
KRの切り替え…。
ですね~。
約1年半の保険を引き継いだKR250Aは。
その後、5年間を掛けてますから、手元に来て7年近く経過してますw
5/1。午前中に自賠責保険の手配へ。
ゴールデンウィークだから、コンビニは混んでるのかなぁ?でしたが。
意外と空いてましたw
KRが長生きするかどうかは不明だし。
私がいつまで乗れるかも不明ですがw
一応、最初から最長の5年間にする事は決めてましたw
5年前にも、そう思ってましたね~。
しかし、この5年間で随分と価格が下がったみたい。
調べては行かなかったのですが、いくらだろうと払わないと、だし。
しかし、目処は立てておきたかったので前回のは確認してましたw
5年前は22510円で、今回は16220円ですね。
事故率が落ちたのかなぁ?それとも乗る人が減って、結果的にそうなったのか?
今どきは、10年前でも比べると新車登録台数は1/10くらいらしいし。
増えてるのは、原付二種だけみたいですね。
原付二種って、教習所で普通免許所持だと今は2時間で取れるとか?本当???調べてもないんですw
あ、シールも貼っとかないと~。
2年なのでやはり原付二種とはいえ割高ですね。
昔はもっと差があったと思ってたのですが…。
5年にもなると、そんなに自賠責保険料って、125以下と250以下って変わらない感じ?
これが今の料金です。
まあ頑張って、マシンも身体も5年持たせないと、です…?
午前中は雨も降ってて、地面も濡れていたのですが。
15時も回ると晴れだしたので~動き出しましたw
まあゴールデンウィークの真っ只中なので、混雑は避ける様に注意しますけど。
テストコースとしては、前回と比べたいので、若松方面へ。
しかし、ただ走るだけは勿体ないので、ここへw
駐輪場に停めてみてます。
16時を回ってますけど、人は多いようですね。
ちょっと気になったのは、カキ小屋?
以前に、牡蠣がチヌの被害で今シーズンは営業しないとの張り紙が店内にありましたが。
別の事を始めたのかなぁ?牡蠣シーズン以外は開いてなかった気がしてます。
何でそう思うのかというと。
ここの前でKRのキャブのオーバーフローの修理をした事があるから、ですw
開いてたら出来ないですもんね。
漁港ごはんって記載で、中に何組かお客様も見えてましたね~。
浜焼き中心みたいな感じです。
定食もあるみたいですけど。
物産館の方では、売り切れ多数でしたが少しだけ買い出しw
カリフローレは久しぶり~♪
生食も出来るので、どうしようかな~。
16時半になってきたので、帰ります。
若戸大橋の登り、響灘の直線での燃調ではやはり少し薄い傾向ですが。
予想もしてなかったのですが、アイドリングが安定方向へ♪
ジェットニードルの段数を1段下げたのですが、ノーマルの設定がその4段でしたから。
先端の位置が今までは下がり過ぎてアイドリングを絞ってたのが考えられます(-_-;)
ジェットニードルは中速域に影響とかいいますが、それは範囲内での話ですよね?
ちょっとズレてたみたい。
ジェットニードルって、高速で流れてるガソリンの中に浮かぶようなイメージですよね?
上下の位置はキープしてますけど長さ方向の。
だけど、グラグラした固定方法ですから、ニードルジェット内で揺らめいてる筈。
そこの下の部分にまで入りすぎてると、スロージェットの流量とは別に影響するみたい、な今回の事象だと思われます。
逆に段数を下げすぎても(ニードル位置は上がる)スロージェットへの影響はない筈ですが。
ニードルジェットから引き抜くのが早くなるので、品番を変えるのとは意味合いっていうか、過渡特性が変わるかと思われます。
アイドリングが安定であれば、高さ的にこの位置をキープしたいので。
クリップ位置は変えずに(4段目)R(たぶん?2.520)からRR(細い2.515)のニードルにしてみるかな。
ジェットニードルは標準的なのは品番1番違いで10%の濃さになる筈なので。
文字が酸化で読めないけど在庫を見るとRの筈w
表面の酸化で少し太くもなってるのかな?
もしも濃すぎになったら、Rに戻って3段目ですかね~。
それですんなり決まるとも思えませんがw
キャブ調は過去にいろいろと変更してかなり極端になってたみたいですね、昔の私w
元々は、エアファンネルを装着したんですが、どうしても前向きに付いてるせいか、スピードの変化で空気流量が変わって断念したんです(-_-;)
で、今のパワーフィルターにした後、社外ピストンを付けたのですけど。
断念したエアファンネルのセッティングのまんま来ちゃってましたが。
それで~不思議と少しだけ濃いですけど、乗れて来てたんですよw
なので、セッティング的に最後に触ったのは相当昔~合間に清掃はしてましたけどねw
すっかり忘れてましたけど、結果的にスロージェットとメインジェットはエンジン保護を考えてか凄くデカいのにしていて。
このジェットニードルは1サイズ上げて、濃すぎたんでしょう?
クリップ位置を一段上(5段)にしてた、という事みたいです~。
良くこれで乗れてたとも思いますが。
50歳半ばの私は、まだまだアクセル開けるのが今よりは相当に多かったみたい、ですね。。。
17時半頃に帰還。
約30km、1時間半の走行でした。
時間が少なかったので、乗るのをどうしようかも思いましたが。
乗ってみたら分かる事ってあるもんですね~w
昨日5/2。ゴールデンウィーク中ですが、暦の上では平日ですね。
天気は良いのですが、前日もそうだったのですが、気温は低めです。
最高気温も20℃行くか行かないかくらい。
この時期、普通ならもっと暑いですよね?
風が強いのもあるのかw敷物が大変な事に。
まあ、ジェットニードルを交換するだけなので、まあ。
燃調セットで持ってる1番細いのに替えます。
末尾記号が「RR」ってなってるモノ。
一番細いので、濃くなりますが。
記号が読めない「R」の筈のモノとは0.005mm違いますね。
0.01飛びかと思っていましたが。
すると混合気は、10%も変わらないのかなぁ?たぶん。
どっちにしろ弄ってたら狂うので、あとからまた揃えますがw
それにしても、ここへ来て。
どうしてこうも燃調が変わってきて少しビックリしてます。
CDIを替えのは1年前でしたし、ウオタニのイグナイターコイルに替えたのはその前でしたけど。
アイドリングを安定させる為に、燃料系は流れを良くした筈なので、濃くなってもおかしくない筈なんですよね?
キャブのオーバーホールと油面調整かな?
ジェットホールも詰まってなかったしなぁ。
Hクラフトの説明文の一部です。
確かに燃調が変わる位って記載がありますが。
元はウオタニのハイパワーですからね?
でもとにかく薄い方にはならなかったので良しとします?
濃い方がエンジンに優しいですからね~♪
テスト走行は、とりあえず小倉から、ひびき海浜公園まで。
更に走ってますけど、この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
いつもの?変な春巻きシリーズですw
春巻きの皮8枚。厚揚げ1パック。
ベーコンスライスハーフ4枚30gくらい。
スライスチーズ2枚。