
テスト走行前に…。
面白そうなモノを付けたりも~。
11/8土曜日。
これは以前から気になってたモノです。
4ストそのものにあまり触れる機会がなかったので手を出していませんでしたが。
ピンボケでごめんなさいですがw内圧コントロールバルブです。
メーカーによって呼び名は多少違うみたいですが。
要は弁付きのパイプですね。
まあ(特に)単気筒の強すぎるエンブレをマイルドにします。
体感としてはアクセルON・OFF時のギクシャク感が減ります。※普段は2スト乗りですしw
と言われてます、体感してないので入手時にはw
弁の中身はこんな感じですがピンキリがある様で。
そのせいか?弁の様なこれには削りカスが付いてましたのでw爪楊枝の先で取り除いてます。
ワッシャーは薄いのは2枚と厚いの1枚の構成で。
枚数で効き方を調整出来るとの事です。
初めてで分からないのでとりあえず薄いのを1枚間引いてます。
装着しますが手持ちのホースバンドで対応できない太さが混じってますから。
仮止めでw結束バンドも併用しますw
まあ様子見ですからね~。
以前から気になってはいました、このブリーザーホース。
本来なら大気開放ではなくて先端はエアクリボックスに差し込んであるモノですからね。
これだと水やゴミを吸う様な気がしてました…(-_-;)
削りカスが付いてた弁の構造をみると。
戻りは?重力を使ってますので垂直かそれに近い角度で設置する必要がありますよね。
本当はエンジンに近い方が効果は大きいとも聞きますがまずがこの辺でカットしてみてます。
それよりもこれはバルブの向きが反対ですw
まだよく確認してませんでした~(^_^;)
ホースバンドは本来はこのセットにも入っていたのですが使い切ってましたw
単品でアリエクで注文は入れてますので。
到着したら入れ替えるかも?しれませんが不明ですw
私の場合は仮止めを延々使ってる事が多いので…。
外形で15mmを少しだけ割るので14mm用で良いみたいです。
本当はこのブリーザーホースもカチカチなので交換なんでしょうけどね。
まあそのうちw
息を吹き込んで向きを確認したら反対向きだったので修正w
出る方向にはホースを繋がなくても良さそうにも思えるのですが。
これって手で捻ってるだけなので振動等で緩んで紛失する可能性が大なんです。
なので出口側も固めて挟み込みますw
尚、普通のブリーザーホースだとピストン上下で負圧もあってゴミを吸うのでフィルター装着の必要がありますが(でもこれまでつけてませんでしたがw)。
バルブ装着だと吸う事はないので必要無いかと思われます。
こちらも一応直径をチェックw2段階でホース径に対応してます。
出口側はフレームに沿って適当に押し込んどきます。
雨とか洗車の時とかに不用意に吸わない場所ですね~。
弁で止まりそうですが詰まったら弁が壊れそうです。
ここで1枚薄いのを間引いてます。
薄いのを1枚ですが失くさない様にリヤシート内の工具と一緒にしときましたw
落としたら諦めます~。
こんな感じですね~。
角度的にはOKでしょう。
結束バンドも1個使用。
この後は少しだけKX100エンジンを触ってましたが。
続きはまた次回にでも。
さてレシピは。
茄子は切れ目を加えて米粉をまぶしソテー。
白ネギにいろいろ加えて温めた程度のソースをかけます~。
茄子小3本、白ネギ1本、ニンニク・生姜半カケ。
Posted at 2025/11/14 00:11:45 | |
トラックバック(0) |
SRX | クルマ