
初乗りの前に…。
やっとかないといけない事があって…。
1/4、天気は良いのですが少し寒い?北国の方々からは怒られそうですけどw
昼過ぎから引っ張り出します。
年賀状関係で少しやってましたので。
今回から年賀状はやめたのですが、頂いた分には返信する事に。
それでも少ないのですけど、年賀はがきを購入してすぐに出したり、で。やってました~。
一通り終えて。ガソリンチューブとフィルターとかを用意。
フィルターは大掃除した時に昔のモノが出てきましたw
負圧コックでお蔵入りしてたモノですね~。
落下式にしたし90度タイプで丁度良さそう♪
ちなみに後、2個もあったりしますw
これが落下式3ウェイコックに交換した現在。
ここの曲がりがチューブを潰して不通になりそうですよね?
この部分に冒頭画像の様に90度曲がりのフィルターを付けてみてます。
チューブも長さや以前の位置のフィルターも取り除いたので新調。
問題はなさそうですが、プラプラしてるのもトラブルの元なので。
インシュロックで半固定。
メインタンクからのL字の脱着エルボーもチューブの長さが良くなくて変な位置でしたから。
これも手直しします。
今度の6mmの90度フィルターは中身は細かい網です。
今まで付けていたのは粗い金属網で磁石入りのこれ。
アルミタンクでサビには無関係な筈なんですが。この黒いのは何?
サビなのかなぁ?それともただの汚れ?ゴミ?
粗いんですがフィルターの役目はこなしてますよね~。
黒いので案外、チューブの切れカスとかかもしれません。
サブタンクは滅多に使用しないので。
透明なパイプを放置しているのですけど。
これも耐ガソリン性を考えると他と同じ素材の方が良さそうだし…。
あ、それでも少し弄りましたが。
昨年の第一回九州レプリカミーティングの時のバタバタした整備時に。
ねじ切ってしまって慌てて塞いだドレン穴も。
実は少し滲んでますから(-_-;)
これもちゃんとしないと、です…。
調べたらこれは記事にしてないみたいw
他の大きな修理があったので~飛ばしてる感じかな?
中古ですがホース類も入手してるので交換も視野に入れとかないと…。
とにかく、バーキンの整備も含めて。
2022はザル整備が多すぎた私ですw
近年の中でも特に酷かった自覚をしてますから。
せめて2023は確実な整備をしたいモノですw
本当に出来る方は。丁寧でいて早いものです、仕事が。
まあ、そこまではなれはしませんが少しは近づきたいですよね~。
昨日1/5昼過ぎに引っ張り出します。
前日よりも2℃ほど高い気温で11℃ほどです。
給油します。
トリップメーターを見ましたが。
どうも前回の時にリセットしてなかったみたいですw
リッターあたり14kmならいつもとあまり変わりませんね~。
配管時に少しガソリンをロスしたのもありましたし。
ガソリン価格も変化なし。
給油後は平尾台に行きました~。
いつもの小倉側からのアップヒルですが。
珍しく自然の郷へ一旦上がってから。
牡鹿鍾乳洞の看板前に停めてます。
6:10 ペースカーに追いついてから水温が上昇w
冬なので大丈夫ですけど、左のインジケータが水温です。
8:19 自然の郷へ右折
10:25 千貫岩駐車場方向へ左折、その後通過。
11:45 牡鹿鍾乳洞の看板前に停車。
この後はすぐの自然観察センター前の駐車場に移動してますけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
鶏もも身2枚640gくらいでした。玉子3個。
ニンニク・生姜各2カケくらい。
米粉を用意。
クミンシード・チリパウダー・ホアジョーフェン(花山椒粉)・唐辛子・ブラックペッパー各小さじ1。
2022後半に導入した野菜水切り器は便利ですね~♪
同じ揚げ油で揚げるので、並行してエビチリも仕込んでますw
Posted at 2023/01/06 17:29:47 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ