
付けてます…。
キャブのパイロットジェットも交換した続きです~。
翌9/27土曜日。
またスタートは16時前くらいですw
ていうのも冒頭画像のこれが15時半頃に到着したのもあってw
前回に仮付けした格安タコメーターが動作しないのを確認してから注文して。
翌日に到着しましたw
デイトナの「パルスジェネレーター」ですね。
プラグコードに3~4cm程沿わして留め。
点火パルスを増幅してタコメーターへ送るという。
本来はデイトナ製タコ専用品なので自己責任になりますが。
実際には多く流用されてる様ですw
これで動作しなければどうしようもないのです、私にはw
その前にパイロットジェットを交換して戻したキャブレターが。
日没の暗さで作業ストップでしたから再開~w
前にも書きましたがこの辺の精度がないというか、それで暗くなったらもう全然入りませんw
さすがに明るいと入れられますが。
インシュレーター側よりはエアクリボックスの方が渋いですね~。
キャブもキッチリ収まったところで。
タコメーターとジェネレーターの配線を組みます。
ジェネレーターは電源でエンジンのパルスを増幅する様なので。
パルスジェネレーターにも電源を繋いでからタコのパルス線に出力します。
その前に電源をどこから引くか?からですw
随分前にヘッドライトの配線を弄ったのでもう忘れてますw
既成のマニュアルとか当然無いので忘れたら終わりです。
何とかテスターでw
ヘッドライトスイッチから引きます~。
これまで私的には配線の分岐でエレクトロタップでのトラブルは殆ど無かったのですが。
世間的にはかなり抵抗がある様ですし?トラブルは出来れば避けたいので。
コネクターの端子に分岐させてます。
LEDで配線も細いので無理がないですからね。
タコメーターとパルスジェネレーターも同じ箇所から分岐して給電してます。
お安い大陸製タコメーターですが。
電源が入るごとにオープニングセレモニーをしますw
それとステッピングモーターですね~。
しかし夕方なのでちょっとしかエンジンを回しませんでしたが。
どうも回転数の表示が半分みたいw
ちなみに可変式のシフトライトは動作してる様ですw
メーター照明色も変えれますが興味はないです。
これは青かな?
また一段とゴチャ付きましたねw
まあゼッケンプレートの下に隠れますけどね。
パルスジェネレーターはパルス線を折り返すと故障するそうです(-_-;)
長いですがずっとこれに使用するかも不明なのでどうするかな?
短くなったら繋いでも良さそうなモンですけどね。
次回までに考えておきましょうw
あまり見たくない配線なので~。
ゼッケンプレートを戻して仕舞います~。
タコメーターのテストをしたいのですが。
どうも付属の台がシャバイw
仮付でもしてテストするかなぁ?次回は。
さてレシピは。
南瓜はレンチン。
紅生姜等で味付けしてから。
春巻の皮に包んで揚げ焼きです~。
春巻の皮8枚、紅生姜50gくらい。
南瓜1/4カットくらい320g。
ブログ一覧 |
KX85ラージ | クルマ
Posted at
2025/10/05 23:08:12