• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おぴよの愛車 [トヨタ ハイラックスサーフ]

整備手帳

作業日:2023年1月28日

トヨタ純正トルセンLSDに交換その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内

1
その1からの続きです。
ボルト&ナットを4つ外したらプロペラシャフトを外します。
プラハンで叩いたらプロペラシャフトは外れました。
2
既にデフが外れていますが、
周りの12mmナットを10個外してデフ本体を下ろします。
なお1箇所だけスタッドボルトごと抜けてしまいました(汗
鉄の塊りなのでかなり重量があります。
落下させないよう慎重に両手と、虚弱な体幹で支えて下ろしました。
3
取り外したデフ本体です。
4ピニオンのオープンデフです。
デフ玉を取り出してリングギアを外し、トルセンLSDにリングギアを移植します。
4
まずは現状確認です。
ダイヤルゲージをセットしてバックラッシュの測定です。
基準値は0.13mm〜0.18mmですが…
0.19mm〜0.22mmと何箇所測っても全て基準値オーバー(汗
そりゃー42万キロも走行すればクリアランスが広がるわな(笑
5
デフを取り出す為にキャップボルト4本を外します。
外す前には合いマークをつけておきます。
6
キャップボルト4本と調整用ナットを外してデフ玉取れました。
7
上下逆さまですがドライブピニオン側はコンナ感じです。
8
外したベアリング固定用キャップとボルト、調整用ナットです。
いちおーコレでも左右分るようにしてあるつもりです(爆
9
いよいよリングギアを外します。
リングギアを固定してるボルトを外す為、回り止めのロックプレートのツメをタガネで寝かせます。
10
まだまだ甘いけどロックプレートのツメ寝かせ中です。
後はエアインパクトで固定用17mmボルトを10本外します。
11
ボルトが外れてもリングギアはまだ外れないので、ガスバーナーでリングギアを温めます。
整備要領書では100℃で湯煎しろとなっていますが、ガレドリ改さんの他のyoutubeではガスバーナー使っていたので、全体を満遍なく温めれば大丈夫だと思ふ?
12
10分ほどガスバーナーで温め続けたのですがリングギアが落ちてきません?
シビレを切らしてタガネとハンマーで叩いたら簡単に落ちました(汗
リングギアを触ってみたら、まだ手で触れるくらいの温度でした(笑
ガスバーナーの威力が弱かったのか?
外気温が低すぎたのか?
なかなか温まらなかったみたいです(笑
13
リングギアをトルセンLSDに取り付けしていきます。
で、
必ず必要になるのが3mm厚のスペーサーです。
ヤフオクで5千円で売っています。
今は長いボルト10本もセットで8千5百円のヤツもあります。
14
いきなりですが3mmプレートとリングギア取り付けしました。
整備要領書ではロックプレート再使用不可ですが、まだまだ使えそうだったので再使用して取り付けしました。
15
横から見るとコンナ感じです。
デフとリングギアの間に見えるシルバーのヤツが3mmスペーサーです。
16
デフ玉を万力にカマしてボルトを規定トルクで締め付けします。
整備要領書の締め付けトルクは96.6Nmとなっていますが96Nmで締め付けしました。
17
デフケースがサビだらけなのでサビをワイヤーブラシで落とし、パーツクリーナーでよく汚れを落とした後、シャシーブラックで塗装をします。
18
シャシーブラックを乾かしている間、ホーシング側の古いガスケットを剥がします。
地面に落ちているのが剥がしたガスケットで、ケッコーしっかりと貼り付いているので地味に大変でした。
19
シャシーブラックが乾いたのでトルセンLSDを取り付けします。
サイドベアリングキャップをそれぞれ2本づつキャップボルトで固定します。
ココは85Nmで締め付けしました。
20
続いてはバックラッシュ調整です。
左右の調整用ナットを締めたり緩めたりして基準値の0.13mm〜0.18mm以内にするのですが…
なかなかうまくいきません!
3箇所くらい基準値内に入っても、4箇所目で基準値から外れたりを何度も繰り返しました。
調整ナットを少し回しただけでも測定値が変わるので、何度も何度も調整を行い調整だけで1時間半もかかりました。
最後に調整用ナットの回り止めを取り付けします。
21
既に辺りが暗くなっています(汗
いよいよデフを載せていきます。
ガスケットの当たり面をホーシング&デフ共にパーツクリーナーで脱脂します。
22
ガスケットはコンナ感じ?
紙みたいなヤツでペラペラです。
コレに液体ガスケットを薄く塗って取り付けします。
23
既にデフを載せ終わっています。
重い鉄の塊りなのでかなりの重労働です。
ナット&ワッシャー10個を均等に締め付けして取り付け完了です。
24
次はプロペラシャフトを接続します。
最初に付けた合いマークに合わせてプロペラシャフトを接続し、ボルト&ナット4箇所を締め付けします。
その3に続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

95プラドのリアサスペンションに交換

難易度: ★★

釣具をなんとかしたい

難易度:

案の定箱が動くので留めます

難易度:

釣具をなんとかしたい「2」

難易度:

フロントドライブシャフト交換(左右)

難易度:

DIYでATF交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リン酸鉄リチウムイオン電池の質問が密林からきたけど?
コレって本人?」
何シテル?   07/22 12:06
2009年(H21年)3月にスバルフォレスター(SF5D STiⅡtypeM)からオンボロなハイラックスサーフ(VZN185W SSR-X)に乗り換えました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

塗装した中古バンパー組み立てて取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 16:58:32
NHP10 ロアアーム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 07:23:44
駆動バッテリー冷却ファンのお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 07:35:18

愛車一覧

トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
解体寸前のオンボロポンコツ車です。 2009年にバスボート牽引のために、スバルフォレスタ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
奥様の愛車です。 ZZT-231トヨタセリカSS-Ⅱ前期型から、NHP-10トヨタアクア ...
アメリカその他 その他 赤城(コマネチ君)Ranger461vs (アメリカその他 その他)
ついにバスボートと呼べるサイズになりました。 船体は1997年登録とかなりの旧艇ですが、 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
昭和60年新車登録のAW-11 MR2です。 MC後のカラードバンパーに変わったモデルで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation