• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

SRX250の…。(豚チーズ玉子丼)

SRX250の…。(豚チーズ玉子丼)初乗りを…。

しました~。
テスト走行ですね。

前々日の水曜日からから糸島の家で整備して。
KMX125と入れ替えて小倉へ持ち帰ってます。
暑いので糸島ではバテてテストできずに。
8/1金曜日の夕方に河内貯水池へ~w
書類的には16年ぶりに走らせた様です。
修理・改造中にバタバタと壊れる箇所も出てきて、かなり停滞していて。
実際の最後の大きな修理は昨年のブレーキキャリパーをラジポン(中古w)に交換したのですが。
その記事も見つかりませんがw
書く気が起こらないほどだったのかもしれませんし。
タイミングだけかも、ですが。
それさえ記憶にありませんw
糸島の修理等は長くなるので別に書くかも?書かないかもw
SRXについての最後の記事はこれだと思います。

alt

本日16時くらいから動き出してますw
でもまだ暑いですけど仕方ないですよね~。

alt

実はカメラがあまりにもキャノンのレンズ傷が酷いので(-_-;)
性懲りもなく大陸製デジカメを取り寄せましてテスト中なんです。
これは意図せずに設定がセピア的なw

alt

これもあまりにもオートフォーカスが遅いのと。
無音設定にしてるのでシャッター時も分かりにくくてブレてしまっています(-_-;)
撮影したモノはSRXにはスマホホルダーを付けてないので。
ポケットの中でモバイルバッテリーから給電している状態ですね。
SRXは手放すつもりなのでホルダーは装着しません…。
この後に光計測時間を短縮して若干は早くなったのですが。
まだよく理解してませんし。
これ以上は良くはならなのかもしれません…。
でもまあ今も何台かのデジカメを使えなくて保留してるヤツよりもマシみたい。
色の割当コンピューターがケバケバしくて使えないんです(-_-;)

alt

ガソリンスタンドで満タンに。

alt

糸島では量は不明ですが携行缶からエンジン始動可能な給油はしました。
なのでどれくらいで満タンなのかは不明ですけど。

alt

とりあえずは9リッター以上は入りました。
満タン10リッターくらいの様です、サイドスタンド状態では。
これは私所有のバイクで唯一メインスタンド付きなんですw
CS250もサイドのみですからね~。
オフロード系ではサイドのみが常識だし、2ストレプリカもw
オフ系でメインスタンドがあるのはBMWのGSくらいしか無いんじゃないのかな?

alt

ガソリン価格はもう分かりません。
てか諦めましたw

alt

テスト走行はいつもの河内貯水池です。
タイヤが何年前のか不明ですから本当にゆっくり+傾けない様に乗ってますw

alt

動画撮影もしましたが糸島で付けた台が相性が良くない様でブレブレだったり。
このカメラのアーム自体はガッチリと付いてますが。
単気筒エンジンの振動の影響(1軸バランサー付きですが)とかハンドルが弱いのかなぁ。

alt

音も酷い感じですから編集してませんw
4ストの音ってCSくらいしかないのでこれも良く分からないのですが。
エンジン音も実際の耳の聞こえ方とあまりにもかけ離れてますね…ノイズが原因なのかな?

alt

エキパイの排気漏れは見つからないし。
何かでもこれわりと、うるさいですw
中古のストレート系エキパイと。
新品スーパートラップを取り寄せてますが。
エキパイはともかくマフラー(スーパートラップ)はCS250に回しますw

alt

この時間帯は冒頭画像の赤橋(南河内橋)が見える田代川駐車場は日陰であまり暑くはないです。
前夜は暑さにやられてインスタグラムもブログも休みました(-_-;)
本当は糸島でテスト走行と給油は済ませる筈でしたけど。
汗だくで疲れて実行出来なかったくらいです。

alt

少し離れた場所でバイク撮影してますね。
ここでもするでしょうから帰りますw

alt

滑るほど攻めてないですが古くて今のタイヤ生産表示ではないみたいな?確認出来ません。
という事は相当古いって事ですよねw

alt

帰りにいつもは滅多に停まらないサイクリングセンターの前に。
行きに通った時に門が開いてたので。

alt

でも閉まってますね。
どうやら時間で閉めたみたい。

alt

17時で施錠するとの記載です。
平日ですが夏休みとかに合わせて開けてるんでしょう。

alt

自販機でコーヒーだけ。
眠気は多少ありますね~。

alt

17時半くらいには帰還。
日は日に日に短くなってますがまだ明るいうちに。

alt

走行距離は約23km、2時間ほどでした。
エンジンは低回転の4000rpmちょいまでは良いのですが。
それより上は薄すぎる感じです、燃調が。
糸島では走らせてませんが空ぶかしは確認してました。
それが田代川駐車場でも上まで回らなかったのは不思議な?

alt

で、サイドカバーの割れをタッチペンする為に外した時に。
これを発見。
メインキャブのパワーフィルターの蓋状のモノが脱落してました(-_-;)
本当は矢印の部品が付いてるんです。
まあお安い大陸製ですからw

alt

とりあえず手持ちのモノで塞ぐ様にしますが。
これらが大きさ的に良いかなw右のにしてます~。

alt

脱脂して接着すればそれなりに持つでしょうw
大穴が開いてた訳なので薄くなるのも理解できますよね。
でも塞いだからと言って燃調が合うとは保証できませんけどねw
一応はノーマルセッティングよりは濃くしてはいますが。

alt

ちなみに最初からエアクリボックスが付いてませんでした。
前オーナー製作の薄いスポンジが付いてました。
ちょっと勿体ない気もしますがJBウエルドで接着しますw
まあ外れると困る重要部品ではあります。
見え難い箇所にあるしね~。

alt

まあこれで落ちはしないでしょう。

alt

それから本日の宅配ボックスに着してたこれも施工w
こんなに大きな箱で来たのはタッチペン1本だけですけどね。
サイドカバーを外したのはこれの施工の為でした。

alt

こっちもJBウエルドの繋ぎ目が綺麗にはならないのは分かってますw
ですが画像には映り込み難くなるので。
白にも本当はかなりの種類がありますけど。

alt

まあ隠すくらいならどれでも良いでしょうw
さて明日土曜日は道の駅むなかたでヤマハのイベントがあるそうです。
起きれたら行くかなぁ?※これ8/2のAM3時に書いてますw
でも日曜日にも別イベントがあるので。
キツかったら行きませんけどね。

さてレシピは。

alt

玉ねぎも加えてます。
焼き肉のタレを使った手抜きですが。
焼き肉のタレって家で使わないので減らなくてw

alt

豚切り落とし肉60g、スライスチーズ1枚、玉子2個。
玉ねぎ1/4個。
焼肉のタレ、煎りごま。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でした~。














Posted at 2025/08/02 03:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2025年07月30日 イイね!

帰還します…。(厚揚げ・茄子・ピーマンのらっきょうタルタル風)

帰還します…。(厚揚げ・茄子・ピーマンのらっきょうタルタル風)アイズパルクールスタジオの…。

続きです~。

alt

通り雨で、まあスクリーンには雨粒がビッシリと付きましたけどw
いつもの様に17時までの終了までお付き合い?してw帰還してます。
ていうか終了時ちょっと前にアイズパルクールスタジオのオーナー様が閉店時間に合わせて来られるので。
少しお話しするんですよ、毎回w



キッチンカー「センメル屋さん。」の営業時間はここは17時まで。
帰りますが帰宅ラッシュに捕まりました(笑)
別ルートも頭にありましたが確か前回までは巻き込まれなかったので甘くみてましたね。
しかしオーバーヒートに弱いKR250Aは後付けの電動ファンと温度コントローラーを付けてるので。
それの動作確認にはなります(笑)
前回から走らせるのも一ヶ月ぶりだし確認しておかないと。
温度コントローラーは左に見えてます。
モニター右角のインジケーターが青に点灯すると電動ファンが作動してます。
次の動画には映り込んでます。

00:40 スタート。
01:00 左へ。
01:50 白萩町信号機を右折。
END  小倉工業高校の正門近くで渋滞ストップ。



小倉工業高校前くらいの軽い渋滞からの続きです。
取り付けた水温コントローラーの設定は変えられますが。
今は90℃に電動ファン作動で85℃解除にしてます。
電動ファンは二代目で少しずつ小さくしたので停止渋滞だと僅かに水温上昇します。
しかし電流消費は少ないので電圧降下によるCDIユニットの動作不良は起こしません(笑)
純正のイグナイターは10ボルト以下でも働いてたんですが。
社外CDIはどうも仕事放棄する様なんです(笑)
本当は薄いプル型の電動ファンに変えたいのですが隙間が狭くてなかなか。
今のプッシュ型より効率を上げたいですよね~。
そもそもラジエターも交換したいです(笑)
左側に見える水温コントローラーのモニターの右上のインジケーターが青に点灯するとファンが回ってます。
ぶれて見えないですが85℃で停止してます。

00:10 小倉工業高校前を左折。
00:55 左の水温コントローラーの右上LEDインジケータランプが90℃で点灯。電動ファンが動作してます。
02:02 インジケータランプが消灯、ファン停止。走行風であっという間に水温は落ちます。

alt

帰宅ラッシュに少し巻き込まれても17時半くらいには帰還。
冒頭画像の様に渋滞で水温も上がり電動ファンの作動も確認w
コンディションは保ってる感じですねw

alt

まだまだ手を入れたい箇所は何箇所かあるのですが。
まあ伸び伸びです。

alt

本当に近くて往復でも5kmちょっと。2時間少しでした。

本日は糸島に来てます。
およそ1年ぶりくらいなw
今回の目的はバイクの入れ替えですね~。
本当は泊まる気はなかったのですけど事故渋滞に会いまして…。
でもまあ不測の事態には備えてましたから。
一泊くらいの用意はしてますw
バイク二台を充電中ですね~。
暗くてよく確認してませんから明日になったら予定が少し変わるかも?しれませんけどねw
ただし外付けHDDは持参してないので。
糸島だとブログ更新はできませんから。
明日、更新してなかったら戻って来てないと思って下さいw

さてレシピは。

alt

茄子と厚揚げは米粉をふって揚げ焼きにして。
らっきょう漬けを加えたタルタル風なソースをかけてます。
何かよく分からない料理ですが味は悪くないですw

alt

厚揚げ1パック、玉子2個、らっきょう漬け50g。茄子1本、ピーマン3個。
胡瓜1本、白ネギ1/2本と塩昆布はサラダに。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2025/07/30 22:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2025年07月29日 イイね!

アイズパルクールスタジオ…。(焼れんこんのアボカドクリームチーズ和え)

アイズパルクールスタジオ…。(焼れんこんのアボカドクリームチーズ和え)到着した…。

続きです~。

alt

施設自体は水曜日はお休みですね。
「センメル屋さん。」の出店は月一のペースでこの日が四回目だったかと。
私は初回から来ている筈ですがw
どこかの出店でここのオーナー?さんに福岡のサイラーさんのお話し繋がりがキッカケだったの記憶です。
カイザーセンメルを始めパンはサイラーさんのを使用されてます。
店主はサイラーさんのパンとオーストリアにラブです。

alt

これまでの「ご当地センメル」の投票を受け付けています。
これを書いている今はもう結果が発表されましたがw
タイムラグが著しいですm(_ _)m

alt

県内でも非常に珍しいパルクールの施設。
なので北九州市なら尚更です。
注文はフライシュケーゼとエルダーフラワーの炭酸割りに。

alt

バイク用にバッグには撮影用?テーブルと椅子を用意してます、最近はw
安物なので重いのが難点ですが風には飛ばないですw
でも計量コンパクトのが欲しいですね。
壊れないのが不可欠ですけどねw
ご馳走様でした!

alt

雲行きが怪しいので雨雲レーダーを見てたらカスリましたw
ちょっとだけ降りましたね。

alt

降りましたが地面も濡れてる感じにはならないくらい。
路面は焼けてるのですぐに蒸発して蒸し暑い感じになりましたが(-_-;)
この後、閉店の17時まで居まして。
ボチボチと帰りましたが。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

生ハムも加えてます。
れんこんは新で焼くと皮も美味しいのでぜひ♪
アボカドは久しぶりでしたが相変わらず食べ時が難しいw
クリームチーズ・粒マスタード・マヨネーズ等と和えます~。

alt

生ハム6枚入り19g、クリームチーズ30gくらい。
アボカド1個、ズッキーニ1本、新れんこん小二節100gくらい?

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

白ワインと合わせてます~。








Posted at 2025/07/29 22:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | キッチンカー | クルマ
2025年07月28日 イイね!

油断しても…。(ニガウリと茄子のツナ味噌炒め)

油断しても…。(ニガウリと茄子のツナ味噌炒め)しなくても…。

KR250Aの走行は間が開きます~w
本当は笑い事ではないんですが。
キック100発なんて嫌というかもう今は出来ませんからね…。
今のところキックは数発でかかるコンディションは何とか保ってます♪
今まで何度も不動になる度に修理・改造を繰り返してますけどね。。。
なので少し先の未来は分かりませんよね。
そういえば最近の若者はエンジンを「かける」とか、が「かかる」とかの代わりに。
エンジンを「つける(点ける)」っていってますよね。
家電品の流れなのかなぁ…違和感が凄いんですけど(^_^;)

alt

いつもの様に遅いスタートです。
特に近いので尚更w15時過ぎですね~。
降水確率が40%ありますが一応曇り予報なので出してます。
結構、前回の走行から開いてます。

alt

小倉工業高校側から目的地に向かってます。
その名の信号機から右折して。

alt

ちょっと走ると正門ですね~。

alt

信号機を2つほど曲がって閑静な住宅街の中に「アイズ・パルクールスタジオ」があります。



家から近いですがカワサキKR250を出してます。
実際はいろいろ用意する間にジムニーを走らせた方が到着してるくらいなんですが(笑)
まあ時々はKR250Aも走らせないと調子を維持出来ませんからね。
それからここに出店の「センメル屋さん。」は初から今回4回目で全部愛車を変えて来たりして(笑)

00:20 右側が小倉工業高校で右折します。
00:39 その正門を通過。
01:25 白萩町信号機を左折。
02:15 信号機を右折。
02:28 左折。時間帯一方通行なのでこの時間はOKです。
02:40 アイズパルクールスタジオに到着。尚、この水曜日は営業はしてないです、キッチンカーの出店だけですね。

続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

味噌マヨによく合う白ネギも加えてます~。

alt

ツナ缶(オイル)1缶80g。
ニガウリ1/2本、茄子1本、白ネギ1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

唐辛子をふって~。









Posted at 2025/07/28 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2025年07月27日 イイね!

スーパーキャパシタ…。(豚と空芯菜・エリンギの辛味醤油炒め)

スーパーキャパシタ…。(豚と空芯菜・エリンギの辛味醤油炒め)コンデンサーみたいな…。

モノですね~。
工作してます。

alt

7/22。
冒頭画像の3月には取り寄せていたのですが諸々の考えも浮かんで保留していたスーパーキャパシタに手を付けますw
本来はバッテリーレスの使い方が多いかと。
バッテリーの安定化とかにも使いますね。
一般的な商品は安くても4000円以上かな?7000円してもおかしくはないですが。
バラしてはいませんけど中身はこれに近いのが使われてる筈です。

alt

最初はCS250に使う予定だったかな?
動画カメラを装着したらブツブツと切れるので電源の安定化の為に取り寄せましたが。
よ~く観察するとどうも動画カメラの方に問題があったので当面の必要がなくなったんですw
でまあモノはあくまで素材の域を出ないモノなので。
ハンダづけをやります。
もの凄く久しぶりですwハンダ自体をしなくなってますからね。

alt

熱変性で配線が経年劣化により折れるので最近は接続圧着端子ばかりです。
絵的な順番は逆ですが赤の穴に配線をハンダづけ。
一応黄色矢印にも予備穴はあります。
コテの熱で基盤や配線を傷めても1回まではリカバリー出来るw

alt

当然、水には弱いので気休め的にビニール袋に収めてますw

alt

7/24。取り付けます、カワサキKX85ⅱですね~。
発電量が足りないと思われるのであまり効果はないでしょうけど実験にはなりそう。

alt

シート下へアクセスします~。
バッテリーの上側を押さえてるだけですから。

alt

開けると。

alt

引き出せますw
現状でもバッテリーの安定化の為に最初にバッテリーレスで付いていたこのデイトナのキットを繋いでいます。

alt

バッテリーレス化は軽くて良いのですけど。
スマホ充電器を繋いでは使えませんので。
コンデンサーでは電圧は出せますが大きな電流を流せないんですね。
スマホとか3Aとか流しますからね。
私はスマホにナビ他位置情報アプリを3個ほど起動させてますから。
充電しながらじゃないと持たないんですw

alt

このデイトナ製は前オーナー様が付けていたのですが。
表記によると15000マイクロファラドの容量がある様です。
1昔前なら大きなコンデンサーなんでしょうけど。

alt

ざっと10倍以上の容量があります♪
LEDのヘッドライトでもデイトナ製はバッテリーレスならすぐに消灯しますが。
暫くは点灯してるレベルの違いです。

alt

まあ実際にはバッテリーレスでは確認してないので分かりませんけどね。
電圧の安定化には寄与しますが。
今回みたいに発電量不足の場合は。

alt

繋いだ途端にバッテリーの電気を食われて電圧が8V以下に落ち。
一時的に電圧計モニターから落ちましたw
まあエンジン始動して給電してやれば戻りますがw

alt

それでもエンジンオフでは発電量が足りなくて10.7Vしか指してないですけどね。
以前の2.3Aバッテリーでは電圧低下が激しかったのに比べると留まってはくれてる様ですが。

alt

テスト走行してみる必要はありますよね~。
エンジン稼働状態でも急激には電圧はあがりませんが。
止めてもそれほど下がらないって感触ですね。

ブログネタは沢山なんですが何から書いて行くか迷ってますw
動画付きだと編集に時間が食われるし…。
まあ何か書きますね~(^_-)-☆

さてレシピは。

alt

久しぶりに空芯菜を入手したので。
あえてアジアンテイストにはしませんでしたw
豚切り落としと醤油・酒ベースですね~。

alt

豚切り落とし肉100g。
空芯菜1束、エリンギ1本、ニンニク半カケ、鷹の爪1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2025/07/28 00:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | KX85ラージ | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月28日 13:51 - 14:32、
4.69 Km 41 分、
バッジ2個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   08/28 14:32
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation