• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katsubnrのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

【🌸マーチ】7年ぶりに🌸サクラマーチが戻ってきた!赤カブは暫く休み😅

【🌸マーチ】7年ぶりに🌸サクラマーチが戻ってきた!赤カブは暫く休み😅札幌で'16~から長女の足だった AK12🌸サクラマーチ
(サクラ パール メタリック:カラーコード#NAA)。

札幌で働いていた長女、
1月より横浜の会社に転職する事になったのだ。
 ・車検は来年4月迄
 ・赤カブは12/27で車検切れ
 ・次女が来年4月で就職
色々考え、暫し僕が足車として活用なのだ😊


その為には、札幌まで引き取りにいかねばなりません。
諸事もあった事から、12/24(土)早朝に羽田→新千歳線に搭乗。


機内からは日産栃木工場のオーバルテストコースも良く見えましたねぇ😊


当然冬靴などは持っていないので、安全靴で対応だぜ。
水は染みないは、滑らないはで大正解😊


折角なので長女の引っ越しの手伝い、そして札幌市内もちょいと街ブラ♪
 



あれこれ終わらせて一旦帰宅。
今年は昨年に引き続き雪が多いですねぇ・・・。


家では、ひっさしぶりの松尾ジンギスカン♪
色んな部位を食べ比べて、大変幸せなひと時😊


しかし・・・7年間札幌で活躍していた所為か、ドア周りの錆が酷い・・・。
ここは何とかしたい所ですが、結構お値段はりそうですなぁ・・・。


 

明けて翌日。
札幌から栃木を目指して出発なのだ。
途中折角なのでアチコチ観光だぜ♪

<真駒内滝野霊園:何時もながらのモアイが謎>


<支笏湖線:大学時代死ぬほど走った峠道、ギャラリーコーナーが懐かしい♪>
 



今回は苫小牧→八戸の川崎近海汽船 シルバーフェリーに搭乗。
12/26(月)という中途半端な日の所為か、船内はガラガラ・・・。
 

あっという間に栃木に到着。
その足でジュークに乗り換え、長女の新居に向かいます。
渋滞した首都圏中央連絡自動車道から、富士山が綺麗に見えましたね。


長女の住む所は東京・大田区。
いや~・・・大都会で驚き。でもマンションの前は商店街で明るくて安全。
ちょっと安心しました。
 

やれやれ、ようやく🌸サクラマーチも引き上げ、長女の引っ越しも終わり。
あとは冬休みを楽しむだけ。

・・・と思っていたら、急な不幸が・・・。

踵を返して🌸サクラマーチで札幌に戻ります・・・。
深夜に東京・太田を出て、早朝栃木の自宅で喪服を準備し、
そのまま東北道をひた走り北上、津軽海峡フェリーで函館を目指します。


わざわざ🌸サクラマーチで戻る事にした理由。
うちではオカメインコを飼っており、長期不在に出来ない=連れていく、なのだ😅


後部座席に小屋ごと押し込まれたうちのオカメインコ ”ナツ”。
片道1,000km、耐えろよ~😅

函館では大雪、札幌でも数日前から更に雪が積もっていましたねぇ。
いやぁ、かつて住んでいましたがやっぱり雪国は大変です・・・。
 

年末、各種諸事を何とか終えました。
皆で見送れたのはとても良かったと思いました。

さて、今度は再び栃木を目指します😅
12/31(土)午前、札幌発。
市内では・・・うお~!勿体ない・・・R34GT-R Mスペックが雪道を走ってる!
錆びちゃうよ~!!


中山峠を超え、羊蹄山の近くを通り、サクサクと函館を目指します。
 



兎にも角にも夕刻函館着。
折角なのでこちらでも少しだけ観光。

<八幡坂>


<金森赤レンガ倉庫>


ラッキーピエロでは14時迄がラストオーダーの為、食べる事出来ず・・・。
チャイニーズチキンバーガー、食べたっかったぁ・・・⤵


早々にフェリーに乗り込みます。
大晦日という事もあり、こちらもガラガラの状態ですねぇ。
 

青森から栃木迄は紅白歌合戦を見ながらひたすら東北道を南下。
道中で年が明けましたねぇ😅
車両も全く走っていません・・・こんな経験は初めてですね。
 

眠い目をこすりながら1/1(日)早朝、何とか自宅に到着。


この冬休み、🌸サクラマーチで栃木-札幌を1.5往復😅。
走った距離は、2,999.9km、でした・・・いや~、疲れたわ。



しかし・・・雪国を走った🌸サクラマーチは塩化カルシウムでドロドロ・・・。
そうそう、名義変更もしないとね。
まずはひどい状態のマーチをサクサクと洗車。
 

赤カブは・・・車検も切れてもはや走れません。
一時抹消、駐車場で暫しの休眠ですねぇ。
 

冬休みを利用して、🌸サクラマーチの名義変更、赤カブの一時抹消手続きに来ました。
それは1/4(水)、ちゃっちゃと書類を書いて。


年始の1日目という事もあり、かなりなすき具合、でしたねぇ。


新しいナンバーも発行されました。
この1/4から新車検証(電子化)になったんですね。
サイズが半分になりました。
 

保険も切り替え、やれやれ、さあ家に帰ろう。
・・・と思ったら・・・あれれ、ポジションが切れているなぁ・・・。


🌸サクラマーチは後期型、2008年製の15年目。
アチコチ壊れそうな予感もしますが、
次女が乗る来年4月まで、大切に維持していきましょうかね😊
Posted at 2023/01/06 17:01:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | サクラ マーチ | 日記
2023年01月03日 イイね!

【赤GT-R】走り初めの筑波山では数々のクルマに出会えて幸せだ😊

【赤GT-R】走り初めの筑波山では数々のクルマに出会えて幸せだ😊'23も明けた1月3日。

明日から仕事始めの方もいらっしゃるでしょうから、
筑波山はきっと大盛況!?のはず。
是非素敵なクルマに出会いたい、と思い、初出動なのだ♬





久々に動かす赤GT-Rは愚図る事も無く車庫の外へ。
いや~、32Rは何時見てもワクワクしますな😅


今日の相棒は、レイバン ウエイファーラー改偏光レンズ仕様。
通常のレンズから偏光(ポラライズド)へ入れ替えているのだ。
”P”の文字がそれ、ですね。
 

筑波山 朝日峠駐車場は・・・意外とクルマは少なめ?!
 

お!同じ赤GT-Rが♬
・・・と思ったら、Toshi-Gさん!
いや~、お久しぶり!!


色々とお忙しく、中々GT-Rで遠出する機会も無かったとの事、
数年ぶり位でしょうか、お会い出来てホント嬉しいですね😊

以前から変わらないコクピット。
ノーマルのステアリングが懐かしいですねぇ。
インタークーラーも仕様変更、水温が下がったとの事、やはり冷却関係は大事ですね。
 
Toshi-Gさん、またご一緒して遊びましょうぜ♪

RUN丸さんにもお会い出来ました。
今年も宜しくお願いしますね♪


RUN丸さんロドは特別仕様であるNR-A。
ロールゲージが標準でセットアップされ、内装も赤が配色されています。
RUN丸さん号以外では見た事ないですねぇ・・・カッコいい♪
 

suzukihiさんもいらっしゃいました。
今年も是非ぜひ、宜しくですよ~♪
程良い車高短とホイール、ムチムチのタイヤが素敵なバランスですね。


段々クルマも増えてきましたねぇ・・・実に楽しいひと時です。


お~!ロータスエスプリです。
2桁ナンバーですから、随分長い間楽しまれてきたのでしょうね。


ノーズの凄いウエッジシェイプに改めて驚きました。
内装もベージュ皮で覆われ、とても雰囲気があります。
 

日産510ブルーバード。
サファリブラウンが眩しいですね。
直線基調のデザインが今見でも全く旧さを感じさせませんね。
 

専用ロゴ、フェンダーミラー、深リムのハヤシレーシング・・・全てがキマっています。


おっと!
いすゞジェミニですねぇ♬
確かオペルカデット、フォード?GM?と兄弟車、WRCにも参加していた記憶があります。
 

おっと!
今度はロータスヨーロッパのツーリングでしょうか。
3台連なって来られましたね。


やはり一番はロータスヨーロッパ ジョン・プレイヤー・スペシャル、でしょうか♬
サーキットの狼、良く読んでたなぁ😊


ホワイトのヨーロッパは、スペシャルと同じくゴールドのラインが入っていますね。
しかし・・・この様な素敵なデザインはどの様な思考回路から生まれるのでしょうか。
素晴らしい造形を身近に感じられて実に幸せ♪


む~・・・隣のスズキ ソリオの半分の全高?!😅
正に座ったままタバコが消せる、ですな。


青色のヨーロッパは比較的車高が高いですね。
これがノーマルなのかなぁ。
 

様々なクルマが来るのが朝日峠駐車場の良さですよね。
ちょい車高短にした後期型ジュークは、固まり感が凄いですねぇ。
カミさん号、ちょい車高短にしたいと実はずっと思っています😅


セルボも同じく固まり感大!
リヤバンパーは、良く見ると凝った造りになっていますね。
社外品?!なのかな??


デリカは、特徴的なヘッドライトがお気に入りです。
押し出し感満載ですよね~♪


いや~、すっかり楽しんでしまいました。
やはり時々出動せねば!ですね♪

帰りしなに筑波山麓にあるFANUC筑波第一工場に来ました。
ここは産業用ロボット、そしてロボドリル(という小型マシニングセンター)を
生産していますね。




正面は筑波山。
実に景色の良い所に立地しています。
今度第二工場も行ってみようっと。


帰宅途中、開けた場所にちょいと立ち寄り。
日光連山、そして男体山が良く見えますね。
すっかり冬景色となりました。




のんびり過ごしたこの午前中。
今年もクルマにバイクに他の趣味に、マイペースで楽しんでいこうっと♪
Posted at 2023/01/03 15:30:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2022年12月04日 イイね!

【エストレヤ】長女のエストレヤが来た♪ 何とも楽しいオートバイ😊

【エストレヤ】長女のエストレヤが来た♪ 何とも楽しいオートバイ😊長女のエストレヤが来た♪

札幌→横浜に転職する事になった長女。
1月から出勤となっていますが、
新居が決まる迄、一時エストレヤをお預かり。

これは楽しまないとね😊



それは昨日早朝。
キター!


今のバイク輸送ってこんな感じで搬送されて来るんですねぇ・・・驚き。


高所恐怖症の僕には絶対無理な作業・・・。
ちょびっと揺れているんですけど・・・気のせいでしょうか😅

バイク、というより、オートバイ、といった方がしっくりくるエストレヤ。
佇まいが何とも美しい。


しかし・・・エンジンが掛からず・・・。
札幌でも暫く置いていた為でしょうか。
赤ジュークからジャンプして、ようやく始動・・・。


暫しシングルらしい乾いた排気音を楽しみました😊

明けて天気の良い日曜日。
これはちょいとプチツーだぜ♪


特に行く当てもなく走り出しました。
途中綺麗な銀杏、葉が落ちて何ともいい雰囲気。


名も無き川の畔で。
シングル独特の鼓動感は、ゆっくり走っているとより感じられますね。
スピードは全く出ませんが、こののんびりした感覚が何とも楽しい♪
 

何となく渡良瀬遊水地近くまで来ました。
折角なので東武日光線の橋梁と車両を見ていきましょう。
丁度特急がやってきましたね♪
可愛い猫と一緒に見学です😊
 

 



渡良瀬遊水地を散策。
青空と遊水地の枯れた草木のコントラストがこの時期の見所です。






長女のエストレヤはキャブ仕様。
タコメーターすらありません。
でもそれでいいんですよね、ENG回転を上げないドライブが最高です😊


独特の形状をしたENGは、造形美を感じますね。
キャプトンマフラーと共に、いい音を奏でます。


 

正に、The オートバイ♪


のんびりゆったり。
とことこと走って、家の近くの新4号線迄戻ってきました。


暫く流れゆくクルマとバイクを眺めていると・・・おっと・・・白バイ😅
 

・・・この後、御用となっておりました・・・💦

年末迄預かる為、4用の車庫を少し整理して仕舞い込みました。
長女は盗難を心配していましたが、これなら安心かな😊


今年の夏、北海道にはZX-10で帰省しました。
その際、長女と美瑛・富良野にツーリングに行きましたが、
今度はこっちで一緒にツーリング行こうかなぁ😊


まぁでも取り敢えず。
約1ヵ月、折角なのでエストレヤを楽しんじゃおうっと👍
Posted at 2022/12/04 16:11:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年11月13日 イイね!

【ZX-4】幻のダブル4ツーリング😅 次回が楽しみ

【ZX-4】幻のダブル4ツーリング😅 次回が楽しみ神奈川のZX-4乗りのダチ、さすらいのエンジニアさん。
相当数?!の年月を経て、ついに路上復帰!

予てからその節はダブル4でツーリングを、と計画していましたが、
いよいよその時がやってきました♪

行く先は埼玉県飯能市の平九郎茶屋。
何と365日朝9:00より営業、武蔵野うどんを頂ける所。
うどん大好き、いや~楽しみ楽しみ♪

待ち合わせは高速IC近くのファミマ。
朝6時前に出動して、あっという間に国道新4号線 道の駅ごかへ。
alt

さくさくと目的地を目指し走っていると電話が鳴りました。
”ごめん、4止まっちゃってレッカー頼んだ・・・”とはさすらいのエンジニアさん・・・。
何と、燃料ポンプ(大陸製)が死亡、高速道路で停止したとの事。
事故に繋がらなくて良かったですよ本当に。
やっぱり機能部品は純正じゃないと・・・😅

さすらいのエンジニアさんのブログです。
さすらいのエンジニアさん@みんカラブログ

どうしようかなぁ、このまま戻るのも残念なので、一人で平九郎茶屋を目指します。
茶屋があるのは、相当な山の中・・・。
平九郎茶屋@Google map

alt

道中、何と珍しい事に廃墟となった高圧鉄塔が!
いや~、初めて見ました。何とも素敵。
alt

alt

ようやくたどり着いた平九郎茶屋は、昭和感満載の食堂、でしたね。
alt alt

頂いたうどんは正に武蔵野。
少し硬くコシがある歯ごたえは、非常に好み。
そして出汁の効いたスープが何とも染みる・・・。
alt

いかんいかん、全部飲み干しそうになりました😅
ダイエットしているから控えないとね😊

すっかり堪能した後は帰宅がてら少し散歩。
大正5年に着工された、石積みの巨大な砂防施設、七重川砂防堰堤群。
林道の途中に突然現れる精緻な人工物は、過去の土木技術の高さを感じられます。
七重川砂防堰堤群@Google map

alt alt

alt alt

山を下っていると、これも突然現れた大きな2本の銀杏の木。
綺麗に色づいていて、思わず写真を一枚。
alt

下りた街は寄居町。
これは、国内最後の自動車生産工場=ホンダ寄居工場を見ないとね!
alt

完成車工場ですから非常に広い敷地を確保していました。
本当はアチコチ見たかったのですが、不審者?!で捕まりそうなので控えました😅
alt

ホンダ寄居工場の通勤の為に設置された”ホンダ寄居前”=正式名称はみなみ寄居駅。
alt

駅前は・・・流石通勤専用駅・・・何もないですなぁ😅
alt

駅からはダイレクトに工場に繋がっています。
本当は入って工場見学したいが・・・これまた不審者?!😅
alt

しょうがない、自宅に向かいましょう。
途中、非常に味のある秩父鉄道 大麻生(おおあそう)駅へ立ち寄り。
alt

明治34年開業、今年の3月に無人駅となったみたいですね。
alt alt

暫く待っていると・・・ラッピング車両が来ました。
いや~・・・これは凝っているなぁ・・・♪
alt alt

alt

alt

良いものを見せて貰えました♪

更に、利根川河口堰にも寄って。
ここは工事中でイマイチ・・・魚道も観察しましたが、残念ながら鮭の遡上は見られず😅
alt alt

あっという間に、何時もの道の駅しもつけ迄来ました。
近くの新4号を跨ぐ高架橋で一枚。
だいぶ旅行者も増え、土日の車両台数も増えてきましたね。
alt

道の駅では、何とも味のあるカフェレーサーが。
これ、カワサキ エストレヤなんですよねぇ・・・カッコいい!
alt

エストレヤ乗りの長女に話をすると、何時かこんな風にしたいんだよね、と♪
早くやろうぜ😊

バイクを眺めながら暫しのんびり。
良い時間ですね。
alt

夏休み、ZX-10で北海道帰省以来、ようやくバイクに乗りました。
やっぱりバイクは楽しいですねぇ♪
また乗らなきゃね😊
Posted at 2022/11/13 13:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-4 | 日記
2021年11月28日 イイね!

赤鯱 ZX-10 11年の眠りを経て?!路上復帰♪気分上々😊ZX-4は・・・💦

赤鯱 ZX-10 11年の眠りを経て?!路上復帰♪気分上々😊ZX-4は・・・💦縁ありうちに来た、'89 B2 ZX-10 赤鯱(2号機)。

H20の車検を最後に、かつて住んでいた北海道札幌で、
11年間眠りについていた様子。

縁が有った事を喜び、先ずは路上復帰だぜ😊
ちょいと長文ですので、適当にスルー下さい。



11月某日。
札幌から届いた赤鯱。
実物を見るまで程度は??だったのですが、これは!実に綺麗だぜ♪


ボリュームのあるリヤが特徴のZX-10。
何となく・・・猫の顔に見えるのは僕だけ?😊
(白と赤のラインが髭の様・・・)


アチコチ整備をしないとね。
先ずはリヤテールカウルをプラリペアで。更にはフェンダーレス化、
そして少し白くなっているミラーは、シリコンで復活を試みる。
 

 

フロントカウル内のゴチャゴチャした配線も大変気になる。
そして、ラジエターヒートカバーは・・・ENGの上に垂れ下がっている・・・。
ラジエターフィンも折れちゃってて、全てて直しですな😊
 

 

クーラントは何度か入れ替えても謎の物体が出てくる⤵
しつこく洗浄を繰り返し、何とか綺麗になりました😅
白くぼけていたメッキ部も磨きまくりだぜ♪
 

アチコチ整備して、無理やり年休を取って!
仮ナンバーを準備、車検に向かいます。
 

車検に向かう途中、少し動画を撮ってみました。
タンクの養生テープは・・・ジャンバーのジッパー対策・・・ご愛敬ですな😅


・・・しかしこの後・・・

雨に降られるは、光量不足で予備車検場で立ち往生するは・・・散々。
栃木陸運支局すら到達せず💦
出直しです。


明けて明けて土日某日。
ヘッドライト関係を全て見直し、配線も綺麗にやり直して、これで大丈夫かな?!
 

フロント周りも折角なので見直し。
黒鯱ZX-10のフロント一式を一旦移植なのだ。
 

今度こそ!と、またも無理やり年休を取得し!💦
予備検で光量・光軸OKを確認し、ようやく栃木陸運支局まで到達😅
 

11/17(水)、中日の所為か、お客さんは非常に少ない。
サクサクと書類を揃え、ラインに並び・・・約1Hでナンバーを取得なり♪
 

 

掛った金額は、僅か\10,180- ・・・自分でやるとお得ですな😊


その場でナンバーを付け、即ショートツー?!
気持ち良いな~♪
 

明けて先週土曜日。
お気に入りのビーフラインにちょいと足を延ばして。
ここは車両も少なく、適度なワインディングを自分のペースで
のんびり楽しめるんですよね。
日本自動車研究所の横を通る、うぐいすラインも楽しんで♪
 

・・・しかし・・・やっぱり猫の顔に見える😊


途中、何とも素敵な景色に出会えました。


翌日曜日は、群馬に住むダチの所でプチ同窓会。
自分で造ったというガレージは・・・スゲー!夢の場所だ♪
 



ダチは、ホンダGB350Sも持っています。更には修理中のNSXタイプS、オフ車のXRも♪
ダチがどれか飽きたら1台貰う事にしよう😊


 



食するものは、当然ジンギスカン。
しかも・・・本場旭川のジンギスカン鍋で焼くのだ♪
旭川のジンギスカン鍋は、スリットが入っていて油を切ると同時に、
直火が当たる事でより早く焼けるとの事。
タレも北海道ではお馴染みの”ベル”。


いやぁ、実に旨い♬
かつての同級生3人とえらく盛り上がりましたねぇ。
楽しい週末でした♪


更に明けて今週土日。
再びお気に入りのビーフラインへ出動なのだ♪
しかし、早朝は随分寒くなりました。


途中にある、何時もの山桜の里パーキングで一息。
何とも安いおにぎりを頂き、のんびりバイクを眺めます。
 

スゲー・・・タイヤのギリギリ端まで寝かせていますね。
何という腕でしょう😊


帰りはちょいと寄り道して、ツインリンク茂木を覗いたり、芳賀町にある本田の研究所を
視察?!したり😊


宇都宮では新たな交通インフラとしてLRT(路面電車)が建設されています。
画面左側に敷き設される予定ですね。
正面のかまぼこ型の建物は、ホンダの体育館です。


ホンダの皆さん、通勤はLRTになるのかなぁ・・・?!

更には・・・天気も良いし、ZX-4も乗らないとね。
其々を引っ張り出して、ENG音を比較しました😊

<ZX-10>

吸排気系がノーマルなので、大変静かですなぁ♪

<ZX-4>

こちらはFCRやツキギの爆音で何とも騒々しい?!・・・いや、良い音ですな😊

・・・しかし・・・撮影中に気が付いてしまった・・・。
素早く空吹かしすると、9,000rpm辺りで回転数に引っ掛かりがある・・・。

<ZX-4 ENG吹け上がり・・・9,000rpmで引っ掛かり⤵>


む~・・・FCRか?IGNコイル辺り??電装関係???
FCRももう6年以上OHしていないしなぁ・・・。
ちょっと情報収集して対策、ですね😅

しかし、ZX-10も4も実に楽しい♪


あっという間に休日も終わり。
しょうがない、また明日から仕事頑張るか・・・。
Posted at 2021/11/28 16:48:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鯱 ZX-10 | 日記

プロフィール

「【鯱ZX-10】久しぶりのロングソロツー♪奇跡の出会いも😊 http://cvw.jp/b/1640962/48694336/
何シテル?   10/05 08:24
Gr.Aに痺れて以来スカイラインGT-Rに憧れ続け、ようやく手に入れ早四半世紀。 既に3台目、紆余曲折多々・・・。 でも、全く飽きません。 ようやく理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

3年ぶり8回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/14 16:05:50
赤GT-R ちょいと散歩♪ 赤カブは少し早めに終えて港を楽しむ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 17:40:15

愛車一覧

カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
憧れのライムカラーZX-4 F-Ⅲ。 縁あって僕の所へ。 1988年の僅か1年間しか生 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
Gr.Aに痺れ、憧れ続けてようやくR32 GT-Rに乗ってから早22年。既に3代目になり ...
カワサキ ZX-10 赤鯱 (カワサキ ZX-10)
~赤鯱(2号機)~ 黒鯱(B1)のENGが圧縮漏れを起こし、 整備するか否か決めかねてい ...
カワサキ ZX-10 鯱 (カワサキ ZX-10)
-愛称- 鯱(ORCA) 実に愛情が籠った、正に見事に車両の性格とその姿を現した ”愛 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation