• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年08月18日 イイね!

固定電話…。(スフレ~オクラと長芋のガンボ)

固定電話…。(スフレ~オクラと長芋のガンボ)今更って…。

思いますけど~w

ちょっと前に話になります、8月初旬ですね。
そのかなり前から、固定電話機が故障してて。
まあ、睡眠時の留守電くらいしか機能してませんでしたけど。
いよいよ、ナンバーディスプレイの契約にしてても、着信の記憶すらしないし…(ー_ー;)
これじゃ何の為に契約料払ってるか意味ないし。。。
もうすぐ?こっちの小倉を解約して、糸島へ持っていく前に。
最低限の機能だけの電話機に交換しました~w

alt

なんか~無理やり子機を抜いた親機だけなんですけど。
それでも、お高い気はしますね~子機での設定が主なので、機能が極端に制限されてる割にはw
うちは、電気とかネットとかの契約とまとめてるのですが。
抱き合わせの方がお得だしw
その関係もあってIP電話になってるので、対応してないと面倒だし。
まあなんとなく、普通に使用してます。
重要な?連絡はスマホなので害はありませんけどねw
正直、固定電話って必要?とも思いますが、糸島には無いので。
糸島に届いてた不在通知を見逃してたら、もう復帰不能になってました~w

alt

昔は、固定電話の契約料って、相当に高かったですよね?
いつの間に、紙屑みたいになっちゃったんでしょう。
まあ売る事しか、それも僅かしか事情は知りませんけど、今はそんな感じなんでしょ???
今後、機会はないでしょうけど、買う時は今も高いのかな?
電話で信用?とかも関係してたし、時代の流れですよね…。

お盆前から降り続く雨なんですが。
本日もそう多くはありませんが降ってます。。。
私の住んでいる九州でも被害が出ておりますし。
また、離れた地域でも。
被災された方には、お見舞い申し上げます。
私のところでは、それほどの被害は出ておりません。
たぶん、雨量のピークは14日じゃなかったかと思いますが。
外出も控えてたので、よくわかりませんけど。
その日に買い物した時に、近くを流れてる紫川の様子を動画に撮ってます。
確かに水位は上がってますが、氾濫するほどではなかったみたいです。




さて、レシピは。

alt

ガンボは、カレーの様なモノですw
いつも行く、カフェでの、ふわふわ玉子のカレーが気に入ったので~。
それ風に作ってみましたw

alt

鶏もも身1枚260g。長芋280g。
オクラ12本入り1パック、玉ねぎ1/2個、ピーマン2個、ニンニク・生姜各1カケ。
玉子4個、トマト水煮130gくらい?半パック。
チリパッパー、カレー粉、唐辛子。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

スフレを作ります。玉子2個を、白身と黄身に分けます。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~。









Posted at 2021/08/18 07:51:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族
2021年05月27日 イイね!

LED互換蛍光灯…。(チキンチャップ)

LED互換蛍光灯…。(チキンチャップ)に、直管と丸形…。

二種類を交換してみました~。

alt

もうすぐ?小倉のマンションは引き払うつもりですが。
どうにも、照明器具が持ちませんw
まあ今後の糸島の参考にもなるかも?で、LEDを導入してみました♪
一頃よりも、価格帯も下がって来ましたしw
冒頭画像の5/26に届いたのは、40W型直管タイプでした。
佐川急便なので?ヒヤヒヤしましたが?
もう昔の事なのかなぁ~若い頃のイメージです。。。
ラジコンヘルコプターのFRPボディが、数回割れて到着してて。。。

alt

とにかく、割れ物には変わりないので。
できれば、店に直接買い出しに行きたいところですが。時間も無くて、便利だしw

alt

随分以前ですが、前回の普通の蛍光灯もそうだったのですが。
軽いクッション材巻きだけなんですよね。
でも、大丈夫でした♪
LEDは、寿命が長い筈なんですが、必要ないのでw
価格の低いものですw
一応、レビューは読んでます~。
大きさは当たり前ですが、同じ。上下の上の半分はカバーになってますね。

alt

両側のピン端子には、カバーはしてありました♪
それから、蛍光灯オリジナルのグロー球は不要なので、取り外します。

alt

あまり、色味は選べない感じですが。
元々、LEDは白っぽいですよね?
まあ、料理の色がそう変わらなければOKwここは~キッチンなので。

alt

こちらは、先程5/27本日に届いた丸形です
こちらも包装は同じ。

alt

中身はこれ、丸形40W型ですね。

alt

同じく、上半分にカバー。

alt

ワット数も同じで、蛍光灯40Wは、LED18Wですね。

alt

最初のほんの一瞬だけ、ノイズ音?がしましたが、すぐにしなくなりました。
もうちょっとの辛抱と思って。
暗くなりかけてた蛍光灯で暮らしてたので、ちょっと明るすぎw
当然ですが、デジカメのモニターで見ると、チラチラしてますw
なんか~老人になると、暗い場所に居るイメージがあるんですが、私には。。。
そうはなりたくないと、ふと思いましたw
こちらもグロー球は不要です。
てか、あると障害が出ますね。
グロー球は、蛍光灯の点火用?みたいなモノなので。
蛍光灯の配線と並列になってるのは。電工の勉強で知りました~w
あ~やっぱ明るくないと駄目だなぁ…気分が違いますね~♪

さて、レシピは。

alt

っていう言い方があるかどうか?ですけどw
ポークチャップの、鶏肉版ですね~。

alt

鶏もも身は、2枚500g。
玉ねぎ1/2個、ピーマン4個、ニンニク半カケ。

alt

最近ってわけではありませんが。梅雨時でもあり、食中毒には注意してますけど。
鶏肉・豚肉は特に、普通の?食中毒と違って。
一週間ほど置いてから、下痢や嘔吐の症状が出ることが有り。
画像の順番もありますが、野菜類からの下処理が多いです(-_-;)
鶏肉は、ドリップに注意で、ほんの少しの量でも中毒になります。
よくみる鳥刺しやタタキは、専門の業者さんからのものでないと、難しいですね。
福岡県内は少ないかなぁ?大分や宮崎は多いかと。素人には難しいです…。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

もう一品は、お馴染みのお祭り奴ですw万能ねぎが無くて、抜いてます~。
胡瓜いりですね。
もめん豆腐150g、胡瓜1本、穂先メンマ、カニ棒ショート4本、煎りゴマ、練からし、白だし(めんつゆ)、天かす。

alt

alt

alt

alt

alt

最近、二回かな?
次男坊の彼女と思われる人に。差し入れされましたw
恵比寿のロング缶6本1パックですね~♪
いや、紹介もされてないし、名前も知りませんからわからないんですけどね。
まあ、あまり詮索はしませんw縁があればそのうち…ですよね。
でも、まあビールは美味いですね♪

alt








Posted at 2021/05/27 21:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族
2020年12月05日 イイね!

食洗機故障…。(ブロッコリーのカレー粒マスポン)

食洗機故障…。(ブロッコリーのカレー粒マスポン)このところ…。

調子悪かったんですけどね~。
8年間ほど使用してる食洗機が壊れまして。
まあ、初年度に一度水漏れしてたのですが。
それと、エラー表示が同じで。
水漏れみたいなのですが。
メーカーから、出張修理に来てもらいました。

alt

これは、糸島の家の食洗機です。
システムキッチンそのものも同じなのですが。
食器洗浄機もメーカーが同じなので、外見も中身も見た目は、ほぼ同じです、小倉のと。

alt

ここ二週間ほどは。水漏れを騙し騙し使用してたんです、実はw
これは、12Vバッテリー仕様の廃油ポンプなのですが。
これを、食洗機横の隙間に差し込んで、水を吸い出してましたけど。
一時的に良くもなるのですが、暫くしたらまた再発したり、しなかったり。
8年前に無償修理してもらいましたが、その時の手順も、もう忘れたしw

alt

その時には、私の閉め方が悪くて。
この上蓋の隙間からの漏水でしたけど。
前述のポンプで排水してもまた溜まる感じだし?
一度、リフォーム会社の元営業の方に見てもらいましたが。
翌日にまた発生したので、手配してもらってのメーカーの方に診てもらいました。
あ、8年前のリフォーム会社は、倒産してまして、今は。
ただ、その時に居た方が自分で会社を立ち上げて、DMしてくれてたのを保存しておいたんですよね。
まあ時間を合わせて、わざわざ診てもらいました。
で、翌日に再発した時点で、授業の合間に電話させてもらい、メーカー修理の手配になったんですね。
その後、システムキッチンのメーカーから電話が来ての。
食洗機メーカーの修理の電話で、本日に至るというわけです。

alt

9時過ぎに電話で、10過ぎに予定。早速、診てもらいました。
すると~今回は排水管の亀裂でしたね。

alt

切れてますね~。
まあ8年もすれば、経年劣化しますよね?温水でもあるしw
これくらいなら、テープ巻いても凌げたでしょうけど。
その間に、パイプを手配するとかも。

alt

でも既に、出張費も発生してますし。
こんな感じで、ご苦労もさせてしまってますしね。
大人しく支払いますwでもいろいろと教えてもらって元も取った感じ♪
結局、システムキッチンって、食洗機の外枠が全部共通なので、お取り寄せで自由にメーカー選べる事とか、機種。ネット販売のでもいけるんですね。
取説も付いてるので、そう難しくはないみたい。
消耗品と交換の比較とかも。細かくは、分解の仕方とかも。
うちみたいにもう古い機種は、他にも消耗部品が破損して。
修理するよりは、交換した方が安くなるとの事です。
10年過ぎで、次第に部品も無くなるんなら尚更ですね。車やバイクと同じ感じ?
で、同じメーカーでも中身は変わってるので互換性も無いモノが多いとも。
記録に残ってた前回2012の故障時には、排水モーターの交換もしてますから、壊れたら高く付きそうですし。
保証期間が切れるくらいに大体こんなのは壊れるんですよねw

alt

部品代は大した事ないのですが。

alt

技術料(工賃)は、それなりにしてます。
そりゃそうですよね、経験を売ってる様なものですからね。それに出張費が加算。
保証もとうに切れてるし、次回は自分で施工かなぁw
その前に、さっさと賃貸にして、出て行くかなぁ~壊れたら、大家さん持ちとかなければ良いけどw
間の不動産屋さんに保険とかないのかな?w

alt

今回は勉強代でした。
下手に手をつけて、かえって高くつくのを回避したかったので。
でももう、大丈夫かと思われます、傍で~盗み見してたので~(^_-)-☆
あと、動画サイト先生を見ても良かったのですが。
顔繋ぎの意味もあったんですね、リフォーム会社との。
将来、賃貸にするつもりではありますが。確固とした頼む会社が決まってはいなくて。
どの道、手直ししなければ貸せる状態にはなりませんし。
一応、心当たりの不動産屋さんはあるのですが、リフォーム関係から逆に辿っても良いわけで。
人柄とか手応えがないと、なかなか難しいですからねぇ。
まあそれで外してしまったら、それはそれで自分の見る目がないだけの話し、ですよね?w
とりあえず、食洗機の心配がなくなって、良かった~♪

さて、レシピは。
11/17の「ブロッコリーのカレー粒マスポン」です。

alt

豚小間と、しめじも加えてます~。
カレー粉、粒マスタード、味ポンの味付けですw

alt

豚小間肉は、210g。ブロッコリー1個、しめじ1/2個。
カレー粉、粒マスタード、味ポンを用意。

alt

ブロッコリーは、逆さまに水に浸けて、洗います。

alt

豚小間は、大きかったので食べやすい大きさにカット。
塩胡椒をふり、大さじ2酒を混ぜます。

alt

ブロッコリーは、芯と房に分けて。芯は、皮を剥き、短冊に。房は、切り分けます。
しめじは、手でほぐします。
豚小間に、大さじ1片栗粉をまぶします。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
豚小間を加えます。

alt

肉の色が変わってきたら、しめじを加えます。強火です。

alt

炒めたら、取り出しておきます。

alt

足りなければ、オリーブオイルを足して。
ブロッコリーを炒めます。
油を回したら、大さじ1白ワインを加えて。

alt

3分間蒸し焼きにします。

alt

豚小間、しめじを戻し入れてザックリと混ぜ。
大さじ1カレー粉・1粒マスタード・1味ポン、小さじ1砂糖・1昆布茶を加えて。

alt

馴染ませます。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2020/12/05 19:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族
2020年10月10日 イイね!

水回り…。(アボカドと白菜の炒め物)

水回り…。(アボカドと白菜の炒め物)水道と、井戸…。

なんですね~糸島の家は。

alt

あ、前日に。
こちらの家に直接配達をしてもらってたチェーンソーオイルと防刃手袋でしたが、この日は使いませんでしたねw
まあ到着する前に殆ど終わったっていうのもあって。

alt

庭木いじりの翌10/9。前夜のジャパンの影響もあってか?w
まあボチボチと動き出します~。
ジムニーを診てもらう?整備工場も探さないと、かなぁ。。。糸島でも。

alt

まずは、こちらへ出向きましたけど、近いのもあって、僅か数kmだしw
でも思ってた通り、ちょっと手続きに制限があるので、大元に出掛けてみます、あとから。
NPO法人みたいでしたねぇ。

alt

それから、水関係で泥や砂が溜まる案件について。
冒頭画像の風呂や、鏡に映ってる洗濯機なのですが。
もう解決してたつもりだったのですが。
やはりまた再発するとの事、長男からの最初の報告以降聞いてなかったので…早く言ってよ、な感じ(ーー;)それは、外の蛇口の水を、5分間程度を全開で開いたら、砂・泥が排出されて解決するというモノ。
確かにその直後は良くなるのですが、暫くするとまた…。
洗濯機の給水フィルターに砂・泥が溜まってますね、今回初めて実物を確認。
トイレも、便器内に砂の様なモノの付着が相変わらず。
もしかしたら少し軽減してるかな?程度の。

alt

但しキッチンにはその傾向はありません。
で、配管してもらった二件隣さんへ相談に行きました。
そうすると。どうも洗濯機とトイレは井戸水みたいで、キッチンとお風呂は水道水仕様みたいなのが判明w
でも、全部は把握してないとの事でした。
システムキッチンに交換する時に、ただ元通りに配管したという事です。
井戸と水道の混合が何故そうなってるのかは、もう知ってる者は居ませんw
私が若い頃に建てられたこの家は。
当初は、井戸だけで、飲み水がちょっと塩っぱいっていうのは憶えてますw
まあ、私は既にここには住んでなく、北九州でしたので、たまの帰省に感じる程度でしたが。
それからかなりして水道が引かれたという事でしたね。
水洗トイレにする時にでも、下水を使用する為とか?飲料としては基準を満たさなくなったとか?いろいろと考えられますよね?
でも、水道代は時々書いてる通りに、福岡市よりも高く、この辺りでは断トツに水が高い地域なんです。それで井戸も残してるんでしょう、おそらく。
また、現在の洗濯機の蛇口は以前は遊んでて使用された形跡が無く、今のトイレの横の部屋が洗濯機だったみたいでした。
で、土砂流入の原因は井戸が砂を吸い上げてるみたい。
話し合った結果は、コスパを考え、井戸ポンプにフィルター設置を、お隣さんにお願いして終了ですw
井戸のボーリングは大変だし水道水への配管を替えるのも同じく。水道代も上がるし(ーー;)
新たに設置するフィルターの掃除を数ヶ月に一度位の頻度ならそれが一番楽な筈w
価格は、フィルター自体は15000くらいで、掃除する為に止水バルブが数千円、と配管の継手が少し要るくらいなので。
見積よりはもう施工のお願いして来ましたw
いや、洗濯機はフィルターが機能してるのでまだマシなんですが。
トイレは、小倉のモノほどではありませんが、お高いので、壊すと洒落になりません。。。
新たに設置するフィルターが頻繁に詰まる様なら、また考えます~(^_-)-☆

alt

で、その問題に目処をつけた後、伊都菜彩へ~。
切らしてる北伊醤油とトンカツソースは、どうしても欲しいしw
台風の風で魚はダメでしょうけどね。その前に、昼食を。

alt

遅い時間帯だし、売り切れもありますが、これにw

alt

かき揚げ丼・うどん定食。ご馳走様でした。

alt

野菜は何種類か購入。魚は全滅ですw

alt

で、帰るついでに、朝の出張所の大元の施設?に寄りますが、福岡西部の。
駐車場が満車で臨時の方へ回りました。

alt

徒歩でこちらへ。
まあ思っていた通りで。糸島に住民票を移すと、こういった行動が遠くて不便ですね…北九州に居る方がはるかに便利ですw
一応、担当者から一通り聞きましたけど~。
ここへ来る前には、地元北九州でも一通り手続きと見学会等も済ませて来てますけど。
それについてはまた別の機会に書きますね~。

alt

で、姪浜から乗って、都市部の渋滞だけ避けて。東浜から降りて、一般道で帰還してます。

alt

前日のパンも入れて、購入品w
とりあえず、久しぶりで、北伊醤油さんのが入手出来て良かった♪
無添加でこの味、良いんですよ~w

alt

ウロウロして帰った割には、90kmちょっとでした~。

さて、レシピは。
9/26の「白菜とアボカドの炒め物&鶏しそ柚子胡椒唐揚げ」です。

alt

豚ミンチ、白菜、アボカドを合わせてみてますw
唐揚げは、柚子胡椒・大葉・みょうがで~。

alt

豚ミンチは、200g。アボカド1個、白菜5枚くらい。生姜1カケ。

alt

白菜は、芯と葉にわけて。

alt

芯は、斜め切りに。葉は、ざく切りに。
アボカドは割って、小さめにカットしておきます。
生姜は、みじん切りに。

alt

フライパンに油をひいて、豚ミンチを加えて。
強火で、焼き目が付くまで放置w

alt

肉の色が変わってきたら、白菜の芯を加え。

alt

芯が透き通ってきたら、葉を加えます。
油を回して、大さじ1みりん・1酒、小さじ1醤油・1砂糖・1昆布茶を加えます。

alt

アボカドと、タバスコを数滴加えます。辛さは調整して下さいねw塩胡椒で整えて。

alt

水溶き片栗粉で、好みの硬さにします。
大さじ1水・1片栗粉を全量使用くらいでしたw

alt

alt

鶏もも身は、2枚530gくらい。大葉20枚、みょうが1個、卵1個、柚子胡椒を用意。

alt

大葉は不揃いですが、約20枚です。
巻いてから、千切りにして、縦横を動かして。みじん切りにします。
みょうがも、みじん切りに。

alt

小さじ1柚子胡椒を加えます。辛さの調整を~w

alt

鶏もも身は、1枚を12等分くらいにカット。

alt

一緒に混ぜ込みます。
卵と、大さじ3小麦粉。3片栗粉を加えて。

alt

混ぜます。硬さは調整して下さいね。

alt

油温170℃で揚げます。

alt

油を切ります。

alt

キャベツ等と盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日も、カボスの消費をw




Posted at 2020/10/10 16:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族
2020年10月09日 イイね!

伐採…。(茄子の肉詰め(乗せW)

伐採…。(茄子の肉詰め(乗せW)って、庭木…。

程度なんですが~W

糸島の家の、庭木は。
これまでも、大きなのは二回ほど伐採してますけど。
この夏にも、茂って。近隣の家に不快感を与えてる様ですので(ーー;)
台風も近くはないのですが、影響も出てしまわないうちに。目処だけでも付ける為に~。

alt

昨日10/8、前日にちょっとした説明会に出てたので疲れたのか?寝落ちもあり、出発が遅れましたけど。

alt

遅れたので、高速移動。日が落ちちゃ作業できませんので、かえって高くつくw
で、冒頭画像の糸島の家に到着~。

alt

今回は、新しい道具を使用w

alt

これですね。

alt

電動チェーンソーです。
リョービのこれは。型としては、一つ旧型みたいなのですが。
少し高い新型は、評価があまり良くなかったので、これに。
まあ、欠点は出尽くしていて完成度は上がってると判断w

alt

まあちょっと怖い事は書いてありますけど~。

alt

それと調べるまで分からなかったのですが。
チェーンソー用の専用とまでは言わなくても、オイルが要るんですね。
刃に回しながらカットしてるんですね。

alt

これは、白の付属のオイルの他に。二つの赤いオイルが付いたセットなんですが。
レビューでは、すぐに無くなるとの事でしたので。
別のオイルを、こちらの家に直接送る手配を午後一番にしていて。
それに間に合わせる為に高速移動したのもあります。
最初は午前中指定だったのですが。昨日に寝落ちから覚めた段階で、変更修正の手配をしてました~w

alt

で、電動草刈り機の付属のコードを使ってやります。
チェーンソー自体は2mしかコード長はありませんw

alt

それから、草刈り機で間に合わなかったフェイスガード?w
どうも、コロナ対策に使われたらしく、二ヶ月も到着が遅れてましたが、ようやくw

alt

私もなかなかこちら糸島へ来られなかったので。
その割に遊びまわってる様ですよね?W
友人の業者さんにお願いして。
周辺のゴミとかを処理してもらいましたから、スッキリな場所もありますけど。

alt

裏庭の、こちら側が、前回も手付かずでしたから。そこを重点的に~。
画像真ん中付近の柵がちょっとだけ見えてる所だけは、前回やってます。
柵をもう乗り越えそうでしたからね…(ーー;)

alt

こちらも、赤枠の柿の木辺り?から実がお隣に落ちたそうでm(_)m
少しカットしました、後で。

alt

さてこちらは。木の前に、なんか~邪魔なゴミからどかし~。

alt

手前から切り進みますw
先の業者の友人は、大変に力があるのでw
電動丸鋸でも強引に差し込んで伐採出来る様なのですが。
私がやったところ、そこまではやれない事が判明しましたのでw
今回からは、チェーンソー使用となってます♪

alt

まあ、コチラの方が楽、ですねw
一応、処理が出来ました♪


alt

さて、奥の角もやります。
こちらは前回も少し伐採済みなんですが。やはり夏の間に成長してるので~。

alt

特にこれ、葉からすると、ビワっぽい、ですね?

alt

これも、手前から切り進みで~w

alt

で、休み休みやってましたが、この辺で付属オイル80ccが終了~。
確かに連続使用だと15分程度でなくなるみたい、ですね。
窓(レベルゲージ)が空っぽ~。

alt

それと~使用前に。チェーンソーの刃の遊びが少ない、規定値なのも確認してたのですが。
あっという間に、伸びて遊び放題w

alt

なので、調整します。危ないし、ですね(^_^;)
付属の六角レンチで。

alt

調整ネジを締め込むだけです。
手で刃を外側に引っ張ってみて、遊びが1mm程度に調整します。
パンパンの一歩手間くらい?でしょうか~。
で、セットで付いてきたオイルを追加します。
結果的に足りましたが、100ccX2本は、ほぼ入れきりました。
まあ最後満タンでしたから、180cc消費くらいですね。

alt

切り出した枝や幹は。短くカットして、捨てやすくはしてますが。
如何せん生木の葉は嵩張りますので、枯れるまで置いときます。
束ねて、軽トレーラーに積んで、廃棄かなぁ。。。

alt

結局、いつもは最初に触るSRX250も、この日は触れずw
風呂に入ってから~。

alt

長男を連れて、居酒屋へ~♪
ここは徒歩の範囲内でまだ通った事が無いお店w
ここのお隣には行った事があるんですがw
ご主人と、女将さん、お二人でやられてました~。

alt

私は生ビールから♪長男は、レモンサワーだったかな?w
尚、長男は次男と違い酒に弱いので、あとは烏龍茶とかだったみたい?
まあ、人のはあまり憶えてませんw

alt

突き出しはありましたが。最初に来たのは、軟骨唐揚げ~♪
醤油が効いてて香ばしい♪

alt

ちょっと変わってるのかなぁ~で。味噌バラの串。これも味噌が染みてて~。

alt

鶏皮は、甘いタレでしたね。ちょっと甘すぎたかなぁ、でも塩も出来るので、次はw
レバーもタレでお願いしてますがこちらは甘すぎず。

alt

鶏ハツ、ダルムは久しぶり、でしたね。

alt

ここで、ビールから。日本酒、ジャパンの、飲み比べセット。
この三種は、それぞれ180cc(一合)ですw
全部、呑めるかなぁ~でしたがwセットで1600。

alt

豚足を~バラして来ましたw唐辛子と酢醤油でしたね。

alt

なんか懐かしくて~♪
鶏の酢キモって、博多の方じゃないとなかなか無いので。
お値段も優しく300台♪

alt

これも同じく300台。手作りギョロッケ、魚のすり身コロッケです。
とりあえず、全部美味しかったので♪また行きますw
ちゃんぽんとかもありましたが、お腹に、もう入りませんでしたw
この日は泊まって、翌日(本日)は別のことをしましたが、それはまた別の機会に…m(_)m

さて、レシピは。
9/25の「茄子の肉詰め(乗せW)」です。

alt

茄子に鶏ミンチを乗せて焼いた、だけですw
他に、豆腐・キムチ・チーズの発酵食品だけの鉄板もw

alt

茄子は、2本、鶏ミンチ200g、玉ねぎ1/4個、生姜1カケ。

alt

茄子は、厚さ1cmくらいのスライスに。
水に、20秒ほど浸けて、灰汁止めします。

alt

生姜は、すりおろします。玉ねぎは、みじん切りに。

alt

鶏ミンチ、生姜、小さじ1片栗粉。塩胡椒、黒胡椒をふって。
玉ねぎも加えて、粘りがでるまで捏ねます。

alt

茄子に、刷毛等で片栗粉を片面だけにまぶして。

alt

スプーン等で。

alt

鶏ミンチを乗せます。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
鶏ミンチを下にして焼きます。

alt

焼き目を付けたら、ひっくり返して。大さじ2酒を加えて。

alt

蓋をして、6分間蒸し焼きにします。

alt

レタスなどの野菜に盛り付けます。

alt

キムチ100g、厚揚げ1パック、スライス2枚。

alt

鉄板に、ゴマ油をひいて、厚揚げを乗せ。
キムチも加えます。

alt

火が入ってきたら、スライスチーズを乗せ。

alt

アルミホイルで蓋をして。

alt

チーズがとろければ~万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2020/10/09 22:10:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | リフォーム | 暮らし/家族

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月20日 15:19 - 17:22、
12.23 Km 2 時間 2 分、
バッジ7個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   08/20 17:23
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation