• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

平尾台で1秒…。(エリンギとしめじのバルサミコソース)

平尾台で1秒…。(エリンギとしめじのバルサミコソース)故障しました…。

その動画です~w
バイクの日の続きですね。

alt

これから重大な問題になりそうな故障。
平尾台を下り開始直後の際に電源落ちしてます。



動画で1:24辺りから1:25までの。
約1秒ほどでしたがパワーを失いました(-_-;)

alt

後で動画をチェックすると、常時電源ONのメーター照明が落ちてましたね。
この中華メーターは、電源が2本で、プラスのパルス線がある合計3本なんです。
なので、常時メーターと針の照明が点灯してるわけです(夜間・昼間共用)。
赤矢印にLEDが内蔵?されている様で、24秒付近では不点灯。
同時にノーパワーになってます。
一瞬、ヤバいってなりました…(-_-;)

alt

タコメーターの針の光が約1秒後に復帰してるのがハッキリとわかりますよね。
それと全体のメーター文字も明るくなってますから、この瞬間に電源が落ちたのが見えますね。
一番に頭に浮かんだのはメインキーの接点の問題です。
メインキーがONの位置で時折電源が入らない事があるんですよ。
ガタがあるっていうのか。
これが本当の原因かどうかは分かりませんが。
主電源落ちの様な気がしてます。
この今のメインキーは、オークションで中古品を落札して。
その際、キーが付属してなかったのでキーも作り直したのですが、やはり動作が不安定(-_-;)
それでも以前のよりはマシな動作だったのですが、信用を高めるほどまではない感じ…。
これを分解整備よりは別にスイッチで作るかなぁ?
いずれにしても、放置できないので。
今回の様に走行中に発生すると事故に直結しかねませんからね。。。



ここで遅めの昼食を摂ります、かかしうどんさんですね。

alt

うどん定食にしました。

alt

漬物は取り放題なのですが、今回は手を出さずに、ネギのみw
歳のせいでしょう、お腹が減っていても食べきれないんですよ、漬物にまでw
ミニうどんってないかな~。
それでも多いなぁ~次回は別のにするか。

alt

しかしここで以前、故障で止まったジンクスもなくなった様で嬉しいw
積載車をみると思い出す~。

alt

結局、近場ですが一応は乗るのでジャケットからの装備。
軽装備では万が一を考えると怖くて乗れません…。
なので汗ぐっしょりになって帰還。
とても続けてKMXまで乗る元気はありませんでした(-_-;)
翌日8/20は雨予報ですが仕方なし。。。
体壊してもダメですからね。
まあKMXは鈍感なので大丈夫でしょうw

alt

バイクの日は良いきっかけでした♪
走行距離約37km、2時間20分でした~。

さて、レシピは。

alt

いつかの余った生姜焼き用豚ロースを使ってますw
いつもの~バルサミコ酢使用ですね~。

alt

エリンギ1パック、しめじ1個、ニンニク半カケ。
生姜焼き用豚ロース4枚は120gくらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/08/21 08:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年08月20日 イイね!

バイクの日…。(鶏ミンチお好み焼き風)

バイクの日…。(鶏ミンチお好み焼き風)という事でした…。

昨日は~w
なので久しぶりに引っ張り出しました、KR250AとKMX125Aを。
共にここ2~3ヶ月は動かしてませんし。
特にKMX125Aの方は、来るべき初開催の九州2ストミーティングの「2スト林道ミーティング」に行くのでw
とりあえず、2台共にエンジンをかけて。
KR250Aは、平尾台へ。
しかし、暑かったので1台のみで力尽き。
KMXの方は次回にでも乗ろうかと…(-_-;)

alt

8/19金曜日は、語呂合わせのバイクの日だそうです。
第一回林道2ストミーティングも近いので、丁度触ろうとしてましたから良いきっかけですよねw

alt

予想最高気温は35℃らしく、暑いので。
空調服が活躍してます♪
バーキンでの使用を考えていたので、かなり大きめのサイズ。
相当に膨らんでますw

alt

両車両、共にかなり放置しているので、最初からキャブレターの古いガソリンは抜くモードですね~w
鈍感なKMXは?もしかしたらそのままエンジン始動できるかも?ですが。
古いガソリンを吸わせてしまってからダメだった、では面倒なので~。
ちなみに古いガソリンは固まったりでキャブレターのジェット類を詰まらせるのもありますが。
始動性に関しては、始動に必要な成分が揮発し易いのでエンジンがかかりにくいと聞いてます。
しかし真相は調べてません、そんな気はしてますけどw
動かすのは5/20以来になります。

alt

キャブレターのドレンを緩めて、ガソリンを入れ替えます。

alt

気になったのは、サビが出てる様なのが見えてます。
画像では分かりませんけど。
ある程度溜まったら、フィルターの交換ですね。
幸い、KRのが余ってますしw
KRのフィルターに関しては二転三転しましたからね~現在は網目の磁石入りを1個だけ採用。
フィルター、特に濾紙のモノの流入抵抗は馬鹿になりませんからね…負圧コック式の大敵です(-_-;)
エンジンレススペアマシンのガソリンタンクもあるので。
それも視野にいれておいた方が良いみたい、です。

alt

久しぶり、KMXの方がKRに比べて一ヶ月放置時間が長いのですけど、バッテリー電圧は出てます♪

alt

12.7ボルトもあれば良いでしょう?インジケータ類も全部点灯してるし。
ウインカー・ブレーキランプは確認してませんが、たぶん大丈夫でしょう???また次回w

alt

次に手間取りそうなKRを扱いますw
やっぱりKMXと比べて、こちらの方が気難しいので(-_-;)
最後に動かしたのは、6/17の平尾台以来ですから2ヶ月ちょっとですね~。

alt

KMXとKRは同じシールドバッテリーを使用。
大丈夫な筈ですが、こちらの方が充電圧が低いんですよね…。
11.8ボルトの表示ですが実際には+0.4V位なので12.2Vくらい。

alt

なので、インジケータはこちらも点灯してます♪
何時だったかなぁ?これの前のリチウムバッテリーは突然死したんですよ。
保証期間を3ヶ月過ぎて…(-_-;)
突然死も嫌でしたが、お高いので、ね。あれは。
こちらのはセール中に買ってますが、それだと本当にお得w

alt

さてこちらもキャブレターのガソリン抜きを。
カウル付きなので長い~+ドライバーが。

alt

必要なんですw縦型2気筒なので、前後に穴を開けていて、そこから緩めてます~。
ガソリンは残ってませんでした、蒸発したみたい。
ですが、流用のSRX400純正品のガソリンコックをプライマリーにしても。
アルミメインタンクからのガソリンが来にくいので(-_-;)
リヤのサブタンクのコックを開いて。
プライマリーにすると上手く流れるみたいw
そんな事に今更、気がつくという。
どうも逆さまに負圧コックを配置してるのが悪い様ですね…。
配管の向きからそうしてるのですが、取り回しを複雑にすれば出来ない事はないんですけどね~。
まあ考えてみますw
まあ一度エンジンかけてガソリンを呼び込んでしまえば通常で大丈夫なんですが。

alt

無事にエンジンもかかり、乗り出しの準備を。
ヘルメットはオフ用のバイザーを外してw風切り音が大きいしw
ちょっとトゥーカッターぽいけどw若い人は知ってるのかな?
まあこれにゴーグル仕様ではありませんから、まだ~。
実はショウエイのZ-7、内張りが傷んでるのもあって(-_-;)
今ならまだ内張りは売ってあるので仕入れておくかな?終売になったら切ないですからね。
デジカメもいい加減レンズがもう駄目だし、お金が飛んでいくよなぁ。。。

alt

各部点検。特にタイヤ空気圧は流石に減ってまして、特にフロントタイヤ。
充電式空気入れは便利ですよね~♪

alt

テストコースはいつもなら岡垣方面なのですが、都合によりお店が閉まってるので平尾台方面へ



動画最初は車に引っ張ってもらい、割りと回してますw
平地では暑くてもまだフケますが。
山に登るとやはり燃調が濃いですね~。
丸々2ヶ月差で気温の上昇もあって、スロージェットが大きすぎる様です。
ペースカー?に追いついてからは水温も上昇。
自作の電動ファンまでは回りませんでしたけど、夏のKRは気を使います。
ちなみに左の水温コントローラーのモニターが90℃に達するとファンを回す設定です。

alt

二台共乗るつもりでしたから、近場の河内貯水池の方が良かったかも?まあ何かの導きでしょう?
こちらでは何も事件は?起こりませんでしたから、あちらの方に何かあったのかな?
そういえば、河内へ向かう途中のルートの細い路地で最近流行りの移動式オービスをやってるとの事でしたから。
注意、ですよね。。。30km/hの道路だし。
平尾台は、曇り空でしたが、何しろ暑いw
お山っていっても標高は低いですからね。
それでいて、空気が若干薄いのと。
2ヶ月前に比べれば気温も相当に高いので、相対的に燃調が濃くなって不調w
アイドリングも再調整です~。
まあ決定的にスロージェットが大きすぎる様ですw
この先は気温も落ちるでしょうから、合ってくるんじゃないかと~。
それにしても、序でにKMXも早めに乗っておきたかったのですが。
またもや本日も降る降る詐欺にあったみたい?ですが~若い時は遠く彼方に行ってしまっていて、連日のライドは御老体にはキツい筈です。
いくら~気分は行けそうでもw
なので、一日は絶対に空けた方が良い気がしますよね?間違いなく。
と、続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

ミンチを混ぜ込んだお好み焼き風ですw
長芋・キャベツ・玉子の他に。
ゴマと万能ねぎも少し加えてみました~。

alt

鶏ミンチ100g。玉子1個。
キャベツは少なくて、ちょっとだけ。
長芋はヒゲを焼き切ったいつかの残りw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

前夜のは常備菜な感じで多目に作ってました~なので夜までw



















Posted at 2022/08/20 14:08:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年07月01日 イイね!

KRのオークション…。(砂ずりと長芋の柚子胡椒風味)

KRのオークション…。(砂ずりと長芋の柚子胡椒風味)だけではなくて…。

旧車全般に価格上昇はあるのですが。
KR250でも、最初から100万円越えって出てきたんです。。。

alt

冒頭画像の物、7/1現在で、まだ入札は見られませんけど。
終了日は7/6になってます。
ほぼノーマルに見えるライムグリーンな個体ですね。
島根県は少し遠いかな?
エンジン部が暗くて見えませんけど。
ここにハチマキみたいなのがあればAではなくてSです。
排気デバイスがあるので。
しかし出品がA1となってるのでAだとすると。
ミラーがカウルに付いてるので、ミラーはノーマルではないです。

alt

ノーマルのAならハンドルミラーですから。
細かくは見てませんが、それ以外はノーマルに見えます。
118万円からスタートですね。
先日の200オーバー落札のKR-1も驚きましたが…KR250もついにここまで来たのか(^_^;)
ちなみにこのKR-1は見た様な気でいますw
入札があったら、驚きですね。

alt

こちらの出品は、私の住んでる所からもそう遠くない熊本県です。
終了日は7/4。
タンクはノーマルの塗り替えに見えます。
アンダーカウルは微妙、追加加工か流用かな?
リヤカウルも社外ですがマッチしていてセンスが良いですね~♪
当時物って記載なので、どこかの社外品なんしょうね。

alt

両側のサイドカウルを丁寧に仕上げているところをみると、繊細な方だと思われます。
私がガサツすぎるって話ですけどw

alt

ヘッドライトもオフセットしてあり芸が細かい♪
ノーマルタンクって独特な形状なのでバランスよく見せるって難しいんですけど。
60万円スタートの80で即決ですね~。

alt

上記二台でブログを書こうかと思ってたら、これも出てきました
兵庫の方ですね、小倉から少し遠いのかなぁw
これはノーマルのバックミラーですね。
KRって最初の画像の様にフロントサイドカバーが付いてるモノって少ない気がしてますw
まあ私も1番最初に取っ払いましたからね~付いてるとメンテナンスがし難いので。
弄ってる方だと結構な確率で取り外したままが多い様に思えます?
説明文では、納屋から出てきたままとなってますから、出品者様はあまり詳しくない方かも?
そう見せてるだけかも?

alt

フォークの点錆からも動かしていない感じですね、たぶん。

alt

エンジンは、綺麗に写してるのでKRを知ってる方の様にも見えますが。
7万円スタートの60万円即決です。
説明文が簡単過ぎるのが少し気になります、私的には。

alt

この画像は純正のシングルシートだと思われますし。
これだけでも非常に貴重なんですが、それにも触れてないのですが、説明で。
でもちゃんと写してありますよね。

alt

エンジンが別に2個とホイル、タンク、部品付きは即決オンリーでしょうけど。
それにしても豪華な気がします。
即決以外なら当然これらは出品になりますよね。
よほど知識と愛情がないとこれだけ揃えない筈ですし。
弱点もよく知ってる感じです。
タンクはスペアもあって、鍵で開かないのは乗ってるタンクは元のとは違う物だからかな?

alt

メーターは走行距離が少ないですが交換してるかも、と私なら普通に考えます。
スペア部品があるということなら。
いろいろと揃えてる割には説明は少なく…家族の遺品なのかな?とか。
まあ勝手な想像でしかありませんけどね。
これは既に入札がありますし、どこまで上がるか?がやはり気にはなります。
私はもう新しい個体を入手する気はありませんし。
売る気も今のところはありません。
躰とお金が続かなくなったら、誰かに委ねたい気もしますけど。
全くもってノーマルとはほど遠いので、引き受けてくれる方も居ないかと思われますw
それにしても、セヴンの中古価格も爆上がりしてるし。
もうまともな個体もそんなに出回ってないとも聞きますよね?
あと数年で落ち着く気はしますが、旧車全般が今はちょっと異常です。。。

さて、レシピは。

alt

砂ずり(砂肝)に多めの柚子胡椒を揉み込んで。
長芋と合わせてます。
豚バラのコンフィは、おまけでw
味ぽんと万能ねぎで仕上げました~。

alt

砂ずり110g。長芋150g。ニンニク半カケ。
作り置きの豚バラのコンフィ80gくらい?
小口切りの万能ねぎ、柚子胡椒・味ぽんを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/07/01 17:11:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月10日 イイね!

KRのテールランプ…。(鶏磯辺唐揚げ&そら豆素揚げ)

KRのテールランプ…。(鶏磯辺唐揚げ&そら豆素揚げ)も交換してます…。


alt

こちらは、6/7に着。
KR用のテールランプです。

alt

サイズは小さいですが、作りはしっかりしてるみたいなのでw

alt

入手しました~。
手と比べても小さいかと~。

alt

一緒にLEDのダブル球を注文してます。
消費電流を小さくしたかったのと。
もう一つは、テールランプのレビューを見ると電球の熱でレンズが溶けるとあったから、ですw

alt

これは~バーキン7で懲りてるんですよw
あれもレンズは溶けるし、台座も溶けるんですw
台座が溶けると不点灯になります。
保安部品ですからね、大事なんです。
電球って全体に相当に熱くなりますからね。
これもちょっとした数秒のテスト点灯で触れない位になりますからw
レンズとの距離も近いからレビュー通りに溶けそうです。

alt

サイズは確認してましたけど、LEDの方が2mm高さがあるだけの違いですね。
表面には熱は持たないみたいで、点灯テスト後でも触れるくらいw

alt

ただし~中華独特の不安は付きまとうので。
今回は、LEDの隙間から、矢印の細い棒が飛び出してました…(-_-;)
まあ、2個セットだったのですが、どちらも点灯しましたけどw
削りカスだったのかなぁ?
まあこんなのが気になる方は国産に限りますよね~。

alt

これは電球のテスト。
配線の確認の為に。
逆光なので変な写り込みです。

alt

しかし失敗しました、LEDは(-_-;)
クリアを注文したつもりがレッドw
ブレーキとしてはOKなんですが。
ナンバー灯の下部分まで赤く染まります…。
クリヤーを注文しなおし、です。
先程のリンクはホワイトですw

alt

現行のこれ、LEDが3個ほど切れてしまい。
そのままでは整備不良で切符モンなんです。。。
まあ数年使用出来ましたし、ウインカー内蔵ですが。
これでは見えないのも判明出来ましたからw

alt

これの交換も簡単に考えてましたけど。

alt

配線とかウインカーの移設とプレートの取り付けとかが、ちょっと面倒~。
私ってこんな事を甘くみてる性格みたいですよね~w
でもやらないと終わらないのでw

alt

取り掛かります~。
バーキン7も最近触ってないので、そろそろ扱わないと何処か壊れそうですから、さっさと済ませたいですw

alt

今の仕様は、ナンバーの両側にウインカーのLEDを貼っていて。
更に外側にはシーケンシャルウインカーを別に装備してます。
これだけやってれば流石に見えるだろうと思いw

alt

今回のは、ウインカーは内蔵では無いので、左右2本配線が余りますが。
後のことや、短絡を考えて、6Pコネクターに繋いでおく事とします。
使用するのは緑丸の3本だけ~。

alt

貫通させるには、小さすぎる穴を広げます。

alt

ホールソーと。
修正では、ステップドリルを使用しましたw
その他、足りない穴あけもして。

alt

ウインカーの為に、アルミ板を付け替えます。
なので、リベット加工ですね~。

alt

実はセンターを出すのが難しいんですよ。
基準ってモノが少なくてw
以前はマフラーエンドが邪魔で左オフセットしてましたが。
今はリアホイールのワイド化でマフラーの右避けオフセットが増えてるのでかえって良いくらいw

alt

脱脂して、古い両面テープも剥がしてから。
ウインカーLEDを貼ります。
クリヤーのLED電球は入荷してから交換しますが。
点灯テストはOKでしたw

alt

リヤの反射板に掛からない様にセット。
当局からは、いちゃもんは付けられない仕様かな?どうかなw
他が指摘されそうだけど~(^_-)-☆

さて、レシピは。

alt

鶏胸肉に青のり・すりゴマ・七味唐辛子を混ぜ込み。
揚げてます。
一緒に、そら豆も~。

alt

鶏胸肉1枚350g。
そら豆は1パックで沢山でしたが、重さは不明w
歩留まりっていうか、廃棄率が高いので敢えて計ってません。
キャベツ2枚くらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/06/10 18:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月09日 イイね!

スマホホルダーとか…。(マーボートマト焼きそば)

スマホホルダーとか…。(マーボートマト焼きそば)バーキンも先日…。

走らせましたが~まだ動画等の準備不足なのと。
今夜は糸島に居たりしてます~w

alt

先月の除草剤が効いてる様で一安心してますw
それで切り倒した木の処分や、明日は軽トレーラーの仕様も戻す予定ですね。
ただし、長男坊が大腸炎との事で苦しんでるので、様子を見ながらになってます。。。
山は越してると思うんですけどね?
今すぐ深刻な病状ではない様ですけど。
で、糸島の事もおいおい書くとして。
KRのほぼ最終整備?と。
前述のバーキン7の事もそのうちに~w

alt

6/6に着。
○mazonのセールに引っかかりました(-_-;)

alt

なのであまり良いモノでもないのですが。
今のが駄目になってきてますから。

alt

KMX125は、このカバーから外して使用してますが。
これまでのKRではケースのまんま使用してましたねぇ。
良いような悪いような?

alt

開放はワンタッチなんですが、装着は裏の?締め込みが必要なので、その辺がどうか、になりますね。
わりと狭い場所で使用してるので…。
右側のスイッチで解除はワンタッチです。
耐振動性については、あまり考えられていません。

alt

せいぜい厚み調整用のスポンジの枚数調整でしょうか?
マウント自体はショック吸収とかは無しですね。
まあ携帯電話時代から20台以上壊してる私ですから、問題なさそうですけどw

alt

これが今ので、可動部分のボールがゴムで表面を覆っていて、それが防振なんですけど。
長年の癖が付いてしまって、ヒビ割れから揺れだして固定出来なくなってます。

alt

それから、横から挟み込むタイプなので。
スイッチとかボリュームに触れて面倒な事になるんですよね、時折。
そんなこんなで。

alt

取り去りましたが。
配線とかの取り回しや、付随する配線の短絡処理とかもやって。
意外と時間が掛かってます(-_-;)

alt

でまあ、付けましたが。
スクリーンとかメインキーへの干渉とかで、これも面倒でしたw

alt

まあこんなモンで、視認性も何とかだし、良いでしょう。。。

alt

厚みの調整は、スポンジ2枚で防振性は出るのかなぁ。。。

alt

ギヤによる締め付けのみで。
落下防止は特に付いてないんですよね。
カバー付きだとカバーに今までは付けてたんですけど。
まあギヤが壊れなければ大丈夫ですけど。

alt

いずれにしても、テスト走行かな、また。

alt

外したこれは、今度はバーキン7の方での流用を考えてますw

alt

おそらく、潰れたゴムのボール部分は別の箇所を使用する気もしてw
ただし結構な潰れですから、もしかしたら使えないかも?ですね。

alt

KMXのは、ワンタッチでセット出来ます。
解除も緑矢印で簡単だし。
ただしこんなにお安くは無いですw
それと防振もちゃんとしてますが。

alt

ハンドルバーに固定仕様なんですよね。
KRにはハンドルに空いてる箇所が無いのが最大の問題でした。
なのでトップに付けるタイプが必要なんです。
この後は、テールランプも交換してますけど。
それはまた次回にでも…m(_ _)m

さて、レシピは。

alt

トマト入り麻婆豆腐を、焼きそばにかけてます~。
TV観てたら、麻婆豆腐に焼きそばが仙台のご当地麺らしく?
レシピも不明ですが、いつも作るトマト入りを。
表面を焼いた焼きそばにかけましたw
この日は休肝日でしたが、炭水化物が過ぎた気がします。。。

alt

豚ミンチ100g。木綿豆腐150gくらい。
トマト小1個、ニンニク・生姜各半カケ。小口切りの万能ねぎを用意。
焼きそば1袋。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~。







Posted at 2022/06/09 19:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月12日 11:29 - 16:54、
62.72 Km 5 時間 24 分、
バッジ11個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得」
何シテル?   11/12 16:54
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation