
対策…。
ですね~w
話は前後して、その前の修理の話になってますw
冒頭のこれですね~パッキンも何もなくて。
修理の途中な感じがします?何処が悪かったのでしょうか。
何か違和感しかないのですが。
この部品って、ジェネレーターカバーの一部ですけど、どうしても外さないと整備不能ってほどではない筈なんですよ。
どちらかといえば、一緒に部品形成出来ないので別に部品を起した的な?
パッキンは綺麗に剥がされてはいませんが、オイルストーンで擦った様な跡もあったりして。
良い方向に考えれば、メカニカルシールやOリングを交換後に戻せなくなったか、諦めたか?って感じに見えます。
急いでいるのでとにかく、ガスケットが無いので作ります。
殆ど、ポンチで制作出来るみたいw
用意して組みましたが。
感じた違和感の正体は、4本のボルトのうち、奥の一本がネジ切れて残ってます、根元付近が…(-_-;)
最初は位置決め為のポッチかと思ってたのですが。
3本しかボルトがなくて、あれっ?てなりました…急ぎすぎですね。
で、液状ガスケットも塗って組み立てましたが、やはり漏れてダメですw
そりゃそうですよね~。
で、綺麗に拭き上げて、元のガスケットも剥がしてから。
周辺を脱脂。
JBウエルドで、接着してしまいましたw
前述の様にここが外れないと困る事は殆どない筈ですし。
ジェネレーターカバー自体を取り外さないと折れたボルトも修理出来ないし。
もし、しくじったらフォローに時間かかるので。
この時点でもう夕方なんですよね。。。
それじゃ間に合わないので。
これでウォーターポンプがダメなら詰みますね…。
雨で九州レプリカミーティングが中止・延期になればギヤオイル抜いて、ジェネレーターカバーを外して、ネジを外すか切り直ししますけどね…。
ここで時間切れです。
即乾性ではないので、どうしても一晩は硬化させる時間も必要でしたし。
この件については、ツイッター等で報告しておりましたが。
心配してもらったり、諦める事も選択肢の一つとして諌めてもらったりもしましたけど。
自分としては、危険ではない範囲でジタバタしてみる事、後悔しない事を基準としてやってましたm(_ _)m
声を掛けてもらった事はありがたかったですね。
5/27。前日施工箇所は、カチンコチンみたいw
一晩寝てたら?ちょっと思いだしまして(-_-;)
そういえば、ここ。
ドレンワッシャーが必要な箇所でした。
でもセットに含まれない小さなサイズ(5mm)なので、上の袋のモノを使用~w
締めておきました。
で、いよいよ、LLCを注ぎますと~。
漏れますね~前日ほど盛大じゃないにしても。
どうやら施工箇所は大丈夫そうに見えますが、確信までは無いですけどw
どうもウォーターポンプカバーから漏れて来てる様です?
ここね~中のポンプガイドみたいな板と。
外側のカバーの両方に、ゴムが焼き付けてあるのが純正でして。
右の部品の縁取りに黒く写ってるのがそれです。
一回、逸ると純正ではガスケットの設定が無いんですよねw
カワサキらしい~どうやって戻すんですかw
まあ液状ガスケットで凌げって事なんでしょうね?
で、社外のガスケットセットには入っていますw
中と外の2枚を用意。
また、屋内でコピー作業です…飽きましたw
本当は0.3mmが適正な気はしますが、手元に無いので0.5mmで作成w
で、同じ0.5mmでも手応えが違いますね~結構。
2種類のうち、どちらが良いのかは不明ですけどね。
切りやすいのと、そうでもないのとか。
まあとにかく切り出して。
これで漏れが止まってくれれば良いのですが。
一応、前日施工箇所の接着部分の漏れだともうお手上げなので覚悟だけはしておきますw
ミーティングの2日前ですからね。。。
それぞれをサンドイッチする形になります。
過去に、外側のカバーだけは施工した事があって、その時はこの作業までは発生してません。
こんな経験を積むと段々と細かい箇所まで分かってきますよねw
一応、焼付ゴムは剥がしましたが、どうしても少しは残るので。
液状ガスケットを併用してます~。
わりとすぐに固まるので、他の事とか片付けとかを先にしてから。
LLCを注ぎますと、漏れは止まりましたw
でもまだ、肝心のウォーターポンプの状態がわかりませんので、安心するにはほど遠く~。
やっぱり気になりますよね、このスペアエンジンってどうやって放置されたのかが。
ポンプ周りを扱った跡がありますので、特に。
中途半端っていうか、途中で嫌気がさして止めた様な匂いが~w
心が折れる瞬間って、確かにあるのですが。
人によってとか、経験値によってとか、自分の年齢にも関係したりとか。
いろいろ、ですよね。。。
さて、テスト走行しましょうか~。
例によって、暖気もせずにゆっくりと動かします、最初は。
スペアのジェネレーターカバーの付属物は、数年か数十年は眠ったまんまだった筈だし。
もっとも気になるのは、やはり動かすポンプのシール類ですよね。。。
良かった点は、充電圧が上がりました♪
以前のレベルに。
アイドリングも上がりましたので、キャブのアジャスターで下げました。
KRのは、点火と発電の系統が分かれているタイプのステーターなので。
違いが出てるのかも?しれませんが、気持ち悪い感じはしますw
カウルの2つの穴は本当はキャブレターのガソリンドレン回し用なのですが。
赤い方のフロントシリンダー側から覗くと、オイルレベルゲージの窓が確認できますのでw
白濁・窓の白い曇は見られません。
シール不良でLLCが混じってる事はないみたい、今のところ。
ここは昨年の九州2ストミーティングの前にエンジンストップした場所なので。
そのジンクスを破るためにも寄りましたw
このところちょっと根を詰めてるので、あまりお腹は減って無い気もしますけど。
いつもの癖で、うどん定食税込み900円を頂きました~。
お腹がパンパンなんですけどw
ここでも、アイドリング、オイルの色等をチェック。
ちょっと故障かなって?感じは、タコメーターでした。
症状がよく出た場面では、水温上昇で電動ファンが可動して。
その時にメーターがスタート時みたいに一旦振り切れたりを。
いわゆるスタート時のオープニングセレモニー?を何回か繰り返してました。
ノイズかな?心当たりは抵抗無プラグを付けてるので。
まあプラグキャップが抵抗入りなので良いかな?と思いw
ステーターコイル自体の不具合なら先々面倒な事になりそうで怖い面もあるけど。。。
まあでもこれくらいの動きなら容認しても大丈夫だけど、とこの時点では考えてましたw
なんせ動けばそれだけで良かったですからね~。
抵抗入りRプラグも準備はしてますけどね。
で、帰還後は真っ直ぐにこの駐輪場へw
エンジンは寸前で切ってます~。
テストに駆り出しただけなので仮止め箇所も多くてね、こことかも。
純正イグナイターとは大きさが全然違う社外CDIなので、指定でインシュロック固定となってますけど。
侮るなかれ、丸印をカットしとかないと。
ハンドルやクラクションのスイッチと干渉したりもw
もちろん、ノーマルハンドルなら触れもしません。
わりとアップハンドルなんですよ、KR純正ってw
今の私の仕様での話ですw
予め、ラジエターキャップも綺麗にしてましたので、チェック。
特に油が混じってる感じではありません。
もうちょっと長い距離を走りたかったけど、疲れが出て無理はしませんでした。
但し、信号待ちや上りでペースカーの後ろで電動ファンが動作したりもあったので。
それなりの負荷テストにはなった筈です。
やはりエア抜きは出来てないので、LLCを補充~。
序に2ストオイルも補充。
なんか減りが早い気もしますが、オイルポンプのワイヤーは標準よりも少し引っ張り目でいつもと同じなんだけど。
まあ少量の補充で。
これくらいにはなりましたけど、レベル。
これ以上加えると、サイドスタンドで傾く分、甘いオイルレベルゲージの蓋から溢れだすんですよw
九州レプリカミーティング前日の5/28。
やっと買い物が出来る状態にw一週間くらい来れなかったかな?
土曜日なので、9時過ぎには行きました、昼過ぎると人が増えるので。
ギヤオイルのレベルゲージを覗きやすい様にスタンドに乗せたままですw
それと、各種漏れも視認しやすいしw
で、一滴のLLCを発見しましたが。
どうも、社外のリザーブタンクの蓋から溢れた気がしてます。
赤矢印が1番下なので伝って来たみたい。
緑矢印でLLCの吸込口はあるのですが、大気放出口が見当たらないんですw
やっぱ自分で作った方が良いかなぁ。
空気圧もチェックしましたが、減ってませんでした、前後共に。
メンテナンススタンドから下ろして、2~3時間置きます。
サイドスタンドではかなり傾くので…そんな事、何も関係ないだろうと?思われるかもですよね。
でも今までの経験から疑心暗鬼です、結構w
通常の姿勢から、ガソリン補給に引っ張り出しました。
気温が上がったので、キャブの燃調に変化を感じますが、今は弄りませんw
翌日に控えたレプリカミーティングに行けることを優先してますw
何かイジって、何かに不具合が出るのに、対応するのが疲れてる感じですw
自分的に一応、悩み等は持ってるつもりですが。
眠れないとか食べれないとかまではありませんw
自分で思ってるほど悩んでないのかも?
片肺で暫く移動したので、燃費が良い筈もなくw
燃調も濃い目で合ってきたので、それも良くはないでしょうけどね。
ガソリン価格は下がりませんね~。
食品も何もかも上がってますけどね、最近…。
あとはゆっくりとしときます、この日はw
先日の2ストミーティングの朝の様にならなければ、大丈夫な筈です、レプリカミーティングはw
と思ってました~。
5/29。無事に九州レプリカミーティングに参加出来たのですけど。
動画再生してみると、例のタコメーターのオープニングの繰り返しが多いのでそれの修理・対策を考える事になりました…(-_-;)
なかなか終わらせてはもらえそうにないですw
この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
この日も、遅い時間帯まで、KRの整備をしてたので。
時短なレシピですw
休肝日でしたから、遅い時間の炭水化物もヤバいし。
なので、乾燥そばを具材にしてます。
素麺よりは、随分とカロリーは低いので~。
豚ミンチ100g。
納豆1パック、乾燥そば1束70g。玉子2個。
休肝日でした~。