• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

KRのテスト走行…。(鶏レバーとセロリのカレー焼)

KRのテスト走行…。(鶏レバーとセロリのカレー焼)先日のコック交換…。

からの続きですね~。
ガソリンホースも入手済みですけど。
ちょっと手直しに時間も掛かりそうだったので。
天気が良いうちにと思いw後回しにしてます~。
先週末からこの冬最大の寒気団が来てるとの事。
そしてクリスマス頃に向けて更に強いのが来るとの予報。
ですが、昨日の12/20だけは少し緩んだので~。

alt

昨日は前日よりも4~5℃上がっての快晴ですから。
テスト走行にはこの日しかありませんw
ちなみに本日は外へは出てませんが、路面は一日中、雨で濡れてます。

alt

下手すると年内最後のチャンスかもですからね~。
走り納めになるかも?
乗り出しには給油から。
前回は寒冷蕁麻疹が出て給油までは手が回りませんでしたし。
鳴淵ダム往復の131km。



KRは、広島のショップさんがレース用の試作で作ったというアルミタンク。
オークションでの落札物なんですが、当然ながら普通の燃料コックは装着してませんので。
長らく、中華のSRX400/600の負圧コックを外付けしてました。
それが経年劣化で壊れた為、春にYAMAHA純正SRX250のモノに換装。
しかし先日に壊れました。どうも天地反転で使ってたのが悪かったみたい?
それで三叉パイプの落下式で使用してみて。
不具合も出なかったので3ウェイのコックを付けてのテスト走行ですw

alt

サブタンクは未使用なので純粋にメインタンクを満タン~。

alt

ちょっと入れすぎたかも?ですが。
まあこれから走りに行くので良いでしょう~。
思えばこのタンクに交換してから暫くはオーバーフローとかにもなってましたねぇ…。
大して手は掛けてないのですが、今は問題はクリヤーしてますけど。
後から考えれば手立てが遅すぎると感じます。
優先順位を低くする箇所ではないのですけどね。
自分で自分の心理が分りかねます。。。
きっとその時は解決策が頭に浮かばなかったんでしょうけど、たぶん。
自分ってかなり未熟なんだなぁって感じます。

alt

で、燃費の方はリッター15kmほど、こんなモンでしょうw

alt

価格表は変化ありませんが、実費を計算するとハイオクで166円になるのは。
2円安です、どんな計算になってるんでしょう?
まあ安い分は良いです♪
とは言ってもお高いですが。



遠賀だと思うのですが峠の名称は知りません。
R3から入って先を左折、岡垣のカフェさんまでのいつものテストコースですw

alt

20数km走って、岡垣のCafe de GT.さんへ。
いつものテスト走行コースですw
今回は真っ直ぐに一般道を通って来ました。
それからママから旅行のお土産を頂きましたm(_ _)m
嬉しいですね~ありがとうございます!
バイクなのに荷物になって、と気を使って頂きましたが。

alt

注文はランチの焼きカレーにしました~♪
結構、久しぶりに注文しましたw

alt

カレーは自分で殆ど作らないので、たまに食べたくなるんですよね~。

alt

食後の飲み物はホットコーヒーにしてます。
やはりここのコーヒーは美味しい♪
カフェレーサーって言葉は、コーヒーのカフェインで興奮して走るって意味あいがあるそうですね。
ご馳走さまでした!
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

鶏レバーは片栗粉をまぶしてソテー。
カレー粉は炒めて合わせ調味料と~。

alt

鶏レバー360g。
セロリ1本、キャベツ1/8個くらい、ニンニク半カケ、生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2022/12/21 18:16:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年12月20日 イイね!

ガソリンホースとか…。(長芋と油揚げの梅なめこ汁)

ガソリンホースとか…。(長芋と油揚げの梅なめこ汁)遅れて来た工具…。

とかです~。
冒頭画像のブツが12/18の夜に着。
ホースはコック交換後のホース処理でギリギリだった為に少し曲がりがキツくなった箇所も出てしまい。
どうしてもキャブレターに繋がる箇所の曲がり方が気になるので。

alt

折れ曲がり過ぎで流量が減ってのトラブルとかしょうもないしw

alt

ちなみにもう1箇所気になるところもあり。
内径6と8mmも入手してます。
あと馬鹿にならないのが価格。
ショップに行くとほぼ定価でそれに税額が付くので結構高いんですよ(-_-;)
定価税込み1155で、画像の6mmは768円です。
まあそういうのが積み重なって、近くのショップがやめちゃったりもするのは分かってますけど…。
実際に私、ショップもバイク屋さんも殆ど行かないのと。
相手にもされてませんからね~w
あと、時間と手間掛けても高いモノになるっていうのがどうにも…です。
ホースに関しては耐用期間がわりと短くなる傾向があり、古くなる前にやり替えてる実績が多いんですけど。
施工した時はそんな気はサラサラありませんが結果としてw
なので入れ替えサイクルが早い為~価格も気にしますが。
一番気をつけてるのは必ず「ガソリン用」となってる事ですね。
燃料ホースって表記も多いので。
フューエル用も同じで、耐ガソリンでないモノも出回ってるんですよ。
前述のバイクショップとかには当然置いてないのですが。
ネットとかホームセンターとかだと隣に載ってる?置いてある?って感じなんですよね~。
透明なモノは視覚的に便利なんですがその手のモノが多いみたいです。
当然ながらガソリンに侵されて劣化したり、硬化したりでトラブルの元なんです。。。

alt

こちらはほぼ同時に入ってきたロッキングプライヤー、オウム型です。
注文は10/26でした~w
二ヶ月を少し切るくらいですけど。

alt

納期が何時入るかが不明な時期が1ヶ月は続きましたね。
それ以上だったかも?
車の部品等も入り難くなってると聞きますけど、工具も同じ様なモノです。
今すぐに必要ではありませんが以前から必要なモノでしたから。
まあこれはバーキン用ですねw
バイスプライヤーは何種類か持ってますが。
空回りするシャフト系を相手にするには必要なんですよね~。

さて、レシピは。

alt

汁っていうほど煮汁は多くないですけどw
ルチン等?が身体に良さそうな感じに~。
梅干しがアクセントです。
前夜の鶏肉があるので、肉は加えてません。

alt

油揚げ3枚、種抜き梅干し小4個。
長芋250gくらい、なめこ1パック。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

前夜の鶏肉が結構あまりましたからw
朝も白米と一緒に頂いたのですけどw








Posted at 2022/12/20 09:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年12月15日 イイね!

コック交換…。(大根と豚小間・油揚げのオイスター焼)

コック交換…。(大根と豚小間・油揚げのオイスター焼)KR250Aの…。

燃料コックです~。

alt

12/11日曜日。
第15回九州2ストミーティング忘年会(リアル版)に参加して来ました。
場所は鳴淵ダムなので往復で120km以上ありますけど燃料系の異常は出ませんでした♪
気温は10℃前後だったかと思います。
エンジン的には楽なコンディションだったみたい。

alt

12/13火曜日。前日の夜に到着してます。
デイトナの3ウェイ型の汎用燃料コック。

alt

3ウェイっていうのは、一本がキャブレターへ供給。
残り二本がメインタンクとサブタンクへと繋げます。
私のKRはメイン・サブタンクに分かれてるので丁度良くってw
実際に息で吹いてみますと。
コックオフ状態ですとメインとサブが繋がってますね。
やっぱりって感じです。
コック動作が180度の構造だとシール構造にありがち、ですよね~。

alt

なのでサブのコックは常時閉めておく必要があります。
そうしないとメイン・サブの液面が同じになろうとしますから。
いざサブタンクに切り替えた時に減ってるって事になりますからねw

alt

ただしこれをオフにしておけばメインタンクはオンでもキャブレターへの供給は止まるので。
れは助かりますw
流量も落下式なのでパイプ経6mmで充分でしょう?

alt

昨日12/14水曜日。
この日からかなり冷え込む予報でして。
雲も寒空~途中でアラレが降ったりしてます、この冬、初ですね(-_-;)
しかし月曜日まではこんな予報ですからそれなら施工は早い方がとw

alt

引っ張り出しました~。
コックを取り付ける前に気になるレビューがあったので。

alt

バラしてみますw
ここの流入口に濾過用の網がズレて役目を果たさない事があるそうです。
案の定、これもキャップを外すとズレてましたw
或いは緩める時に蓋と共回りしてズレたのかもしれません。
ただの粗い目の網ですが異物があれば活躍するでしょうから、機能する様にしときますw

alt

穴にキレイに被る様にセットして。
パッキンを合わせて閉めておきました。
中は見えませんがたぶん大丈夫な気がしますw

alt

昔はこんな構造のコックって多く扱ってまして。
何だか懐かしい感じがしますw
現行車だとKMXが近いですね~。
他は負圧コックばかりでしたし。
最近のインジェクションやらは燃料ポンプ等で燃圧も高いので。
全然別物なんでしょうね…遠い目w
そもそもコックやリザーブってないんでしょう?
そのかわり残量メーターがあるんですよね?

alt

これは先日の画像の、このステーを流用・加工する事に。

alt

コックの形状に合わせて短くカットしてから整形してます。
電源コードを引っ張るのも面倒だったので。
室内に戻ってベランダで加工w
コードレスのグラインダーが欲しいですね。
でもブラック&デッカーは高価すぎるしなぁ…。
コードレス機は電池に支配されますからねw

alt

手持ちのパイプを使いまわしてなんとか足りましたw
ちょっとエンジンへの向きが反対で少し折れるのが気になりますけど。
それ以外は無理はあまりない感じ?

alt

位置的にも丁度ライディング時には膝の後ろ側で干渉しないし、大丈夫でしょう。

alt

リザーブ側のサブタンクの根本のコックは閉めておきますが。
メインタンクのコックは開いたままで、こちらで操作する事とします。
テスト走行しないと、ですけど。
暫く寒いんだよなぁ…。

実のところもっと早く施工したかったのですが。
何だかねぇ、月曜日の夜から腕の付け根、脇の少し横くらいから胸がみぞおちにかけて痛かったんですよ。
KRのライディングで今までそんな箇所が痛くなった事はありませんし。
思い当たるとすれば重い背中のリュックwコンロとか水とか満載の~。
確かに林道ミーティングから二度目ですけどあれはトレーラーからの小移動だけでしたからね。
で、これがなかなか回復しないという…。
水曜日一日じっと休んでました、ちょっと前のアバラも痛かったので区別がよくわからなかったのですけどw
年取ると疲れや痛みはすぐに出なくて。
時間が経過して症状が出るのと、そして回復が遅いんですよ。
まだモトクロスしてた30台半ばでもかなり酷かったので。
その頃から「自分は無理を重ねてそれが出る後日に逝っちゃう気がする」って思ってましたw
逝っちゃう限界を越えてるのに気が付かない感じ、ですね~。
逝く時は苦しそうですが、それはそれで自分らしくもある様なw

さて、レシピは。

alt

大根は電子レンジで柔らかくしてから。
フライパンで少し蒸し焼きにしてます~。
わりと大量に大根を消費できますw

alt

豚小間肉100g。
大根2/3本くらい、生姜1カケ。
寿司揚2枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

ここ二ヶ月ほど、行きつけのスーパー数店で一升瓶(4合瓶はある)のさつま白波が終売になってるんですよね~。
本当はパックよりも瓶の方が美味しいと感じるんですけどね…(-_-;)














Posted at 2022/12/15 10:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年12月11日 イイね!

KRの燃料コック…。(里芋のミンチチーズオーブン)

KRの燃料コック…。(里芋のミンチチーズオーブン)は負圧コック…。

なんですけど~。
数ヶ月前からYAMAHA・SRX250の純正品を付けてました。
その前の数年は中華のSRX400/600用を~w
前回の九州2ストミーティングに行くつもりで。
前日に不動化したKRの修理です。
なので1ヶ月~2ヶ月近く放置してた事になります(-_-;)
薄っすらとは思ってる事があって、点滴で行けそうな気だけはしてましたw
火は飛んでましたからね~。
で、蓋を開けてみると…でしたw

alt

あれから2ヶ月まではいってませんが昨日、久しぶりに引っ張り出しました~。
不動になった原因は2ストミーティングの前日にガソリンがプライマリーにしても流れなくなったので。
YAMAHA・SRX250の純正負圧コックの向きを天地反転させていたのを元の向きに戻してからだったんです。
プラグは火が飛んでましたし、なので点滴で試しますが。

alt

その前に本当にガソリンが流れて来ないかを確認します。
ガソリンタンクから追って行きます~。
負圧コックまでは通ってますね~。
しかしコックを通すと流れない…ていうかコックを通らない。。。

alt

かなりチューブも固く固定してますが切り離します。
チューブの直径も違うので至る所に変換継手パイプをつけてますw
前回の中華コック(2018/10/27でしたが購入先が無くなってますw)から純正品に交換してまだ数ヶ月(2022/04/03購入)です。

alt

何か~良いところに引っ掛けるモノがありましたw

alt

あまりにも長く置いてたので、点滴のチューブがひび割れてダダ漏れの箇所があったりしてw
カットして使います~。

alt

当然ながらガソリンが来ればかかります~。
騒音の問題からすぐに止めないといけないのが難点ですけど…。

alt

数秒間、回してストップしてます。

alt

単体にしてみました、負圧コック。
これがプライマリーの位置なんですが。
口に加えて息を吹いても通りません(-_-;)
リザーブにしたら若干通りますがあまり良くもないです。
メインも確認したら通りません。
ダメですね、これは。。。
私的には拘った部分だったんですけどね。
すぐにコックのオフを忘れるタチなので負圧コックだと安心できるんですよ。
しかしずっと考えてた間に単純な構造の方がトラブルは少ないんじゃないかとも思ったりして。

alt

今回は手持ちにあった三叉のパイプで配管します。
メインタンクからとサブタンクからひいて。
キャブレターにも1本繋ぎます。
これでも機能はするんです、タンクにはそれぞれコックがあるので。

alt

リヤのサブタンクはこの場所になります。
高さ的にはメインタンクとほぼ同じ高さになるので。
両方のコックを開けてると同じ液面になる様に作用する筈ですね。

alt

あまりカチッとはしてないんです、中華ですしw
レバーがこの並行の位置がストップなので、何かの拍子に触るとこの位置の上下でONになっちゃいます。
なので以前はワンウェイバルブを付けていたのですが、ガソリンで侵されて動作しなくなりましたw
ずっとガソリン浸けだとバルブが侵されるんでしょうね?

alt

メインのアルミタンクの方はパイプの途中にコックを設置してます。

alt

この位置ですね。メインタンクを外して整備する時に便利な様に設置してました。
それ以外に使う事になるとはね~。

alt

作りとしてはしっかりしてる方だと思います。
販売メーカーは日本製です、確か。
まあどこで作ってるかは不明ですが検品はしてるでしょうからねw
問題なく動作します。

alt

エンジンをもう1回だけかけてから確認、大丈夫そうなので。
序にプラグも交換します。
今付いてる奴は抵抗無しプラグなのでノイズが出るんです。
タコメーターと動画カメラが踊ります~w
いやマジなんですよ、これが。
面白い事に抵抗ありと無しでは有りの方が安かったりもするんですw
どちらにしても普通のBR9ESはお安いです♪

alt

一ヶ月半ほど放置してたので、ガソリンも蒸発とかも多少してるでしょうし。
どの道、ミーティングに出かける予定なので給油へ行きます。

alt

おおよそ14リッターのタンクなのですが。
これだけ入りました~w
これでも出てましたから、最後の方までしっかりと送れるタンクですね~♪

alt

ガソリン価格に変化はありません、相変わらずお高い…。
ここ、地域で最安値な筈なんですが。

alt

メインタンクにも入れますが。

alt

サブタンクにも入れます~。
外したキャップは必ずメインタンクの口の近くに置くことにしてます。
一度閉め忘れた事がありましたので~w

alt

170kmほど走ってるみたいです、画像ではよく見えませんけど。
なのでリッター13kmは少し燃費が悪く、蒸発とか修理中のロスもあるみたいですね。
ちなみにこぼしたガソリンは、受けの桶とペット用のシーツで吸い取ってます。

alt

タイヤ空気圧も補充。
フロントタイヤの減りが少し早いんですよ。
リヤはそれほどでもなかったですね、今回も。

alt

帰還して。

alt

忘れずにメインタンクのコックを閉めます。
キャブレターのフロートバルブ(チェックバルブ)が完全に機能してればそうそうガソリンがオーバーフローはしないのですが。
自信がありませんw

alt

KRを仕舞ってからKMXのウインカー動作も確認w
前日に洗車したら、ウインカーが動作したりしなかったりでしたから。
乾燥したらリレーが復活するのを期待w

alt

しかし右後方は点灯しない?
取り外してから、何回か抜き差ししたら。

alt

復活しましたwなんだかね~こんなんばっかりですなw
キッチリと物事が収まらない星を呼び込んでるみたいです~w
そんなわけで、本日は九州2ストミーティングの忘年会(リアル版)にKRで参加して来ました~♪
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

里芋は1~2口大にカットして。
電子レンジで加熱、フライパンで焼き目をつけて。
豚ミンチ・玉ねぎ・トマトを炒めて生クリームを加えたソースを。
上にかけてからオーブンで焼いてます~。

alt

豚ミンチ100g。
里芋は皮を剥いたら250gくらいを使用。
玉ねぎ1/2個、トマト1/2個、ニンニク半カケ。
生クリーム1/2パック100cc。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜の休肝日なのでした~。









Posted at 2022/12/11 20:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年10月15日 イイね!

九州2ストミーティング…。(レンコンのパングラタン

九州2ストミーティング…。(レンコンのパングラタンなんですが…。

明日…KRは春に引き続きダメです~。
明日は雨と思い油断してて、本日少し触りましたが不動に(-_-;)

alt

本日10/15土曜日、オフ会の前日ですね。
昨夜までは日曜日の天気予報は降水確率が高かったので、開催は出来ないだろうと油断してました。
他にバーキンの部品の手続きもやってたりもありで尚更…。
しかし開催決定したので、急いで準備をw

alt

とりあえず、抜いてたドラレコのSDカードを戻します。

alt

リヤカウルを開けて、ここへ差し込むだけです~。

alt

2ストオイルも補給。
サイドスタンドで倒れた状態でもこの赤線のレベルですから。
空気の空白が見えないくらいに~。

alt

そんなに入らないんですけどねw

alt

LLCも夏の間に減っている筈なので(-_-;)

alt

補給してます。
これも50ccくらいかな?それほどは入りません。
しかし、そこからエンジンスタートしようと試みたのですが。
かかるものの、ガソリンを吸いきりません(-_-;)

alt

ラッキーな事に、丁度SRXに取り掛かってたので。
在庫が切れたガソリンチューブを注文していたタイミングでしたから。
かねてよりの案件、SRX250の負圧コックの上下反転を行います。

alt

今のが逆さまに取り付けいるんですよw

alt

これは先程のオイルレベルの画像ですが。
SRX250からの流用の負圧コックを逆さま付けなんです。
これまでも空気がうまく抜けなかったのもありますが。
今回は本当に抜けなくなったので。。。

alt

どうしようか少し考えましたが。
ステーはそのまま使用して、前後逆に施工することにw
なので新しいエビナットの取り付けをやります。

alt

この部分は、サブフレームなので穴開けしてもそれほどは影響はありませんw
配管だけは間違わない様に注意してw
しかし~今度は先程の様に初爆もしません?

alt

燃料フィルターにもガソリンが視認出来ますし???が一杯です。
配管も、もう1回チェックしますが。
赤はエンジン(キャブレター)へ、黄色はタンクから、緑はキャブの負圧、空色はサブタンク。
合っているんですよ~。

alt

プラグを見ても火は飛んでるし、吸い込み過ぎな感じでもないですが、念のためプラグ交換してもダメ。
押しがけなんか何十年ぶりにやりましたが無理。
こりゃもうKR250Aでの参加は無理ですなぁ。
確かに最近は忙しかったけど、金曜日くらいから触っておけば良かった。
仕方ないのでKMXをまた春に引き続き出すしかない様です。
昼食まで抜いて疲れましたw
触ってないKMXは大丈夫なのかな…。

さて、レシピは。

alt

レンコンは、1/3をすりおろし。
残りは角切りにしてパンと炒めます。
生クリームと豚ミンチを合わせてから。
具材にチーズを乗せてからオーブンで焼きます~。

alt

ここ2回の利用の肉屋さん。重さ表示は無いのでw120g後半ですね~。

alt

レンコンは特売品の3節のうちの1節を使用、160g後半。

alt

生クリーム1/2パック100cc。
食パン1枚。ピザチーズ適量w
ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/10/15 19:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月06日 14:02 - 14:38、
3.66 Km 35 分、
バッジ1個を獲得」
何シテル?   11/06 14:38
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation