
換装して…。
みました~。
修理時の序にバッテリーは取り外してから充電します。
取り外し時には8ボルトしかないので。
小さな容量の割りには電流は流れてます。
キャパシタ以外は放電する要素はないのですが1ヶ月放置程度でこれほど電圧降下されては。
このカワサキKX85ⅱの使用頻度(林道しか長く走らないw)からいって辛いですから。
冒頭画像の様に7/8に換装の為の一回り大きなバッテリーが到着しました。
現行の前オーナー様による手作りケースに合わせたバッテリーは2.3Aですがこれは4Aですね。
カブとかはこれですよね?最近のは知りませんけど。
もっと昔は6Vとかも珍しくなかったですけどw
しかし昔はバッテリーは高かったんですよね~。
まあ今もまともな?モノはお高いですがw
もう消耗品なので大陸製しか取り寄せてないです(-_-;)
満タンな電圧でしたが念の為に充電はします。
鉛バッテリーはこれでも耐えますからね。
リチウムはダメで突然死の元ですw※専用充電器では大丈夫でしょうけどバイク取り付けでは
なので私には向いてません(^_^;)
昨日7/10木曜日。
前回に現行バッテリー2.3Aを充電して組戻してましたが。
走る前に交換しますw
まあそれでも保安部品の動作確認には活躍してますけどね。
前回整備時に採寸はしてるものの。
3Dの空間認識はとっても苦手なので。
本当に4Aのバッテリーが載るかは不明です。
もちろん前オーナー様のバッテリーボックスは使用不可能なので。
新たな取り付け方法を考えないといけませんけど。
思いつかない位隙間が無さそうな?
で、試しに斜めに挿し込んで様子をみてみますと。
どうも矢印の下のエアクリーナー取り付けボルト周りと。
上のボックス固定用のボッチ?に嵌まり込む事が判明しますw
こんな感じで滑り込ませると。
ロックが掛かったみたいなw
左右の幅はほぼピッタリでガタは無いですね。
上下は僅かに飛び出してますが。
シート裏面で押さえれば大丈夫そうな?
下側の取付部が破壊しなければ良いけど…。
エンジンの最高出力に関係しそうな位のエアクリーナーボックスに一杯な状態ですが(-_-;)
とりあえずこれでやってみますw
配線は元のバッテリーに戻せる様に繋ぎで作成ですね。
トラブルの元を増やすのでやりたくはないのですが。
チキンハートなんですw
バッテリーの端子に合わせてから。
シートを装着してます。
裏面はある程度の強度はあるのでこっちは大丈夫でしょうw
林道で激し目に走ってみないと本当の所は分からないでしょうけどね。
でもバッテリーの走行充電状態のテストはしとくべきでしょうね。
天気が良ければ日曜日が林道ミーティングでこの日が木曜日。
土曜日は前日で体力を温存しときたいので。
走るなら本日の金曜日しかなかったですw
とりあえず片付けてます~。
で、本日に僅かな距離ですけどテスト走行してますが。
続きはまた次回にでも。
さてレシピは。
TVで見たモノのアレンジです。
今はなき「男子ごはん」ですね~。
ケンタロウ氏の頃から観てたので残念ですが…。
ちなみに福岡県は本州よりも約一週間遅れなので本当の最終回は観れてません。
どうなのかなぁ?私的には心平氏も気になってましたけど。
白ネギの皮を剥いてる箇所で映像カットとか。
あれ絶対アシスタントに文句言ってる様な気がしてたりも。
私の勝手な解釈ですけどねw
まあでも見るに耐えない意外ならレシピが良ければそれでOKでした。
今回の豆腐チーズソースも良いですよね~。
全体の分量も違いますし手持ちの材料も違うので。
絹豆腐から木綿に、白ワンビネガーをレモン汁に変更しちゃってますしw
鶏胸肉は大き目で440g、木綿豆腐150g。
ニンニク1カケ、キャベツ。
パルミジャーノレジャーノ。
試しにほんの少し醤油を垂らした方が良かったですw
アレンジが過ぎますよね。。。
Posted at 2025/07/11 23:40:13 | |
トラックバック(0) |
KX85ラージ | クルマ