• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2025年08月12日 イイね!

あれこれ…。(ニラとトマトの春雨煮込み)

あれこれ…。(ニラとトマトの春雨煮込み)弄ってます…。

ヤマハSRX250(51Y)ですね~。
前回は小倉へ持ち帰りを書いてますが。
テスト走行もしてイベントも走ったその後になります。

どちらも一応こなしましたが…。
キャブ調の不調はいかんともし難くて(-_-;)
まあその辺を何とかしようと悪戦苦闘してますw

alt

8/4。
長い時間かけても整備・登録が進まない一番大きな原因は。
手元に無い事ですよね、私の場合は。
問題をつい先延ばしにしてしまいますからねw
で、持ち帰ったので右ミラーを交換します~。

alt

格好の良いもんじゃないですがこのミラーのまんまでヤマハのイベントには出かけてましたw
ヤマハは伝統的に右ミラーは進行方向からの衝撃を逃がす為に逆ネジなんですよ。

alt

しかしこれは社外(デイトナ)ラジポンに交換してるので。
純正らしい付属のミラーが使えなかったんです。
イベントから帰還したら到着してました、逆ネジアダプターがw

alt

それと丸型ですがこれは小さいのでよく見えないんですよ(-_-;)
ミラーの交換自体は何の難しさもありません。
外してからアダプターを挟んで。

alt

取り替えるだけ、です。
が、こだわる方々は左右で高さが変わってくるので調整するかと。
でも私は一切関係ないのでこのままですねw
パット見で左右同じであれば満足?です。

alt

キャブ調の合ってないプラグの焼け具合も確認してみました。
昨年だったかな?プラグは新品に交換していて。
ナンバー登録での公道走行では100kmちょっとだけ。
正直、4ストの距離短では焼け方の判断が出来ませんw
いつもの2ストとは勝手が違いすぎます。

alt

なので意見を聞きに近くのバイク屋の親父さんのところへ。
まあ生存確認もなんですがw
本当はお金を払ってお聞きしないとなんですけどね、コーヒー缶持参で図々しいんですw

alt

結局、プラグ以外の話ばかりして帰って来ましたけどね。
まあお元気そうで良かったんですが。
近々に心臓ペースメーカーの電池交換手術だそう。
8年間に1回の割合との事。
ペースメーカーは電動ですからね。
でもまあメンテナンスだけなので心配ないんでしょうけどね。

alt

燃調を弄ってるのでサンドカバーを外してパワーフィルターを見たら。
矢印の根元部分がほぼ外れてましたw
まあ当然、薄くなってますよね~。
これじゃ弄っても意味ないよなぁw
初乗りのテスト走行時には先端の蓋部分が外れてたので。
接着剤が同じなら他も疑うのが正解でしたね。

alt

とりあえず室内に持ち帰って修理はしますがwもうボロボロでどうなんだろうな?

alt

親父さんの店でうだうだしてたのでこの時点で19時にw
なので続きは次回にして仕舞います。

alt

先日の糸島ではカワサキCS250のバッテリーがお亡くなりになってましたから。
注文してるのと小倉のセキュリティ強化でアラームディスクロックも手配。
これは充電式ですね~♪

alt

画像は借り物ですがこれと同じキースターのセットは糸島に置いたまんまです。
ノーマルのジャット番数とかはこれでもチェック出来ますし。
番数の飛び方も分かりますよね。

alt

既に組んでいるモノもありますが覚えてはいませんw
ガスケット類も何種類か使用済みです。
これからキャブをバラすので参考にします。
まだかなり手がかかりますよね~。

さてレシピは。

alt

中華風ですが麻婆系にはしてないです。
ミニトマトがしなだれたのですが傷んではなかったのでw
豚ミンチ使用ですね~。

alt

豚ミンチ100g、緑豆春雨50g。
ニラ1/2束、ミニトマト1/2パック、ニンニク・生姜各半カケ、鷹の爪1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2025/08/12 21:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2025年08月11日 イイね!

バッテリーを…。(竹輪・ピーマンのパリパリチーズガレット)

バッテリーを…。(竹輪・ピーマンのパリパリチーズガレット)1晩充電しての…。

朝からですね~。

alt

7/31木曜日の朝。
目は早く覚めてましたが騒音が近所迷惑になるので8時過ぎに動き出します。
でもエンジンはまだかけません。
蝉の声はもううるさいですけどねw
SRXのバッテリーは充電完了みたい。
CSの方はフロー充電器なので入り切るわけはないのですが。
それにしても無反応なのでもうダメかもねって感触。
前日にも確認していたんですが。
SRXのタンクが空っぽです。

alt

前回に少ししか給油しなかったので蒸発したかな?と思ってましたが。
これが後の伏線だったのはこの時には気づいてませんでした。
携行缶は持参してますが給油口を忘れましたw
てかバーキンから移す時に外れて落ちたみたい?

alt

仕方ないのでホームセンターで何か買いますけど。
その前に朝食へw

alt

家に近い牧のうどんは10時開店なので開いてないので本店(加布里)へ。
ここも家から10分くらいです。

alt

野菜かき揚げうどんの固麺とかしわ飯にしてます。

alt

ここのうどんは締めてないので出汁を吸うんですが。
麺自体も他店の2玉分くらいなのでコスパは良いですw
ご馳走様でした!

alt

天気は良すぎて飛行機雲も出てますが。
暑くなりそうですよね…。
このままホームセンターへ向かいます。

alt

ここのカードを持ってますが確か1年に1回使用しないと手数料が発生した様な記憶?
間違ってるかもですけどねw
でオイルジョッキとかも検討しましたが結局は醤油チュルチュルですw

alt

この正式名を言っても分かってもらえないので。
灯油用のシュポシュポとかw
でも真夏なので端っこの売り場で探すのに時間が掛かってます(^_^;)
早く店員さんに聞けば良かった…。

alt

リザーブにしても1滴も落ちてこないのは変に思わければいけませんでしたね。
燃料フィルターにガソリンを確認して。
満充電のバッテリーも戻したら。

alt

あっさりと始動しました♪
でもオイルは落ちているでしょうからゆっくりと回してます。
1年ぶりですからね、動かすの。
オイルとフィルター交換して5年以上は経過してるかな。

alt

ナンバー発行と自賠責保険は昨年に所得していましたけど。
そのまま1年経過ですw



動画内の日付間違いです。
正しくは7/31です。

カワサキKMX125よりもインターバルがあります。
約1年ぶりですね~たぶんそれ以上な筈。
前夜からバッテリー充電したらあっさりかかりました(笑)
ナンバーはまだこの時はつけてなくてこの後につけてます。
自賠責保険は何もしないのに1年経過してます(-_-;)
この後に小倉に持ち帰って走らせましたが。
16年ぶりみたいです、書類によると。
これもKMX125同様にカワサキCS250を入手してしまったので乗らない筈なんですよ。
キャラクターが丸かぶりですしカワサキ愛はありますが。
ヤマハ愛には欠けているので(-_-;)
維持費もこちらは掛かりますし…。
これは手放します。
現在はちゃんと走る様にキャブを中心に調整中です。
あまりに酷い状態のままでは手放すには気が引けます。

alt

純正のバッテリーの規格は12Aですが前オーナーがステンレスで大きなバッテリーボックスを製作してますので。
それよりは一回り小さいですがノーマルはお高いので同等の大陸製のを積んだ記憶ですw
CSは9Aでわりとお安いのですが。
これは12Aで値が張りますね。
端子が違うので平端子仕様に変更してます。

alt

補修したサイドカバーも付けてみますが力が掛かる部分なんですね、ここ。
ちょっと突っ張ります。

alt

タイヤが絶望的に古いんですが。
古すぎて年式が不明です、昔表示でしょうか?
まあ40年前のタイヤならあり得ますw
自分で乗るなら交換しますけどいずれ売却する予定なので。
次のオーナー様が好きなのを選択すれば良いかとw
ただしF16R18で細いので選択余地はそうないですけど。

alt

序にCSのエンジンもかけておきますがバッテリーは死んでる様ですから車用ジャンプスターターを使用。



これも動画内の日付間違いです。
正しくは7/31です。

これは1985年の1年だけ発売されましたからカワサキファンでも知らない方々が居ます。
たぶん4000台くらいしか販売されてない筈です。
オフロードのKLR250のエンジンをロード用にキャブもチューンして。
現行バイクの含めて4スト単気筒ではレコードホルダーの馬力34をもってます。
先のヤマハSRXは空冷32馬力でこちらは液冷です。
なので少し重いです。
本当はこれに乗りたかったんですがまさか入手は出来ないだろうと思ってSRXを先に入手しました(笑)
しかしこちらを先に路地復帰させてるのはカワサキ愛のせいかと。
それでも昨年の桜以来が最後の記憶ですから放置はしてますね(-_-;)
それもあって9アンペアのバッテリーはお亡くなりになってまして。
ジャンプコードでかけましたが。
直後にも電源は来ません。
充電も受け付けないですね~。
現行レブル250と同じバッテリーなので手配して充電も済ませてましが。
先にSRXをある程度仕上げてから取りかかるつもりです。
部品が新品. 中古も入手困難なのと。
サイド.リヤカウルやウインカー、ハンドル等もオリジナルではないですから。
たぶんKR250みたいに手を加えるかと。
ヤマハSRX250も映り込んでます(笑)

alt

あっさりと始動しましたwでも充電は全く受け付けませんね。
2年前に購入しましたが昨年1年は全く充電もしてないので仕方ないです。
前述の通り9Aですし。

alt

KMXやKR、KXも適当な場所に適当なバッテリーをコスパ重要視で積んでますがw
これはノーマル位置でしかもあまり無いサイズなので純正タイプにままです。
私にしては珍しいw
幸い現行レブル250と同じなのでわりとお安いですw
序にKMX125Aのエンジン始動動画も載せておきますw



これも動画内の日付間違えました。
正しくは7月30日ですm(__)m

前回の記憶がないくらいなので。
半年以上は放置してた筈です。
林道ミーティングはKX85Ⅱが来てからは電装周りに難があっても楽しさ優先で出してますし(笑)
しかしこれだけ放置してもキック二発で始動しますし。
バッテリーも生きてますね。
原付二種にしては5万km以上の過走行車なんですが。
市販車としてはオフロードバイクで世界初のフロントリヤ共にディスクブレーキ装備車です(笑)
40年物のヤレは別にしても機能的には異常はないみたいです。
私が持ってても走らせる機会が減りましたから。
処分するつもりです。
まあ原付二種は車のファミリー特約で維持費はあまり掛かりませんが。
眠らせて置くのも可哀想で…。
ここまで大して作業もこなしてないのですが。
とにかく暑くて…予定を減らしてますが。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

いつもの餃子の皮シリーズですw
フライパンに餃子の皮を敷いて玉子液を流し込み。
竹輪・ピーマン・スライスチーズを乗せてから。
両面を焼きます~。

alt

竹輪2パック、玉子2個、餃子の皮9枚くらい、スライスチーズ(チェダー)2枚。
ピーマン3個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2025/08/11 21:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2025年08月10日 イイね!

SRX250と…。(鶏胸肉と茄子のチリソース)

SRX250と…。(鶏胸肉と茄子のチリソース)KMX125の…。

入れ替えをしました~。
その時の事を書きます。
時系列的には小倉に持ち帰ってテスト走行前です。

SRX250は~やっと重い腰を上げはじめてます…。
実はナンバーと自賠責保険は約1年前に所得していたのですが。
なかなかに遅くてそのまま約1年は寝かせてました(-_-;)

alt

7/30。
自宅マンションの駐輪場のカワサキKMX125と入れ替えます。
これも最近は全く走らせてません。
オフロード系はKX85ⅱばかりですからね、出すのは。
なのでこれも処分しないといけませんよね…。

alt

クラッチが張り付く癖はありますが。
5万kmを越えた原付二種としては過走行車にも関わらず。
エンジン始動性が良くって。
半年以上は掛けてないわりにはキック2発で始動してますw
バッテリーも電圧は低いですが生きてますね~。
画像のモニターは10ボルトw

alt

電動ファンコントローラーも大丈夫そう。
これに比べたらKX85ⅱは全然手が掛かるのですが。
乗りたい理由がそれだけが全てじゃないのが不思議です。
林道での楽しさが全てを上回るんですよねw

alt

で積み込んでたら嫌な影を発見…。

alt

たぶん踏切の一時停止違反を見張ってるんでしょうけど。
これもまあ駐車違反になるので良い気はしません。

alt

午後の深い時間なので嫌な予感はしてたのですけど。

alt

福岡都市高速だけは使いますが。
あとはR3の一般道で走ってます。
バイクカフェ2244さんには縁がないですよね~。
閉まってるので水曜日だったかな?で暫く走って。

alt

岡垣バイパスの岡垣トンネルの少し手前から全く交通が流れなくなりました。
嫌な予感はこれだったか…。

alt

牛歩並みですからおそらく事故でしょうね。
スマホナビを見るとかなり先まで真っ赤ですから情報は共有してるみたいですが。
いつも思いますがもっと早く指示してバイパスを下ろして欲しい。
ここまで来ると脇道も何もないですからね…。

alt

2個トンネルも抜けて岡垣町から上がってくる道と合流先でどうやら覆面パトが潰れてました。
たぶんですが交通違反を停めていてオカマを掘られたんでしょうね。
私も遠い昔の1980年ちょっとくらいに。
夜中に覆面パトに停められていて取調べ中に大型トラックが突っ込んできて。
パトの前のSS250を潰された経験があります。
道路左端って居眠りや脇見で危険なんです。
赤色灯とか炊いてても眠ってる様なもんですから相手は。

alt

でまあかなりの時間ロスで都市高速も見事に帰宅ラッシュに掛かって。
もうこれは糸島にお泊り決定です(-_-;)

alt

仕方ないので夕食の買い出し序に。

alt

切らしてた北伊醤油の濃い口ととんかつソースも♪

alt

もうすぐ日も落ちますね~。

alt

到着しましたが。

alt

暗くなってきてるのでやれる事は限られますね。

alt

どちらも約1年間はバッテリーもそのままですから。
まずは充電してみます。
治す度に壊れる経歴なので気になります。

alt

なのでとりあえず引っ張り出しました。
うんいろいろと漏れてはないですw
まあ走らせてみないと分かりませんが。

alt

驚いた事にインジケーターは光りました。
さすがにエンジンスターターを回す事は不可能ですけど。
対してCSは全然ピクリともインジケーターは反応しませんし。
スターターも無反応…まあ無理もないですね。

alt

これはフロー充電も出来るモノですが。
完全に上がってるヤツには使えないですよね。

alt

でも一応、CSに繋いでみときますw
ヤマハSRX250の方の動作確認が優先なので今回は。
なので大きな充電器には車体から外したSRXのバッテリーを繋ぎます。

alt

一応ジャンプスターターも持参してますが。
もう暗いので静かな糸島ではご近所迷惑な騒音ですからね。
昼間だとセミの声もありますけど田舎なので夜は静かなんです(-_-;)

alt

とりあえずこのまま一晩充電器に掛けておきます。
サッサと済ませば泊まらずに帰るつもりでしたけど。
事故渋滞で大きなロスタイムでしたからね。

alt

電気工事士二種を持ってますが。
ここの電灯類にはまだ手を付けてませんw
この小さな白熱灯では何も作業が出来ません。
でも明るくしても騒音問題は残りますよね。

alt

とりあえずこのまま充電しながら朝まで~w

alt

泊まる気はなかったのでノートPCはなりますが外付けHDDは持参せず。
何かあった時の為に着替えだけは一泊用くらいは持ってきてますw
この日はフォトアルバムの書き溜めを使ってからブログを更新しましたw

alt

走行距離は約88kmでした~。
時間は考えたくないですw

本日は本当なら林道ミーティングでしたが。
雨で中止・延期(来週)です。
が、雨天というよりは大雨で各地で被害が広がってますよね…。
こちらは外出してないので詳しくは分かりませんが。
周辺は大丈夫そうです。
皆さんお気をつけてお過ごし下さいねm(_ _)m

さてレシピは。

alt

ちょっとだけ酸味を強くしたチリソースです。
暑いですからねw
ここ2日間ほど遊び回ってたので身体が欲してたのかも?
生姜を効かせますがニンニクを加えても。
鶏胸肉と茄子には片栗粉をまぶします~。

alt

鶏胸肉1枚300g。
茄子1本、白ネギ1本、生姜1カケ。
豆板醤、鎮江香醋(黒酢)。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

日本酒じゃないんですが。
糸島での飲みかけがあってw
それに冷蔵庫にも一升瓶が入ってるので早く飲み干しときたかったので~(^_-)-☆







Posted at 2025/08/10 21:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2025年08月01日 イイね!

SRX250の…。(豚チーズ玉子丼)

SRX250の…。(豚チーズ玉子丼)初乗りを…。

しました~。
テスト走行ですね。

前々日の水曜日からから糸島の家で整備して。
KMX125と入れ替えて小倉へ持ち帰ってます。
暑いので糸島ではバテてテストできずに。
8/1金曜日の夕方に河内貯水池へ~w
書類的には16年ぶりに走らせた様です。
修理・改造中にバタバタと壊れる箇所も出てきて、かなり停滞していて。
実際の最後の大きな修理は昨年のブレーキキャリパーをラジポン(中古w)に交換したのですが。
その記事も見つかりませんがw
書く気が起こらないほどだったのかもしれませんし。
タイミングだけかも、ですが。
それさえ記憶にありませんw
糸島の修理等は長くなるので別に書くかも?書かないかもw
SRXについての最後の記事はこれだと思います。

alt

本日16時くらいから動き出してますw
でもまだ暑いですけど仕方ないですよね~。

alt

実はカメラがあまりにもキャノンのレンズ傷が酷いので(-_-;)
性懲りもなく大陸製デジカメを取り寄せましてテスト中なんです。
これは意図せずに設定がセピア的なw

alt

これもあまりにもオートフォーカスが遅いのと。
無音設定にしてるのでシャッター時も分かりにくくてブレてしまっています(-_-;)
撮影したモノはSRXにはスマホホルダーを付けてないので。
ポケットの中でモバイルバッテリーから給電している状態ですね。
SRXは手放すつもりなのでホルダーは装着しません…。
この後に光計測時間を短縮して若干は早くなったのですが。
まだよく理解してませんし。
これ以上は良くはならなのかもしれません…。
でもまあ今も何台かのデジカメを使えなくて保留してるヤツよりもマシみたい。
色の割当コンピューターがケバケバしくて使えないんです(-_-;)

alt

ガソリンスタンドで満タンに。

alt

糸島では量は不明ですが携行缶からエンジン始動可能な給油はしました。
なのでどれくらいで満タンなのかは不明ですけど。

alt

とりあえずは9リッター以上は入りました。
満タン10リッターくらいの様です、サイドスタンド状態では。
これは私所有のバイクで唯一メインスタンド付きなんですw
CS250もサイドのみですからね~。
オフロード系ではサイドのみが常識だし、2ストレプリカもw
オフ系でメインスタンドがあるのはBMWのGSくらいしか無いんじゃないのかな?

alt

ガソリン価格はもう分かりません。
てか諦めましたw

alt

テスト走行はいつもの河内貯水池です。
タイヤが何年前のか不明ですから本当にゆっくり+傾けない様に乗ってますw

alt

動画撮影もしましたが糸島で付けた台が相性が良くない様でブレブレだったり。
このカメラのアーム自体はガッチリと付いてますが。
単気筒エンジンの振動の影響(1軸バランサー付きですが)とかハンドルが弱いのかなぁ。

alt

音も酷い感じですから編集してませんw
4ストの音ってCSくらいしかないのでこれも良く分からないのですが。
エンジン音も実際の耳の聞こえ方とあまりにもかけ離れてますね…ノイズが原因なのかな?

alt

エキパイの排気漏れは見つからないし。
何かでもこれわりと、うるさいですw
中古のストレート系エキパイと。
新品スーパートラップを取り寄せてますが。
エキパイはともかくマフラー(スーパートラップ)はCS250に回しますw

alt

この時間帯は冒頭画像の赤橋(南河内橋)が見える田代川駐車場は日陰であまり暑くはないです。
前夜は暑さにやられてインスタグラムもブログも休みました(-_-;)
本当は糸島でテスト走行と給油は済ませる筈でしたけど。
汗だくで疲れて実行出来なかったくらいです。

alt

少し離れた場所でバイク撮影してますね。
ここでもするでしょうから帰りますw

alt

滑るほど攻めてないですが古くて今のタイヤ生産表示ではないみたいな?確認出来ません。
という事は相当古いって事ですよねw

alt

帰りにいつもは滅多に停まらないサイクリングセンターの前に。
行きに通った時に門が開いてたので。

alt

でも閉まってますね。
どうやら時間で閉めたみたい。

alt

17時で施錠するとの記載です。
平日ですが夏休みとかに合わせて開けてるんでしょう。

alt

自販機でコーヒーだけ。
眠気は多少ありますね~。

alt

17時半くらいには帰還。
日は日に日に短くなってますがまだ明るいうちに。

alt

走行距離は約23km、2時間ほどでした。
エンジンは低回転の4000rpmちょいまでは良いのですが。
それより上は薄すぎる感じです、燃調が。
糸島では走らせてませんが空ぶかしは確認してました。
それが田代川駐車場でも上まで回らなかったのは不思議な?

alt

で、サイドカバーの割れをタッチペンする為に外した時に。
これを発見。
メインキャブのパワーフィルターの蓋状のモノが脱落してました(-_-;)
本当は矢印の部品が付いてるんです。
まあお安い大陸製ですからw

alt

とりあえず手持ちのモノで塞ぐ様にしますが。
これらが大きさ的に良いかなw右のにしてます~。

alt

脱脂して接着すればそれなりに持つでしょうw
大穴が開いてた訳なので薄くなるのも理解できますよね。
でも塞いだからと言って燃調が合うとは保証できませんけどねw
一応はノーマルセッティングよりは濃くしてはいますが。

alt

ちなみに最初からエアクリボックスが付いてませんでした。
前オーナー製作の薄いスポンジが付いてました。
ちょっと勿体ない気もしますがJBウエルドで接着しますw
まあ外れると困る重要部品ではあります。
見え難い箇所にあるしね~。

alt

まあこれで落ちはしないでしょう。

alt

それから本日の宅配ボックスに着してたこれも施工w
こんなに大きな箱で来たのはタッチペン1本だけですけどね。
サイドカバーを外したのはこれの施工の為でした。

alt

こっちもJBウエルドの繋ぎ目が綺麗にはならないのは分かってますw
ですが画像には映り込み難くなるので。
白にも本当はかなりの種類がありますけど。

alt

まあ隠すくらいならどれでも良いでしょうw
さて明日土曜日は道の駅むなかたでヤマハのイベントがあるそうです。
起きれたら行くかなぁ?※これ8/2のAM3時に書いてますw
でも日曜日にも別イベントがあるので。
キツかったら行きませんけどね。

さてレシピは。

alt

玉ねぎも加えてます。
焼き肉のタレを使った手抜きですが。
焼き肉のタレって家で使わないので減らなくてw

alt

豚切り落とし肉60g、スライスチーズ1枚、玉子2個。
玉ねぎ1/4個。
焼肉のタレ、煎りごま。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日でした~。














Posted at 2025/08/02 03:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2023年12月27日 イイね!

SRXの苦悩…。(ハムチーズのパン巻き焼&蒸し白菜)

SRXの苦悩…。(ハムチーズのパン巻き焼&蒸し白菜)放置してた期間を…。

長くした私がいけないのです~。
カワサキCSでは初乗りしたちょっと前の事になります。

alt

12/19火曜日。
いろいろあって触るのは春以来、7ヶ月ぶりになります。

alt

離れて暮らしているせいか。
いろいろと不憫な三台…。
特にヤマハ2台は。
右が今のところレストア自体を断念していますし。
カワサキはまだ良い状態なのですが。
ヤマハ愛が足りません(-_-;)
まあ昔にもヤマハYZとは相性が良くなかったんです。
その後、カワサキKXとは良くて。
それでもIT200とかは乗り継いでいるんですけどね。
ヤマハの造りもリスペクトしているんですけど何か不思議なんです。

alt

CS共々、SRXも弱々しくインジケーターが点灯するくらいのバッテリーの弱り方。
セルモーターは回りましたが先に充電器に繋いでのCSは始動成功。
そのままSRXのバッテリーに充電しておきます。

alt

自動キャンセルも付いてるので一晩もやれば大丈夫そう。
でしたが翌朝に確認するとスイッチを入れ忘れてましたw

alt

12/20水曜日。充電不足なのと。
端子とフレームが接近していて充電しながらだと短絡しそうなので。
他の事から掛かります。
他にもやる事は沢山あるし~w
予定はこれくらい。
折れてしまったチョークレバー(プランジャー)の交換。
新品のブレーキキャリパーの組み込み。
潰してしまったブレーキキャリパーの蓋のネジの切り直しとボルト交換。

alt

まずは蓋がちゃんと留まらないとブレーキ関係をやっても意味がないのでこれから~w

alt

サイズは現行と同じですので切り直しですね。
上手くいくと良いんだけど。。。

alt

固着していたボルト1本は切り飛ばしたのでw
新しいのを用意。

alt

もう一歩という所まで切れましたがあと少し足りないので。

alt

タップの先端を短く加工します。
まあグラインダーで少し削るだけですw
で、何とか閉まる様にはしてます~。

alt

だだ漏れ&ピストン固着で諦めた純正のブレーキキャリパーとは形式が違いますが。
ヤマハのブレーキキャリパーはピッチが同じだと互換性があるので。
TZRかな?と同じタイプのモノを用意。

alt

大体同年代かそれ以降のモノに交換出来ます。
まあ純正品は廃盤ですし。
ブレーホースも破れてる可能性が高かったので交換。
社外ですが純正よりも5cmほど長いですね。

alt

まあ付けば取り回しは考えますw

alt

ブレーキキャリパーに付属のシールが何だか特殊な???内側にオイルシール入りです。
良く分かりませんが理由はある筈なのでそのまま使ってみます。
銅ワッシャーは持参してますけど。

alt

ホースの取り回しを考えながら取り付けます。
ゴムカバーは付属してないので取り外して移設。

alt

マスター側がオフセット付きを付けて。
キャリパー側がストレートで良いのは純正と同じです。
エア抜きのワンウェイバルブもセットして。

alt

いざブレーキフルードを給油しながらやりますが。
全くポンプの手応えを感じません???てかマスターのピストンが引掛っている感じ。
上から覗いても所々で止まっています…。
え~聞いてないよ~。
春にはちゃんと動作してたじゃないかよー。

alt

スポイトで掃除したりもしましたが芳しくありません(-_-;)
苦し紛れで手持ちのマスターを付けたりもしましたが。

alt

あまり変わりませんし。
日没で暗くなってもう見えませんw

alt

このガレージ風は以前のカーポート時代からの真ん中の1個の電灯じゃ役をなさないですw
くそ~自分で増設してやるw
その為に電気工事士を所得したんだからw
日没終了でした~。

alt

12/21木曜日。
まさかのブレーキマスター不良でショックは隠せませんが。
明るくなったので手持ちのマスターでせめてキャリパーの組み込みに期待します。

alt

その前に一晩以上の充電で自動終了してるバッテリーを組み込んでエンジンスタートに掛かります。
CSと同じくキャブは空ですが。
こちらはタンクもサビ落とししたのでハードルが少し高いw

alt

ところが想定外な。
まず燃料が落ちてきません?
単体で交換済みの落下式のコックは動作OKだった筈。
でSRXのタンクはメインとリザーブの2本の取り出し口なのですが。
持ち込んだ携行缶から少し給油したらリザーブのホースまでは来てます。

alt

それならコックの詰まりしか考えられませんので。
パーツクリーナーで通してみます。
でまあ通りましたw
コックのドレン?ボトムキャップも確認しましたが大きなゴミも見えないんですけどね。
原因が不明ですが一応OK?
相変わらず脳天気な私ですw
エンジンは無事にスタートですw
最終的なキャブ直前にはフィルターは付けてるのでゴミは入りはしないかと。
でも緊急用で燃料コックを迂回させるパイプを忍ばせてる方が安心ですよねw

alt

ホッとしたのは10πのチョークレバー(プランジャー)が合った事♪
大陸製ですがこのラベルの商品です。
ネジ山が10mmです、純正品は廃盤。
まだ実走はしてませんけど特に問題なく作動します。



入手時からチョークレバーが曲がっていて長らくそのままでしたが。
戻そうとしてやはり折りました(笑)
純正品は廃版なので大陸製の10mmのを流用したらどうやら大丈夫みたい。
本当はCS250が欲しかったんですけど。
見つからなかったのでこのSRXを4年半位前に。
公道復帰までさせたら売却します。
キャラクターもCS250と被りますし。
可愛がってくれるオーナーの方が幸せでしょう?
嫌いじゃないのですがどうにもヤマハ愛が足りません…。

alt

で中断してたブレーキマスターの作業に移ります。
これが手持ちのブレーキマスターw
とりあえずブレーキフルードが通るだけの確認が取れれば良いのですが。

alt

どうやらこれも壊れてる様ですwこの辺が怪しい~。
これで万事休すです。
これ以上は部品がないと作業が出来ませんね。
ブレーキマスターをまともなモノを用意してまたやります。
前オーナーから5年寝かせてあった様で。
私が4年半ほどですから10年不動はいろんな箇所が傷むのは無理もありません。
部品代とか考えると売却しても赤字なんですが。
それでも復活はさせますw

さてレシピは。

alt

食パンを薄く伸ばして。
具材を巻いて卵液を。
フライパンで焼いてます。
具材が多すぎたのとパンを伸ばしすぎて1個は失敗~w
もう1個も綺麗ではないのでちょっと考えてみます。
白菜の方はフライパンで蒸し焼きです~。

alt

ハム4枚入り2パック。食パン6枚切り2枚使用。玉子1個、ピザチーズ。
白菜は1/4玉くらい?

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

見かけよりは重いですwハムチーズサンドの具材ですからね~。
バター使ったらそのもの?
どちらにせよもうちょっと上手く焼きたいですよね。
どうかなぁ?リベンジするかなw













Posted at 2023/12/27 22:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ

プロフィール

「@梟G15  クーラー効くんですね~良いなぁ♪」
何シテル?   08/23 19:26
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation