
再びな…。
SRX250です~。
ブログの進行が遅いのでネタはいくつもあるのですが。
繋がりとかや動画編集とかもあって…SRXについて書いてますw
冒頭画像の10/17金曜日。
どうもガソリン臭いと思ったら。
配管の継手パイプから僅かに漏れてました…(-_-;)
先日の漏れはタンクの取り出し口でそれは大丈夫なんですが。
横から覗いたら継手ですね。
何年か前にタンク洗浄と一緒に配管もやり直してますけど。
結局、修理しても数年単位なので他を修理してる間に壊れるというw
タンクを裏返して間違いない事を確認。
パイプの発注ですね。
このところ10月初旬からずっとKXのギヤオイル漏れをやってますが…こちらも先が見えませんw
並行してやってます~。
10/18土曜日。
この日はバーキン7の修理の為に博多へ行ってました。
車を預けて電車で帰宅ですね~。
その深夜に宅配ボックスから回収w
まあ翌日に配達は助かりますよね♪
SRXシリーズは400/600(正確には確認はしてませんがたぶん)と250も。
タンクの取り出し口が10mmなんですよ。
純正の負圧コックならそのままで当然OKなんですが。
コックの入口が10mmでキャブへは6mmなので。
私のは落下式の汎用3ウェイコックに交換してるので。
6から10mm変換継手パイプを使ってますので。
10/19日曜日。
ボチボチ掛かろうとしましたが…。
思いの外、KXに手がかかって時間を喰ったので。
バッテリーの充電だけしか出来ません…。
これ3年目かなぁ?糸島に保管していて充電もあまりしてないので。
弱ってる事は確かですけどまだ使える筈っていうか。
小倉へ持ってきてからも何度も走らせてますからね。
もうちょっと頑張ってもらいたいw
10/21火曜日。
相変わらずKXもやりながらですが。
配管を交換します。
6と10mmですね。
SRXシリーズはリザーブとメインの取り出し口が分かれてます。
なので繋ぎ間違うと面倒な事になりますw
漏れてるのは6と10の継手パイプがゆるくなってます。
今付いてるのよりも若干固いパイプなので長さ調整は少し慎重になります。
このガソリンホースには専用のバンドが付属してるのは良いです♪
しっかりと繋いだみたいw
数年前もそうでしたが経年劣化でゆるゆるになった様です。
まあパイプは消耗品ではありますが火災の危険性があるので怖いですよね…(-_-;)
飽きもせずまたやってますw
この後はバッテリーに掛かってますが。
続きはまた次回にでも。
さてレシピは。
うずら卵も加えてます。
コロコロにカットして炒めてから。
醤油ベースです~。
ポークランチョンミート1/2缶170gくらい、茹でうずら卵10個入り1パック。
大根(細)20cmくらい。
Posted at 2025/10/27 22:10:20 | |
トラックバック(0) |
SRX | クルマ