
バーキン7の…。
ですね~w
先日の深耶馬渓方面へのプロペラシャフトのテスト走行を兼ねた紅葉狩りで。
トンネル内走行でのヘッドライトのハイビーム不点灯が起こりました…。
ロービームは点灯してますが、パッシングも不点灯。
ハイビーム側のみが左右とも点かないんですよ。
仕業点検時にはライト点灯は確認しているのですが。
ハイビームとパッシングまでは確認しておりませんでしたので。
どのタイミングで壊れたのかも不明…てかロービームとハイビームが独立してるヒューズとか考えてませんでした(-_-;)
昔、バーキンのヘッドライトのリレーが特殊って事を聞いて。
壊れてはなかったのですが手配してましたw
右がそれで、フラット4から購入してます。
ビートルのリレーなんですね。
左は数年前のオークションに出てた新品を落札w
右は丸っきりそのまま(フラット4からの)です、現行に付いてるものと。
左はデータを元に出品者様が探して輸入したモノとの説明文がありました。
落札の決め手となったのはボディに記載されてる配線図でした。
全く同じで、足の位置も同じですし。
何と言っても格安だったのでw
フラット4のは14000円越えだった様な記憶です。
正直、価格は忘れたい数字だったのでうろ覚えなんですw
ブラジル製ですよね、確か流石に最後までビートルを生産してた国ですよね~。
バーキンに乗ってる方は分かるのですが。
1個のボタンのスイッチングの繰り返しでハイ・ローを切り替えますし。
ヘッドライト不点灯時にはパッシングにも使います。
変なリレーなんですw
この動作を既成のリレーでやろうとすると2個は最低必要ですし。
その上、パッシングまでは不可能みたい、なかなかに難しい回路なんですよ。
大掛かりな改造、それも電気に手を出したくありませんのでwスペアを持っているってわけです。
いつもの様に腰が重たいのでやってませんでしたが。
このままだと整備不良ですからね…(-_-;)
今後の為に取り掛かります。
動画は先日の走行時に気がついた時のモノです。
動画説明文から。
これまでは異常はなかったのですが。
ハイビームとパッシングだけが不点灯と気がついたトンネル内の様子です。
通常のロービームは点灯してます。
バーキン7は1個の切り替えスイッチを押して切り替えるタイプで。
元のライトスイッチは別にあります。
それがオフだとパッシングのみの動作をしますから。
パッシングを繰り返した後での点灯だと現在がロービームかハイビームかのポジションが点灯させてみないと不明だという構造なんですw
バーキン7のリレー類は本来ならスカットル内に配線の中にキノコみたいに生えてますw
冗談の様な本当の話なんです。
元々配線には、事故で修理してくれたおやっさんの手も入っていたのですが。
私は赤矢印のリレー1式をスカットル外に持ち出して。
序に?ヒューズボックスも緑矢印に移設しました。
ヒューズボックスはシフトレバーの奥の手の入り難く見え難い場所もあって一緒に移設したんです。
2014の画像になりますがスカットルはこれを指しますw
何十本ものボルト・ナットで固定されてますから四国の現地でバラす事も出来なかったんですよ。
仮にナットをエビナットに交換してもそれなりに大変なので移設したんです。
フロントガラス・ミラー等も外さないとだし。
リレーを交換・確認するために一々外してたんじゃたまったモンじゃありませんからね。
視認も出来ないし。
で、問題のヘッドライトリレーはここです。
最初の予想でリレー交換してみましたが、動作音はしますが症状は変わりません。
どうもリレーではないみたいでデジカメの動画でも確認。
冒頭画像の様にロービームでは点灯してますが。
パッシングもしないのでハイビームだけが不点灯です。
スペアのリレーと現行のも動作音はしてます。
ハイビームは両眼共に点きませんからLED本体の故障でもない様。
配線を追うのも大変なので。
まずはヒューズから確認します。
しかしこの時はあまり期待してませんでしたw
以前、不点灯になった時はブレーキランプも一緒に全滅してたのでハイビームだけが独立してる気がしてなかったんですよね~。
しかしよくよく思い出したらハイビームだけが点いてました、確か?
短い距離でしたからヘッドライトの光軸を手で無理やり下げて帰還しましたが。
その時にバックのブレーキランプ等が切れてた事に後から気がついて。
肝を冷やした事を思い出しました。
ちなみにその時はヒューズが切れてましたし。
その時のヒューズも確認しますが当然切れてなく。
しかし別のヒューズは見事に切れてました~w
別系統の配線だったわけです。
15アンペアを割り当ててましたが、LEDだしなんでかな~。
古くなったかな?まあでも暫くは入れ替えてませんからね、移設して以来。
寿命と考えたいw
短絡だと何度替えても飛びますからね(-_-;)
ちなみにこれは移設したヒューズボックスですが。
日産のを流用してます、確かレパード?
これもですね、中華でも良いので?新品のに交換したいですなぁ…いつになる事やら(-_-;)
とりあえず取り替えてから点灯テストしますが大丈夫そう。
取り替えて動作確認の為の動画です。
あとはまたテスト走行するばかりです~w
切れなければOKなんですけどね。
さて、レシピは。
もしかしたら「風」かもしれませんw
茹で鶏にスープとネギ油を混ぜて食べます~。
実はこれ、忘年会でもらって帰ってきたりんご箱(発泡スチロール)の底に入ってまして。
こんなにあるなら辞退してたんですが、上から見えなかったので気軽にもらっちゃいました(-_-;)
しかし無駄には出来ないし、外に持ち出した時間も長めな筈でしたら早急に処理する意味でもまとめて茹でる事にしました。
小間切れで10~15gって意味でしょうね。
しかも「みつせ鶏」の表示。
とりあえず、チェックして傷んでないのを確認、大丈夫でした。
少し多いですが、一度作れば数回に分けても使えるし。
白ネギ1/3本、生姜・ニンニク各1カケ。
塩麹を用意。
万能ねぎの小口切りもあれば。
スープを作るなら玉子1個。
食べる時はかき混ぜます~w
ブログ一覧 |
修理 | クルマ
Posted at
2022/11/17 18:32:26