• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年10月12日 イイね!

SRX250のキャブ…。(生鮭とキャベツの中華蒸し)

SRX250のキャブ…。(生鮭とキャベツの中華蒸し)見ないふりしてたのですが…。

バーキンの件でそわそわしてても進歩がないので~。
取り掛かる事にしますw

alt

しかし昨日10/11は、ただ広げただけ、です(-_-;)
もう一つ悪い箇所の燃料負圧コックは持ち帰ってませんけど。
交換のシールセットだけは仕入れてます。
でも中華ですから、治るかどうかは?ですw
ダメならKRにも使用してる純正品アセンブリを使います~。
格安でしたし、パーツリストはともかく、別に落札したサービスマニュアルも表ページだけ破れてますが格安♪
急がないで入手してる分だけ、これまでのところあまり費用は掛かってませんw
ただし今現在落札しようとするとそうは行かないでしょうね?
旧車高騰も、もう少し続きそうです…まあこの車種はそれほどでもないんですけど。

alt

今回もジェット類等調べたのですけど。
2~3個のパーツを購入するだけで。
キースターの燃調キットよりもお高くなるのが判明しましたから、迷わず入手w

alt

以前も書きましたが、燃料コックのシール不良で僅かにガソリンが漏れ続けた結果だと思いますが。
キャブレターを開けてみてビックリ(@_@;)

alt

こんなに酷いのもそうはないかと思います…。
負圧コックはエンジン稼働させないと燃料も送らないので、通常はキャブ内残りのガソリン腐れだけではこれほどまではなりません。

alt

これはタンクも空でしたから。
少しづつキャブに送りながら、鍾乳洞の様に腐敗・酸化物を堆積していったと考えます。
ちなみにタンクには4リッターくらいは残ってた筈なんですが…。
タンクも空っぽだったので、サビがキャップに回ったせいでキャップも開かなくなってて慌てました(-_-;)

alt

以上の様な状態ですから、かなり厳しいと予想され。
燃調キットの導入となりましたw
実際にはこれにポイントが付加されるのでもう少しお安い感じです。
まあそれが手なんでしょうけどねw
3年前に一回軽くオーバーホールしてましたが、放置したので無駄になった気はします。

alt

キットにはジェット類だけではなくて、フロートバルブ周辺も入ってるので。
1個づつ揃えるとかなりの金額になるんですよね…。
パッキン類もあるし、ほんと助かります♪
ヤマハって年数に合わせて金額(金利?)を上乗せしていくので、旧車部品は割高なんです。。。
それでも部品が出るうちが花なんですけどね~痛いほどわかっているのですがw

alt

さて、登録して乗り出せば序にセッティングも弄るでしょうから。
それらの番数も揃ってますし。
特に最初からエアクリーナーは付いてなかった(スポンジが少し被ってましたけどw)ので。
自分でパワーフィルターも装着してますしねw

alt

それでもこれだけあれば合わせる事は出来そうです♪
まあそれよりは、まずは清掃からですけどね~。

さて、レシピは。

alt

フライパン1つでの蒸し焼きです~。
下味をつけた鮭をキャベツの上に乗せて。
少量のスープで3~4分間蒸し焼きにします。

alt

生鮭2切れ140g。
白ネギ10cmくらい、生姜半カケ、キャベツ4~5枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/10/12 10:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2021年08月20日 イイね!

バイクの日…。(牛切り落としのナンプラー和え)

バイクの日…。(牛切り落としのナンプラー和え)昨日8月19日は…。

語呂合わせ…ですねw
くしくも世間でいうところのその「バイクの日」に。
私の不得と致すところで、クサヒロと化した冒頭画像のR1-Zを。
駐輪場から、十数年ぶりに動かしました。。。
私にとっては、避けて通れない所存のバイクなのです。
あまりにも、放置が過ぎましたね…。
書類紛失もあり、昨年度に廃車にはしましたけど。
糸島のSRX250との共用部品もある様なので。
部品取りとそれらの確認用にします。
代わりに、KMX125と入れ替えの準備でした。
この日を忘れない為に選んだ日になります。。。

alt

天気予報では、11時前後だけは降水確率が低かったので。
確認するために取り掛かりました。
結局、一日降りませんでしたけど(^_^;)
で、ずっと気になってたんですが、施錠の固着ですね。
ところが、雨に濡れてないフロント部もですけど。

alt

後ろの半分は、外へ晒されてるリヤ部分も固着は、してませんでした。
イッシーさんへ渡したKDX200は随分前でしたが固着してたので。
てっきりこちらもそうなってると思ってましたけど。
そう考えると、KDXはもっと酷い状態だったんですよね…。
イッシーさんも相当にレストアに苦労したんでしょう…(ー_ー;)
お話だけは聞いてます、全バラしてサンドブラスト+塗装したとの事でしたね。。。

alt

とりあえず、広くなった駐輪場は作業しやすかったですね♪

alt

で、それだけは確認してから。
糸島の家に関する書類が昨日届いてたのを。返送しないと、でしたので。
近くの郵便局まで出かけてました。

alt

土地の境界線の件なんですが。
先日、現地立ち会いの確認は、在住の長男坊にしてもらってまして。
サインと捺印だけ、です。
所有者は私なので~いろいろと面倒くさいです…。

alt

戻りまして、潰れたリヤタイヤに空気を補充~。
あとは、ブレーキの固着が無ければ動かせる筈が…(ー_ー;)
ハンドルロックが解除出来ません。。。

alt

元々、いたずらにより、鍵穴は破壊されてましたけど。
それで逆にドライバー等で回しやすかったんですけどね。
長年の放置により固着してますね。
とりあえず力技で~w

alt

ブレーキの固着はありますが。なんとか押して動かすことは出来ました。
明るい場所に出すのは十数年ぶり、です(ー_ー;)
YAMAHA愛が足りませんm(__)m

alt

なんか~タンクには液体が見えますが…おそらく、ガソリン成分の揮発し難いモノだけが溜まってるんでしょうね(ー_ー;)

alt

記憶では、最後に交換したもっとも新しい部品がこれ、負圧のコックですね。
溶剤の強いパーツクリーナーで傷めてしまった記憶があります。

alt

このR1-Zねぇ。
元々は同じ会社の方が新車で購入して、素人で缶スプレー自家製塗装されたんですけど。
事故った後で売りに出すって事で修理と引き取り手探しを引き受けたんですよw
その時に、破損したフロント周りで、新品のメーター類に交換したので、実走行はプラス3~4000kmくらいかな?これよりは。
修理・調整後、知り合いの知り合いに売却したのですが、少し乗ってから放置してたそうです。
その方が、引っ越すので、社宅の駐輪場に放置してたのを。
今度はタダでゆずってもらった経緯があります。

alt

自家製塗装はバリバリに割れてたりしてたので。
また、色もイエローだったしw
なので、フロントフェンダー以外は、カッティングシートで張り替えてから、私が乗ってました、暫く。
その後、イッシーさんのKDXに乗り換えてからが放置だった様な記憶です…(ー_ー;)

alt

丁度、遠賀川のアルミボートでの釣りにハマってた頃だと思います。
次男坊のサッカーで日曜日は、殆ど埋まってましたから。
それ以外は正直、手が回ってませんでした…。
それにしたって、酷い状態にしましたよね…。
ロード系バイクに乗りたいって思い立った7年前。
カバーを逸って様子をみた時に愕然としましたからね。
それで、レストアを諦めて、KRを入手しました。
まあそんなわけです。
書類があればこれを再生させるって方もいましたけど。何故か紛失。
任意保険手続きでわざわざナンバーの取り直しまでしたのに???でした。
せめて、部品取りだけでもと思ってます。

alt

CDIも調べてませんが、入手し難い様ですし。
前期型フルパワー45馬力ですね。
誰かのお役立つかも?なのと。
SRX250にも少しだけ流用するかも?YAMAHA系は出来るみたい、ですし。
それは、今後のSRXの仕上げ方に左右されますけど~。

さて、レシピは。

alt

しめじ、トマト、カイワレも加えてます。
この日は自分一人だったのですが。
いつもの量のタレを作ってしまいましたw
ちょっと、汁だくです~。
肉の量とかは、2/3にしてたんですけどね~w

alt

牛切り落とし200g。
しめじ1/2個、トマト1個、カイワレ1パック、ニンニク半カケ。ナンプラーを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

いつもの、玉子と一緒に~w













Posted at 2021/08/20 06:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2020年06月25日 イイね!

庭とSRXとか…。(鶏紅しょうが唐揚げ)

庭とSRXとか…。(鶏紅しょうが唐揚げ)糸島の家の手入れは…。

木や草が茂ってしまって。。。なので、枝のカットや、草刈とか~。

alt

前回のブログに書いてた様に前日入り、してましたがw
夕食後、ノートPCのも、トラックボールマウスを使ったりして~。
思ってた通り、狭い机上でも使い勝手が良いですね、これ♪
随分と慣れてもきましたし、もう一つくらい別タイプのも買ってみようかな?試しにw

alt

明けて、昨日6/24。梅雨とは、思えない程の天気~♪
本日6/25は、朝から大雨?でしたけど。

alt

庭の手入れの前に。SRXの火入れから~w

alt

予想に反して。前オーナーが、仮のって言ってたバッテリー、エンジンスタートできました。
前回が、4月の前半でしたから、バッテリーは上がってると思ってましたけど。

alt

しかし、一応、充電しますw小さな仮のバッテリーです。

alt

充電器がディープサイクル兼用なので、オートですが。
結局、満充電表示にはなりませんでしたけど。まあ、なんとかw

alt

さて、バイクもトレーラーも弄りますが。最初に目的の庭いじりを済ませます。
あ、バイクは最初に充電しとかないと、でしたw

alt

箱から開けて、組立した電動草刈機ですね~。
それでも、刃は金属製ですので、それなり、だと思われますwそ
そんなに大きな庭でもないので、付属の10mコードで充分ですね~。
丸鋸は、木の伐採用~w蚊が多いとの情報なので、虫除けも~。
さて、やりますか~。あ、10時くらいです。

alt

横の家へ、枝がはみ出してるので。。。
春先はそれでも、少なかったのですが、この時期になると、ですね。。。

alt

こちら側は、これでなんとか。。。

alt

こちらも、激しいので~。

alt

こんな感じに~。

alt

草は、もうボーボーなんです。。。矢印は、草刈機の一部~w

alt

刈るとこんな感じに~w

alt

でも、前回同様、コード線を切断してしまい。。。

alt

また、修理~(^_^;)
まあ、使えますけど。。。これが、やめろ、のサインかと思われましたがw

alt

どうにも、逆サイドの家にもはみ出しが酷いので。。。
片方をやって、もう一方をやらないというのは、ちょっと、ですし。。。

alt

最奥のハミ出しは次回にでも、ですが。一応、酷いのはなんとかカットしてます。。。

alt

それにしても、暑くて…。熱中症になってもいけないので。水分補給と休憩を挟みながら。

alt

長男坊も、ドクターペッパーが好きなんですよねwボトルは私の持ち込み~。

alt

キッチンには、エアコンが付いてるので、涼みます~♪
ただし、これは2000年前半の型式。。。いつ壊れてもおかしくないシロモノですね~w

alt

さて、二回ほど休憩を挟んでなんとか区切りをつけて。
結局、三時間ほどやってました~疲れた~w
で、トレーラーのカーゴ戻しもしますけど。。。

alt

先に、SRX250の整備も少し~♪
キャブを洗浄してからは、エンジンは調子も良いみたいですが。
このクラッチワイヤーが、もうダメなので。
前回?クラッチが異常に重くて。
最初は、クラッチ自体を疑いましたが。何のことはない、ワイヤーが重たい、調べるとw
ほんと、渋いなんてのを通り越してましたw

alt

一応、ワイヤー専門メーカーのNTBから、出てるモノを取り寄せてます♪
それと別にもう一つも用意してましてw
交換してますけど、長くなってきたので?続きは次回にでもm(_)m

さて、レシピは。
6/15の「鶏紅しょうが唐揚げ」です。

alt

紅しょうがを、刻んで。
混ぜ込んでから、唐揚げにしてみました~w

alt

鶏もも身は、2枚500g。紅しょうが1パック固形量45g。

alt

鶏もも身は、筋切りをして。
いつもの唐揚げよりは、小さめ?なのかな。1枚を10等分くらいにカットします。

alt

紅しょうがは、水気を取り。
細かく刻みます。

alt

鶏もも身と合わせ。

alt

塩胡椒をふり。卵1個を加えて。
混ぜ込みます。冷蔵庫で、15分間ほど置きます。


alt

大さじ4片栗粉・4小麦粉を加えて。

alt

混ぜ込みます。硬さは調整して下さいね。これは、そのまま~でしたw

alt

油温は、170℃ですね。
油の温度が均一になる様に。時折、かき混ぜながら揚げます。

alt

油を切って盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt





Posted at 2020/06/25 21:22:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2020年04月19日 イイね!

庭木…。(バケット~ポークチャップ)

庭木…。(バケット~ポークチャップ)の手入れ、とか…。

が、本日の糸島のメインでしたw
それから、昨日に書けなかったモノ、消さないで出来るかな???

alt

ガソリンと充電器等を持ち込みました~w
SRXのガソリンが、いい加減少な過ぎなので、補給w

alt

それと、SRX250への相性確認する為に、テストした後、持ち込んでましたね。

alt

SRXの仮のバッテリー、小さいですが。
でも、意外な事に、上がってはいませんでしたねぇw
バッテリー残量、ありましたw

alt

大きさ、高さ的にも、大丈夫そうなリチウムバッテリーw
まあ、前オーナー製作のステンレスのボックスなのですがw
電極を付け替えて、テストします。
収まってますよね~w電圧は、13.3~13.5vです。

alt

古いガソリンを入れ替えて。
シートを戻しますが、リチウムバッテリーの干渉は、ありませんでしたw
最終的な電圧は14.3vでしたので。使える様な気はしたのですが。。。

alt

それから、夕方に食糧の買い出しへ~。
先月末から、この糸島の家に住み始めた長男坊の引っ越し祝いもしたいところなんですが。
こんな御時勢ですので、ひっそりと?w
私はアヒージョだけ、作りましたw

alt

まあ、スーパーマーケットと業務スーパーの二件を回り、少し買い足し、してやりましたけどw
何かと大変でしょうから。
この鶏牛蒡は、長男作ですね~♪獺祭も少しだけw

alt

それと、いつものビールです~(^_-)-☆

alt

こんな状況じゃなかったら。
今頃は、四国で楽しんでいた筈だったのですが。。。糸島で少しだけ過ごします。
ただ、火曜日には小倉に戻っておかないといけない用事がありますけどね~(^_-)-☆
ここまでが、昨日までの。。。

alt

一晩明けての、本日4/19日曜日。
当然ながら、充電は完了ですね~♪前オーナーが付けてくれたのは、仮のバッテリーですけど。
小さくても、始動には使えますね。

alt

昨日から装着したまんまのリチウム。
KRもそうでしたが、テストくらいだと使えそう、とまでしか分らないみたいw
電圧は、全然上がったまんまですw

alt

さて、本日のメインは。裏庭の木の伐採なんです…(^_^;)
長い事、放置してますが、長男坊も住み始めたので、周辺からの苦情が来ても気の毒だし。。。

alt

まあ、ジャングルみたいなモンなんですよね。。。
親父、なんでこんなに木を植えたんでしょうねぇ?ここ、畑にもしてたみたいなのに?
で、この為に、電動まるのこは、オーバースペック気味のを購入してたんですよ。

alt

素人考えでは、チェーンソーが良い様な気でいたのですが。
素人こそ、丸鋸の方が良いそうですw
なので、マキタの190mmを使用~♪
160mm程度だと苦しいんだとか。

alt

枝も落としますが。厄介なのは、意外な?ツルでした…(-_-;)
日曜日なので、犬もご近所にいるし、10時過ぎからのスタートにしましたが。
天気予報は昼から雨だし、時間も気になりますけど、急いで怪我もしたくないし。。。
とりあえず、切り落としたのは、積み上げます。
なんかねぇ~芋虫もいたりして。なかなか、大変ですよ。。。

alt

で、概ねやっつけたところで。痛恨のミス!
まあ、気を付けてるので、指等を落さないだけマシなんですが。

alt

コードを…巻き込んでの~切断ですね。。。
一緒に、安全カバーも壊しちゃいました(^_^;)

alt

なので~修理w

alt

絶縁テープ巻いて、終了。

alt

で、やはり雨がポツポツと降ってきましたが。幸いまだ小降りです。

alt

切り出した木は、大きいので5~6本。小さいのも少しプラス。
脇に積み上げたのが、山の様w

alt

長男坊いわく、洗濯物が干せるだけのスペースは欲しいそうだしw

alt

こんな感じ?www
切り出した木には、前述の様に虫も付いてるし、生木は切り難いし…なので、乾いた頃を見計らってからまた、やりますw

alt

まあ、壊れた時点で。2時間近くやってて疲れてたので。丁度、休息できて良かったのかも?
安全カバーとそのリターンスプリングが紛失したので、ネットで手配はしました。

alt

巻き込んでるなぁ~でしたが。

alt

案外、それほどでもなかったかな?w
随分とロックもさせましたが、流石にマキタですねwまあ、こんな使用目的では無いかも?すみません。。。

alt

さて、雨も本降りになりましたので。SRX250の方も少し掛りますw
もう一回だけ、リチウムバッテリーを確認後。

alt

あ~そういえば。小倉に、クラッチワイヤー忘れて来た…(^_^;)
まあ、簡単な作業ではありますけど。

alt

まいったよなぁ~wまた次回に持ち越しですね。

alt

で、充電済みの仮バッテリーで。スタート、問題無しw
KRのリチウムは、持ち帰ります。
KRで良さそうなら、本気でSRXのも手配するつもり。
同じ型の方が、トラブルの時に流用しやすいので。その分、ダメな時は共倒れも考えられますけどね~w

alt

昨日に、ガス補給したので。切り替えコックをひねったのですが。
どうも、その時に硬くなって???と。
どうやら、パッキンを痛めたみたい。。。まあ、35年も前のバイクですからねぇ。

alt

向きによっては、かなりポタポタ(-_-;)ですが、ある位置では、そうでもなくw
一番出ない向きで様子見してます。
悪ければ、予備タンクに戻します。

alt

小倉の家には、パーツリストがあるので。
部品ナンバーがわかりますが、あいにく持ってきてませんので(^_^;)
フレームナンバーから検索しようとと~でも見え難い(-_-;)
ライト周りの配線、どこかで弄ったんでしょうねぇ?
こんなところに、コルゲートチューブなんてありました?w

alt

さてさて、頭から。埃等を被ったので、昼間からお風呂ですw
なんか、長男坊によると、お湯の水位が低いそうなので。
最大値まで、揚げてみました。数値11って~w

alt

でも、半分ちょいくらい、これで正常みたい、ですけど。
多少はこれでも改善されたって言ってますね~w
本日も糸島に泊まります、風雨が強くなってきました。。。

さて、レシピは。
4/9の「バケット~ポークチャップ・アヒージョ」です。

alt

前夜のタコのアヒージョに。
バケットの買い忘れ…(^_^;)
我慢、出来ませんでした~w

alt

これ、前日に購入予定だったのですが。うっかり買い忘れ。。。

alt

豚ロースは、とんかつ用3枚300g。
アヒージョ用の砂ずり(砂肝)は、100g以上で120gに。

alt

新玉ねぎ1/2個、ピーマン3個、ニンニク1カケ。

alt

新玉ねぎは、繊維に逆らって、厚目の半月切りに。
ピーマンは、短冊に。

alt

厚切り豚ロースも、短冊にカット。

alt

ニンニクは、みじん切りに。
豚ロースに、塩胡椒をふり。大さじ2白ワイン・1小麦粉を混ぜ込みます。

alt

フライパンに、オリーブオイルをひいて。
豚ロースを焼きます。

alt

焼き目が付いたら、ひっくり返して。
新玉ねぎとピーマン、ニンニクを加えて。蓋をして、1分間蒸し焼きにします。

alt

蓋を開けてから、全体を混ぜ。小さじ1砂糖・1昆布茶と。
大さじ5ケチャップ・1とんかつソースを加えて。

alt

絡めます。塩胡椒で整えます。

alt

alt

前夜の残りのアヒージョを、スキレットでゆっくり加熱。

alt

砂ずりは、食べやすい大きさにカット。
ミニトマトは前日の残り~。

alt

砂ずりを加え。火が入ったら、ミニトマト。

alt

バケットを適当にカットし。

alt

焼きます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日ですので。

alt

バケットと、ドクターペッパー~w

alt

アヒージョに浸すのは、前日からの~w

alt

ついでに~♪










Posted at 2020/04/19 18:55:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2020年04月18日 イイね!

糸島発SRX(動画)…(スナップエンドウ塩麹)

糸島発SRX(動画)…(スナップエンドウ塩麹)ノートPCが動かなくて。。。

三回目の書き直し…疲れてます(-_-;)

なので、端折って。。。

alt

糸島に来てまして。

alt

久しぶりの御対面になります~♪

alt

KRのモノを持ってきてますけど。
大きさ、高さ的にも、大丈夫そうなリチウムバッテリーw
まあ、前オーナー製作のステンレスのボックスなのですがw
で、動画は、その始動した様子です。



最終的には、14.3vでしたので。
使える様な気はしたのですが。
これも~テスト走行しないと、なんとも言えませんねぇ。。。
まあ、登録もまだなので、当分先の話になりそうです。

これの前後の話はありますが…消えちゃうので(-_-;)
続きはまた次にでも。。。

さてレシピは。
4/8の「スナップエンドウの豚卵塩麹柚子胡椒炒め&タコのアヒージョ 」です。

alt

スナップエンドウ(スイートエンドウ)と。
豚小間、卵を、塩麹と柚子胡椒で味付けしたモノです。
最近よく作ってるwアヒージョの。
ゆでダコ版ですね~ちょっと温める程度ですけど、タコを。
香草は不使用ですが、これが意外とw美味しいんですよ~♪

alt

豚小間は、200g。卵2個、スナップエンドウ1袋。

alt

スナップエンドウは、240gくらい。
筋取りをします。

alt

豚小間は、大きめでしたら、カット。
塩胡椒と、大さじ2酒を、揉み込んでおきます。

alt

卵に、小さじ1砂糖。豚に大さじ2酒をふります。

alt

フライに油を引いて。強火で、卵を。
炒めて、取り出しておきます。

alt

少し油を足して。豚小間を炒め。

alt

肉の色が変わったら、スナップエンドウを加えます。
油を回して。

alt

蓋をして、2分間蒸し焼きにします。

alt

大さじ1塩麹、小さじ1/2柚子胡椒を加えます。柚子胡椒は調整して下さいねw

alt

醤油を数滴垂らします。必要なら、塩胡椒で整えて下さい。

alt

alt

ゆでダコ80gほど。生椎茸5枚、ミニトマト10個、ニンニク1カケ。

alt

ニンニクは、潰します。

alt

生椎茸は、得用の不揃いですのでw
大きいのは、カット。軸は切り離します。

alt

スキレットに、ニンニク、輪切り鷹の爪。小さじ1~1半塩を加えて。
オリーブオイルを注いでから、点火します。弱火ですね。

alt

ゆでダコは、水かきを取り除いてから、一口大にカット。ちなみに水かきは、ペットの亀にw

alt

ミニトマトは、ヘタを取ります。

alt

ニンニクと鷹の爪が、色付き。香りが立ってきたら。
生椎茸を加えます。

alt

馴染んできたら、ミニトマトを加え。

alt

ミニトマトに火が入ったら、ゆでダコを。
ゆでダコが、温まったらOKです。加熱し過ぎは、固くなります(^_^

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt











Posted at 2020/04/19 02:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月05日 14:16 - 17:20、
12.89 Km 3 時間 3 分、
1ハイタッチ、バッジ6個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   11/05 17:20
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation