• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

キャブレター…。(鶏のキャベツスープ煮)

キャブレター…。(鶏のキャベツスープ煮)SRX250のですが…。

組みました~♪
部品も入荷してたしw

alt

バーキンの部品と一緒に注文~wキャブレターのガスケットですね~♪

alt

緑枠が、SRXの部品。

alt

でも。一個、行方不明に…(^_^;)小さい方のOリングなんですが、何処かに紛れ込んだみたい。
まあ、値段調整で頼んだのですけど、それにしても何処に入り込んだんだろう。。。
赤枠は、バーキンの部品。
緑枠の、大きい方のガスケットがあれば。とりあえずは、組めます。
箱を潰す時に気をつけて見ときましょう~?

alt

本日12/14。ヒートガンを持ち出して、セカンダリーキャブレターのドレンボルトを緩めようとしましたが。。。それでも歯が立たずwまあ、そのままで良いかな。

alt

ガスケットを入手したので、液状のを除去します。

alt

すると~下の方にオリジナルも残してたんですねw
潰れて、漏れて(滲んで)たんでしょうねぇ~。

alt

こちらのプライマリーキャブレターの方のドレンボルトにも、液状ガスケット塗布してありますね。
これも、漏れてるのかなぁ。。。

alt

一応、セカンダリーのダイヤフラムも目視点検w大丈夫そうですよね?
ここは~パーツクリーナーの強力なのや。キャブクリーナー等が付着すると溶ける可能性があるので。
慎重に~。これ、調べてないけど、お高い気がする。。。

alt

ここのガスケット。。。

alt

大丈夫そう、です。あまり気密性が必要でもない箇所だしw

alt

フロートの形状が微妙だなぁ。。。歪んでて、どこが基準だか?
まあ、全体として機能すれば問題無しですけど。
一応、整形?してみてます。ジェット類は清掃~。
前オーナーの塗られた赤いカバーが気になりますw折角なのに、一部剥げてきてるし。

alt

それと、こんな傷も気になりますね~こんなとこあまり傷付けないけどなぁ?

alt

フロートの留めピンは要注意(笑)これが、抜く方向ですね~。

alt

で、入れる時はその逆。
僅かに穴の径が違うんですよね。無理にこじると、割れてしまい。
そうなるとキャブレターボディを交換しないとならなくなるので~大ごとに(^_^;)
悪いことに、この仕様になってるのは、メーカーによってバラバラなんですよね。
両側、どちらでも良い方が多いのかな?

alt

このガスケット品番30X-14384-00。
モノタロウで出たので、そのまま注文。YAMAHAはどうだったかな?

alt

純正品なので、ピッタリw
本当の事を言うと。この負圧キャブレターの組み合わせ、好きじゃないんですよ。
まだ、同調も取ってもいませんが。。。
FCRのキャブレターも出てるんですよねぇ。
そちらは、加速ポンプ付きで好みなんですが~お値段が…このSRXが2台買えて、まだ足りない(^_^;)
まあそうですよね?2個並列なんで、一個でもお高いのにw
もちろん新品ですが、中古は、まず出ない、ですね。。。

alt

それから、負圧コック用の取り出し口が、交換のTT350用インシュレーターには付いて無いので。
プライマリーキャブレター本体のメクラ栓に~♪

alt

ツイッター・みんカラのSRX250さんの情報からm(__)m
調べてみると、なんか菜園用の水散布の部品みたいでした。が、お安いので助かりますw

alt

付属のゴムガスケットは、持ちそうにないので?付け替えてみました。
インシュレーターを挟んでますが、シリンダーに近いので。
熱にやられそうなのと。締め付けも緩いと振動で緩みそうだし。

alt

ちょっと特殊な?9mm頭なんですね。
ボックスレンチ入れるのに、曲がったチョークノブが便利でした(笑)

alt

こんな感じで問題ないかと。内側の突き出しも無いし。

alt

組みましたが。前オーナーさんのパイプ類が気になりますね。
透明が好きなのか、おそらくガソリンの流通が気になってたんでしょうね?
残りの作業は、糸島で、ですね。

alt

その後、KRもウインカーについて。ちょっとだけ、いじりましたけど。
風が強くって、体感的にキツく。なので、リタイヤしてますw
これ、ずっと以前に入手してたシーケンシャルウインカーなんですよ。
やっと、作動点灯テストをやりました(笑)
落札価格が異様に?wお安くて。
今現在は、リレー付きのこの2個セットは。
ちょっと見る限り、見当たりませんけど。4個セットはあるみたい
どうだったかなぁ?このセットで送料込み2000円以下だった気がw

さて、レシピは。
12/7の「鶏もも身のキャベツスープ煮」です。

alt

鶏もも身に、焼き目を付けてから。
キャベツ、玉ネギのスープと一緒に10分間くらい煮込みます~♪

alt

鶏もも身は、2枚700gくらい、ちょっと大きかったですね(^_^;)
玉ネギ1/2個(まだ赤玉w)、キャベツ1/2個。
サラダに使った残りの茎(スイスチャードのw)。

alt

鶏もも身は、筋切りをしてから。塩胡椒を両面にふります。
玉ネギは、スライス。
キャベツは、くし形?にカット。スープ
にしても存在感が残るくらいw

alt

フライパンに、少量のオリーブオイルをひいて。
鶏もも身の皮面から焼きます。強火で、3分間ですね。

alt

ひっくり返して、身の部分も焼きます。2分間です。
一旦、取り出しておきます。中身はまだ生です。

alt

余分な脂があれば減らして、野菜類を炒めます。強火ですね。

alt

小さじ1/3塩を加えます。
ザックリと混ぜ。大さじ2白ワインを加えます。

alt

水200cc、小さじ1ガラスープの素・1昆布茶を加えます。

alt

鶏もも身を戻し入れます。汁も戻しますw

alt

蓋をして、9分間ほど蒸し焼きにします。中火くらいですね。

alt

小さじ1チューブ練りニンニクを加えます。
馴染ませて。塩胡椒で整えます。

alt

鶏もも身は、食べやすい大きさにカットします。

alt

野菜を盛り付け。スープをはり。

alt

鶏もも身を乗せます。

alt

本当は、最初に作っておいたのですがw大根と、スイスチャードのサラダです。
スイスチャードは、3枚ほど使用。大根は、5cmほど。

alt

先日、糸島の三馬力+1/2さんのサラダの大根をマネしてみましたw
チーズ用に仕入れたカッターですけど。
このスライス面?で~。

alt

尚、あまり切り進むと。手が切れて危ないので(ーー;)
少し残った分は、包丁で~w1mmくらいでしょうか?厚さが。

alt

スイスチャードは、軸は硬めなので。鶏もも身と炒めましたw
葉は、ザックリとカット。
大根と合わせ。粗挽き黒胡椒と。島らっきょうドレッシングをかけただけ、ですw
冷蔵庫で冷やしておきました。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt








Posted at 2019/12/14 19:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月11日 イイね!

SRXキャブレター…。(スペアリブのホアジョー煮)

SRXキャブレター…。(スペアリブのホアジョー煮)周りについて…。

溜まってました、実は~(笑)
このところ、バーキン優先でしたからね~(^_-)-☆

alt

少し遡って、12/7。
糸島の家の中とか、バイクトレーラーの作業をひと区切り付けてから。やっと~触ります。
まあ、最初にバッテリーだけはやっときましたがw
どうしてもね、充電時間の関係で~w

alt

この日は。前日比、10℃くらいの冷え込みでしたけど(ーー;)
晴れてましたので、締切ると結構、暖かいんですw
だけど、その分、夏場は苦しいかな。開放はできますけどね~。

alt

ガソリンタンクは、外さなくても。キャブレターにはアクセス出来るみたいなんですが。
キャブレター周りを見ておきたかったので、外す事に。
でも、よく分からないなぁこれ???

alt

まあ、その為に?サービスマニュアルはお取り寄せしてましたwまあ、落札物ですね。
一見、ボロボロなんですがwそれについては出品者も詳しくは書いてない、カケな感じ~。

alt

でも、二枚目まで、で。

alt

必要な、三枚目からは差し支えない、ですね~♪
もちろん、現場での使用感ありありでw
汚れてはいますが、どの道、汚れるもんでしょう?w
だって、他の5~8000円とかなので。。。これ1000円台ですもんw

alt

で、外して行きます。燃料パイプを外し。

alt

バンドを緩めて~。てか、緩めたまんま、でしたw
レストア途中、って感じですよね~。

alt

スロットルワイヤーも緩めます。これもユルユルw
前オーナーによって、戻り側のワイヤーはキャンセルされてますねw

alt

これで、キャブレターは外せましたけど。
予想以上に、ここのインシュレーターの破損が酷いのが判明。。。
動画撮影時にもちょっと触れてましたけど。割れが見えたので、要交換って言ってて。

alt

実際には、もう殆ど剥がれてました…(ーー;)
交換を意識して、パーツを探したのですが。もうメーカー純正は生産終了品でしたので。
もう、修理する気で、接着剤等を入手してましたが。
これでは、ほぼ修理不能なのが解った訳ですね。。。

alt

まあこの辺のヒビはマシな方としても。

alt

他にも、理解不能な金属片とかもありますね?
これ、何かの削りカスの様に見えます。周辺で何か加工したのかな?
一番近いのはステンのバッテリーケースですが?

alt

中のパイプ?までが逝かれる事は少ないので。
これでも流石にそこまでは無いみたいですけど。

alt

まあ、どちらにしても。外側が限界を超してるので、使用は不可です。
出先でボロっと外れたら、それまで、なんで。

alt

丸印なんて剥がれてしまって、無くなってますね。

alt

51Yの刻印入り。こちらにも、金属片、有り。

alt

結局、赤丸部分でしか、本体と接続してないんですよね。。。これじゃ~無理だよなぁ。
パーツが出ないとなると、お手上げ感が強いよなぁ。。。

alt

まあそうは言っても。Oリングの寸法だけでも測っておきますw
劣化して、二次空気を吸ってそうだしw

alt

キャブレターは、一見すると綺麗そうw
外見で気になったのは、赤丸のパイプの潰れでした。

alt

まあなんとか、ガソリンの行き来はありましたがw難しい事して留めてあります。
単気筒なのに、ディアルキャブなので。それの連絡通路なんですね。

alt

これは、おそらく苦労した挙句に。諦めた感がありますw
私も、ここをバイスプライヤーで挟んで挑戦しましたが。
割れそうなので、諦めました。
火で炙れば取れそう、でもガソリンだし、危険w
古くなったガソリンを抜くのに使うドレンボルトですけどね~。
さっきの短いパイプを外しても同じ事ですよねw

alt

チョークノブ。これも、ひん曲がってますねw
戻すと折れるかなぁ???そっとしとくか(笑)

alt

内部は、割と綺麗。前オーナーがエンジン掛かる様にキャブ整備済みって言ってましたし♪
一応、各穴、通路にクリーナーを吹いて確認w

alt

ただ~いただけないのは、これ(ーー;)
ここは、ゴムのガスケットが溝に収まる様に出来てるのですが。
無かったのか、おそらく間に合わせで液状ガスケットを塗ってあります。

alt

これって、締め込んだ時に。内側に、はみ出して、その切れ端が詰まっちゃうんですよね。
そうでなくても、ガソリンで少しづつ溶けて詰まりの原因になる事が多いんですよ。
実際、赤矢印は、切れそうでした~。
このガスケットはあるのかなぁ~って思いつつ。

alt

こちらのパイプは少しだけ詰めてみましたw
少し各度が付いてるので難しいみたいですね。
本当は外径が太いパイプが良いので、探してみます。
プライマリーとセカンダリーのキャブレターの同調方法はマニュアルに乗ってるみたいなので。
これはそのうち~w

alt

それと、このキャブレターには最初からエアクリーナーボックスが付いて無いので。
パワーフィルター等を探すのに。採寸しておきますw
二つとも、外径42mmってところですね。
実際に取り付けるとなると、横同志とか、フレームとかに干渉するでしょうから。
少しオフセットが付いたモノが良さそうですw
とりあえず、キャブレターは家に持ち帰ってから。
インシュレーターを探します。

alt

数日後の本日12/11。
探して、注文してたインシュレーターの確認をします。
本当は、二日前には到着してたのですが。
バーキンの方が大変な事になってしまってたので、そちらを優先してましたw

alt

他の品と同包で箱入でしたけど。
これって、私が破いたわけではありませんで。最初から、破れてました???
まあ、中華ってこんな感じが多いですけどね、これはちょっと(ーー;)

alt

まあ、中身は大丈夫でしたけどw
見えにくいですが、上のニップルも到着してます♪
インシュレーターは、2個ひと組1949円、ニップルは109円です。

alt

並べてみると。少しだけ、背が低いみたい。
だけど、直径はイン・アウト共に同じですね~♪
赤矢印のOリングが付いて来てるので助かりました、採寸してたけどw
で、これは、海外仕様のTT350用パーツです。
この頃は国内でもオフロードのXT250の共通部品もありますが。
いずれにしても、国内年式だと終了してるのと。あっても、とんでもなくお値段がします。
え~と、TT350の部品番号でインシュレーターを調べると8000円近く、してますね。。。
YAMAHAって、一年ごとに数%上乗せしてるので、古くなると、そうなります(ーー;)

alt

さて、TT350用が低いのは、フレーム等の干渉からでしょうけど。
パワーフィルターを付けるなら、好都合ですし。
何より、造りは、しっかりしてるみたい♪

alt

負圧キャブレター用のニップルは付いてませんけど。

alt

キャブレター本体にテスト用?メクラ栓があって。そこから取り出せます♪
インシュレーター&ニップル、これは全て、先人のお陰でして。
SRX250専門?にやってる方のネットを拝見させてもらったモノなんですm(__)m
みんカラ、ツイッター共にフォローさせていただきました♪
ありがとうございます!

alt

あとは~KRのカバーをいじった位ですw

さて、レシピは。
12/2の「スペアリブとキャベツのホアジョー煮」です。

alt

花山椒(ホアジョーホール)の効いたw
塩と極少量の醤油味です。

alt

スペアリブは、500g。キャベツは、小さくなったのを1個w
赤玉ねぎもまだ余ってるので1/2個wニンニク1カケ。

alt

花山椒粒(ホアジョーホール)、ガラスープの素。
塩は普通のでも良いのですが。今回は、ヒマラヤ塩?
これ、大分日田の河原驛で購入したのですが。10月一杯で閉店したそうです…ヽ(;▽;)ノ
スープを用意します。水700ccに小さじ2ガラスープの素を加えました。

alt

キャベツを洗い。ザックリとカットw
大きめの方が食べ応えがあるかと、煮込んでもw

alt

スペアリブは、骨に沿って。切れ目を入れておきます。

alt

スペアリブに、小さじ1/3塩・1~1.5ホアジョーホールを揉み込みます。
しびれ加減は調整して下さいねw
15分くらい置いておきます。

alt

ニンニクは、薄くスライス。
赤玉ねぎは、繊維に逆らってスライスに。

alt

フライパンに少量の油をひき。
スペアリブに、焼き目を付けます。
強火ですね。ホアジョーは付いたままでOKw

alt

大体、付いたら。ニンニクと玉ねぎを加えて、ザッと混ぜ。

alt

スープを注ぎます。
小さじ1醤油と少量の塩を加えます。
強火で一度沸騰させて、灰汁が出れば、取ります。
焼いてるので、そんなには出ないかと。旨みは取らないで下さいねw

alt

キャベツを強引に?割り込ませますw

alt

落し蓋をして、中弱火くらいで。10~13分間、煮込みます。
火加減で前後するかと。

alt

汁気が減って、これくらいですね。塩で、整えます。

alt

盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

生り節とトマトに。島らっきょうドレッシングで~♪
時折チェックしてますが、○mazonで、3本セットがたま~に出品してますね。
現時点で残り1点とか(^_^;)

alt

意外に?あっさりと食べられるかと~w




Posted at 2019/12/11 19:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年11月25日 イイね!

SRX250(動画)…。(豚バラのピザ風ガレット)

SRX250(動画)…。(豚バラのピザ風ガレット)引き取って…。

来ました~昨日♪
なんとか、朝にバイク留めを装備して~w
ギリギリ、ですね…(^_^;)

alt

さて、11/23土曜日の夜に着したこれ。2ウエイのこれが、ミニホイール系(モンキー・ゴリラ等)の仕様。

alt

こちらが普通サイズ?KRとかSRXとかの仕様。

alt

で、11/24引き取り当日の朝8時前に。

alt

トレーラーを駐車場へ持ち込み~ジムニーと入れ替え。徒歩で5分ほど離れてるんですが(^^;

alt

位置決めして~穴開け、ですが。
ほんとは、やはりボルトサイズが完全には、合って無くって(^^;仮どめ的な~w

alt

まあ、なんとか固定して~。

alt

9時前には出発してます、日田へ~w

alt

小石原経由~紅葉も見られますが。
あいにくの雨~。それにしても、よく降ってますよね~昨日は晴天だったのにな~。。。

alt

想夫恋の近く、って。日田にはかなり分布してますよね~(笑)

alt

雨の中、約束の時間前になんとか入れました…(^_^;)
バイクは手押しで持って来られてて。
それでも、1BOXのリヤゲート下で雨を避けながら、説明してもらいましてm(__)m

alt

積み込みも手伝って頂きました。ありがとうございました!
出品者により、レストア途中ですが、かなり綺麗です。ウレタン塗装とかも。
入手時は、ガチャガチャ?だったそう。。。キャブレターやフロントシール等も交換済み。
予備のバッテリー搭載で、エンジンも掛かります。
手狭になったので、出品したそうです。他に二台ハーレーをお持ちだそう。
ほんとは出したくなかったけど、自分で扱える方にお渡しできて良かったとの事。。。
責任をちょっと感じます。
まあ自分色に染めるかと思いますが、大切にしないと。。。
あとから書類を確認すると確かに、レストアだけで登録されてないんですね(@_@;)
遠く、四国から渡ってきた模様です。

alt

雨で体が冷え切ったので。温かいうどんでもと~w金比羅うどん、ですね♪

alt

ご馳走様でした。
初めてのバイクトレーラーなので。
とりあえずは、一般道のみで糸島までw高速道では途中で止まれませんからね(^_-)-☆

alt

で、三連水車の里あさくら前で気がついて~。

alt

すかさず?島らっきょうドレッシングを購入~♪
以前から欲しかったんですけど、○mazonでも売り切れてて(^^;
製造元の鷹陣の大将にもそうそうお会い出来ないしw

alt

で、敷地内に無理矢理~突っ込みましたw
昔、ボートをヴォクシーで引いてたので。思い出して、バック出来たけど。
ジムニーの方が簡単みたいwヴォクシーは後ろが長かったので。
オーバーハングが振って難しいんですよね。。。

alt

ラダーは、傾斜が上がってるところへ設置。
玄関に向かって、少し上がってるので、段差は少なくなるんです♪
それでも、足場は作ってますが(笑)
でも、壁との隙間が微妙~w

alt

案の定、ちょっとした事になったけどw
体力、ありませ~ん。。。でも、こかしたり、壊したりは無いですw

alt

あまり時間はありませんけど。一応、諸々チェック~。

alt

年式的には、KRと同じ、1984年式くらい。ノーマルですね~。
まあ、落ち着いたら。触ります~♪

alt

小倉へ帰って。ぐるっと一周(笑)250km程の行程でした~。
バイク積載は初めてだったので、日田→糸島は一般道のみでしたが。
市内が近づいたら次は高速だなw渋滞が嫌ですね~。
動画は、ちょこっとしたチェックの様子です。
あ、スターター付きのバイクは、お初なんです(笑)



さて、レシピは。
11/18の「豚バラのピザ風ガレット」です。

alt

生地の代わりに、豚バラスライスを使用。
なので、炭水化物がほぼありませんw
オレガノを使って、香りはピザ風ですね~♪

alt

と、その前に。前日の、11/17。七転さんが帰った日は~。

alt

こんなので~。

alt

こんな感じでしたw福神漬け入りポテトマカロニサラダと。
人参が入ってませんが、先日のニラ豚、でしたw

alt

で、豚バラスライスは。以前の残りの冷凍保存品w
確か~肉巻の残り物ですね。350g以上あります。

alt

ゆで卵を、作ります。

alt

ミニトマトは、1/2パック7個。玉ネギ1/2個、ピーマン1個。
先ほどのゆで卵1個。
乾)オレガノとスライスチーズも用意。

alt

ピーマンは、輪切りに。ミニトマトは、1/4にカット。
ゆで卵は、粗くカット。玉ネギは、スライスに。スライスチーズは、1/4にカット。

alt

フライパンは、火にかけずに。塩胡椒を適宜ふります。

alt

端の方から、豚バラスライスを巻きます。
くっつく様に、少し重ねて巻いて行き~w

alt

全体に、隙間が埋まればOKです。加熱すると縮むので~大きく巻きますwでも、少し余った三枚分も。

alt

使いちゃいました~w
ムラになるので、お勧めはしません。それと、お皿に取り難くなりますので(^^;
上からも、塩胡椒を軽くふります。

alt

玉ネギを敷いて。ミニトマトをちらします。

alt

ピーマンと、ゆで卵も。オレガノと粗挽き黒胡椒を適宜ふります。

alt

スライスチーズも乗せます。ここで初めて火を入れますw
最初は強火で、音がしだしたら。

alt

中弱火に落として、3~4分間、蒸し焼きにします。

alt

蓋を開けて、強火にかけます。
溶けたチーズで結びつける感じ、ですね。裏面が良い感じに焼けたら。

alt

取り出して、盛り付けます。壊さない様に注意w
お好みで~マヨネーズ~。

alt

バーナーで~焼いたりして~w

alt

タバスコをかけて、お楽しみ下さい~♪












Posted at 2019/11/25 14:33:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年11月21日 イイね!

買い物…。(スペアリブのバナナコーラ煮)

買い物…。(スペアリブのバナナコーラ煮)っていうか…。

落札、しちゃいました~w

以前から。4ストロークも弄りたくなってて。
出物?があったので。。。
いや、わかっちゃいるんですよ。KRだけでも手一杯なのは~w
冒頭画像と下記画像は。出品者のモノなんです。
まだ、引き取りに行ってません。
支払いだけ終わった段階ですね。

alt

11/20作夜にこれを落札w5諭吉でした~。
SRX250・51Yいわゆる前期型ですね?KRが落ち着いたら手をつけるつもりですが。
ある時に入手しとかないと後悔するのでwまずは引き取りですねw
4ストは、XR80を100に組んだくらいで。
ほぼ、手にかけた事がありませんので。まずは、単気筒からやってみますw
XT系でもよく回ったエンジンですから、楽しいかと思ってます~♪
この型は、32馬力仕様で良いのですが。※まあ経年で無理は出来ないかと(^^;
リヤブレーキがドラムなのと。前後ホイールが、16・18インチなのがちょっと。。。
この辺は、いつもの様に???FZR・TZR辺りのパーツでどうにかしようという算段ですw
まあ、そういった先駆者の方々もいらっしゃる様ですしw
但し、小倉の方の駐輪場はこれ以上、使用できませんので。糸島に持ち込みますね~。
それと~軽トレーラーで引き取りにいくつもりなんですが。
ご存知の様に、まだ未完成ですので…(^^;
あ、さっき、積み下ろしの折りたたみラダーだけは到着してますw
まあ、正直、こんな事でもないと。
完成を延ばし延ばしにする性格なんで~丁度、良かったかも(^_-)-☆

さて、レシピは。
11/13の「スペアリブのバナナコーラ煮」です。

alt

スペアリブのコーラ煮に。
バナナを加えてみました~w
あ、コーラは。ドクターペッパーですけどね~。
普通のコーラでOKです♪

alt

スペアリブは、560gくらい。バナナ2本、ニンニク1~2カケ。コーラ(ドクターペッパーw)1本500cc。

alt

ニンニクは、芽を取り除き。軽く潰しておきます。

alt

フライパンには油をひかずに。スペアリブを焼きます。
表面に焼き目をつけるだけ、です。面倒なら、やらなくても~w

alt

全体に焼き目が付いたら。

alt

ニンニクと、コーラを加えます。
強火で沸騰させ、灰汁をとります。中火に落として。

alt

大さじ1醤油・1オイスターソース・1酒、小さじ1昆布茶を加えて。

alt

落し蓋をして、沸々と沸いてる状態で。30分間、煮ます。

alt

バナナは、食べ頃なくらいのをw適当に、ちぎり。
煮汁の減ったここへ加えます。

alt

再び、落し蓋をして。5分もすると柔らかくなりますので。

alt

ヘラ等で、ニンニクと共に潰しますw
これくらいになったら、出来上がりです。胡椒、粗挽き黒胡椒をふります。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

柔らかくて。フルーティですよ~w






Posted at 2019/11/21 12:59:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | SRX | クルマ

プロフィール

「@梟G15  クーラー効くんですね~良いなぁ♪」
何シテル?   08/23 19:26
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation