• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

庭木…。(バケット~ポークチャップ)

庭木…。(バケット~ポークチャップ)の手入れ、とか…。

が、本日の糸島のメインでしたw
それから、昨日に書けなかったモノ、消さないで出来るかな???

alt

ガソリンと充電器等を持ち込みました~w
SRXのガソリンが、いい加減少な過ぎなので、補給w

alt

それと、SRX250への相性確認する為に、テストした後、持ち込んでましたね。

alt

SRXの仮のバッテリー、小さいですが。
でも、意外な事に、上がってはいませんでしたねぇw
バッテリー残量、ありましたw

alt

大きさ、高さ的にも、大丈夫そうなリチウムバッテリーw
まあ、前オーナー製作のステンレスのボックスなのですがw
電極を付け替えて、テストします。
収まってますよね~w電圧は、13.3~13.5vです。

alt

古いガソリンを入れ替えて。
シートを戻しますが、リチウムバッテリーの干渉は、ありませんでしたw
最終的な電圧は14.3vでしたので。使える様な気はしたのですが。。。

alt

それから、夕方に食糧の買い出しへ~。
先月末から、この糸島の家に住み始めた長男坊の引っ越し祝いもしたいところなんですが。
こんな御時勢ですので、ひっそりと?w
私はアヒージョだけ、作りましたw

alt

まあ、スーパーマーケットと業務スーパーの二件を回り、少し買い足し、してやりましたけどw
何かと大変でしょうから。
この鶏牛蒡は、長男作ですね~♪獺祭も少しだけw

alt

それと、いつものビールです~(^_-)-☆

alt

こんな状況じゃなかったら。
今頃は、四国で楽しんでいた筈だったのですが。。。糸島で少しだけ過ごします。
ただ、火曜日には小倉に戻っておかないといけない用事がありますけどね~(^_-)-☆
ここまでが、昨日までの。。。

alt

一晩明けての、本日4/19日曜日。
当然ながら、充電は完了ですね~♪前オーナーが付けてくれたのは、仮のバッテリーですけど。
小さくても、始動には使えますね。

alt

昨日から装着したまんまのリチウム。
KRもそうでしたが、テストくらいだと使えそう、とまでしか分らないみたいw
電圧は、全然上がったまんまですw

alt

さて、本日のメインは。裏庭の木の伐採なんです…(^_^;)
長い事、放置してますが、長男坊も住み始めたので、周辺からの苦情が来ても気の毒だし。。。

alt

まあ、ジャングルみたいなモンなんですよね。。。
親父、なんでこんなに木を植えたんでしょうねぇ?ここ、畑にもしてたみたいなのに?
で、この為に、電動まるのこは、オーバースペック気味のを購入してたんですよ。

alt

素人考えでは、チェーンソーが良い様な気でいたのですが。
素人こそ、丸鋸の方が良いそうですw
なので、マキタの190mmを使用~♪
160mm程度だと苦しいんだとか。

alt

枝も落としますが。厄介なのは、意外な?ツルでした…(-_-;)
日曜日なので、犬もご近所にいるし、10時過ぎからのスタートにしましたが。
天気予報は昼から雨だし、時間も気になりますけど、急いで怪我もしたくないし。。。
とりあえず、切り落としたのは、積み上げます。
なんかねぇ~芋虫もいたりして。なかなか、大変ですよ。。。

alt

で、概ねやっつけたところで。痛恨のミス!
まあ、気を付けてるので、指等を落さないだけマシなんですが。

alt

コードを…巻き込んでの~切断ですね。。。
一緒に、安全カバーも壊しちゃいました(^_^;)

alt

なので~修理w

alt

絶縁テープ巻いて、終了。

alt

で、やはり雨がポツポツと降ってきましたが。幸いまだ小降りです。

alt

切り出した木は、大きいので5~6本。小さいのも少しプラス。
脇に積み上げたのが、山の様w

alt

長男坊いわく、洗濯物が干せるだけのスペースは欲しいそうだしw

alt

こんな感じ?www
切り出した木には、前述の様に虫も付いてるし、生木は切り難いし…なので、乾いた頃を見計らってからまた、やりますw

alt

まあ、壊れた時点で。2時間近くやってて疲れてたので。丁度、休息できて良かったのかも?
安全カバーとそのリターンスプリングが紛失したので、ネットで手配はしました。

alt

巻き込んでるなぁ~でしたが。

alt

案外、それほどでもなかったかな?w
随分とロックもさせましたが、流石にマキタですねwまあ、こんな使用目的では無いかも?すみません。。。

alt

さて、雨も本降りになりましたので。SRX250の方も少し掛りますw
もう一回だけ、リチウムバッテリーを確認後。

alt

あ~そういえば。小倉に、クラッチワイヤー忘れて来た…(^_^;)
まあ、簡単な作業ではありますけど。

alt

まいったよなぁ~wまた次回に持ち越しですね。

alt

で、充電済みの仮バッテリーで。スタート、問題無しw
KRのリチウムは、持ち帰ります。
KRで良さそうなら、本気でSRXのも手配するつもり。
同じ型の方が、トラブルの時に流用しやすいので。その分、ダメな時は共倒れも考えられますけどね~w

alt

昨日に、ガス補給したので。切り替えコックをひねったのですが。
どうも、その時に硬くなって???と。
どうやら、パッキンを痛めたみたい。。。まあ、35年も前のバイクですからねぇ。

alt

向きによっては、かなりポタポタ(-_-;)ですが、ある位置では、そうでもなくw
一番出ない向きで様子見してます。
悪ければ、予備タンクに戻します。

alt

小倉の家には、パーツリストがあるので。
部品ナンバーがわかりますが、あいにく持ってきてませんので(^_^;)
フレームナンバーから検索しようとと~でも見え難い(-_-;)
ライト周りの配線、どこかで弄ったんでしょうねぇ?
こんなところに、コルゲートチューブなんてありました?w

alt

さてさて、頭から。埃等を被ったので、昼間からお風呂ですw
なんか、長男坊によると、お湯の水位が低いそうなので。
最大値まで、揚げてみました。数値11って~w

alt

でも、半分ちょいくらい、これで正常みたい、ですけど。
多少はこれでも改善されたって言ってますね~w
本日も糸島に泊まります、風雨が強くなってきました。。。

さて、レシピは。
4/9の「バケット~ポークチャップ・アヒージョ」です。

alt

前夜のタコのアヒージョに。
バケットの買い忘れ…(^_^;)
我慢、出来ませんでした~w

alt

これ、前日に購入予定だったのですが。うっかり買い忘れ。。。

alt

豚ロースは、とんかつ用3枚300g。
アヒージョ用の砂ずり(砂肝)は、100g以上で120gに。

alt

新玉ねぎ1/2個、ピーマン3個、ニンニク1カケ。

alt

新玉ねぎは、繊維に逆らって、厚目の半月切りに。
ピーマンは、短冊に。

alt

厚切り豚ロースも、短冊にカット。

alt

ニンニクは、みじん切りに。
豚ロースに、塩胡椒をふり。大さじ2白ワイン・1小麦粉を混ぜ込みます。

alt

フライパンに、オリーブオイルをひいて。
豚ロースを焼きます。

alt

焼き目が付いたら、ひっくり返して。
新玉ねぎとピーマン、ニンニクを加えて。蓋をして、1分間蒸し焼きにします。

alt

蓋を開けてから、全体を混ぜ。小さじ1砂糖・1昆布茶と。
大さじ5ケチャップ・1とんかつソースを加えて。

alt

絡めます。塩胡椒で整えます。

alt

alt

前夜の残りのアヒージョを、スキレットでゆっくり加熱。

alt

砂ずりは、食べやすい大きさにカット。
ミニトマトは前日の残り~。

alt

砂ずりを加え。火が入ったら、ミニトマト。

alt

バケットを適当にカットし。

alt

焼きます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日ですので。

alt

バケットと、ドクターペッパー~w

alt

アヒージョに浸すのは、前日からの~w

alt

ついでに~♪










Posted at 2020/04/19 18:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2020年04月18日 イイね!

糸島発SRX(動画)…(スナップエンドウ塩麹)

糸島発SRX(動画)…(スナップエンドウ塩麹)ノートPCが動かなくて。。。

三回目の書き直し…疲れてます(-_-;)

なので、端折って。。。

alt

糸島に来てまして。

alt

久しぶりの御対面になります~♪

alt

KRのモノを持ってきてますけど。
大きさ、高さ的にも、大丈夫そうなリチウムバッテリーw
まあ、前オーナー製作のステンレスのボックスなのですがw
で、動画は、その始動した様子です。



最終的には、14.3vでしたので。
使える様な気はしたのですが。
これも~テスト走行しないと、なんとも言えませんねぇ。。。
まあ、登録もまだなので、当分先の話になりそうです。

これの前後の話はありますが…消えちゃうので(-_-;)
続きはまた次にでも。。。

さてレシピは。
4/8の「スナップエンドウの豚卵塩麹柚子胡椒炒め&タコのアヒージョ 」です。

alt

スナップエンドウ(スイートエンドウ)と。
豚小間、卵を、塩麹と柚子胡椒で味付けしたモノです。
最近よく作ってるwアヒージョの。
ゆでダコ版ですね~ちょっと温める程度ですけど、タコを。
香草は不使用ですが、これが意外とw美味しいんですよ~♪

alt

豚小間は、200g。卵2個、スナップエンドウ1袋。

alt

スナップエンドウは、240gくらい。
筋取りをします。

alt

豚小間は、大きめでしたら、カット。
塩胡椒と、大さじ2酒を、揉み込んでおきます。

alt

卵に、小さじ1砂糖。豚に大さじ2酒をふります。

alt

フライに油を引いて。強火で、卵を。
炒めて、取り出しておきます。

alt

少し油を足して。豚小間を炒め。

alt

肉の色が変わったら、スナップエンドウを加えます。
油を回して。

alt

蓋をして、2分間蒸し焼きにします。

alt

大さじ1塩麹、小さじ1/2柚子胡椒を加えます。柚子胡椒は調整して下さいねw

alt

醤油を数滴垂らします。必要なら、塩胡椒で整えて下さい。

alt

alt

ゆでダコ80gほど。生椎茸5枚、ミニトマト10個、ニンニク1カケ。

alt

ニンニクは、潰します。

alt

生椎茸は、得用の不揃いですのでw
大きいのは、カット。軸は切り離します。

alt

スキレットに、ニンニク、輪切り鷹の爪。小さじ1~1半塩を加えて。
オリーブオイルを注いでから、点火します。弱火ですね。

alt

ゆでダコは、水かきを取り除いてから、一口大にカット。ちなみに水かきは、ペットの亀にw

alt

ミニトマトは、ヘタを取ります。

alt

ニンニクと鷹の爪が、色付き。香りが立ってきたら。
生椎茸を加えます。

alt

馴染んできたら、ミニトマトを加え。

alt

ミニトマトに火が入ったら、ゆでダコを。
ゆでダコが、温まったらOKです。加熱し過ぎは、固くなります(^_^

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt











Posted at 2020/04/19 02:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月31日 イイね!

大晦日…。(納豆と海苔のかき揚げ)

大晦日…。(納豆と海苔のかき揚げ)ですね…。

本年は手術等、いろいろありました~。
来年の今頃は何してるのかなぁ。。。鬼が笑いますねw

alt

冒頭画像は、昨日に届いたワイヤーインジェクターです。
と、これはSRXのクラッチワイヤー~♪

alt

ワイヤーの端っこを挟み込んで、パイプ内に潤滑剤を送り込みます。
随分前は使用していたのですが、このところは未使用でしたが。
クラッチワイヤーも届いたので、良い機会かなぁ~で。
これは、モノタロウ製?CRCやW40を吹き込む穴が二箇所あります。
スプレー缶から、吹き込むパイプの径に合わせる為ですね。

alt

内部は暗くて写りませんけど。段差が付いてて、ある程度の径の幅にも対応するみたい。
そうはいっても、液が中に入らず、吹き出すものも多数ありますけどねw
こればっかりは、相性もあり。使ってみないとわかりません~w
新品のワイヤーなら使わなくても大丈夫なので、試しに~。

alt

本日は料理をするのでw
昨日の30日に、干し椎茸は戻しておきました~。

alt

これで、がめ煮を。

alt

作ってますw

alt

昼に、つまみ食いw
温かいので、塩気が少し足りませんが。冷えたら、丁度よくなるかなぁ?w

alt

もう一つは。手羽元の燻製。

alt

は、出来上がってますw

alt

手羽元をちょっと減らして、チーズの燻製を多めに~♪
この後、まだ何品か作りますw

さて、レシピは。
12/26の「納豆と海苔の大葉かき揚げ」です。

alt

久しぶりに、納豆の海苔かき揚げでしたが。
大葉も余ってたので、一緒に~w

alt

納豆は、40~50gパックを3個。
玉ネギ1/2個、卵1個。
味付け海苔は、全形の6切りを個数分用意。

alt

納豆は、普通にタレも加えて混ぜます。

alt

卵とスライスした玉ネギを加え。

alt

大さじ3片栗粉・3小麦粉と小さじ1/2塩を加えて。
混ぜ込んでおきます。

alt

大葉は、個数分用意し。洗ってから、水分を取っておきます。

alt

味付け海苔に、タネを乗せ。

alt

上に大葉を重ねます。

alt

フライパンに油を、深さ5mm程ひきます。
油温160℃で揚げ焼きにします。
海苔側が固まってきたら。

alt

裏返して、焼きます。

alt

油を切ります。

alt

いつもの、豆腐チーズですが。今回は、キムチも~w

alt

木綿豆腐の上下を焼き。
スライスチーズを乗せ、上にキムチもw

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、うっかりして休肝日でしたのに…(^_^;)
糸島に行くと、曜日の感覚が狂いますw
なので、昨日12/30に、休肝日をずらしました(笑)

今年もお世話になりましたm(__)m
来年もよろしくお願い致します!
皆様、よいお年を~♪





Posted at 2019/12/31 16:36:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月25日 イイね!

オイル交換とか…。(肉巻トマト・白ネギ大葉)

オイル交換とか…。(肉巻トマト・白ネギ大葉)やってました…。

昨日のSRXは~。

alt

昨日12/24。ちょっと胸騒ぎがして?朝一に、近くの伊都菜彩に出向きますw

alt

平日で、年の暮れにもまだありそうな日にちなんですが。

alt

何故だか、人が多いみたい。
一応、年末向け売り出しの初日的な触れ込み?みたいな。
確かに、飾り付け等の痛まないモノなら、早い方が良いですよね。

alt

私は、とにかく醤油が切れかかっているのでw痛まないそれらを購入~♪
北伊醤油さんは、糸島半島にあるのですが。出向くにはちょっとだけ遠くて(^_^;)
なので、ここで仕入れてます♪
これが、日本酒・梅酒の白糸酒造さんなら、蔵元まで出向くんですがw
この無添加はやめられない。。。

alt

で、SRXの続きを~。

alt

昨日に仕入れたテールレンズ。2個セットしか無かったのでw

alt

切れてたのを交換。点灯、確認~♪
だけど、フットブレーキが点きっぱなしになるのですが???ハンドルレバーでは、ならないけど。

alt

原因はこれでしたw
これは、キャブレターのオーバーフローパイプを束ねてる結束バンド?

alt

一緒に、ブレーキランプスイッチのスプリングまで挟み込んでいました(笑)
いろいろ、罠が張ってあるモンですね~♪

alt

配管図?を見ますが。特に指定は無いみたいなので、適当に追いやっておきましたw

alt

さて、オイル交換をします。
前オーナーは、各部レストア途中っておっしゃってましたが。
実施時期は不明なので、自分で初日を作りますw
冷えた時のレベルはこれくらい~。
まあ、非常に窓が汚れて、拭き取ってやっとこれくらい見える様になりましたけどw

alt

で、エンジンをアイドリング程度で、1分半回してから止め。
2分くらい経ってからは、このレベル。
規定内ですけど、汚れている様ですよね?どちらにせよ、交換です。

alt

オイル回収のこれは、ペット用シートですw
1枚につき、5~6円とかなので、安上がりなんですよね。
尚、処理につきましては、自治体のゴミ処理法に沿って下さいね。。。

alt

ドレンボルトを抜きます。

alt

見えなくてわからなかったのですが。

alt

なんか変なボルト~w
締め付け初期にドライバー使えって事???

alt

一緒に、オイルフィルターも交換。フィルター用のOリングも大・小2個。

alt

バーキンのベアリング・シールも一緒だし、キャブレターのOリングも含んでますけど~。

alt

オイルフィルターの蓋を取ります。

alt

大して、キツくは締まってないのですが。
うっかり、貫通ドライバーを持ってなかったので。
軽く叩けば済む事なのに、ショックドライバーとか使用w
まあ、ほんとに軽く、です~。

alt

社外品みたいですね、フィルターw網仕様~。
結構、表面に金属粉が付着してますね。。。

alt

純正は、紙ですね。

alt

内壁にも、金属粉が着いてたので、掃除してから。
小さな方のOリングも交換します。
もちろん、外側の大きな方もw

alt

この三点セットですね。

alt

組み付けて。
昨日、購入したオイルを。

alt

フィルター交換だと、1600ccなので。
※ここで気が付きました、インシュレーターって、左右1mm口径が違ってたんですね~w

alt

1缶と。

alt

600cc入れます。

alt

やはり暖機してから。

alt

2分間放置で、規定レベル。
初めだけかもしれませんけど、綺麗な感じには、なってます。

alt

お次の交換は、30000kmの手前500kmくらいかな~。
KRと比べても、同じ年式だし、距離もほぼ同じですねw
あちらは、ピストン・シリンダーが24000くらいで交換してますけどw
まあ、4ストは寿命がもっと長いんでしょうけどね~♪

alt

テールレンズを戻しました。
バッテリーも、仮の小さなのなんですが。一応、補助なしで作動してます。
なので、バッテリー不足からの電球切れは無いみたいですね。
ブレーキランプスイッチの戻りが悪く、点きっぱなしでのエンジンスタートで逝かれたのかもw

alt

前日、ちょっとだけ弄ったクラッチ。
エンジンオイル交換でタッチ等が変わるのかなぁ~って。
すると、繋がらない???切れっぱなし???

alt

ちょっと焦りましたが。
まあ、クラッチ本体でも新品組めばOKな筈なんですが。
オイルはもったいないかなw
でも、ワイヤーを切り離すと、正常作動♪

alt

結局のところ、ワイヤーが重すぎて、引っ掛かってるだけ、みたいですw
途中、擦り切れが一箇所ありますが。根本的にダメな感じ。

alt

これだけ、真っ直ぐ気味にしても重いので~(ーー;)

alt

直接の動作では大丈夫です。
パーツとしての新品は、あってもお高いですので。
ワイヤーメーカーのSRX用を入手するかも。
まあなんとかなるでしょうw

alt

それと。チェーン引きの位置が、左右バラバラみたいw

alt

あまりここまでは、まだ手を付けて無かったみたいw調整で揃えましたが。

alt

もしかしたら、スプロケットが結構、流れてるので。
交換予定で、手を付けて無かったのかも、ですね~。
替えるなら、前後スプロケとチェーン。
単気筒なので、スプロケは鉄かな?

alt

で、予定よりも少しだけ早く終了しましたので。

alt

朝の伊都菜彩での、お弁当で昼食にして。
予定よりも一日早く、小倉へ帰還しました~w
また、バーキンのサイクルフェンダーについては、次回になりますm(__)m

さて、レシピは。
12/18の「肉巻二種(トマト・白ねぎ大葉)」です。

alt

豚バラスライスでの、肉巻オーブンですねw

alt

豚バラスライスは、550gですが、半分ちょっとを使用w
トマト小7個、白ネギ細2本。
オーブンを220℃に予熱しておきます。

alt

トマトは、これくらいの大きさwヘタを取り除きます。

alt

豚バラスライスを広げて、塩胡椒をふり。

alt

トマトを巻きます。
実験としてw大葉を2枚だけ巻いてみましたw次回は、あり、ですね~♪

alt

白ネギは、6cm程にカット。
食べやすい様に、切れ目を入れてますw
大葉は、6枚用意。

alt

豚バラスライスに、2本の白ネギと、1枚大葉を巻きます。

alt

こんな感じ。豚バラ肉は、300gほど使ったみたいw
トレーに、クッキングシートを敷いて。乗せます。
220℃で、25分間焼くだけですw

alt

付け合わせは。
レタスのサラダは。3~4枚を手でちぎり。大さじ1ゴマ油と、一掴みの、塩昆布を加え。
小口切りの万能ねぎも適宜加えて、混ぜただけw

alt

冷蔵庫で冷やしてから盛り付けます。

alt

焼き上がりました。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

しそ巻きトマトも、いける様ですw




Posted at 2019/12/25 20:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月24日 イイね!

SRXいじり…。(里芋と牛肉のトマト煮)

SRXいじり…。(里芋と牛肉のトマト煮)昨日の照明いじりの後は…。

こちらを~w
あ、バーキンのフェンダーもやってましたけど。
それはまた、まとめて、あとで~(^_-)-☆
SRXは、糸島だけでしか触れませんし。

alt

SRXのインシュレーター。

alt

先日、入手したレース・エンデューロ専用車TT350用を付けます~♪

alt

一応、右と左の区別はあるみたいw
シリンダーには、すんなり付きましたが。
ほんの数ミリ短い分、締め込むバンドが、向きにより干渉する箇所があります。まあ避けまして~♪
ですが、キャブレターを戻す前に。少し、セッティングを~。

alt

なんですけど。。。スロー調整等は載ってるんですが。
マニュアルには、プライマリーから、セカンダリーのバタフライが開くタイミングが記載されてない、ですね…?

alt

細いモノを挟み込んで。少しだけ、開いて。

alt

このバタフライが、開くタイミングなんですけどね。。。

alt

これが、バタフライの軸を押します。

alt

その調整は、上のネジなんですけどね。
まあ、適当に合わせておきました(笑)
ほんの少し、プライマリーが開いてからセカンダリーが開く様に。

alt

負圧の取り出し口は、スロットルとチョークノブが近いですが。

alt

なんとか、回避出来てますw
付いてた古くて朽ち果て、壊れたインシュレーターから分離する時にパイプを短くカットし過ぎましたけど~。

alt

それから、このパワーフィルターも。

alt

ちょっとだけ、開口部が甘かったですけどwなんとか、固定してます~。
ちゃんと確認してから発注してるんですけどねぇ中華ってそんなモンですよね?w
フレームとの干渉は、角度もあって大丈夫ですね~♪

alt

バッテリーは、意外と上がってませんでしたけど。

alt

上がってると予想しててw一応、繋いでみてました~。で、なんなく始動♪

alt

クラッチの重さは気になるところで…(ーー;)
調整は、ハンドル側とエンジン側の両端で出来ますが。どうも納得いかないw
但し、クラッチ本体もどうなのか不明ですし。

alt

とはいえ、少しだけ~w
深追いはしませんでした。
この後、どうせエンジンオイルも交換予定ですし、その時にまとめて~w

alt

ですが、レバーの様子をみると。裏側に、ナットがありませんね(^_^;)

alt

ボルトと軸受はありますけどねw
なので、手持ちのフランジ付きナットを付けてますw

alt

あ、そう言えば。このカムカバーって、マグネシウム製だったんですね~♪
なんか贅沢な気が~(笑)

alt

で、SRXは、そこまでで区切りを付けて。
この後は、バーキンのフェンダーを切り出してましたw
切粉を被って、大変でしたけど。。。

alt

区切ったのは、モノも揃って無かったからwなので、少しだけ買い足し~♪

alt

その足で、夕食も買い出し~♪

alt

まだ明るいですがwノートPC+ポケットWiFiでは、更新作業が遅いので…(^_^;)

alt

切粉も洗い流したいしw

alt

ただ~洗濯機。
前回も一回エラー表示したのですが。今回もまた一回。。。
給水エラーなんですよね?
今回は、風呂上りで作動させたので。水の取り合いとかも無かったし。
すすぎで起こってますね。
まあ保証期間中ですが、家に滞在しとかないとサービスが受けられないですしね~。
ちょっと困ったかな。。。

alt

スーパーでは、ちょっと知らない?黒霧島w
EX、デリシャスペンタゴンって、何???w
呑んでみましたが、違いはわからずw
ちょっとだけ、お高いんですけどね~。

alt

あては、こんな感じ。
一品だけは温かいモノにしました。部屋が寒すぎるので。
暖房は入れてますが、全体的に寒い一軒家wでも?ビールからw

alt

冷蔵庫に、先日の日本酒がちょっとだけ残ってましたが。

alt

これだけでしたので~一瞬で飲み干しましたw
翌日、つまり本日は。残りのSRXの作業を済ませて、もう小倉へ帰還してます。
糸島の町に、呑みに出ようかとも思いましたが。
街はクリスマスイブ一色ですしねぇwなので、サッサと帰って来てます~。

さて、レシピは。
12/17の「里芋と牛肉のトマト煮」です。

alt

牛肉と里芋を使って。
トマトソースと煮込んでみましたw
伝統的な、煮っころがしや、芋煮会の方達には申し訳ありませんm(__)m

alt

里芋は、1パック。犀川の、よってこ四季犀館の~660gくらい♪

alt

牛肉は、切り落とし250g。
玉ネギ1/2個、ニンニク半カケ。トマトソース7号1缶295g。

alt

里芋は、滑りやすいので。包丁での、手に、ご注意下さいね。
効率は別にして、カットし易いのは。上下を切り落とし。

alt

まな板に立てて。縦に刃を立てていくと、滑りにくくて早いですw

alt

こんな感じに剥いて。一口大にカットしておきます。

alt

玉ネギは、粗くスライス。ニンニクは、みじん切りに。

alt

里芋をラップして、大さじ1水を加えて。
600ワット電子レンジで、7分間加熱します。

alt

牛切り落とし肉は、塩胡椒をふりかけて、混ぜておきます。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
牛肉を炒め。

alt

肉の色が変わったら、取り出しておきます。

alt

オリーブオイルを追加して、ニンニクを炒め。
香りが立ったら、玉ネギを投入。

alt

油を回して、塩胡椒をふります。
大さじ1ワインを加えます。

alt

里芋は、爪楊枝等が軽く通ればOK。

alt

トマトソースを加え、里芋も加えます。

alt

軽く混ぜて。
蓋をして、5分間蒸し焼きにします。

alt

牛肉を戻し入れて、混ぜ合わせ。
粗挽き黒胡椒と、塩胡椒で整えます。

alt

盛り付けて、オリーブオイルを垂らします♪
汁気は無いのですが、里芋が、つるっと滑っても困るのでwこのお皿に~。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

粉チーズをかけてみたりも~w




Posted at 2019/12/24 20:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ

プロフィール

「@梟G15  クーラー効くんですね~良いなぁ♪」
何シテル?   08/23 19:26
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation