• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

大晦日…。(納豆と海苔のかき揚げ)

大晦日…。(納豆と海苔のかき揚げ)ですね…。

本年は手術等、いろいろありました~。
来年の今頃は何してるのかなぁ。。。鬼が笑いますねw

alt

冒頭画像は、昨日に届いたワイヤーインジェクターです。
と、これはSRXのクラッチワイヤー~♪

alt

ワイヤーの端っこを挟み込んで、パイプ内に潤滑剤を送り込みます。
随分前は使用していたのですが、このところは未使用でしたが。
クラッチワイヤーも届いたので、良い機会かなぁ~で。
これは、モノタロウ製?CRCやW40を吹き込む穴が二箇所あります。
スプレー缶から、吹き込むパイプの径に合わせる為ですね。

alt

内部は暗くて写りませんけど。段差が付いてて、ある程度の径の幅にも対応するみたい。
そうはいっても、液が中に入らず、吹き出すものも多数ありますけどねw
こればっかりは、相性もあり。使ってみないとわかりません~w
新品のワイヤーなら使わなくても大丈夫なので、試しに~。

alt

本日は料理をするのでw
昨日の30日に、干し椎茸は戻しておきました~。

alt

これで、がめ煮を。

alt

作ってますw

alt

昼に、つまみ食いw
温かいので、塩気が少し足りませんが。冷えたら、丁度よくなるかなぁ?w

alt

もう一つは。手羽元の燻製。

alt

は、出来上がってますw

alt

手羽元をちょっと減らして、チーズの燻製を多めに~♪
この後、まだ何品か作りますw

さて、レシピは。
12/26の「納豆と海苔の大葉かき揚げ」です。

alt

久しぶりに、納豆の海苔かき揚げでしたが。
大葉も余ってたので、一緒に~w

alt

納豆は、40~50gパックを3個。
玉ネギ1/2個、卵1個。
味付け海苔は、全形の6切りを個数分用意。

alt

納豆は、普通にタレも加えて混ぜます。

alt

卵とスライスした玉ネギを加え。

alt

大さじ3片栗粉・3小麦粉と小さじ1/2塩を加えて。
混ぜ込んでおきます。

alt

大葉は、個数分用意し。洗ってから、水分を取っておきます。

alt

味付け海苔に、タネを乗せ。

alt

上に大葉を重ねます。

alt

フライパンに油を、深さ5mm程ひきます。
油温160℃で揚げ焼きにします。
海苔側が固まってきたら。

alt

裏返して、焼きます。

alt

油を切ります。

alt

いつもの、豆腐チーズですが。今回は、キムチも~w

alt

木綿豆腐の上下を焼き。
スライスチーズを乗せ、上にキムチもw

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、うっかりして休肝日でしたのに…(^_^;)
糸島に行くと、曜日の感覚が狂いますw
なので、昨日12/30に、休肝日をずらしました(笑)

今年もお世話になりましたm(__)m
来年もよろしくお願い致します!
皆様、よいお年を~♪





Posted at 2019/12/31 16:36:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月25日 イイね!

オイル交換とか…。(肉巻トマト・白ネギ大葉)

オイル交換とか…。(肉巻トマト・白ネギ大葉)やってました…。

昨日のSRXは~。

alt

昨日12/24。ちょっと胸騒ぎがして?朝一に、近くの伊都菜彩に出向きますw

alt

平日で、年の暮れにもまだありそうな日にちなんですが。

alt

何故だか、人が多いみたい。
一応、年末向け売り出しの初日的な触れ込み?みたいな。
確かに、飾り付け等の痛まないモノなら、早い方が良いですよね。

alt

私は、とにかく醤油が切れかかっているのでw痛まないそれらを購入~♪
北伊醤油さんは、糸島半島にあるのですが。出向くにはちょっとだけ遠くて(^_^;)
なので、ここで仕入れてます♪
これが、日本酒・梅酒の白糸酒造さんなら、蔵元まで出向くんですがw
この無添加はやめられない。。。

alt

で、SRXの続きを~。

alt

昨日に仕入れたテールレンズ。2個セットしか無かったのでw

alt

切れてたのを交換。点灯、確認~♪
だけど、フットブレーキが点きっぱなしになるのですが???ハンドルレバーでは、ならないけど。

alt

原因はこれでしたw
これは、キャブレターのオーバーフローパイプを束ねてる結束バンド?

alt

一緒に、ブレーキランプスイッチのスプリングまで挟み込んでいました(笑)
いろいろ、罠が張ってあるモンですね~♪

alt

配管図?を見ますが。特に指定は無いみたいなので、適当に追いやっておきましたw

alt

さて、オイル交換をします。
前オーナーは、各部レストア途中っておっしゃってましたが。
実施時期は不明なので、自分で初日を作りますw
冷えた時のレベルはこれくらい~。
まあ、非常に窓が汚れて、拭き取ってやっとこれくらい見える様になりましたけどw

alt

で、エンジンをアイドリング程度で、1分半回してから止め。
2分くらい経ってからは、このレベル。
規定内ですけど、汚れている様ですよね?どちらにせよ、交換です。

alt

オイル回収のこれは、ペット用シートですw
1枚につき、5~6円とかなので、安上がりなんですよね。
尚、処理につきましては、自治体のゴミ処理法に沿って下さいね。。。

alt

ドレンボルトを抜きます。

alt

見えなくてわからなかったのですが。

alt

なんか変なボルト~w
締め付け初期にドライバー使えって事???

alt

一緒に、オイルフィルターも交換。フィルター用のOリングも大・小2個。

alt

バーキンのベアリング・シールも一緒だし、キャブレターのOリングも含んでますけど~。

alt

オイルフィルターの蓋を取ります。

alt

大して、キツくは締まってないのですが。
うっかり、貫通ドライバーを持ってなかったので。
軽く叩けば済む事なのに、ショックドライバーとか使用w
まあ、ほんとに軽く、です~。

alt

社外品みたいですね、フィルターw網仕様~。
結構、表面に金属粉が付着してますね。。。

alt

純正は、紙ですね。

alt

内壁にも、金属粉が着いてたので、掃除してから。
小さな方のOリングも交換します。
もちろん、外側の大きな方もw

alt

この三点セットですね。

alt

組み付けて。
昨日、購入したオイルを。

alt

フィルター交換だと、1600ccなので。
※ここで気が付きました、インシュレーターって、左右1mm口径が違ってたんですね~w

alt

1缶と。

alt

600cc入れます。

alt

やはり暖機してから。

alt

2分間放置で、規定レベル。
初めだけかもしれませんけど、綺麗な感じには、なってます。

alt

お次の交換は、30000kmの手前500kmくらいかな~。
KRと比べても、同じ年式だし、距離もほぼ同じですねw
あちらは、ピストン・シリンダーが24000くらいで交換してますけどw
まあ、4ストは寿命がもっと長いんでしょうけどね~♪

alt

テールレンズを戻しました。
バッテリーも、仮の小さなのなんですが。一応、補助なしで作動してます。
なので、バッテリー不足からの電球切れは無いみたいですね。
ブレーキランプスイッチの戻りが悪く、点きっぱなしでのエンジンスタートで逝かれたのかもw

alt

前日、ちょっとだけ弄ったクラッチ。
エンジンオイル交換でタッチ等が変わるのかなぁ~って。
すると、繋がらない???切れっぱなし???

alt

ちょっと焦りましたが。
まあ、クラッチ本体でも新品組めばOKな筈なんですが。
オイルはもったいないかなw
でも、ワイヤーを切り離すと、正常作動♪

alt

結局のところ、ワイヤーが重すぎて、引っ掛かってるだけ、みたいですw
途中、擦り切れが一箇所ありますが。根本的にダメな感じ。

alt

これだけ、真っ直ぐ気味にしても重いので~(ーー;)

alt

直接の動作では大丈夫です。
パーツとしての新品は、あってもお高いですので。
ワイヤーメーカーのSRX用を入手するかも。
まあなんとかなるでしょうw

alt

それと。チェーン引きの位置が、左右バラバラみたいw

alt

あまりここまでは、まだ手を付けて無かったみたいw調整で揃えましたが。

alt

もしかしたら、スプロケットが結構、流れてるので。
交換予定で、手を付けて無かったのかも、ですね~。
替えるなら、前後スプロケとチェーン。
単気筒なので、スプロケは鉄かな?

alt

で、予定よりも少しだけ早く終了しましたので。

alt

朝の伊都菜彩での、お弁当で昼食にして。
予定よりも一日早く、小倉へ帰還しました~w
また、バーキンのサイクルフェンダーについては、次回になりますm(__)m

さて、レシピは。
12/18の「肉巻二種(トマト・白ねぎ大葉)」です。

alt

豚バラスライスでの、肉巻オーブンですねw

alt

豚バラスライスは、550gですが、半分ちょっとを使用w
トマト小7個、白ネギ細2本。
オーブンを220℃に予熱しておきます。

alt

トマトは、これくらいの大きさwヘタを取り除きます。

alt

豚バラスライスを広げて、塩胡椒をふり。

alt

トマトを巻きます。
実験としてw大葉を2枚だけ巻いてみましたw次回は、あり、ですね~♪

alt

白ネギは、6cm程にカット。
食べやすい様に、切れ目を入れてますw
大葉は、6枚用意。

alt

豚バラスライスに、2本の白ネギと、1枚大葉を巻きます。

alt

こんな感じ。豚バラ肉は、300gほど使ったみたいw
トレーに、クッキングシートを敷いて。乗せます。
220℃で、25分間焼くだけですw

alt

付け合わせは。
レタスのサラダは。3~4枚を手でちぎり。大さじ1ゴマ油と、一掴みの、塩昆布を加え。
小口切りの万能ねぎも適宜加えて、混ぜただけw

alt

冷蔵庫で冷やしてから盛り付けます。

alt

焼き上がりました。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

しそ巻きトマトも、いける様ですw




Posted at 2019/12/25 20:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月24日 イイね!

SRXいじり…。(里芋と牛肉のトマト煮)

SRXいじり…。(里芋と牛肉のトマト煮)昨日の照明いじりの後は…。

こちらを~w
あ、バーキンのフェンダーもやってましたけど。
それはまた、まとめて、あとで~(^_-)-☆
SRXは、糸島だけでしか触れませんし。

alt

SRXのインシュレーター。

alt

先日、入手したレース・エンデューロ専用車TT350用を付けます~♪

alt

一応、右と左の区別はあるみたいw
シリンダーには、すんなり付きましたが。
ほんの数ミリ短い分、締め込むバンドが、向きにより干渉する箇所があります。まあ避けまして~♪
ですが、キャブレターを戻す前に。少し、セッティングを~。

alt

なんですけど。。。スロー調整等は載ってるんですが。
マニュアルには、プライマリーから、セカンダリーのバタフライが開くタイミングが記載されてない、ですね…?

alt

細いモノを挟み込んで。少しだけ、開いて。

alt

このバタフライが、開くタイミングなんですけどね。。。

alt

これが、バタフライの軸を押します。

alt

その調整は、上のネジなんですけどね。
まあ、適当に合わせておきました(笑)
ほんの少し、プライマリーが開いてからセカンダリーが開く様に。

alt

負圧の取り出し口は、スロットルとチョークノブが近いですが。

alt

なんとか、回避出来てますw
付いてた古くて朽ち果て、壊れたインシュレーターから分離する時にパイプを短くカットし過ぎましたけど~。

alt

それから、このパワーフィルターも。

alt

ちょっとだけ、開口部が甘かったですけどwなんとか、固定してます~。
ちゃんと確認してから発注してるんですけどねぇ中華ってそんなモンですよね?w
フレームとの干渉は、角度もあって大丈夫ですね~♪

alt

バッテリーは、意外と上がってませんでしたけど。

alt

上がってると予想しててw一応、繋いでみてました~。で、なんなく始動♪

alt

クラッチの重さは気になるところで…(ーー;)
調整は、ハンドル側とエンジン側の両端で出来ますが。どうも納得いかないw
但し、クラッチ本体もどうなのか不明ですし。

alt

とはいえ、少しだけ~w
深追いはしませんでした。
この後、どうせエンジンオイルも交換予定ですし、その時にまとめて~w

alt

ですが、レバーの様子をみると。裏側に、ナットがありませんね(^_^;)

alt

ボルトと軸受はありますけどねw
なので、手持ちのフランジ付きナットを付けてますw

alt

あ、そう言えば。このカムカバーって、マグネシウム製だったんですね~♪
なんか贅沢な気が~(笑)

alt

で、SRXは、そこまでで区切りを付けて。
この後は、バーキンのフェンダーを切り出してましたw
切粉を被って、大変でしたけど。。。

alt

区切ったのは、モノも揃って無かったからwなので、少しだけ買い足し~♪

alt

その足で、夕食も買い出し~♪

alt

まだ明るいですがwノートPC+ポケットWiFiでは、更新作業が遅いので…(^_^;)

alt

切粉も洗い流したいしw

alt

ただ~洗濯機。
前回も一回エラー表示したのですが。今回もまた一回。。。
給水エラーなんですよね?
今回は、風呂上りで作動させたので。水の取り合いとかも無かったし。
すすぎで起こってますね。
まあ保証期間中ですが、家に滞在しとかないとサービスが受けられないですしね~。
ちょっと困ったかな。。。

alt

スーパーでは、ちょっと知らない?黒霧島w
EX、デリシャスペンタゴンって、何???w
呑んでみましたが、違いはわからずw
ちょっとだけ、お高いんですけどね~。

alt

あては、こんな感じ。
一品だけは温かいモノにしました。部屋が寒すぎるので。
暖房は入れてますが、全体的に寒い一軒家wでも?ビールからw

alt

冷蔵庫に、先日の日本酒がちょっとだけ残ってましたが。

alt

これだけでしたので~一瞬で飲み干しましたw
翌日、つまり本日は。残りのSRXの作業を済ませて、もう小倉へ帰還してます。
糸島の町に、呑みに出ようかとも思いましたが。
街はクリスマスイブ一色ですしねぇwなので、サッサと帰って来てます~。

さて、レシピは。
12/17の「里芋と牛肉のトマト煮」です。

alt

牛肉と里芋を使って。
トマトソースと煮込んでみましたw
伝統的な、煮っころがしや、芋煮会の方達には申し訳ありませんm(__)m

alt

里芋は、1パック。犀川の、よってこ四季犀館の~660gくらい♪

alt

牛肉は、切り落とし250g。
玉ネギ1/2個、ニンニク半カケ。トマトソース7号1缶295g。

alt

里芋は、滑りやすいので。包丁での、手に、ご注意下さいね。
効率は別にして、カットし易いのは。上下を切り落とし。

alt

まな板に立てて。縦に刃を立てていくと、滑りにくくて早いですw

alt

こんな感じに剥いて。一口大にカットしておきます。

alt

玉ネギは、粗くスライス。ニンニクは、みじん切りに。

alt

里芋をラップして、大さじ1水を加えて。
600ワット電子レンジで、7分間加熱します。

alt

牛切り落とし肉は、塩胡椒をふりかけて、混ぜておきます。

alt

フライパンにオリーブオイルをひいて。
牛肉を炒め。

alt

肉の色が変わったら、取り出しておきます。

alt

オリーブオイルを追加して、ニンニクを炒め。
香りが立ったら、玉ネギを投入。

alt

油を回して、塩胡椒をふります。
大さじ1ワインを加えます。

alt

里芋は、爪楊枝等が軽く通ればOK。

alt

トマトソースを加え、里芋も加えます。

alt

軽く混ぜて。
蓋をして、5分間蒸し焼きにします。

alt

牛肉を戻し入れて、混ぜ合わせ。
粗挽き黒胡椒と、塩胡椒で整えます。

alt

盛り付けて、オリーブオイルを垂らします♪
汁気は無いのですが、里芋が、つるっと滑っても困るのでwこのお皿に~。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

粉チーズをかけてみたりも~w




Posted at 2019/12/24 20:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月14日 イイね!

キャブレター…。(鶏のキャベツスープ煮)

キャブレター…。(鶏のキャベツスープ煮)SRX250のですが…。

組みました~♪
部品も入荷してたしw

alt

バーキンの部品と一緒に注文~wキャブレターのガスケットですね~♪

alt

緑枠が、SRXの部品。

alt

でも。一個、行方不明に…(^_^;)小さい方のOリングなんですが、何処かに紛れ込んだみたい。
まあ、値段調整で頼んだのですけど、それにしても何処に入り込んだんだろう。。。
赤枠は、バーキンの部品。
緑枠の、大きい方のガスケットがあれば。とりあえずは、組めます。
箱を潰す時に気をつけて見ときましょう~?

alt

本日12/14。ヒートガンを持ち出して、セカンダリーキャブレターのドレンボルトを緩めようとしましたが。。。それでも歯が立たずwまあ、そのままで良いかな。

alt

ガスケットを入手したので、液状のを除去します。

alt

すると~下の方にオリジナルも残してたんですねw
潰れて、漏れて(滲んで)たんでしょうねぇ~。

alt

こちらのプライマリーキャブレターの方のドレンボルトにも、液状ガスケット塗布してありますね。
これも、漏れてるのかなぁ。。。

alt

一応、セカンダリーのダイヤフラムも目視点検w大丈夫そうですよね?
ここは~パーツクリーナーの強力なのや。キャブクリーナー等が付着すると溶ける可能性があるので。
慎重に~。これ、調べてないけど、お高い気がする。。。

alt

ここのガスケット。。。

alt

大丈夫そう、です。あまり気密性が必要でもない箇所だしw

alt

フロートの形状が微妙だなぁ。。。歪んでて、どこが基準だか?
まあ、全体として機能すれば問題無しですけど。
一応、整形?してみてます。ジェット類は清掃~。
前オーナーの塗られた赤いカバーが気になりますw折角なのに、一部剥げてきてるし。

alt

それと、こんな傷も気になりますね~こんなとこあまり傷付けないけどなぁ?

alt

フロートの留めピンは要注意(笑)これが、抜く方向ですね~。

alt

で、入れる時はその逆。
僅かに穴の径が違うんですよね。無理にこじると、割れてしまい。
そうなるとキャブレターボディを交換しないとならなくなるので~大ごとに(^_^;)
悪いことに、この仕様になってるのは、メーカーによってバラバラなんですよね。
両側、どちらでも良い方が多いのかな?

alt

このガスケット品番30X-14384-00。
モノタロウで出たので、そのまま注文。YAMAHAはどうだったかな?

alt

純正品なので、ピッタリw
本当の事を言うと。この負圧キャブレターの組み合わせ、好きじゃないんですよ。
まだ、同調も取ってもいませんが。。。
FCRのキャブレターも出てるんですよねぇ。
そちらは、加速ポンプ付きで好みなんですが~お値段が…このSRXが2台買えて、まだ足りない(^_^;)
まあそうですよね?2個並列なんで、一個でもお高いのにw
もちろん新品ですが、中古は、まず出ない、ですね。。。

alt

それから、負圧コック用の取り出し口が、交換のTT350用インシュレーターには付いて無いので。
プライマリーキャブレター本体のメクラ栓に~♪

alt

ツイッター・みんカラのSRX250さんの情報からm(__)m
調べてみると、なんか菜園用の水散布の部品みたいでした。が、お安いので助かりますw

alt

付属のゴムガスケットは、持ちそうにないので?付け替えてみました。
インシュレーターを挟んでますが、シリンダーに近いので。
熱にやられそうなのと。締め付けも緩いと振動で緩みそうだし。

alt

ちょっと特殊な?9mm頭なんですね。
ボックスレンチ入れるのに、曲がったチョークノブが便利でした(笑)

alt

こんな感じで問題ないかと。内側の突き出しも無いし。

alt

組みましたが。前オーナーさんのパイプ類が気になりますね。
透明が好きなのか、おそらくガソリンの流通が気になってたんでしょうね?
残りの作業は、糸島で、ですね。

alt

その後、KRもウインカーについて。ちょっとだけ、いじりましたけど。
風が強くって、体感的にキツく。なので、リタイヤしてますw
これ、ずっと以前に入手してたシーケンシャルウインカーなんですよ。
やっと、作動点灯テストをやりました(笑)
落札価格が異様に?wお安くて。
今現在は、リレー付きのこの2個セットは。
ちょっと見る限り、見当たりませんけど。4個セットはあるみたい
どうだったかなぁ?このセットで送料込み2000円以下だった気がw

さて、レシピは。
12/7の「鶏もも身のキャベツスープ煮」です。

alt

鶏もも身に、焼き目を付けてから。
キャベツ、玉ネギのスープと一緒に10分間くらい煮込みます~♪

alt

鶏もも身は、2枚700gくらい、ちょっと大きかったですね(^_^;)
玉ネギ1/2個(まだ赤玉w)、キャベツ1/2個。
サラダに使った残りの茎(スイスチャードのw)。

alt

鶏もも身は、筋切りをしてから。塩胡椒を両面にふります。
玉ネギは、スライス。
キャベツは、くし形?にカット。スープ
にしても存在感が残るくらいw

alt

フライパンに、少量のオリーブオイルをひいて。
鶏もも身の皮面から焼きます。強火で、3分間ですね。

alt

ひっくり返して、身の部分も焼きます。2分間です。
一旦、取り出しておきます。中身はまだ生です。

alt

余分な脂があれば減らして、野菜類を炒めます。強火ですね。

alt

小さじ1/3塩を加えます。
ザックリと混ぜ。大さじ2白ワインを加えます。

alt

水200cc、小さじ1ガラスープの素・1昆布茶を加えます。

alt

鶏もも身を戻し入れます。汁も戻しますw

alt

蓋をして、9分間ほど蒸し焼きにします。中火くらいですね。

alt

小さじ1チューブ練りニンニクを加えます。
馴染ませて。塩胡椒で整えます。

alt

鶏もも身は、食べやすい大きさにカットします。

alt

野菜を盛り付け。スープをはり。

alt

鶏もも身を乗せます。

alt

本当は、最初に作っておいたのですがw大根と、スイスチャードのサラダです。
スイスチャードは、3枚ほど使用。大根は、5cmほど。

alt

先日、糸島の三馬力+1/2さんのサラダの大根をマネしてみましたw
チーズ用に仕入れたカッターですけど。
このスライス面?で~。

alt

尚、あまり切り進むと。手が切れて危ないので(ーー;)
少し残った分は、包丁で~w1mmくらいでしょうか?厚さが。

alt

スイスチャードは、軸は硬めなので。鶏もも身と炒めましたw
葉は、ザックリとカット。
大根と合わせ。粗挽き黒胡椒と。島らっきょうドレッシングをかけただけ、ですw
冷蔵庫で冷やしておきました。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt








Posted at 2019/12/14 19:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ
2019年12月11日 イイね!

SRXキャブレター…。(スペアリブのホアジョー煮)

SRXキャブレター…。(スペアリブのホアジョー煮)周りについて…。

溜まってました、実は~(笑)
このところ、バーキン優先でしたからね~(^_-)-☆

alt

少し遡って、12/7。
糸島の家の中とか、バイクトレーラーの作業をひと区切り付けてから。やっと~触ります。
まあ、最初にバッテリーだけはやっときましたがw
どうしてもね、充電時間の関係で~w

alt

この日は。前日比、10℃くらいの冷え込みでしたけど(ーー;)
晴れてましたので、締切ると結構、暖かいんですw
だけど、その分、夏場は苦しいかな。開放はできますけどね~。

alt

ガソリンタンクは、外さなくても。キャブレターにはアクセス出来るみたいなんですが。
キャブレター周りを見ておきたかったので、外す事に。
でも、よく分からないなぁこれ???

alt

まあ、その為に?サービスマニュアルはお取り寄せしてましたwまあ、落札物ですね。
一見、ボロボロなんですがwそれについては出品者も詳しくは書いてない、カケな感じ~。

alt

でも、二枚目まで、で。

alt

必要な、三枚目からは差し支えない、ですね~♪
もちろん、現場での使用感ありありでw
汚れてはいますが、どの道、汚れるもんでしょう?w
だって、他の5~8000円とかなので。。。これ1000円台ですもんw

alt

で、外して行きます。燃料パイプを外し。

alt

バンドを緩めて~。てか、緩めたまんま、でしたw
レストア途中、って感じですよね~。

alt

スロットルワイヤーも緩めます。これもユルユルw
前オーナーによって、戻り側のワイヤーはキャンセルされてますねw

alt

これで、キャブレターは外せましたけど。
予想以上に、ここのインシュレーターの破損が酷いのが判明。。。
動画撮影時にもちょっと触れてましたけど。割れが見えたので、要交換って言ってて。

alt

実際には、もう殆ど剥がれてました…(ーー;)
交換を意識して、パーツを探したのですが。もうメーカー純正は生産終了品でしたので。
もう、修理する気で、接着剤等を入手してましたが。
これでは、ほぼ修理不能なのが解った訳ですね。。。

alt

まあこの辺のヒビはマシな方としても。

alt

他にも、理解不能な金属片とかもありますね?
これ、何かの削りカスの様に見えます。周辺で何か加工したのかな?
一番近いのはステンのバッテリーケースですが?

alt

中のパイプ?までが逝かれる事は少ないので。
これでも流石にそこまでは無いみたいですけど。

alt

まあ、どちらにしても。外側が限界を超してるので、使用は不可です。
出先でボロっと外れたら、それまで、なんで。

alt

丸印なんて剥がれてしまって、無くなってますね。

alt

51Yの刻印入り。こちらにも、金属片、有り。

alt

結局、赤丸部分でしか、本体と接続してないんですよね。。。これじゃ~無理だよなぁ。
パーツが出ないとなると、お手上げ感が強いよなぁ。。。

alt

まあそうは言っても。Oリングの寸法だけでも測っておきますw
劣化して、二次空気を吸ってそうだしw

alt

キャブレターは、一見すると綺麗そうw
外見で気になったのは、赤丸のパイプの潰れでした。

alt

まあなんとか、ガソリンの行き来はありましたがw難しい事して留めてあります。
単気筒なのに、ディアルキャブなので。それの連絡通路なんですね。

alt

これは、おそらく苦労した挙句に。諦めた感がありますw
私も、ここをバイスプライヤーで挟んで挑戦しましたが。
割れそうなので、諦めました。
火で炙れば取れそう、でもガソリンだし、危険w
古くなったガソリンを抜くのに使うドレンボルトですけどね~。
さっきの短いパイプを外しても同じ事ですよねw

alt

チョークノブ。これも、ひん曲がってますねw
戻すと折れるかなぁ???そっとしとくか(笑)

alt

内部は、割と綺麗。前オーナーがエンジン掛かる様にキャブ整備済みって言ってましたし♪
一応、各穴、通路にクリーナーを吹いて確認w

alt

ただ~いただけないのは、これ(ーー;)
ここは、ゴムのガスケットが溝に収まる様に出来てるのですが。
無かったのか、おそらく間に合わせで液状ガスケットを塗ってあります。

alt

これって、締め込んだ時に。内側に、はみ出して、その切れ端が詰まっちゃうんですよね。
そうでなくても、ガソリンで少しづつ溶けて詰まりの原因になる事が多いんですよ。
実際、赤矢印は、切れそうでした~。
このガスケットはあるのかなぁ~って思いつつ。

alt

こちらのパイプは少しだけ詰めてみましたw
少し各度が付いてるので難しいみたいですね。
本当は外径が太いパイプが良いので、探してみます。
プライマリーとセカンダリーのキャブレターの同調方法はマニュアルに乗ってるみたいなので。
これはそのうち~w

alt

それと、このキャブレターには最初からエアクリーナーボックスが付いて無いので。
パワーフィルター等を探すのに。採寸しておきますw
二つとも、外径42mmってところですね。
実際に取り付けるとなると、横同志とか、フレームとかに干渉するでしょうから。
少しオフセットが付いたモノが良さそうですw
とりあえず、キャブレターは家に持ち帰ってから。
インシュレーターを探します。

alt

数日後の本日12/11。
探して、注文してたインシュレーターの確認をします。
本当は、二日前には到着してたのですが。
バーキンの方が大変な事になってしまってたので、そちらを優先してましたw

alt

他の品と同包で箱入でしたけど。
これって、私が破いたわけではありませんで。最初から、破れてました???
まあ、中華ってこんな感じが多いですけどね、これはちょっと(ーー;)

alt

まあ、中身は大丈夫でしたけどw
見えにくいですが、上のニップルも到着してます♪
インシュレーターは、2個ひと組1949円、ニップルは109円です。

alt

並べてみると。少しだけ、背が低いみたい。
だけど、直径はイン・アウト共に同じですね~♪
赤矢印のOリングが付いて来てるので助かりました、採寸してたけどw
で、これは、海外仕様のTT350用パーツです。
この頃は国内でもオフロードのXT250の共通部品もありますが。
いずれにしても、国内年式だと終了してるのと。あっても、とんでもなくお値段がします。
え~と、TT350の部品番号でインシュレーターを調べると8000円近く、してますね。。。
YAMAHAって、一年ごとに数%上乗せしてるので、古くなると、そうなります(ーー;)

alt

さて、TT350用が低いのは、フレーム等の干渉からでしょうけど。
パワーフィルターを付けるなら、好都合ですし。
何より、造りは、しっかりしてるみたい♪

alt

負圧キャブレター用のニップルは付いてませんけど。

alt

キャブレター本体にテスト用?メクラ栓があって。そこから取り出せます♪
インシュレーター&ニップル、これは全て、先人のお陰でして。
SRX250専門?にやってる方のネットを拝見させてもらったモノなんですm(__)m
みんカラ、ツイッター共にフォローさせていただきました♪
ありがとうございます!

alt

あとは~KRのカバーをいじった位ですw

さて、レシピは。
12/2の「スペアリブとキャベツのホアジョー煮」です。

alt

花山椒(ホアジョーホール)の効いたw
塩と極少量の醤油味です。

alt

スペアリブは、500g。キャベツは、小さくなったのを1個w
赤玉ねぎもまだ余ってるので1/2個wニンニク1カケ。

alt

花山椒粒(ホアジョーホール)、ガラスープの素。
塩は普通のでも良いのですが。今回は、ヒマラヤ塩?
これ、大分日田の河原驛で購入したのですが。10月一杯で閉店したそうです…ヽ(;▽;)ノ
スープを用意します。水700ccに小さじ2ガラスープの素を加えました。

alt

キャベツを洗い。ザックリとカットw
大きめの方が食べ応えがあるかと、煮込んでもw

alt

スペアリブは、骨に沿って。切れ目を入れておきます。

alt

スペアリブに、小さじ1/3塩・1~1.5ホアジョーホールを揉み込みます。
しびれ加減は調整して下さいねw
15分くらい置いておきます。

alt

ニンニクは、薄くスライス。
赤玉ねぎは、繊維に逆らってスライスに。

alt

フライパンに少量の油をひき。
スペアリブに、焼き目を付けます。
強火ですね。ホアジョーは付いたままでOKw

alt

大体、付いたら。ニンニクと玉ねぎを加えて、ザッと混ぜ。

alt

スープを注ぎます。
小さじ1醤油と少量の塩を加えます。
強火で一度沸騰させて、灰汁が出れば、取ります。
焼いてるので、そんなには出ないかと。旨みは取らないで下さいねw

alt

キャベツを強引に?割り込ませますw

alt

落し蓋をして、中弱火くらいで。10~13分間、煮込みます。
火加減で前後するかと。

alt

汁気が減って、これくらいですね。塩で、整えます。

alt

盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

生り節とトマトに。島らっきょうドレッシングで~♪
時折チェックしてますが、○mazonで、3本セットがたま~に出品してますね。
現時点で残り1点とか(^_^;)

alt

意外に?あっさりと食べられるかと~w




Posted at 2019/12/11 19:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | SRX | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月05日 14:16 - 17:20、
12.89 Km 3 時間 3 分、
1ハイタッチ、バッジ6個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   11/05 17:20
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation