• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kagezouのブログ一覧

2016年02月16日 イイね!

ブーストコントローラーとアクチュエーターの関係~結果

ブーストコントローラーとアクチュエーターの関係~結果 ブースト1.4でピタリ安定させる関係。ぇぃじさんから書き込みがあったとおり、タービンに取り付けられているアクチュエーターのアジャスターを締めていくことを試してみました。
ブーストアップ方向に振り、アクチュエーターのみのブーストコントロール値とブーストコントローラーでの設定値を近づけることで不安定な状態が解消されるというのが狙いです。

まず、ブーストコントローラーでのコントロールをOFFに切り換え、フルブーストかけてみることでアクチュエーター制御のみでどれくらいまでブーストが上がるか検証。
メーカーでは出荷時のブースト設定は0.9との事でしたが、実際計ってみると1.0でした。まあ付属のECUで最大1.2まで対応らしいので問題ない数値ですね。

ボンネット開けてアクチュエーターのアジャスター前後のナットを緩め、ナットとナットの間にある長細いボルトを締め込みます。もうホントにテキトーに3~4回転くらいしたかなwそれで簡単に前後のナットを締めて実走行で検証。
通常でも1.2を割るようなブースト設定は考えてないので、目標値はアクチュエーターだけで1.2です。
ブーストコントローラーの設定はOFF。1速~2速で加速してから3速でフルブースト。アクチュエーターだけでピタリ狙ったように1.2達成w良かった(^^)v

ココでブーストコントローラーの電源ONで1.4に設定してある切り換え3を選択し上と同じようにしてフルブースト

結果は画像でピーク値1.5を表示していますが、オーバーシュートで1.5まで上がり、その後一瞬で下がって1.4でピタリ止まりました。針の振れはナシ!ビタ止まりで維持していました。(^^)b

あとはゲイン値を煮詰めて出来るだけオーバーシュートを押さえて行けば問題ないですね。それかもう少しアジャスターターを調整して12.5位まで上げてから煮詰めるか。

兎に角気持ち悪かった最大ブーストの振れが無くなったのは良かったです!

早く暖かくならないかなぁ、、、まだ寒くて作業がしにくいです(-.-)
Posted at 2016/02/16 11:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年02月13日 イイね!

ブーストコントローラーとアクチュエーターの設定って?



なんか異様に暖かい2月で変な感じですね(^^;暖かくて絶好の車弄り日和ですが仕事です(-.-)

ターボ車の皆さんは、ブーストコントローラーを取り付けてらっしゃる方が結構いると思います。
また、F6AまたはK6Aでタービンキットを組まれている方は、アクチュエーターのロッドが調整式になっています。

そこでなんですが、ブーストコントローラーとアクチュエーターの釣り合いというか、連動というか、どのようにしてますか?

位置的に言うと、ブーストコントローラーの後ろにアクチュエーターがありますので、ブーストコントローラーの設定値に到達すると圧がアクチュエーターに入り、調整式でセットされた圧に到達していればロッドが押され、到達していなければしばらく耐えて到達したらロッドが押されて加給圧が逃がされる、こういう図式ですよね。

というのもブースト1.4になるようにセッティングしても、1.4でピタッ!!っと決まらず針が少し振れるんですよね。前インプレッサに乗っていたときはブーストコントローラーはAVC-Rを使っていたんですが、セットしたブースト圧でピタリ!!張り付いて動かなかったんです。まあタービン自体の大きさなどもあるかもしれませんし、贅沢言うなと言われたらソレまでなんですけど、アクチュエーターが調整式なのでその辺りのセッティングで変わるかもしれないという発想なのです。
ロッドを縮めれば設定圧が上がり、伸ばせば設定圧が下がるのだと思いますが、現在安定しないとすると設定を高くした方が良いのか、低くした方が良いのか。
アクチュエーターは機械式なので設定圧に到達する前に徐々に開いているんだと思うので少し固くするのが良いのか、柔くするのが良いのかどうなんでしょう(^^;
明日時間がとれればチョット弄ってみようかなと思いますが、皆さんのなかでこんな感じでやってます的なお話が有れば聞きたいなと思いblogってみました。
多くの意見が聞いてみたいのでイイネ拡散していただけると幸いです!

ちなみに出荷時のアクチュエーターバネレートはブースト0.9で開くようです。
Posted at 2016/02/13 09:02:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月07日 イイね!

オイルキャッチタンク装着・・・・その2

 2月の長野寒いです^^:今年は雪が異様に少ないですが寒さだけは変わりませんね、むしろ雪が降っている時のほうが寒さは大した事がない気がします。朝天気が良いと放射冷却で寒さ倍増です^^:

 さて前回書いたブログでは、格安オイルキャッチタンクの加工始めまでで終わっていましたが、やらなきゃいつ出来るか分からないので進めました。
 作業のメイン会場は外でやらなくても良いのでリビングのコタツに入ってヌクヌクと進められるので仕事も捗りますねw


鉄板切り出しも考えましたが寒さに負けてステー加工で勘弁してください^^:
 コイツに1発穴を穿って取りつけすることにしました。

 キャッチタンクの背面にある取りつけ穴に合うように計測してドリルで穴をあけて完成。

 こんな感じになりました。

バルクヘッドへ吊るすように装着するため、バルクヘッドにガンガン当たって五月蝿くならないように背面下部にパッドを取り付けです。
 あとは上下の蓋に付いているゴムパッキンだけだとブローバイが漏れ出しそうだつたので、補強として液体ガスケットを使用した作業です。

 本体、液体ガスケット、ゴムパッキン、液体ガスケット、蓋という順番になるうよにし、液体ガスケットはヘラを使って薄く塗り広げました。








 無駄なガスケットが周りを汚さないようにマスキングして作業しました。
 
 オイルパンの時と同様に最初からガッツリ締め付けず軽く締め付けておき、ほぼ硬化完了したら最後の増し締めでガッチリ密着するようにしました。

 本体は完成~早速エンジンルームに収めます。

 それでブローバイホースなんですが、色々悩んだ末、CoolNutsの内計15mmを採用。
 ただココで思わぬ事態。。。。この製品シリコン製で多重構造で定評があるんですが、如何せん内径15mmだと外径が太くて曲がり反発が強すぎ辺にテンションが掛かりすぎる感じ^^:ちなみにどれくらい太いかといいますと

このくらい・・・・・F6A乗りなら分かると思いますがこの太さですよ^^:置いた隣の黒いホースと同等の太さです^^:

 とりあえず現時点はコイツの装着を見送り、ホムセンで売っているシリコンホースを急遽購入して使用しました。




やっぱりオレンジが良かったなぁw

 一応打開策は用意してあるので様子を見ながら変更していこうと思います。
 これでブローバイ対策はOKですね

 














Posted at 2016/02/08 00:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年01月30日 イイね!

お安い物シリーズ第四弾!オイルキャッチタンク


 お安い物シリーズ第四弾参りました!

 今回はオイルキャッチタンクです!
 先日ヘッドからエアクリーナー後部へと伸びているブローバイホースを外して様子を確認してみたんですよね、結果


この有様です^^:

 以前タービンからインタークーラー、インタークーラーからスロットルまでの清掃を行ったんですがサラサラしたオイル様の物が貯まったり配管内部に付着していたので気にはなっていたところにコレだったので、いよいよオイルキャッチタンクを導入することに決定した訳です。

 F6Aは特にブローバイが多いと言われていたので、ツインカムエンジン換装時に取り付けようかなと思っていたのですが、お店の人に「別になくても構わないと思いますよ」といわれて付けずに居たんですよね。

 今回購入したのは例の某オクでも格安で3000円程で出ているお安い品です。
 丸型と角型がありましたが角型にしました。色は銀、黒、青、赤の4色を選べたので青にしました。
 パーツ構成は



 こんな感じです。
 ホース接続部は内径15mmと9mmのホース対応で2種類付いてきます。付属ホースは内径15mm用ですが、折り込まれていて折り目がなかなか取れないのと、材質が固すぎるし短いしでコレはそのまま使えないですね^^:写真は伸びていますが、60度のお湯で戻して戻してやったそんな感じですからね・・・・。
 肝心間本体は














上パーツの内部を取り忘れました^^:が、加工前のが

 コレ今ホース接着していますが上のパーツの内部はこんな感じです。
 よく見てもらうと分かりますが内部中心付近に刳り貫いた際の削り残しがあるんですよ^^:内側ですし体制に問題は無いのですが「流石の中華製品」といった部分丸出しですね^^:
 ホースの接続部パーツもアルミで出来ていて軽いです。本体も厚く、造りとしてはシッカリしています。
 この写真を見ていただくと分かるとおり引き込み口と吐き出し口が直近の隣同士になっているんですよね。このままだと吸い込んだのを真横の吐き出し口からそのまま出て行きかねないので、写真の通り吸い込み口を下まで引き込むため、「使えない」と言っていた先のブローバイホースを適当な長さに切り取って接着し、加工しました。
 ただこれだけでは心もとないので

マスキングしてーの

液体ガスケットで周りを固めて補強しました。
 抜けないとは思いましたが、ガスケットが入り込んでストッパーとなるように、パイプの付け根に数箇所適度な穴を開け、そこに入り込んだガスケットがホースを引き止められるような加工をしてあります。

 今後の課題としては

   上のホースに数箇所穴あけ工事を施す

   エンジンルーム内の設置箇所の検討

です。
 コレ用にブローバイホースもシッカリした物を準備しました。ソレについても次にご紹介しようと思います。
 オイルクーラーの取りつけが中々進みません^^:とりあえず寒いのでこの作業をチマチマ進めながら計画を立てようと思っている今日この頃ですw












Posted at 2016/01/30 23:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年01月29日 イイね!

強化オルタネーターに交換!

強化オルタネーターに交換! 愛車は平成2年車、もう26年目に突入することになります。
最近チョイチョイと箇所箇所で純正パーツを新品に変えていくリフレッシュ作業がマイブームになりつつあるところで、古ぼけたオルタネーターを交換することにしました。

いつも利用している某オクでリビルトで強化されている品をチョイスです。値段は確か16800円だったかな。またお安い品なので第3弾ですねw

これの特筆すべき部分は、アンペアアップの強化もそうですが、古いコアを返却しなくて良いというところです。リビルト品はコアを返却しなければならないところが殆どなので、今後万が一オルタネーターが死亡した場合のストックとして古いコアを自分で保管しておけるのは良いですね!

強化具合は、ノーマルが50Aで強化品は65Aです。
オルタネーターはスズキ車の中で互換性が有るものが多く、ワゴンRの65Aコアを流用する電装チューニングが多く紹介されています。ただコアに差し込むコネクタ形状が違う場合は加工しなくてはならないのが面倒なんですよね。



なんとこの商品はカプチーノなどのT型コネクタからJA11のコネクタに変換する変換コネクタが付いているんです。なのでポン付け可能なのですよ~(^^)d

プーリーも新しいピカピカの物が取り付けられており、コア内外共にピカピカで新品と全く遜色ありません。


古いのはホントボロボロです(^^;オルタネーターの発電チェックをしましたが、古いものもいまだキチンとはつでんはのしていました。


ここに来てサブコン導入したり電装品が増えたことと、経年劣化の予防整備となりましたが、古ぼけたオルタネーターが新しくなってエンジンルームも更に明るくなった感じですね!
コレどうなのかな~と思って見ていたかた、梱包も丁寧でしたし、品もしっかりとした物でキチンと1年保証も付いていますので、お奨めできる物だと感じました。ご安心くださいw
Posted at 2016/01/29 09:45:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「インタークーラー換装とロゴ塗装 http://cvw.jp/b/163015/47743444/
何シテル?   05/26 01:10
 自己紹介を更新!(H23/2/2現在)    インプレッサからジムニー(JA11-2)へと乗り換え完了し、チューニングも一段落つけることが出来ました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TEIN S.TECH シビックタイプR【FL5】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 11:53:01
フリーハブ完全分解 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:23:46
ナビ取付(Panasonic) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/10 19:32:46

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
 ようやく子供二人を育て上げ、ふたりとも学校を経て就職させることが出来たので乗りたい車に ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 現在メインマシンとして活躍してくれています。    軽でもガンガンいけるようにとカプチ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
 アウトバックの故障からの廃車により、突然所有することになった軽量軽スポーツです。  車 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
 家族移動用グランドツーリング仕様!優雅にかつ暴力的に、楽しく移動できる一台です^^v ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation