
KR250Aの…。
燃料コックです~。
12/11日曜日。
第15回九州2ストミーティング忘年会(リアル版)に参加して来ました。
場所は鳴淵ダムなので往復で120km以上ありますけど燃料系の異常は出ませんでした♪
気温は10℃前後だったかと思います。
エンジン的には楽なコンディションだったみたい。
12/13火曜日。前日の夜に到着してます。
デイトナの3ウェイ型の汎用燃料コック。
3ウェイっていうのは、一本がキャブレターへ供給。
残り二本がメインタンクとサブタンクへと繋げます。
私のKRはメイン・サブタンクに分かれてるので丁度良くってw
実際に息で吹いてみますと。
コックオフ状態ですとメインとサブが繋がってますね。
やっぱりって感じです。
コック動作が180度の構造だとシール構造にありがち、ですよね~。
なのでサブのコックは常時閉めておく必要があります。
そうしないとメイン・サブの液面が同じになろうとしますから。
いざサブタンクに切り替えた時に減ってるって事になりますからねw
ただしこれをオフにしておけばメインタンクはオンでもキャブレターへの供給は止まるので。
それは助かりますw
流量も落下式なのでパイプ経6mmで充分でしょう?
昨日12/14水曜日。
この日からかなり冷え込む予報でして。
雲も寒空~途中でアラレが降ったりしてます、この冬、初ですね(-_-;)
しかし月曜日まではこんな予報ですからそれなら施工は早い方がとw
引っ張り出しました~。
コックを取り付ける前に気になるレビューがあったので。
バラしてみますw
ここの流入口に濾過用の網がズレて役目を果たさない事があるそうです。
案の定、これもキャップを外すとズレてましたw
或いは緩める時に蓋と共回りしてズレたのかもしれません。
ただの粗い目の網ですが異物があれば活躍するでしょうから、機能する様にしときますw
穴にキレイに被る様にセットして。
パッキンを合わせて閉めておきました。
中は見えませんがたぶん大丈夫な気がしますw
昔はこんな構造のコックって多く扱ってまして。
何だか懐かしい感じがしますw
現行車だとKMXが近いですね~。
他は負圧コックばかりでしたし。
最近のインジェクションやらは燃料ポンプ等で燃圧も高いので。
全然別物なんでしょうね…遠い目w
そもそもコックやリザーブってないんでしょう?
そのかわり残量メーターがあるんですよね?
これは先日の画像の、このステーを流用・加工する事に。
コックの形状に合わせて短くカットしてから整形してます。
電源コードを引っ張るのも面倒だったので。
室内に戻ってベランダで加工w
コードレスのグラインダーが欲しいですね。
でもブラック&デッカーは高価すぎるしなぁ…。
コードレス機は電池に支配されますからねw
手持ちのパイプを使いまわしてなんとか足りましたw
ちょっとエンジンへの向きが反対で少し折れるのが気になりますけど。
それ以外は無理はあまりない感じ?
位置的にも丁度ライディング時には膝の後ろ側で干渉しないし、大丈夫でしょう。
リザーブ側のサブタンクの根本のコックは閉めておきますが。
メインタンクのコックは開いたままで、こちらで操作する事とします。
テスト走行しないと、ですけど。
暫く寒いんだよなぁ…。
実のところもっと早く施工したかったのですが。
何だかねぇ、月曜日の夜から腕の付け根、脇の少し横くらいから胸がみぞおちにかけて痛かったんですよ。
KRのライディングで今までそんな箇所が痛くなった事はありませんし。
思い当たるとすれば重い背中のリュックwコンロとか水とか満載の~。
確かに林道ミーティングから二度目ですけどあれはトレーラーからの小移動だけでしたからね。
で、これがなかなか回復しないという…。
水曜日一日じっと休んでました、ちょっと前のアバラも痛かったので区別がよくわからなかったのですけどw
年取ると疲れや痛みはすぐに出なくて。
時間が経過して症状が出るのと、そして回復が遅いんですよ。
まだモトクロスしてた30台半ばでもかなり酷かったので。
その頃から「自分は無理を重ねてそれが出る後日に逝っちゃう気がする」って思ってましたw
逝っちゃう限界を越えてるのに気が付かない感じ、ですね~。
逝く時は苦しそうですが、それはそれで自分らしくもある様なw
さて、レシピは。
大根は電子レンジで柔らかくしてから。
フライパンで少し蒸し焼きにしてます~。
わりと大量に大根を消費できますw
豚小間肉100g。
大根2/3本くらい、生姜1カケ。
寿司揚2枚。
ここ二ヶ月ほど、行きつけのスーパー数店で一升瓶(4合瓶はある)のさつま白波が終売になってるんですよね~。
本当はパックよりも瓶の方が美味しいと感じるんですけどね…(-_-;)
Posted at 2022/12/15 10:54:24 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ