• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

今度はKR250Aを…。(豚キムチパスタ)

今度はKR250Aを…。(豚キムチパスタ)起こします…。

こちらも3ヶ月は寝かせてました~。
前回は夏でしたから暑かったですけど。
秋もやっと昨日から急に冷え込んだ気がします。

第三回林道2ストミーティングも無事に終えましたが。
来週は第49回九州2ストミーティングなのでその準備として。
KRも暫く放置してましたのでw
KMXほどではありませんが比べるとこっちの方がかなり敏感ですぐに機嫌を損ねるんですよね…。
実はこの日はイベントが重なっていて心苦しいのですがこれを選んでいます。
早くから最初のイベントが入っていて。
それが途中で二転三転したりでちょっと難しい状況になりました。
初期のその予定でお断りしたイベントがありますm(_ _)m
1回お断りしたのに翻すのも気が引けますし、第一に失礼だし。
そのタイミングで九州2ストミーティングの開催日が発表されました。
もうちょっと早くならないかなぁ~発表日。
今回も遠方の広島や四国の方々ともお会出来るかなぁ?と思いますが。
私もバイクに乗れないほどの障害がいつ出るかも分かりませんので…。
たぶんバーキン7よりも早く降りる様な気でいます。
身体への負担が大きいですからね。
行けるうちに。
会える人には。
会っておきたいんですよね。。。

alt

昨日10/21土曜日。
昼も深い時間帯から引っ張り出します。
実はこれの前には軽トレーラーのホイールチョックを整備しましてそれが終わってから触ってますw
それはまた別の機会に書きますね~。
KRに装備しているのはMFバッテリーですがエンジン始動前にはヘッドライトONで11.6ボルトくらい。
数ヶ月放置ですからね、これくらいなら良い方です。
この日に仕入れた新しい子供用みたいなデジカメは。
寄りがよく写りませんね(-_-;)
元々マクロ設定も無いですからねw
使い勝手は当然お高いのが良いのですがデータ的に2年も経たない間に(下手すると1年ちょっと)壊してるんですよ…これでは懐が持ちません。。。
子供並みのものしか使えない(-_-;)

alt

エンジン始動そのものはキック5~6発であっけなくかかりました~♪
4~5発目で初爆したのでチョークを戻してアクセル半開くらい、でしたw
2ストのシリンダー内が想像出来れば楽なレベルです~。

alt

まあ自分でキャブセッティングも出してるので尚更わかりますよねw
長年弄って来て社外CDI(メガスピード)とイグニッションコイル(Hクラフト)が貢献してるのも間違いないです♪
ノーマルの点火系だとこうは行きません、ありがたい事です。
あと燃料コックを負圧式から落下式に変えたのも効いていると思われます。
単純明快で素直に動作しますからねw

alt

作業を終了して仕舞う時になってセキュリティをセットするとインジケーターが電池不足を示しました。
解除時までは大丈夫でしたけど。

alt

なので家に戻って電池交換してます。
充電タイプは試した事あったかなぁ?
使用できればコスパは良くなるので試してみますw
それにしても画像がしょぼい…近くはスマホに任さないとって感じですよね。
一応、室内パーティーモードとかしたんですがダメ。

alt

外でも確認。
インジケーターは正常な表示もしますしちゃんと鳴りますねw
あとは電池の持ちですが様子見します。
ちなみにこれは振動検知じゃなくて位相検知なので誤動作はほぼない優れものです。
お高いですけどね…。
盗難にあったら大変ですから。。。
ちなみに家の中に居ても鳴れば聞こえますw

さて、レシピは。

alt

豚切り落としを使ってます。
キムチは味付けの意味もありますけど。
野菜の摂取も兼ねてるかなぁw

alt

豚切り落とし肉150g。白菜キムチ60~70gくらい?スパゲティ1.7mm120g。
ニンニク半カケ。
めんつゆ、ゴマ油。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2023/10/22 12:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年07月18日 イイね!

インカムのブルーツゥース…。(豚カツうなぎタレ丼)

インカムのブルーツゥース…。(豚カツうなぎタレ丼)バイク用です…。

スマホとの連携が不調でしたがなんとか~。

数年前(7~8年)から2個所有していてスマホとブルーツゥース通信でナビ等に利用してますが。
極最近に認識しなくなってました。
ツーリングは1人なので関係ないのですがナビが使えないと困りますw

alt

所持はしてましたが実は使い出したのはここ数年(2~3年)なんです、まだw
以前はマスツーリングで1回だけちゃんと使った事があるくらい。
スマホとの連携は以前の性能が低いスマホとは相性が悪く放置してましたw
今のスマホに変えてからやっとまともに使ってましたw
しかし最近繋がらなくなってました。
認識しないんですよね、2個共です。
なのでインカムじゃなくてスマホに問題があると思いちょっと調べました。

alt

現行デバイス登録は削除出来ませんでしたがスマホを再起動してみると認識しましたw
PCでもよくあるパターンですよね。
困ったら再起動はスマホでも、ですねw
無事にブルーツゥース音量も表示してます~。。

alt

この画面で連携出来なかったんですよ。
最初の音はしますがそれ以上にならなくて。
確か前述の機種は8年ほどは使用してる筈。
今は検索しても同じ機種はもう見つかりませんねw
本当は動画カメラ付きが欲しいこの頃ですけど…まだ真剣に考えがまとまりませんw

とはいえ少しは考えていまして。
要はドライブレコーダー的なモノなんです。
結局、今はKR250にだけ前後ドライブレコーダーを装着しているバイクなのですが。
KMXにも必要でしょうし、SRXは別にしてもCS250も増車してるので。
多頭飼いになると全部にドライブレコーダー装備は結構な出費です。
それにKMXはスペース的にも苦しい感じですよね?そうでもないかなぁ。。。
しかしヘルメットタイプの動画録画だと後方の撮影が出来ません。
今時は本当に恐ろしい世の中なのでそれだと難しい場面もありそうです。
あとは信頼性問題もありますよね~。
以前にも書きましたが白バイの標準装備のソニー製(今は分かりませんが以前は)でも。
時折録画されてない時があるそうなんです。
それじゃ付けている意味がありません。
おそらく大陸製のモノだとそれよりも確実な事はない筈だしw
そう考えると多少費用が嵩んでも1台1台に付けてないと安心は出来ないかなぁ~とも考えてます。
まあまだKMXは自賠責保険切れのまんま乗れないし。
復帰はおそらく原付きミーティングか林道ミーティングがないとさせないと思ってますし。
SRXは部品は揃えているものの。
修理箇所が多く確実にいつ稼働って言えないし。
最も早く動かしそうなのはCS250です。
ナンバーも取ってるし、自賠責保険も名義変更は済んでるので。
ちょっとした整備だけで乗り出せます。
予定では梅雨明けで次男坊の歯科医もクリアになってから、かなぁ。
なのでそう遠くない将来になりますね。。。

さて、レシピは。

alt

タイトルは?でしょうw
生姜焼き用豚ロースをカツにしてから。
うなぎのタレをかけたジャンキーなモノです~。
なので簡単ですw

alt

生姜焼き用豚ロース4枚210g。玉子1個。うなぎのタレ。
箸休めのサラダ用に胡瓜1本、塩昆布。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味は想像通りかとw
しかし手抜きもここまですると簡単ですよ~(^_-)-☆









Posted at 2023/07/18 17:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年07月17日 イイね!

水温計表示…。(オーブンチーズメンチカツ)

水温計表示…。(オーブンチーズメンチカツ)夜間走行したので…。

モニターが動画で見えやすくなってますから書きます~w
KRでの夜間走行の続きです。

alt

到着後すぐに指導があったのでこちらへ移動してます。
正直な話し空港ってあまり知らないんです。
何度か利用した事はありますが搭乗目的だし。
車も含めて今までミーティングで集まった事は皆無なので勝手が分かりませんw夜なので尚更。
なので集合場所があそこで合ってたのかも不明でした。

alt

夜とはいえやはり暑いので水は用意はしてましたが。
冷たいのが欲しいですからコンビニへ。
まあ序にトイレもお借りするわけですけどねw

alt

スマホはまあまあ写りますがデジカメは夜間は設定もしてないし。
フラッシュも気が引けるのであまり写りませんね~。
普段との活動時間が違うので何もかも慣れてませんw
結局ここに22時まで居ました。

alt

赤矢印は設置したラジエター電動ファンのコントローラーのモニターです~。
目視では見えているのですが動画だと逆光線とかで映りにくいんですよ。
夜間だとよく映りますねw
少しの休憩では水温はそうは下がりません。
どうでしょう?この夜で気温は30℃近くはあった筈です。
再スタート時は50℃後半から。
信号待ちで80℃付近の感じ。
当然ながら待ち時間が長くなるとそれ以上にすぐ上がります。

alt

電動ファンの開始温度は90℃。
解除温度は85℃に設定してます。
この夜は動作してないと思いますが先日の昼はよく作動してました~。
ラッシュアワーだと相当に上がりますね。
現行電動ファンは二代目で省力化したので動作中でもジワジワ上がってしまいます。
初代はもうちょっと大きくてよく冷やしたのですが消費電流が多くて。
二代目は電圧降下の対策で小さくしてます。
無いよりは随分マシですがw



元々のカワサキKR250Aにはラジエター電動ファンは未装備なのですが。
どうやら新車時から夏場の信号待ち等でもオーバーヒートが発生してたみたいで。
自分でファンと温度コントローラーを設置してます。
左側に見えるのがそうです。
温度センサー自体はラジエターのアッパーホース付近にバンド締め。
設定温度は90℃スタート、85℃停止。
これは二代目のコントローラー及び電動ファンです。
電動ファンのモーターが初代はよく冷えましたが電圧降下も激しい消費電力でしたから小さなモノに。
初代コントローラーの時にはまだカワサキ純正のイグナイター装備でした。
しかし~予備も含めてテストすると経年劣化のせいでしょう、1つは壊れてるし…。
先々を考えると今の技術で作られたCDIの方が安心出来ると判断して交換しました。
しかしその社外のCDIが電圧降下でおそらく10ボルト以下では作動しないみたいで?
アイドリング時にストールします。
なので電圧が下がりにくい今の電動ファンに換装。
ですがその分、温度下降効果も薄く、動作時でも夏場はジリジリと少し上がる程度しか効いてません。
まあ付けないとあっという間にオーバーヒートするよりはマシですね~w
この夜は動作は気がついた範囲ではしてません。
昼間の渋滞に掛ると夏場は動作してます。
この動画ではスタート時は50℃後半くらいから。
走行時は70℃前後、信号待ちで時折80℃越えといった感じです。

alt

帰還は22時半過ぎでした。
敷地内にはエンジン停止して侵入…。
道すがら前を通過した暫く通ってない近場のスナックが営業してましたw
5類になったし顔だそうかな?
潰れてもらっては困りますし…。

alt

大丈夫とは思いますけどね、繁盛してる筈なので。
いや、後悔したくないだけですw
この後、なるべく音を出さない様にして片付けました。

alt

走行距離約47km2時間半ほどでした。
もうこれで暫くは夜間走行はしないかと。
運転は難しくはないですがやはり見え難いので危ない事には変わりありませんよね。
夜に走っても若い頃の様なワクワク感もないですしw

さて、レシピは。

alt

お皿に盛り付けてオーブンで焼きます~。
トッピングにピザチーズです。

alt

合挽きミンチ200g。
キャベツ120g。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2023/07/17 20:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年07月16日 イイね!

夜の空港…。(肉巻きしそオクラのバターぽん)

夜の空港…。(肉巻きしそオクラのバターぽん)KRで…。

行って来ました~。
夜走るって殆どないんですけど。

遠出していて帰りが夜になってしまった事はありますが。
最初から夜間走行って記憶にないくらいしてませんでしたw
人に会うという目的は達成出来ませんでしたけど。
私は目も定期通院していて、眼圧とか視野とかの検査・治療も。
なので将来もしもレンズの手術でもしたら。
それこそ夜間走行に支障が出るかも?ですし。
それなりに楽しみました~♪
夜の北九州空港っていうのも久しぶりか?
もしかしたら初めてだったかもw

alt

7/14金曜日はお昼は岡垣キッチンカーステーションの「センメル屋さん」の1周年記念に行ってまして。
帰宅してから準備していたんですが。

alt

そもそも夜は酒を呑んでる事が殆どで得意じゃないんですw
それでも前日の木曜日(毎週木曜は休肝日w)を飲酒してこの金曜日を休肝日に振り替えてましたが。
夕食作りに時間をかけ過ぎたのとw

alt

暗くて準備にもたついたのもあって、少し遅れ気味。。。

alt

しかも給油も必要とか(-_-;)
全く、14リッターもメインタンクは容量があるのに。
僅か120~30km走っただけ(8リッター位)でガス欠症状が出てしまうので…。
予定時間の21時に来る方と、まあ会えなくても仕方なしと割り切って。
慌てたり急いで事故っても、もっとダメですからね。
夜間走行でもヘッドライト常灯で電圧チェックも初めてに近いかも?
何とか大丈夫そうですがw

alt

給油しますが。

alt

前回はトリップメーターを戻し忘れたのでこの88kmに20を足して。

alt

これで割らないと~で。
13.5kmくらいですね。

alt

価格に変化なし。。。



久しぶりに夜間走行しましたw
北九州空港も前回に訪れたのも憶えてないくらい前になりますので。
夜間だと何もわからないレベルですw

スタート R10を信号左折、空港方面へ。
02:26 バイクが抜いていく、何かの250ccです。
03:20 橋上かな?
04:25 照明に変化。
04:50 橋がカーブ。
05:36 速いバイクw
06:25 右カーブ標識。
06:53 MTはこちら側が正解???
07:05 それらしい場所。
07:40 停車。

冒頭画像の様に停車。
正確な時間はともかく、予定では21時に到着なのを20分間ほどオーバーして到着。
バイクは沢山停まってますけど~それらしいグループを発見できず?歩いて周りましたが。
そのうち当局に排除されました。
なのでとにかくここを離れて上の動画の最初に左折したコンビニまで戻っていますけど。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

しゃぶしゃぶ用豚ロースで。
オクラ・大葉を巻いてフライパンで焼きます~。

alt

しゃぶしゃぶ用豚ロース150g。
オクラ1袋8本、大葉9枚くらい、長芋は予備w
口直しのサラダ用に赤玉ねぎ1個、甘長唐辛子大1本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2023/07/16 21:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2023年07月13日 イイね!

リヤブレーキパッド交換…。(茄子ソテー豚おろし醤油)

リヤブレーキパッド交換…。(茄子ソテー豚おろし醤油)カワサキKR…。

ですけど~。
やっと施工しました。

alt

この画像は昨日7/12水曜日でしたけど雨天でした。
Cafe de GT.さんの月一の水曜日営業でしたが雨のために諦めました…(-_-;)

alt

同級生の理髪店はご兄弟で営業されてるんですが、水曜日は私の髪を触ってくれてる同級生がいる曜日なので訪ねてますw
しかし留守、弟さんに聞くと今週はいつもと違う曜日だそうで予約だけw

alt

冒頭画像の本日も雨天でしたがもう限界値なパッドですからちょっとだけ車体カバーを逸って作業w
ブレーキキャリパーを外せば済みますからね~。
でも腰が重くて…。
デイトナの赤パッドは減りは早いんですがコントローラブルで好きなんです♪
歳を取ってからはハーフアクセルでリヤブレーキ使用や信号待ちで停車寸前でリヤブレーキで。
特に減る使い方をしてるんです(-_-;)

alt

交換そのものは難しくはありません。
しかし重要箇所なので正確性は要りますよね~。
この型は内側のパッドのハマりを確実にしとかないと、です。
ズレやすいので。

alt

取り掛かってしまえば、離れた場所から工具を引っ張り出してきても30分間以内なんですがw
何回かフットブレーキを踏んで空気抜き?っていうか馴染みも確認。
あとはテスト走行ですけど。
まあ次に晴れたら~。

alt

前回はどうやら2019/11に作業してるみたいです。

alt

これは元々のKRのホイルじゃなくてバリオスですし。
それに合ったZXR250の2ポットキャリパーなんです。
某オークションで落札した中古品をレストアして載せてます。
なのでパッドもそれ用です。
バリオスは前期が1本サスのユニトラックで後期は2本サス。
前期用なんですが後期は1ポットで効きは前期の方が良くってw
この品番です~。

alt

正確にはバリオスよりはZXRはディスクは半径5mm小さいんですけど両方共に純正部品は出ません(-_-;)
このディスクは社外のバリオス用ですが人気がある為か?まだ出るみたい♪
フロントで社外はサンスター1択ですけどw

alt

重要部品なのでやった事がない方はプロにお任せした方が…私は自己責任なのと昔それなりに教えてもらったので。
歳でリヤブレーキをこうも使うとは…若い頃には考えられませんでしたw
前述もしましたが詳しく書くと。
エンジンパーツが出ないのも関係あって壊したくないので。
本当はあと2000rpmは回してたんですけど今は回さないので。
その分、低回転のトルクの落ち込み部分に掛るのでハーフスロットル時にリヤブレーキを使用してます。
信号停止では最後にバランスを崩す事も多くなったりで。
停止寸前にリヤブレーキでヨレを回避してるんですよね~。
後ろを強めに掛ければ前は自然と直進しますから。
フロントブレーキだけで若い時にはフラつきとかしませんでしたけど。
そりゃリヤブレーキパッドが減りますよねぇ~。

3年半前に交換したブーツ2個は劣化してますけどそのまま戻しました。
幸いグリスは残ってましたし。
部品が出るうちに社外のディスクローターの交換も考えるかな?
そんな事を思ってますが…実行するかはまだわかりません。。。

さて、レシピは。

alt

茄子は1cm幅くらいの縦スライスで焼いて。
豚切り落とし肉で大根おろしのソースを作ってかけます~。

alt

豚切り落とし肉150g。
茄子2本、大根5cmくらい、生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2023/07/13 19:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月06日 14:02 - 14:38、
3.66 Km 35 分、
バッジ1個を獲得」
何シテル?   11/06 14:38
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation