• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

エキマニにバンテージ!!

さて色々作業が控えている今日この頃ですが、子供の習い事に対する送り迎えを考えますと重整備は時間の都合上と車を使う都合上で頓挫している現状です^^:
 強化オイルポンプに換装するとして

   オルタネーター緩め
   ラジエターフード外し
   タイミングベルトカバー外し
   カムプーリー固定
   クランクプーリー外し
   タイミングベルト緩め
   クランクタイミングベルトプーリー外し
   クランクオイルシール外し
   オイルパン外し
   オイルポンプ外し

ここまで必要。

 あとオイルパン外したらストレーナーのパッキンとオイルゲージのパッキンくらいは交換したいかな。一応部品取ってあるし。

 また元に戻すのに逆の工程を辿りつつ、今度はシール打ち込んだり、液体ガスケットでオイルパン固定したり結構な手間が掛かりそう^^:

 ラジエターも同時交換すると、フロントからエンジンまでの隙間が大きくなって作業は楽になりそうだけど、更に時間が掛かりそうで週末の2連休じゃない限り難しいかなぁ・・・・・どんどん寒くなるし早くやらなきゃと思うんですけどね^^:

 今日ボンネット開けてエンジンルームをボーッと見ていたんですが、エキマニとインタークーラーへの配管が結構接近していて

   コレやっぱり近すぎて熱モロに受けてるよな・・・

って改めて確認^^:

 エンジンルームで一番熱を持つのがエキマニで熱与えたくないところと近すぎってヤッパリどうなんだと^^:

 エキマニにバンテージ巻けば良いんですが


装着した状態のコイツに巻きつけるのは結構大変^^:これ実際は結構小さくて外した状態でもウネリ状態からして難しそう・・・
 
 とりあえずアレだ・・・・・インタークーラーの配管に直接熱ブチ当たらないようにその部分だけ巻いてみよう!!と思って買ってあったガラスバンテージを巻き巻きしてみる・・・・・・

  巻き始めの難易度が高すぎww


 巻き始めを上手に固定して行けばと、ホースバンドを作ってなんとか固定し、巻き巻き、とりあえずインタークーラー配管に熱を与える部分は巻けた!!

 そこからなんとなく巻き続け

全体巻いてみましたw

 熱が放出されなきゃ排気の流速が上がって良いんだろ!

って程度には巻けました^^:

 ちなみにバンテージの左の巻き始めの直下にある銀色のパイプがインタークーラーへの配管です。近すぎるでしょ?^^:エキマニ真っ赤になっているような時なんてどれだけ熱持つか考えたくないほど近いです^^:そして画像左手のチョット太い銀の配管はエアクリーナーのパイプですからコレまた近いw

 最終的な端末は第三気筒の根元までどうにかこうにか巻き続け、ホースバンドで固定して出来ました^^:

 取りつけ状態でなんとか出来ましたので突っ込みナシでお願いしますw
 
 エンジン掛けて暫く放置すると出るわ出るわモクモクと煙が。暫くモクモクが続いて最終的に焼けきったようで煙は収まり作業終了~!!

 まあなんとなくやり始めて引っ込みつかなくなったので最終までやりましたが、その割にはソコソコ良く出来たなと自己満足でした!
 まあ部品的には安い物だし、もう1本在庫があるので気に入らなかったらまたやり直しますw

 バンテージも巻いたことですし、更に配管部分には熱を社団するタイプのシートも貼り付けようかなと思います。

 あとターボアウトレットや中間パイプにもバンテージって巻いた方が良いんですよね。暇なときに巻いてみよう~その辺はウネリが無いので綺麗に巻けそうな気がします!w







Posted at 2015/11/23 22:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年11月22日 イイね!

インタークーラーダクトの塗装

 ボンネット上にあるインタークーラーへのエアダクトなんですがクリアが斑点状に浮いて見栄えが悪くなってきていました^^:
 インタークーラー自体もうエンジン上には無く、前置きになっているので、インタークーラーダクトとしての役割は特に果たしていない為、なくても良いのですが、取れば取った見栄えが悪いのでなんとかすることに。
 ダクト自体は樹脂のパーツで、ネジでボンネットから取り外せますので自分で塗装することにしました。この程度で業者に出していては現金がもちません^^:パーツの大きくないですしちゃんとしたやりかたをすれば素人的に満足できる仕上がりくらいにはもっていけるだろうと材料調達。

    紙ヤスリ 280番 400番 2000番
    水研ぎ紙ヤスリ 800番
    バンパープライマー  1本
    カー塗料スプレー 艶消し黒 1本
    ヤスリパッド
    シリコンオフ
    電動オービルサンダー

ってな感じです。

 最初に現状を撮りわすれました^^:塗装削り始めてしばらくして気がつく^^:


 画像中心に僅かに残った気泡のようなもの。そんな感じにクリアが浮いた箇所が1cm~2cmの大きさで複数出現した訳です。
 
 まず紙やすり280番をオービルサンダーにセットし全体的に磨いていきます。クリアが無くなった箇所と残っている箇所は色が変わるので直ぐに見分けが付きます。


白い帯状の部分がクリアとの境界線ですね。
オービルサンダー自体平らなので、角を研磨していく時は、角が落ちすぎないように心掛けて同じ形状にサンダーを動かすようにしました。まあクリアが取れたか取れないかで判断して行けば基本的に削りすぎることはないのでドンドン磨いていきます。


280番で磨いてその後400番に換え磨いた後の状況。斑点はクリアとともに綺麗に無くなり全体的に艶がなくなりました。

 そこから次は水研ぎ紙やすり800番をパッドに取りつけ。ココからは手作業で研磨していきます。
 水を付けながらの作業なんですが削れた素材ず水に流れ出すので研磨しやすいですね!空中に飛散しないし水研ぎのほうがやっていて楽しいかもw


最初はゾリゾリとした手ごたえなんですが、素材の肌が慣れてくるとスルスルした磨き心地になるので磨き残しは空研磨より少ないと思いました。画像中心から右手は磨き完了、左半分は少し白っぽくなっていてまだ磨きが甘いのが見ても分かると思います。

 さて全体的に水研ぎが完了しましたら水で良く流してエアブロウで水分を吹き飛ばして少し乾燥。
 乾いたら


シリコンオフで脱脂です。
 これは前々から持っていたシリコンオフで、コンパウンドを使ってポリッシャーがけした時に使うものです。本職の磨き職人さんに勧められたもので乾燥の速度が速すぎず丁度良いそうです。
 脱脂したらバンパープライマーを塗布します。


ホームセンターで調達。



三度ほど時間をあけて全体に噴霧です。

 今回この作業で気がついたんですが・・・・・このダクト、素材にただ直接クリア吹き付けられていただけなんですよ^^:そりゃクリアも浮いて斑点になるわ^^:素材の黒を生かしてクリア吹くのは良いとしても、サフェーサー吹けないんだからプライマーくらい吹いてからクリア塗って欲しかったな^^:

 そして塗るのは



  
   漢の「艶消し黒」!


なんか艶消し黒ってカッコイイかなってやってみましたw
 光沢ある黒いボンネットに光沢の無いダクトの方が目立って結構良いかもって思ってチョイスです。

 塗料を吹くとスプレーが冷たくなって圧が落ち、霧化に影響するので



キャンプ用品のツーバーナーでお湯を作り、合間に暖めながら作業しました。
 
お湯を張っているのは塗装用のブリキの容器でSSサイズのバケツみたいで色々と使い勝手が宜しいんです。

 吹いて少し乾かしてを三回繰り返し



で、こんな感じ。
 塗装が缶スプレーなので、どうしても少し粒状に飛び散るのがあり、塗装面に粒状についてしまう部分が出ます。
 今回缶スプレーで綺麗に塗装しようとして気が付きましたが、スプレーを吹くときは片手にウエスを持っていて、合間にノズル部分を拭き取りながら吹きつけをしたほうが粒塗料が飛びにくくなると思います。面倒ですが缶スプレー塗装には必要だと思う一手間です。

 そして仕上げの前にパッドに2000番の紙ヤスリを装着して全体を軽く研磨します。これをすると粒塗料も取れて全体が馴染みます。

 最後に全体にもう一度吹きつけして完成!



まあ缶スプレーでここまで出来れば満足かな~という出来栄えでした。

 スプレーガンもあるので、それを使おうかなとも思いましたが、塗料が絶対余るだろうと思ったのと、色々な手間を考えて今回は缶スプレーでしたw
 スプレーガンを使ったほうが間違いなくきれいに仕上がると思います。また機会があればチャレンジしようかなと思っていますw




Posted at 2015/11/22 23:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年11月12日 イイね!

待望のDIYアイテム

 今までガレージのDIYと言ったら木工でしたが導入しました


育良精機 IS-SA130P 200V半自動溶接機です。

 みん友さんも半自動溶接機を使ってDIYされている方がいて

   やっぱりガレージングにもあったら良いなぁ・・・・

と思っていたんですよね。だって鉄とかステンレスとか自由にクッツケられるんですよ~・・・・・まあちゃんと溶接するにはちゃんと練習しなきゃダメなんでしょうけどね^^:
 だけど現実に機械が無ければ練習もなにも出来ないので、何であれ、まずはブツが無ければ始まらないのであります。
 まず100V機にするか200V機にするか悩みました。
 100Vだったらトランス挟んで115V、125Vに昇圧して使おうとおもっていましたが、200Vはガレージに既に引いてあるので良いものがあればどちらかにしようかという感じ。
 ただコレだけは曲げないでおこうと思った条件は

   国内メーカーの製造している品で、アフターもキチンとしてもらえる製品

という事でした。
 一応所帯持っている立場上、結構な値段の機械な訳で、そうオイソレと買い換える訳には行かない訳でしす^^:
 不具合が出たらちゃんと会社で対応してもらえる製品であれば、致命的な故障では無い限り的確なサポートを受けられることが長いスパンで考えたら得策だと考えたからです。ただやはり大陸製の物よりお値段がソコソコする・・・・。
 手に入れるに際して育良精機にサポートと故障の場合の対応などについてメールで確認してみました。翌日には会社の開発部の方からメールが届き、丁寧に説明を頂き、必要であれば受け持ち営業所の対応で製品の試運転も対応できるという事も言われていました。
 あと会社の一番の方針として「売りっぱなしは絶対にしない」という事がモットーなのだという事を言われていたので、シッカリした会社なんだと思いました。


中古品ですが二度ほどしか使用していないという事で見た目全然新品です。


上蓋を開けた状況。1個7000円程する高価なステンレスワイヤーが既に装填されていました。
 

正面の状況。


正面のダイヤルや表示の状況。


先のステンレスワイヤーの他、0.8と0.9の軟鉄ワイヤーなどなど、消耗品が一緒についていたのでお得でした!

 あと必要なものとして別で手に入れたのは


レザー手袋と


マグネットで角度決定できるアイテムと、一番重要な


自動遮断溶接面。これ無いと見えないですからねw両手開いてるほうが作業しやすいと思ったので導入。


 サイズ調整は高等部部分にダイヤル式の調整があるのでそれでフィッティング。
 額部分にパッドが付いているので結構フィットして良い感じでした。

 ちゃんと調節機能も付いています。
 コレアストロで一番良いヤツなんですけど、現品限りで50パーセントオフで出ていたので迷わず購入!お得でしたw

 あと溶接フューム吸わないように防護マスク必要なんですが、防護ランク1~3まであるようで、当然ランクが上がるに従ってお値段も上がるわけでして^^:いまどうしようかなと検討中。風通し良い所だったらランクもそこそこので良いかなと・・・・一番安い方法はソコソコの長さのホース買ってきて、片方を離れた場所においてホース咥えてやれば調新鮮空気吸える?とかツマンナイ事考えてます^^:

 溶接されている皆さんは防護マスクって使ってるんでしょうか?ホース咥えてます?wこんなんしてますよーっての有れば教えてください!





Posted at 2015/11/12 00:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2015年11月08日 イイね!

お試し製品第二段!!ラジエターホース

 前回のラジエター本体に引き続き第2弾は


   格安シリコンラジエターホース



です。

 某オークションで「シリコンラジエターホース」で検索すると2000円台でアッパーホースとロアホースの三本セットが結構な数で出ているのが直ぐにヒットします。
 色は青と赤が多いですね。私の場合はインタークーラーの繋ぎホースなど太いホースに青色を使っていますので青をチョイスしました。
 
 構造的には、シリコンの3層ホースとの事。






こんな感じですね。

 特にフニャフニャとした感触も無く、シッカリしていますし、表面や内側にも問題を感じません。 
 目立った傷も無く厚みもちゃんとありますし、不安要素は特に見られませんので買って失敗は無いと思います。
 この手のものの良し悪しってどこに出てくるんでしょうね^^:相当使い込まないと分からないとかいうレベルなんでしょうか^^:
 値段からしても車検の都度新品に換えても全然痛くないレベルですから、ある程度合格レベルの耐久性があれば良いですよねw
 



Posted at 2015/11/08 00:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2015年11月05日 イイね!

格安アルミラジエターを検討されている方に!!

 先日の書き込みでほぼ完成した燃調、点火制御のチューニングはもう頭打ちになりました。
 もうこれ以上の事をするとなるとv-pro入れてダイレクトイグニッション化するしか残されていません・・・・さすがにもう無理です^^:

 という訳で、あとは冷却関係に手を付けていくことになります。

 F6A系のエンジンに乗ってらっしゃる方は良く分かると思いますが、高速道路や峠道などガンガン負荷かかるような運転しているとアッというまに油温と水温が上がり、びっくりする様な温度に到達しますよね^^:追加メーターなんか付けて見ていると心臓に悪くて仕方ありません^^:それ以上オイルクーラーだの社外ラジエターなど付けられないというならイッソノコト追加メーターは付けない方が良いと思えるくらいです^^:

 そこでまずラジエター、勿論水温を下げるためです。

 いつも部品調達するには某オークションでチェックするんですが「JA11ラジエター」で検索すると中古純正からリビルト純正、社外品の新品アルミラジエター、社外品銅ラジエターなどいくつかヒットしてきます。
 純正タイプだとJA12のラジエターが11より同形式で容量が多いため、中古でどうかなと思うんですがなかなか売りに出ていない。
 だったら新品でアルミで良いかなと見ていると、12,000~20,000円くらいでアルミラジエターがけっこう出されています。
 アルミラジエターでググると「電食で痛む」なんて出ていましたので少し気になりましたが、

    そんな速攻で電食してダメになるとも思えん!!
    安いんだからまた新品買えば良いだろ!!



という訳で格安品を買ってみようという結論になりましたw

 一応前評判は確認しようと調べてみると

    値段なりのクオリティ
    溶接はソコソコ
    擦り傷が気になった
    ソコソコ冷えます


というような内容でした。
 価格的に失敗しても大したダメージの金額ではないので13000円で落札して購入、送料込みで14,000円でした。
 多分「コレ大丈夫なんだろうか」ってオクを見ていた方いると思うんですよね。私ももっと詳細なラジエターの様子を画像で見たいと思っていたので写真を取りましたので紹介します。



梱包の上部を開けた様子です。
ラジエターが今は見えていますが、ちゃんと上にも発砲スチロールのフタが被せてありました。
 しっかり梱包されております。
 発砲スチロールがボロボロしてスチロール粉が散乱したのがイラついたくらいですw


取り出して置いてみた。
手前が車体側になる面で、スケールが分かりやすいように上に100sのタバコを置いてみましたので参考にしてください。

 
 接近して撮影。
 コア潰れは一応ありませんでした。安いので潰れた部分があるかなと思いましたが無くて驚きました。まあフツーの事なんですが値段が値段だったのでw


もう少し接近して上部とサイドの溶接部分。溶接する人はどう思うか分かりませんが私的には特に問題なく「ちゃんと溶接されている」と感じましたがどうでしょうか。


 真上から見た状況。
 まあすこし磨きが甘い程度で傷は気になりませんでした。ピッカピカじゃないと嫌だという人は自分で磨けば良いだろってレベルですね。

   
 下部とラジエター液排出口の状況。
 ちゃんと溶接されていますよ。コックのOリングはチェックしてダメそうだったらスペアのリングに交換すれば問題ないでしょう。


 アッパーホースの取り付け口。
 曲がりなどなくちゃんと溶接されています。

 
 同様の部位の内部が見えるように撮影。
 問題ないですね。


 ラジエターキャップを外して内部を撮影。
 受け口が若干汚れているようですが拭き取れば問題ないでしょう。
 内側に汚れなどは無く問題ないですね。

 とまあこんな感じです。
 
 ちなみに商品は出荷前にリークテスト済みなので現時点漏れは無いようです。
 取りつけで試運転して万が一漏れていれば初期不良で交換してもらえるはず。業者が確認して公言しているわけですからね。
 
 今後この手のラジエターの購入を検討されている方は参考にしてください。

 取り付けて冷え具合の結果はまたアップさせて頂きます。^^ノシ













Posted at 2015/11/05 19:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation