• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2016年08月29日 イイね!

オイルクーラー取り付け(完了)

オイルクーラー取り付け(完了)   夏ももう終わりですね~・・・という時季になってオイルクーラーの取り付けが完了いたしましたw   と言いますか、もう完成して二週間ほど経っておりましたが、なかなかアップ出来ずに本日に至ります^^:


 まあこんな感じで付きました。
 グリルで良く見えないのでグリルを外しますと


 こんな感じであります。

 インタークーラーに重ならないよう、オイルクーラーから出た熱気がインタークーラーに干渉しないように下方へとズラして調整し盗り付けてあります。

 バンパーはありますが、走行風が少しでも当たるようにとナンバーも下方へ下げ、更にナンバー自体をスイングさせています。

 オイルクーラー自体は、元々プラスチックのアンダーガードを止めているネジ穴を利用してマウントを作成し、オイルクーラーコアは溶接で枠組みを作って堅牢性を持たせ、更にステーでラジエターマウントへ渡しを作ってガッチリ固定しました。

 ジムニーは、ラダーフレームであり、部品自体が頑強なフレーム上に配置されているため、走行時発生するフレームの歪みに干渉されません。よって固定してもコアへ掛かる負担が無く、ガッチリと固定することが可能です。


 オイルブロック付近は、といいますと




こんな感じです。
 水冷オイルクーラーは、撤去しようかどうしようか迷いましたが、結構付けたままにされている方が多いので右へ倣えで付けたままにしています。
 冷却水とオイルは干渉させていた方が良いと思います。冷却は冷やしすぎてもダメですし、お互い引っ張り合って丁度よく安定するのが良いかもしれませんね。

 ウチのエンジンは、オイルブロック装着場所付近に余計なものが無いため、特段問題にはなりませんでしたが、車によっては装着するオイルブロックを良く検討しないとキツくなる場合があります。
 それは、オイルブロックに接続するセンサー類の穴の場所により、センサー自体が周りに干渉する可能性が有るという事です。
 
 例えば今回、私が導入したオイルクーラーは、HKSの製品ですが、オイルブロックに対してセンサー穴は三つ存在し、オイルのIN、OUT側を6時の方向とすると、

   9時、12時、3時

の方向にあります。オイルですので油温、油圧センサーの接続をするので2箇所の穴を使用しますが、

    予めどの穴を使用するのか
    オイルブロックの向きとホースの長さの計算、切断

の検討は必要です。ステンメッシュホースは意外と硬いのとイザ取り付け時にホースが長すぎた、短すぎたは色々面倒ですからね。 


 とりあえず設置まで完了したという事でのアップとなります。インプレについては、一番肝心な「高付加時」を含め、後日アップとしようと思います。時間は掛かりましたが完成できて良かったです!!w










Posted at 2016/08/30 00:58:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月30日 イイね!

オイルクーラー・・・その4

オイルクーラー・・・その4はい!!相変わらずボチボチ進んでいるオイルクーラー取り付けです。今日で「その4」になっていますが数字が幾つまで延びるか不明ですw

 前回はクーラーコアの取り付けと、ホース1本を作るところまででした。
 
 クーラーコアですが、当初は現時点で結構ガッチリ取り付いている予定でしたが、いざ装着してみるとチョット心もとない取り付け具合・・・・・手で押すと補強が必要な感じを受けたので、クーラーコアをさらに補強して支持することに。

 クーラーコア上部の左右のネジにもう一枚ステーを噛ませ、それぞれの後方にあるラジエターホルダーのネジ穴を利用してガッチリ支持できるようにしました。



 ステーは仮止め後、長さを計り、丁度微妙に楕円ネジ穴でも対応できない片方はネジ穴とネジ穴の間に卓上ボール盤で6ミリの穴を開け加工し、角度は曲げては当て、曲げては当ての繰り返しでピッタリの角度に調整、最後に印を付けたところでチップソーで切断しての取り付けでした。
 完全にガッチリと取り付けができてかなり安心感の高いものになりました。これで走行風も全く問題ありませんね!
 あともう少しで完成かな~・・・・やれば直ぐなんでしょうが・・・もう少し掛かりそうですww






Posted at 2016/06/30 17:55:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

オイルクーラー・・・その3

オイルクーラー・・・その3さて・・・ボチボチと進めているオイルクーラー設置は、本日もボチボチですw

 とりあえずインタークーラー前に設置してみました。


 配管はステンメッシュですが、1本物を切り出してホースエンドと合体させて作成しなければならないため、大まかに場所決めしないと切り出して作成できないのでまずはマウントさせてみないとね。

 位置的には良いと思いますし、周囲も特に干渉しないので合格でした。
 ただコア上部を何かしらで支持しないとチョット不安なので、何か加工してネジ止めして支持しようと思います。一応一番風圧受ける場所ですからねw

 ナンバーが邪魔だったので中央部が切り欠いてあるプレート2枚を利用し、スイングする形で移動させました。

 黒く塗装したプレートが背景の黒に吸収されてしまって見せませんね^^:




 こんな感じになっています。折角設置するのですから、できるだけ風が当たって欲しいですからね!プレート自体も結構な厚みがありますので、設置後手で押してみましたが意外とシッカリしており問題なさそうです。ネジを緩めるだけで任意にスイング角度を変えられるので、コレは結構良いアイデアだったと思いましたw

 一応概ねの距離を基にして配管を1本作ってみました。


 ステンメッシュは結構上部なので、カッターなどで切断は不可能です。ノコギリなどだとメッシュ部分がジャリジャリに解れてしまうのでアウト!ルーターを使用することにしました。
 ルーターに円形のダイヤモンドカッターを装着し、切断する部分をビニールテープで一周止め、その上にマスキングテープで1周目印を付けて切断しました。
 高速で回転するダイヤモンドカッターは、メッシュ部分を解れさせることなく軽快に切断が可能です。1周回すようにして切っていけば直ぐに切断できました。

 切断後、ホースエンドと組み合わせるわけですが、説明書には「根元までシッカリネジ込んでからボルトで締めていく」との説明、しかし

  硬くて奥までなかなか入らないじゃないか!!

そりゃそうですよね、そこが緩いとオイル漏れる訳ですから^^:

 素手で捻り押し込み、捻り押し込みを繰り返す・・・・・握力無くなるは、マメが出来るは相当難航してやっと一箇所完成しましたが・・・・・これ・・あと三つ・・・やる自信ありません^^::状態に・・・・。

 もっと良い方法が有るはずだ!・・・・・・・・考えました・・・・・正解は

 少し捻じ込みプラハンマーで捻じ込んだ反対方向から叩く!

が正解でした!

 コンコンと叩くだけで直ぐにホースが奥まで入り、速攻完成しました^^:説明書よ、手で捻じ込むような説明は止めてくださいw

 今日は、仕事明けだったのでココまで!次は、まずコア上部の支持ステー取り付けを実施してから配管へ進めて行こうと思います。なんかこのくらいボチボチ進めて行くほうが良いかも知れないと思う今日この頃ですw








 





Posted at 2016/06/27 00:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月24日 イイね!

オイルクーラー・・・その2

オイルクーラー・・・その2ボチボチ進めているオイルクーラーですが、ブロックとホースの間でホースとユニットを接続する大事な部分、いわゆるホースエンド。一応モンキー1本とスパナ1本を使えば締められるわけですが、スパナでデカイ口径のものがありません^^:
 一応どんな口径なのかと、大口径も持っているソケット系にホースエンドを当てがってみましたが・・・・・・


  なんかシックリくるものがない・・・


のです・・・・^^:

 色々考えるのが面倒なので、ホースエンド1個をポケットに入れて工具屋さんへGOしました。

 現地で展示されているスパナに当ててみるも24センチじゃ小さいし、27じゃチョットデカイし・・・・・ナニコレ・・どんな規格なんだ^^:26センチなの?26センチなんてあったっけ^^:・・・・・・はい・・


 1インチでした!!





持ってる訳無いよインチスパナなんて^^:インチ系なんて殆ど使わないし^^:モンキーもう一丁買った方が得策だったのかと思いましたが、やっぱり固定工具のほうがシッカリホールドできるのでご購入です^^:

 これ他のメーカーのオイルクーラーもホースエンドつてインチですか?HKSだけ?センチで良いじゃんセンチでさ^^:

 明日は仕事なので明後日、明々後日くらいには完成するかな~・・・・私のヤル気次第です^^:








Posted at 2016/06/25 00:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月21日 イイね!

オイルクーラーの進捗状況

オイルクーラーの進捗状況本当にボチボチと進めているオイルクーラーですが、ようやく本体が形になりました

 本体コアはHKSの「汎用オイルクーラーS TYPE」です。
 当初オイルポンプのアップグレードをどうしようか迷っている間に新品掘り出し物で半値くらいで売り出していた物をチャンス!!とばかりに購入したため、油圧低下を懸念してこのサイズにしました。
 オイルポンプを換装して油量と油圧がアップしていたならもう少し大きいコアを導入したかもしれません・・・・・が、まあ良いでしょうw

 コアを固める両サイドのコの字型の枠は、幅3センチの平鋼板を計測して切断し、半自動溶接機で人生初めて溶接しました。
 何回か切った鋼板で練習してトライしましたが、まあーなかなか直ぐ上手にはできないですねー^^:
 練習後に溶接して現在の形です。溶接面はどうかって?

  まだお見せできるような代物ではないw

ので今回は割愛ですw
 ただシッカリガッチリ溶接されていますので機能的にはまったく問題ありません。

 黒色なのは例によってシャーシブラックで塗装されているためです。一応本体とネジ穴ともにシリコンオフで脱脂して塗装したので派手に錆びてくることは無いでしょう。まあ錆びたとしても材料費は格安なのでまた自作すれば問題ありませんね。

 本体側の土台のネジ穴も確定して土台のステーは既に設置済みですので、あとは水冷オイルクーラー側のパッキンを交換しつつ、油温、油圧のセンサーを移植して配管すれば完成にはなります。
 進捗状況的には70%といったところでしょうか。あと1日休日を使用すれば取り付けまで完成できそうですが、仕事疲れの場合、延び延びになる可能性も・・・・頑張りますw








Posted at 2016/06/21 23:49:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation