
やります…。
8/15金曜日。
スロージェットの詰まりの様なので今まではマグネット+金網タイプの燃料フィルターを使用してましたが。
錆よりは細かいゴミの可能性が高いのでキメの細かいメッシュタイプに交換します。
ただし元々はKR250Aの為に購入していて余りモノなのでL字型しか手元にないですが。
何とか使えそうですw
矢印はたぶん錆でしょうね?色は赤錆だし。
でも確かにかなり細かい気はします。
残ってるのは網を通らない大きなゴミですけどもっと細かいのが通ってる様な気はしてます。
キャブレターは家に持ち帰ってから分解・清掃します。
今思えば序にを発動しとけば良かったw
あの時はセッティングでジェットニードルのクリップ位置変更が主でしたしね。
まあ心の奥底には以前に1回清掃しているのもあってw
今回はセカンダリーのクリップ位置をやり過ぎな気がして戻したりw
プライマリーの方のクリップは良さそうなのでそのまま~。
なので2つのキャブを分離はしてませんが。
それよりはスロージェットの清掃をやります。
底のカップを外してから緩めるだけなんですけどね、前回は外してませんでした。
で、外して覗きますが光に透かしても向こう側が見えません。
目詰まりで確定ですねw
針的なモノで掃除するとジェット径が変わってしまうので。
キャブクリーナーで吹いて掃除します。
ヤマハのこれは強力ですが室内では匂いも強烈w
家人が誰も居ないのでクレームが出ないので大丈夫ですが。
それとプラ製品に攻撃性が高いので。
例えばダイヤフラムとかに付着すると傷むので気をつけます。
これはどうなんだろう?フロートバルブの台座?なんですが網が付けてありますので。
まあ念の為に外してますw
メインジェット周辺も序にスロージェットと共に暫く漬け込み洗いですね~。
スロージェットはすぐに向こう側は貫通しましたが。
これはセカンダリーの底のドレンボルト?っていうか外さないとセカンダリーのメインジェットが交換出来ないんですよね。
しかしこれ緩まないんです(-_-;)
傷は過去にバイスプライヤーのモノと。
たぶん前オーナー様も試みた跡ですw
たぶんバーナーで炙れば外れる気もしますけどキャブレターボディなので壊したら代えが無いんです。
なので今回も手を付けてません。
割ったりしたら終わりますので…。
昼間から始めて22時半過ぎまで漬け込んでましたw
キャブクリーナーはベタベタなのでパーツクリーナーで流します。
穴は全部通ってるかと。
そうそう、セカンダリーのスロージェット的な?のも一応やっておきましたw
セカンダリーは負圧式なのでスローって言うのかな?
ジェット類はやりましたが今回はバタフライも外してませんのでそれほど時間は掛かってません。
フロートバルブの台座のフィルター。
これが付いていてもスロージェットに詰まるので機能はしてるんでしょうかねぇ?
そう組み終えたと思ってたら付け忘れてますw
まあ戻しとこう、と途中までは覚えていたんですが…。
無くても機能はするよなぁ~って思いましたが。
バラして組戻してますw
ちなみに5年前かそれ以上前にOリング類も全部交換はしてます、キースターのですけどね。
ここにもOリングが使用してありますがまだ大丈夫みたい。
組んでから殆ど走らないうちに年月だけが経過しているのでよくわかりませんけどね。
何回も取り外しを繰り返さない方が良いのですが仕方ないw
ちなみに後ろに見えているフロートのピンですが。
差し込む方向があるので無理やり逆に組むとボディを割りますので注意…。
キャップも組み込んで組戻しました~。
全くバブリーな時代のめんどくさいキャブだなw
でまあ夕食で前日の休肝日から呑んでいて。
触ってたらエアファンネルを互いに外側にオフセットして組めばエアフィルターが付くんじゃね?ってなってw
1mmだけ大きいファンネルをオフセットして。
無理矢理に本来はウェーバー用の偽ラムエアーシステムのヤツを被せてますw
もっともファンネルを付けた状態では被せられませんで。
先にスポンジを被せてからファンネルの方を装着するというw
それぞれイモネジ3本で締め込んでますね~。
振動が心配ですがこれで外れなければいけそうな?薄過ぎはしませんよね?燃調がどうなるか?ですねw
テスト走行してますが。
続きまた次回にでも。
さてレシピは。
白ネギと柚子胡椒でちょっぴり和風?
ツナ缶・生クリームと。
冷凍明太子チューブを使用。
冷凍状態で絞り出せるのでいつでも作れる気軽さが良いですね~。
冷凍明太子大さじ2、ツナ缶(オイル)1缶80g、スパゲッティ1.6mm(6分間茹で)120g、生クリーム1/2パック100cc。
白ネギ1本。
柚子胡椒。
少し和風なので日本酒を~w
Posted at 2025/08/22 01:26:55 | |
トラックバック(0) |
SRX | クルマ