
配線の続きに…。
戻りますが~。
ブログは。
当初は引きちぎれた配線の戻しで良い気でいたのが。
とんでもなく根の深い方向へ~w
9/16。随分と開きましたが弄り再開です。
その間にはバーキンの液冷シートやQオフとかいろいろとやってて触れませんでした。。。
なんだかんだで100km程を走ったデータが残ってるので。
給油して燃費を出してみます。
あまりあてにはなりませんけどね。
なんせメーターが壊れてて無反応だし。
でも走行距離のアプリはあるのでそれを頼りにします。
3.5リッターは前回の分で3.2リッターはその前の分。
なのでリッター14.9kmと出ました。
ちょっと良すぎですが本当ならKMX125に近いですねw
9/17。どれくらい待ったかな?3週間くらいでしょうか、大陸から直接送られてくる様で時間が掛かりますが。
その分でしょうね、お安くなってるのでw
お取り寄せです。
まあスピードメーターのモニターが真っ暗なまんまじゃどうにもならないので。
しかしどうも今付いてるモノには新型が発売されてる様で互換性が不明なまま発注してます。
一応、説明文や画像はチェックしてますがそれは当てにならないんでけどね。
どのくらい前に切り替わったかも分かりませんが今のはエンジンチェックランプが表示されてる様です。
それはどうでもいいのですが。
問題はスピードの設定方法が違うそうなんですよ。
それが困りますよね…(-_-;)
尚、前オーナーからはメーターの情報は一切聞いておりませんから。
あくまで似た様なモノを探した自分調べです。
まあこれじゃなかろうか?って奴ですw
聞いたところで内容変更等は変わるのは当たり前な世界ですからね。
今までの経験とか運もありますw
丸のコネクター類は同じ様に見えますが。
前オーナーが組み替えてたらそれも厳しい事になりますよねw
まあ分からない事だらけですがジッとしてても治らないのでw闇雲にでも進みます。
本当に進んでれば良いんですけどね~。
とりあえず引っ張り出します。
スピードメーターを新しい分に交換するつもりですがそこは臨機応変さが試される感じになりますw
まあとりあえずメーターは取り外さずにコネクターだけ組み替えてテストします。
スピードメーターは不点灯ですね。
組み替えて点けばまだマシだけど?どうかな。
フロント周りを剥いでアクセスします。
前オーナーによって簡単な様に施工されてますm(_ _)m
助かりますよね~。
しかしその周りの配線を触ってたらメーターが点きました。
そういえば以前からメーター直下の配線部分に触った時に接触が悪かった時がありました。
それか?じゃメーター本体が壊れてまではないのかな。
まあよく分からないのですが設定画面を出して確認はしてみます。
メモリー関係はそのまま保持されてました。
なんだかね~と思いながら。
仕入れた新しい分も繋ぎます。
コネクターの差し替えです。
コネクターの配線色も確認してみますが同じカラーの割当でした。
なので使えそうではあります。
メーターモニターも電源は入りますね。
でもどうも新型みたいで表示画面が違います…購入時の画像とは違っていて困ったモンですw
スピード設定の単位が全然違います。
仕方ないですがそのまま狂ってしまって表示も消えたりするマグネットセンサーを繫いで確認します。
まずは動作するかどうか?からですw
でも繫いでフロントホイールを回してもスピードを表示しませんね?
どうやらマグネットセンサーが壊れてるみたいな。
これね~防水じゃない表示なんですよw
じゃ雨に日はどうするんだ?ってなりますよね。
そこへ持ってきて渓谷の水浸しですから壊れても仕方ないですよね。
仕方ないので新品に付属のマグネットセンサーに付け替えてみます。
形状がちょっと違いますね。
付いてるのは配線がL型で出ていて邪魔にならないんですが。
これはストレートです。
交換していきますが。
面倒って程ではないのですが。
いろいろとバラさないとアクセスは出来ません。
前オーナーはよく考えてガードを作り込んでますね。
私ならもっと簡易的にするでしょう、たぶんw
ここに収まってますので。
大変に狭い箇所なんですがエビナットとか埋め込んでますよね~。
このL時型の壊れたセンサーを取り除いて。
ストレートの新品に替えます。
よく見ると先端の部分も違ってますね。
これのどこから水が入るって言うんでしょうね?
配線付け根も開いてる様には見えませんが、一見。
下に台をひいて前輪を回せる様に持ち上げます。
前輪を手で回してみますと~。
数字はデタラメですが表示はしますね。
で、この後に今付いてるメーターも接触不良がなければ動作するのを確認しました。
これが壊れてたのが確定ですね。
ただしメーターが真っ暗になるのは説明が付かないのでそれはどうやらメーター付け根の配線の接触不良が原因らしい?
まあ不安定なのは確かです。
ちょっとまあ疲れたのと安心と混じった感情でw
付け替えたら一旦そこは放置して別の箇所の動作確認をしますw
以前から気になってたんですよ、スペアでもらった左スイッチボックス。
オートキャンセラーとハザード機能付きです。
今付いてるのはコンパクトですが取り付けに難がありグラグラするし。
ウインカーをいちいち戻すタイプだし使い難いのもあって。
ハザードとかは所持してるバイクには1台も無いしw
付けば人生初なんです~(^_-)
あ~点きますね♪
いつも林道ミーティングで先導してもらうランツァ230が先頭でハザード停車するのを見てましたから感慨深い?ですw
ちょっと幅はありますが入らない事はないみたいですよね?
とりあえず本当にウインカーのオートキャンセラーは付けたいんです。
KRも純正はそうじゃなかったのですが。
すぐにZXR400のに付け替えてる位ですからね~。
さて前回のテスト走行で安全面では重大な問題のキーの具合により?
リヤのスモールランプが不点灯な件。
配線周りを確認しましたが断線等はみつけられず。
ならばランプ自体がダメなのか?
その確認のためにバッ直にしてみます。
大陸製LEDのこの2本みたいですから。
バッテリーから直接プラスを持ってきて。
マイナスはボディアース。
すると~。
点きますね。
て事はLEDテールランプは生きてます。
配線は正直もう分かりませんw
どうして少し前まで良かったものが悪くなるのか?ヒューズも切れてないし。
仕方ないので。
フロントヘッドライトから配線を分岐して持ってきます。
似た様な事はフロントブレーキスイッチとリヤブレーキスイッチでもやりましたよね。
もうどこもバックアップ配線が残ってない感じです。
どこもかしこも次に逝かれたら本当に配線の引き直しになるでしょうね…(-_-;)
まあその時はその時ですw
大陸製の分岐端子を持ち出して施工します。
かなり残りが減ってきましたねw
割当はイエローみたいですがこれを余らせて。
ヘッドからの配線を入れてます。
まあ問題なく動作しますが。
これだとヘッドライトが切れると連動して不点灯になりますよね。
LEDなので滅多に切れないとは思いますが。
黄色丸の大陸製コネクター独特のガタはありますが。
接触不良まではない様な感じなんですけどね?
それよりは赤矢印のメーターの配線根本がヤバい感じがしてます。
引っこ抜けないうちにシーリングで固めてしまうかなぁ…。
翌日の9/18のテスト走行へ続きます~。
さてレシピは。
いつものワンパンなんですが。
今回はトマト缶を1/2使用してます。
退院日でしたので手抜きなんですがそれでもしんどかったです…。
ツナ缶(オイル)1缶70g、トマト缶(カット・ホールなら潰してw)1/2缶、スパゲティ100g。
ニンニク半カケ。
まだ身体が痛むので…お酒はお預けにしてますw