ② 中目バフ+極細目コンパウンド     ※ギアアクション

   ③ 細目バフ+極細目コンパウンド     ※ギアアクション
 
   ④ 極細目パフ+超極細目コンパウンド  ※ギアアクション

   ⑤ 3M ウルトラフィーナHG         ※ダブルアクションにスイッチオン

という工程でした。

 チョット工程多いのは分かっていましたが、

     ○ ウールバフで付いたバフ目の消え方が知りたかった
 
     ○ 確実にバフ目を殲滅したかった

という理由で多い工程を踏んだ次第です。

     「研磨は大きな傷から小さな傷への置き換え作業である」

という言葉を念頭に、作業した結果、ある程度移り変わっていく傷の様子を確認することができました^^
 工程終了の都度、日陰から車を動かして太陽の下へ動かしていって色々な角度から観察・・・・観察・・・観察・・・・きっと近所の人は


     あの人なにしてるのかしら・・・・

と思ったに違い有りません^^:べつにいいんですよ傷が消えればw

 最後⑤の工程終了しシリコンオフで脱脂!太陽光の下に晒した結果は画像のとおりです( ゚д゚)クワッ

    見事バフ目、洗車傷を殲滅しました!

 黒や濃色車の研磨は難しいから白がオススメだ・・・・・・なんて聞きますけど・・・・白は白で難しいですよ^^:傷の確認が異様に難しいです^^:濃色のほうが傷が確認しやすいと思うのは私だけでしょうか・・・・・・^^:
 傷が分かれば消す手立てを考えれば良いのであって、見えない傷は追えませんからねぇ・・・

 教訓として

     ※ 一発目は膜厚を計測しつつウールバフで攻めろ!

ですね。
 前回は、一発目はウールバフではなくて中目ウレタンで突入したので最初の研磨から傷がウマく消えていなかった感がありました。
 あとは、シングルアクションではなくギアアクションなので

     ※ 気持ちゆっくりポリッシャーを移動させよう

という感じでしょうか。シングルよりやや研磨力が劣る分少しだけゆっくり優雅にポリッシャーを移動させると良いのかなと感じました。

 傷が消えることは良く分かり、工程は多かったものの実現可能なのは実証できました^^今後の課題は

     ※ 工程数を少なく、効果的な研磨作業の確立

ですね。プロの方はこの工程数やバフとコンパウンドの組み合わせ、その他諸々が熟練しているんだと感じます^^磨きを始めて思うのは、ポリッシャー捌きだけでは乗り越えられない部分が沢山あるのだと感じますねぇ・・・・さすがプロ・・・・恐るべし( ゚д゚)
 少しずつでも歩を進めているなぁと感じていますw17日にはとある方の仕事場である磨き店へお邪魔して車磨きについて社会見学してくる予定です^^(ご本人に確認していないので名前は伏せますが「ココでのお友達」ですw)

 
 
Posted at 2009/09/14 20:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月12日 イイね!

ココまでのマトメ等等

 今日はチョット暇なので沢山ブログ書いちゃってますがw天気も悪いですし書けるときに書いちゃおうかなとw

 最近の疑問や発見、気がついた事等書いてみようかなと^^

 この度ポリッシャーで車を磨くようになってマスキングテープというものを初めて使ってみたんですが、窓枠のゴム部分やライトのガラス部分、ウォッシャー液の噴出し部分や各パーツの角部分などを削れ過ぎやコンパウンドの付着から守るという大事な役目を担っているんですよねぇ・・・ただ気になることが


   貼った後が目立つ^^:
   
   マスキングと研磨面の境に線が出来る

コレって仕様なんでしょうか^^:それとも私が悪いんですか^^:
 面が荒れているからある程度残ってしまうということで研磨や洗浄してあれば付かないならそれは納得ですけどどうなんでしょう^^:まあ磨ききれば落ちるといわれれば落ちるのでしょうが仕様かどうか知りたいです^:

 あと

   コレ意外と使えるんじゃないかなぁ

というのが
 
     サランラップ

あれ意外と幅があってマスキング時に使えるんじゃないかと思います。というのは糊さゼロでツルツルな面だったらラップ自身が貼り付くんです。塗装面・ガラスに張り付いてくれるので剥がしても糊が残らないし先日も使ってみましたが結構良い感じでした^^
 ボンネット周辺でしたらボンネットを跳ね上げた状態でラップを張り巡らせ、ボンネット内にてマスキングテープで止めてしまえばコンパウンドの飛散する程度の部位は大よそカバーできると思います。
 100均ま店でも手に入りますし良いんじゃないでしょうか。
 捨てる際は新聞紙より全然コンパクトに纏まりますしね^^

 あとダブルアクションの時は発生しませんが、ギアアクションで研磨時、偶にコンパウンドが塗装面に張り付いてしまう、いわゆる「焼きつき」でしょうか、コレ

     やべぇぇ・・・張り付いた・・・

って焦るんですが、ポリッシャーを押し付けて磨き取ろうとすると逆効果といいますか、更に熱発生でいいことないですよね、ネル生地で擦っても落ちないで結構頑固・・・どうしようかと悩んだ末

     要は張り付いた素材に浸透して剥がれやすくすればいいんだから

ということで、シリコンオフを吹きつけ、数秒待ってから柔らかい生地の布で拭き取ると取れることが分かり、自分的には

     スゲー発見!自分でかした!/b>

でした^^v
 もうメチャメチャ素人丸出しなんですけど、言っておきますが私は

     ド素人ですから!w

ぜんぜんドンマイな訳ですよw
 なんか休みの日とかやる事無ければ車磨く機会が断然増えました^^買ったばかりの時より更に愛着持っている自分が居ます^^
 一気に施工したり作業したりはド素人で無理なのでパーツごとに目標決めてやっていこうと思います^^v
 ただ自分の車以外に携わっていることが結構あるので自分の車の本格作業が出来ていなかったり^^:まあ持てるアイテムをフル活用できるように頑張りたいですw
 

Posted at 2009/09/12 17:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポリッシャー | 日記
2009年09月12日 イイね!

テストカー研磨その②

テストカー研磨その② 前回ボンネット研磨を実施したテストカー(後輩の101レビンBZ-G 黒色)について、先日
     屋根とトランクリッド+リアスポイラー
     左後部ドア+左後部フェンダー
についてポリッシャーで磨きを実施しました。
 ポリッシャーはメイン機種である
     BOSCHGEX150TURBO
を使用。
 バフは
     中目、細目、極細目、超極細目、濃色極細目
のウレタンバフ。
 コンパウンドは3M
     スパコン3L  ウルトラカット1L   ウルトラカット2L  ウルトラグレース
を準備。
 そして更に今回新しく導入したアイテムは、バフとして
     ウールバフ
コンパウンドとして
     3M ウルトラフィーナSC ウルトラフィーナHG
それと
     
     膜厚計PTG3500

です。
 前記膜厚計のブログのとおり、ボンネットは白ボケ部分の膜厚が限界値というか

     もう終わっている

という悲惨な数値だったため、磨きは断念です^^:

 という訳で、トランクリッド・リアスポイラー・左後部の研磨を実施です。
 今回の工程は、

     ① ウールバフ+ウルトラフィーナSC  ギアアクション研磨

     ② 中目バフ+ウルトラカット1L  ギアアクション研磨

     ③ 極細目バフ+ウルトラカット2L  ギアアクション研磨

     ④ 濃色極細目バフ+ウルトラフィーナHG  ダブルアクションにスイッチ切り替え研磨

という四工程を踏むようにして作業しました。
 ①の工程は新型アイテム同士のタッグでしてチョット緊張しましたね^^:あと研磨前にオイルクレンジングシャンプーワックス分など落としているものの、ファースト研磨は塗装面に蓄積していた汚れが絡んできたり、肌が荒れている為ポリッシャーの挙動が安定しないので気を使いました^^:

 「ウールバフの研磨力は大きい・・・・」これはどこのサイトを見ても良く書かれている事ですが、使ってみたら「削れ過ぎる」という心配も意外と思っていた程ではないという印象です。
 ただし角の部分は当たりすぎないように気をつけ、初めてなので慎重に作業した結果、丁度いい押し付け具合と当て角度が確保できたからという事とギアアクションに助けられてという事からかバフに絡んでくる部分を通過してしまえば意外と楽しく研磨できた感じです^^ノ
 その後は、バフとコンパウンドが変わる度に一度研磨部位を洗浄し、②~③~④と工程を踏み作業終了です。
結果は



画像のとおりです。
 上のピラー部分の研磨残しは作業途中なので無しですがw研磨部位を洗浄し、太陽光を垂直に当てた状態でバフ目が残っていないかと確認した結果、見事まったく見えずという大成功でした^^ノフハハ
 まあ色々とまだまだなのでしょうけど、課題的に「バフ目が見えない磨き」が目標だったので自分的に成功だったかなと思います^^
 まだ自分の車の施工が済んでないのですが、色々経験をフィードバックして最高の状態が作れればいいなと思います。
 
 誤解の無いように申しておきますが

    テストカーでも全力で臨んでいます!!w

手抜きはしませんよ^^:
 あと研磨部分は高価なガラスコーティングでコートしていますので抜かりはありませんw
 
Posted at 2009/09/12 14:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6 7891011 12
13 14151617 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation