• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

ドラレコ実装…。(豚と玉子・キャベツのアジアン和え)

ドラレコ実装…。(豚と玉子・キャベツのアジアン和え)してます…。

室内でのテストからの続きですね~。

alt

昨日9/29の15時半頃からボチボチとやりますが。
思ってたよりは工具が必要w準備が悪いですよね…。
若い頃と、やっぱりあまり変わってないかも~w
基本、配線だけなんですけどね。
本体の設置場所は、リヤカウル内にします。
何しろ本体の温度がかなり上がるそうですので。
狭い箇所はトラブルの元になりそうです。

alt

電源取り出しは、いつかのACC線からw
根本にヒューズも入れてる筈だし?
配線は本来は工具入れの場所?シートの下へ、電源取り出しと一緒に纏めて。
ここはリヤシリンダーの排気に近いので本体設置には向いてません。

alt

電源の配線はこの方のレビューを参考にしてます。
つまりメインとACCの配線をまとめるやり方。
確かに電源オフでもちゃんと切れる感じはありますし。
消費電力が少ない最近の製品はこんな感じですよね?
まあちゃんと終了しなかったら分けるまで、ですが。
誤動作でバッテリーの消耗は勘弁してもらいたいですからね。

alt

アースは1本で、ACCとメインを纏めてプラスへ。

alt

電線は細いですけど、それでも0.8スケくらいはありそう、まあ太い方ですw
ほんとLEDの配線とか細すぎて、電流的には大丈夫なんでしょうけど、物理的には切れそうだし。。。
それでも二重・三重に重ねて太さを合わせてからカシメます。

alt

この手動リモコンのLED点灯を動作確認用モニターとして使いたくてw
1秒間隔で点滅するんですよ、録画中は。
他は、電源オフなら不点灯だし、点滅無しと0.5秒間隔で点滅とかありますから。
その時は録画してないって事です。
スマホはバイクの場合はナビとして利用する事が多いので。
ドラレコアプリ表示にする事は少ないでしょうから。
動作確認用はスマホ以外と別に欲しいので。

alt

とりあえず繋いだら、配線をちゃんと引く前に動作確認します。
スマホと連動も確認。
大丈夫そうです。

alt

前後カメラですが、後方が問題有り。
ぶら下げ式で回転は不可みたいなんですが、前方は付きそうな場所がありますが。
後方は角度的に無理っぽいので。
赤矢印の様に取り付け板を90度に手で曲げましたw
緑矢印がオリジナルです。

alt

前方は前方で、フラットな設置場所がなくってw
なのでこれも手曲げで調整します~。

alt

こんな事ですね~。
カウルが傷だらけなのは、フロント用のジャッキとの相性が悪かったんですw
塗れば済む事なんですが。
まあそのまま放置してます~w

alt

とりあえず、ちょっとだけ突き出しましたが付いてます。

alt

リヤカメラは、リヤカウルに貼り付けてます、前方と同様に両面テープです、付属の。
これで良さそうなら、穴も台に開いてるし、ボルト留めにでもそのうち?しないかなw
とにかくテスト走行が先ですよね~。

alt

手動リモコンは、ほんとよく分からない機能なんですが、LED点滅だけは確認したいので目に入り難い箇所に貼りますw
タンク上だと運転中に目に入るし、タンク脱着時にも邪魔だしw

alt

リヤは本当にスペースが無くて(-_-;)
本体設置は楽なんですが、後方カメラがリヤカウルオープンでブレーキランプと当たります…仕方ないですね。

alt

しかし、本体と近いので中間コードは余りました。

alt

スマホと連動もチェックします。
おそらくあまり使わないとは思いますが。
スマホはバイクではナビゲーションアプリの方がよく使ってるので。

alt

それと、最大値に映像を上げると。
横画面になるのもマイナスですねw
縦画面じゃ小さすぎるし。
上のRECの赤い目印の点滅が録画のサインです。

alt

少し高い目線にしたかったのですが。
残念ながらフロントスクリーン内は他の機材で一杯で置けませんw

alt

リヤはブレーキランプやカメラが壊れなければ良いけど…。
ストッパーのワイヤーが必要かなぁ~。
リヤも突き出してますw
シールは貼るかどうか迷いましたが。
証拠を押さえるというよりは。
未然に、あおり運転を抑える方が良い気もして?

alt

貼りました~w
でもいい加減だったので曲がりましたが(-_-;)
イッシーさんに曲がってて気持ち悪いって言われそうですw
貼ると結構大きいな~。

alt

最後はお決まりのエンジンスタートだけはやってますw
でも1分間も回してません。
30秒は回さないとアイドリングも落ち着かないのでそれくらいは…でした。
本日にテスト走行してますけど。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

玉ねぎも加えてます。
少量のカレー粉とナンプラーで炒めて、黒酢は予熱で。
生キャベツ・スクランブルエッグと和えてみました~。

alt

豚小間肉100g。玉子2個。
キャベツ2枚位、玉ねぎ1/4個、生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt








Posted at 2022/09/30 20:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年09月29日 イイね!

バイク用ドラレコ…。(豚ミンチのメンチカツ風オーブン)

バイク用ドラレコ…。(豚ミンチのメンチカツ風オーブン)カワサキKR250Aに…。

付けました~先程。
随分前に入手だけはしてたんです。

alt

7月の初旬には注文していて。
7/19には入荷していたのですが、今頃付けましたw
タイムセールで安くなってたので~9000円ちょっと
今もセール中みたい、ですねw
モニターはありませんが、前後録画ですね。
スマホアプリで連動は出来ますw
開封の儀は既に相当前に終わっていたのですがw
いや、もしも破損とかしてたら連絡しないと、ですし。
冒頭画像の様に改めて広げてみますw
尚、マイクロSDは付属してませんから、動画カメラ用の64GBを使ってます。

alt

これが本体ですね。

alt

こちらは手動リモコンだそうです。
スマホアプリでの操作が主になるかと思いますが。

alt

前後カメラは区別はなくて、同じ物が2個。
その他、電源取り出しがあります。
それとUSB5ボルトコードがありますので、付ける前に屋内でテストしてます~w
その結果、いろいろと分かってきました。
ボリューム設定は最大にしとかないと音量が小さかったり。
再生しながら確認すると、本体にマイクが付いてますね。
カードから取り込んでも、私のPCの動画再生ソフトではVLCでしか再生出来ない事とか。
他のメディアだとコーディックが足りないみたいですなぁ。
VLCも無料ソフトですが、適当にアップグレードしておくと大抵のモノは再生出来て便利です♪
あと、リモコンは使い難いけど、動作の確認だけは出来るとか
使い難いっていうか意味あるのか?って感じですw
スマホにもアプリをダウンロードして動作確認。
まあ動きます~。

alt

その他、いろいろとチェックしてます。
若い頃って、いきなり装着してたりしてたんですけどね?
そんな勢いは無くなったみたいです~。
この後、実装しましたが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

玉ねぎを加えて練ったミンチを。
230℃くらいのオーブンで焼いてます。
仕上げは、黄身とピザチーズですね~。

alt

豚ミンチ100g。玉子1個。
玉ねぎ1/4個。
大さじ1パン粉を1水と混ぜます。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/09/29 19:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年09月23日 イイね!

十亀酒店へ…。(オクラと茄子のラタトゥイユ)

十亀酒店へ…。(オクラと茄子のラタトゥイユ)折り返して…。

ました~河内貯水池からは。
KRのメインスイッチテストの続きですね~。

alt

こちら方面へ来たら。




遠い記憶で、確か夏前に来た時?には本当は夏にロックで呑みたかった粕取り焼酎が切れてたので。
しかし今回は購入は出来たものの、現在は生産中止になってるそうです。
おそらくコロナ禍で原料の日本酒自体が生産が減っているのが原因じゃないか?みたい。
もしかしたら、長らく当たり前に愛飲していたですが。
幻となるかも?しれませんよね…(-_-;)

alt

背中のバッグに重みを感じながら帰還しました。
これでコケたり、事故にでも遭遇したら悲惨な気もしますけどね。。。



知り合いからの情報で、先月だったかな?
この道沿いで移動式オービスを設置して、取り締まりをしてたそうです。
動画とは反対方向になりますけど。
制限速度が低いので、御注意下さいね。

alt

走行距離約22km、1時間20分くらいでした。
れで、電源切れの症状が全く出なければ良いですけどね~。

alt

購入したのはこれ。
私は、日本酒としては無法松さんは呑まないんですw
酒粕で作った粕取り焼酎が好きなんですよね~。

alt

ちなみにロックで呑みますが。
水割りまではいけますけど、お湯割りには不向きですw
何度かセヴンのオフ会に持ち込んでますけど。
先日のQオフには持ち込めませんでした…。
結構前になるのですが、一升瓶用の発泡スチロール箱を破損したんですよ。
途中で割っても嫌ですからね。
皆さんはどんな方法で持ち込んでるんでしょうか?
予め宅急便で宿泊施設に送るっていうのはあまりしたくないんですけど。。。
検索してないけど、専用の箱って探せばありそうなので調べてみるかなぁ。

さて、レシピは。

alt

舞茸と玉ねぎも使ってます。
オリーブオイル多目で、トマト缶と少し煮込むだけですね~。

alt

オクラ1袋、茄子1本、玉ねぎ1/2個、舞茸1/2個、ニンニク半カケ。
トマト缶(4号)1缶、ローリエ1~2枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

乾燥パセリをふりましたが。
色味が悪いですねw
生パセリを冷凍保存しておこうかな?今度、見かけたらw

alt






Posted at 2022/09/23 11:26:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年09月22日 イイね!

KRのテスト走行へ…。(茄子のしそ肉巻き天)

KRのテスト走行へ…。(茄子のしそ肉巻き天)行って来ました…。

河内貯水池ですね~。
半月前には改造して、仮付けしていたメインスイッチなんですが。
やっと昨日9/21水曜日にw

alt

間にいろいろとイベントもあったりしての。
台風14号が過ぎ去って2日目にテスト走行へ出ますw
いつもの様にスタートの儀式をやってから~w
暖気はせずに発進。
気温が落ちてるせいでしょうね?
前回の暑い時期は下がってたアイドリングは。
今は高めですね~。

alt

信号待ちのタイミングで補正してw
燃調もありますが、パワーも気温が下がって来ると上がりますよね~♪
渋滞にも合いませんでしたが、電動ファンは今回は一回も稼働してませんしw
河内貯水池の流れ込みの駐車場へ。



駐車場からの取り回しや、キックスタート等では汗をかきますが。
走行中は丁度良い気温みたい♪

alt

前回はいつだったか?橋は塗り直しみたいですね。
前に記憶してるのは左側にカバーが掛かってたし、綺麗な発色だし。

alt

場所はここですね~。

alt

スイッチは、特に接触不良もなく、大丈夫そう。
補機類も全部作動してるし。の、確認をやってましたw

alt

台風の後なので、木の枝やゴミは多少あります。
まあ前日までは相当に酷かったかと思いますが、今までの経験上w
この二日目は車にかなり飛ばされてそうでした。

alt

なので、道の真ん中と端付近はその影響が出てましたね。
車の轍部分だけが掃除されているというか。
気をつける分、バイクの場合はどうしても目線が下がるので。
対応するにはスピードを落とすしかありませんよね?
この後、Uターンして寄り道してますがw
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

茄子を大まかに短冊にしてから。
大葉と一緒に、生姜焼き用豚ロースに巻いて。
市販天ぷら粉の衣で揚げてます~。

alt

生姜焼き用豚ロース4枚180gくらい。
画像は8枚でその半分を使用してます。
茄子はお得用3本の一番大きなのを1本。
大判は不揃いで大きなのを8枚。
市販天ぷら粉を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

山椒と塩も用意しましたが。
多少、油が強いので、味ぽんがお勧めかなぁw
買い物へ出かけたので、ビールです♪
翌朝、パン食でソースをかけましたが合いましたw
ほんとはパン粉追加のカツでしょうけど~。






Posted at 2022/09/22 09:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年09月06日 イイね!

メインスイッチ改造…。(煮込みトマトビーフン)

メインスイッチ改造…。(煮込みトマトビーフン)仮止めまで…。

やりました~。
KRの続きです。

alt

昨日9/5の昼過ぎに引っ張り出します。
台風11号の影響なのですが、雨はまだ降ってませんが。
風は徐々に強くなっています。
雨が降ってこないうちに手を付けますw

alt

まあ簡単なんですけどねw
キーボックスからのコネクターを付け替えるだけ、ですね~。

alt

こちらは受け側のコネクターも、メガスピードのCDIのモノですから比較的新しい部品ですし。
まあ私の加工したコネクターは中華のセットなので少し不安ですけど(^_^;)

alt

とりあえず繋いでみて、エンジンをかけて。
各種、ライト類等の点検をしましたが、正常に動作してます♪
回路に間違いはなかった様ですねw
そうなると接触不良の今のキーボックスを使う気もなくなりますから。

alt

雨がまだ降ってこない今のうちに仮付けでもと~w
予め下見はしてたのですけど、ちょっとイメージよりもスイッチ板が大きい…(-_-;)
メジャーは当ててませんでしたから、目分量だったし。

alt

特に不使用の元のタコメーター位置だとフロントブレーキのリザーブタンクが左にハンドル切ると邪魔w
スイッチの厚みもあるので結構、前に出るし、動画カメラの映像にも邪魔?

alt

仕方ないなぁ~ハンドルに装備して一緒に接点部分付近が動くのは好きじゃないのですが。
元キーボックスを撤去して付けるのがスペース的には良さそうですよね?

alt

で、キーボックス撤去後に仮付けで、一箇所留めしてみてますw
取り付け位置が斜めなのは全く気にしない人なんですがw
ボルトが緩んだり、基盤そのものが千切れそうなので、後でステーで本付しないと、ですね。
まあその前にテスト走行してから考えますw
弄ってたら、元のキーボックスが完全にダメになったみたい???
それともキーの接点を切ったり入れたりのタイミングとかが関係してるのかなぁ?
40年近くが経過している元のコネクターピンも怪しかったり。
疑わしい箇所ばかりw
これでもこの中古品をオークションで入札してから実際に使用した当初は。
元のキーボックスよりはマシな動きだったんですけどね~。
振動とかの影響なのかな?すぐに同じ様な症状になりました。
なのでそんなモンなんでしょう、たぶん。
今回、スイッチを三分割したせいでの。
電源のON・OFFのタイミングで電気接点に掛かる負荷があるのかないのかも不明?
私には分からない事も多いんですw
電気は目に見えないから苦手です~。
第二種電気工事士免許を所得しても苦手なモノは苦手w
昨日も朝に電子レンジが動作しなくて???でしたが。
幸い、途中で落下物によるコンセントの抜けが発見できて良かったw
ほぼ毎日使用してるので~使えないと、詰みますなぁ~。
随分と横道に逸れましたが話を戻して~。
良くも悪くもキーボックスって同時や重複無しに多点の接点を操作出来ますからね。
独立したスイッチではそうは出来ませんから。
その辺の順序は回路上で分かる範囲内で意識して操作はしますけどね…。
ノーマリーオープンやノーマリークローズの多点接点のあるリレーを使えばその辺は再現?出来ますが。
バッテリーが上がったら動かせないしw
折角?エンジン自体は普通のマグネットCDI点火なので、灯火類の球切れは別にしても稼働だけならバッテリー無しでもOKなのに、ってなっちゃいますよね。
中華の別売りキーボックスもレビューだとモノの精度が酷いみたいだし、難しいモンですw

alt

結局、夕方まで曇ってはいましたが、雨は降らず。
この月曜日まで我慢していた買い物へ行ってましたw
スマホの災害警報は一回は鳴りましたが、当該地区ではありません。
被害が少ないと良いのですけど。。。

さて、レシピは。

alt

久しぶりのビーフンだったのですけど。
いろいろと食材が不足しておりw
手持ちのモノで適当に~。
焼きビーフンじゃないので、フライパンには焦げ付きませんw

alt

今回使用の乾燥ビーフン。
おそらくこれで二人前くらいでしょうから?次回の分も考えて、単純に半分の量を使用w

alt

豚ミンチ100g。竹輪2本。
舞茸1個、トマト1個、玉ねぎ1/4個、ニンニク1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

毎週木曜の休肝日でした~。










Posted at 2022/09/06 09:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月29日 16:03 - 19:07、
8.28 Km 3 時間 4 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/29 19:09
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation