• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

なんとか…。(茄子・胡瓜ソテーしそおろしポン酢和え)

なんとか…。(茄子・胡瓜ソテーしそおろしポン酢和え)なった…。

と考えます~w
長かったですけど、でも本当に終わったんでしょうかねぇ、修理。。。
まあまた何か壊れても~なんとかします(^_-)-☆

alt

R495を北上、GTさんの前を通過して、若松北海岸を通り。



冒頭画像の汐入りの里の前です。

alt

天気は翌日までは持ちそうですが、日曜日は雨天らしく。
そろそろ、梅雨入り待ちですよね?
例年よりは、梅雨入りは遅い予報みたいですけど。
天気が良いのも今のうち~。
若戸トンネルも走行して、トンネル内のLEDヘッドライチのちらつきもチェック。



トンネル通行時間はそれほど長くはないので正確ではないですが、良さそうでした。
やっぱりプラグノイズは関係してたみたいです。
プラグキャップは抵抗入りでしたが、プラグもそうしないとダメみたいな。
勉強になりました(-_-;)
正直、そんなに違うとは思ってませんでしたね…。
今回は、動画ファイルも壊れてもなかったし。
本当はあと、高いギヤでの高回転時のザラつきの確認が残ってますけど。
それは高速・自動車専用道でしか確認出来ないので。
機会があれば確認しておきます。。。

alt

16時半頃には帰還。

alt

走行距離約34km、3時間50分ほどでした。
動画カメラの録画もチェックして異常なし。
これにて一旦は、修理を完了したと思い込んでおきますw
しかし、これとは別にLEDテールランプの不具合もあるので、部品は発注しておきました~。

さて、レシピは。

alt

豚小間肉も使ってます。
味付けは、味ぽんと塩胡椒ですね~。

alt

豚小間肉100g。
茄子2本、胡瓜1本、大葉5枚、万能ねぎ1.5本、大根少し。

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2022/06/08 13:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月07日 イイね!

抵抗入りプラグ…。(ガイヤーン タイの焼き鳥風)

抵抗入りプラグ…。(ガイヤーン タイの焼き鳥風)に交換しただけ…。

なんですが~どうやらノイズ問題は解消された様ですw
6/1に続き、6/3にテスト走行してます。

alt

恒例の、漏れチェックからw
2滴w漏れるって事は、オイルが入ってる証ですよね~。

alt

前回で、ノイズが原因かな?ってなりましたが。
出来ることといえば、プラグを抵抗入りに交換する事くらい。
B9ESから、BR9ESです。
記憶では価格に差があった気がしてましたが。
今見ると差はありませんねw
以前に何回かイリジウムにしてみましたが、それは高かったですよね~。
モトクロス時代からVプラグを愛用してましたが、それはもう終売してます。
2ストは、オイルが混じるので焼け方は正直よくわかりませんけど悪くはないみたいです。
イリジウムは悪くない気はしますが。
プラグって一度でもカブったりすると交換するので、勿体ないしw
やっぱり価格差を考えてしまいます。
エンジン系トラブルが全くなくなったらまた検討するかもしれませんけど。
今の頻度だと無理ですね~。

alt

で、作業してから、昼過ぎにスタートします。

alt

金曜日ですし、Cafe de GT.さんへ~。
動画はR3号の戸切の交差点から峠道へ。
途中、1:10にホテル前の片側交互通行からw
Cafe de GT.さんまで、です。



前回は、ジェネレーターカバーのヒビ割れからのギヤオイル漏れで汚してしまい。
申し訳なかったですm(_ _)m

alt


alt

ランチの。

alt

カツカレーを頂きました。
ママさんとも料理の話も少しw
カレーについては、数時間煮込んでるとの事でした。
自分ではカレーはほぼ作らない(特に最近は夕飯に炭水化物抜き)ので、外で食べる事は楽しみなんですよ~♪

alt

食後は、水出しアイスコーヒーにしてます。
ゆっくり出来ましたし、マスターと地蔵峠について少しお話しましたw
ご馳走様でした!
その地蔵峠は、すぐ近くなので前回に続いて走行w



二日前に初めて行った地蔵峠はカフェからすぐなので。
今回は2回目なのと、前回は道路調査?の車や調査員の方も出ていましたから。
安全面と様子見もあり、かなり落として走ってまして。
それよりは少しだけ開けてますw

alt

途中、成田山手前で、ぶどうの樹のツクツク(トゥクトゥク)とすれ違いましたw



送迎?周遊サービス?面白いですね~。
例によって、地蔵峠から動画カメラが下向いてますw
ここからは、若松北海岸とかを走ってますが。
前回までのタコメーターの異常な動きは出ませんでした。
動画も一通りチェックしたつもりですけど。
ちょっと安心はしましたが、続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

本格的なガイヤーンは食べた事が数年前?数十年前?
なのですが、レシピは合ってる筈ですw
ナンプラーがあれば、漬け込んでオーブンなので簡単です♪

alt

鶏もも身1枚250g。
ニンニク半カケ、鷹の爪1/2本。
最初に漬け込み液を作ります。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

マヨネーズソースはあった方が良いかなぁ~やっぱりw







Posted at 2022/06/07 13:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月06日 イイね!

波津海岸…。(長芋・セロリ・竹輪の明太クリーム)

波津海岸…。(長芋・セロリ・竹輪の明太クリーム)宗像の鐘崎からは…。

波津海岸を海水浴場前まで走ってます。

alt

途中、ずっと後方から近づいてきた大型バイクに道を譲ろうとしたのですが。
まあペースは落としましたが、止まるほどでもないし。
それで抜かないので、途中から少し飛ばしてますw
2ストなので前は走りたくないんですけどね。
煙たいでしょう?



天気は良いんですが、少し煙ってるので、成田山へは登ってません

alt

冒頭画像の波津海水浴場前なんですが。
土日祭日に来ると、テントは埋まってるのかなぁ?グランピングでしょうけど。

alt

休日のキッチンカーは今はどうなってるんだろう?
平日しか来ないのでわかりません。

alt

暫くの間は工事中でしたけど、今は終わってる感じですよね~。

alt

水曜日は、GTさんもそうですが、店休日のお店が多いので。
遅い時間帯ですが、お腹が減ったのでここへ。

特に二輪置き場もないので、端っこへ。

alt

ランチタイムに一回くらい来たいよなぁ。
11~14時まではセットがあるみたいだしw

alt

夕食を食べれないといけないので、軽め?に。
白米は抜きました~w

alt

まあ軽くはないか?今の年齢の私には~。

alt

替え玉じゃないので、塩分濃度が低い気はします。
先日の山小屋は9%くらいあった様な?
これは、7%以下くらいか?
まあスープの温度で感じ方も変わりますがw
それにしたって、最近、ラーメンの比率が上がってますな。
年に2回くらいしか食べない時もあったにしては。



黒崎バイパスの自動車道で、メーター異常もですが。
どうも高ギヤで6000rmp以上の回転にザラつきが感じられます。
動画ではわかり難いかもですけど。
ノイズが原因ぽい、です。
前田で降りて、スペースワールド跡地のアウトレットモール傍を通りました。
興味がないんで、未だに行った事はありませんけど、かなり広いらしいです。
次回は、プラグを抵抗付きに交換してテストしてます。
プラグキャップは、5kΩの抵抗入りなんですが、不足してるみたいですので。

alt

明るいうちに帰還。

alt

走行距離約82km、4時間でした。
タコメーターの異常な動きは数回程度を視認。
後の動画チェックでも少し。
ノイズが原因の様なので、6/3にまた変更してテストしてますが。
それについては次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

生クリームも早く消費しないといけないし~w

alt

辛子明太子1パック80g。
竹輪3本。
セロリ1/2本、長芋100gくらい。
生クリームは50ccくらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/06/06 11:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月05日 イイね!

地蔵峠…。(手羽元とうずら卵の梅煮)

地蔵峠…。(手羽元とうずら卵の梅煮)って、たぶん…。

走った事がない気がします~?
時系列的には、修理完了の前になるテスト走行です。

alt

6/1水曜日の正午過ぎに掛かりますw
いろんな漏れのチェックも済ませて~大丈夫そう
テスト前に、工作~。タコメーター用のプラグコードの。

alt

巻き直しをやってから。

alt

引っ張り出しますが。

alt

170km走ってるので、給油してから。

alt

岡垣町の地蔵峠へ行きました。
記憶してる限りはお初の様なw
近いんですけど、いつも手前で曲がったりしてるんですよね~。

alt

そんなに長くはない峠ですけど。
動画は、小倉方面からだと、岡垣バイパスを枝分かれで降りてからの丁度下に交差してるくらいからです。



プラグコードの巻き方を密にして、更に巻数も増やしてみてますが、まだ症状は出てますね。
この動画だと、1:43辺りです。
こちらはもしかしたら、どなたかに案内してもらったか、遥か昔に走ったかも?ですけどw
なので、標識の前で記念撮影をしてます~w

alt


前回の動画でもそうなんですが。
地蔵峠を走ってると、路面の滑り止め?でカメラが下に向いてきてますw
最初は、そのタコメーターの不具合から、です。
少し走ってからロータリーに入りまでは、パトカー先導でしたw

alt


alt

風は強いですけど。

alt

低い位置から、トンビの鳴き声がしますのでそっちを見たら。

alt

傍へ何羽か近づいてましたが、無視してましたねw
餌が気になるのかな?取ったり、あげたりする感じでもありませんし。
ここからは、波津海岸を走ってますが。
まだその動画も作ってませんしw
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

梅干しを加えて、30分間煮るだけですね~。
手羽元って30分間煮ると、ホロホロになるんですよ♪
付け合せは、セロリと大根のサラダです。

alt

手羽元10本550g。
種抜き梅干しを4個使用。少し小さいので通常なら3個で良いかと。
新生姜1カケ。
うずら卵水煮6個入り1パック。

alt

alt

alt

alt

alt

大根10cmくらい、セロリ1/2本、ツナ缶80g。

alt

alt

alt

alt










Posted at 2022/06/05 10:07:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年06月04日 イイね!

修理完了…?(ブリのきのこクリーム)

修理完了…?(ブリのきのこクリーム)したのかな…。

って感じです~。
何となく、走る事自体には大丈夫になってきてましたが。

alt

5/29の第一回九州レプリカミーティングも無事に走りきってからの6/1。
不安のあるオイル・LLCの漏れからチェック~。

alt

2滴、何かが垂れてますが。まあ大丈夫な範疇でしょうw
38年物ですし、ちゃんと突き止める必要は出て来ますが、今は。
やるとすれば、チェンジペダルの根本とスプロケットの根本のシール交換かな。
シールだけで済めば良い方だけど…。

alt

で、今回は、タコメーターへ行っているプラグコードの巻きを変更します。
まあモニター的に適当に巻いてて動作してたのですけど。

alt

間隔の開いた4回ほどですね~。
元々、中華の別付けタコメーターはプラスパルス対応品だったので。
マイナスパルスのKRでは未対応を。
プラグコードからコイルとして信号を取ってますから。

alt

コイルとしてなら、密で巻数も多い方が信号は強くなる筈ですから。
今度は真面目に?巻きましたw
7回転くらいですね。

alt

絶縁テープで押さえて、インシュロックで固定。
暫くはこれでw
本来はこれも熱収縮チューブで施工するのが本筋ですけどね~。
また仕様が変わる可能性も否定出来ません。。。

alt

ミーティング参加等で、170km走ってたので給油。
2ストオイルも減りをみましたが、入れるほどではありませんでした。

alt

満タンで。

alt

丁度に止めたわけではないのですが、偶然にも10リッターw

alt

170km走行なので、1リッターあたり17km走ってますね。
このところでは1番良い数値。
距離も走ってるのもそうですが、エンジン各部正常に動作してるんでしょうね。
2ストオイルも減りが少ないのはアクセル開度が減ってる証拠?
燃調が自分に合ってるのがわかりますよね~♪

alt

1670円だったけど、何か割引があるのかな?
これだと167税込みですけどね~。

alt

近くなんですが、案外、走ってなかった岡垣の地蔵峠へ
どなたかに案内されたかも?ですが。
自分で走った記憶は無いんですw
大昔なら憶えてませんけどね~。
この日は水曜日で、Cafe de GT.さんは店休日ですw

alt

それから鐘崎へ。
問題のタコメーターの走行中のリセット状態(オープニングセレモニーを繰り返す)は、目で見る限りはありませんでした。
ずっと下向いて走るわけには行きませんけどw

alt

波津海岸を通って、海水浴場前に。
工事中?終わったか?のところ(キッチンカー)も気になりますけど。

alt

タコメーターの異常な動きは、視認では黒崎バイパス上で確認してます。
それからこれもバイパス上なんですけど。
スピード上げると上の回転がザラ付きますね…(-_-;)

alt

明るいうちに帰還。
地蔵峠では症状が出ませんでした、動画カメラのチェックでも。
発生頻度が減ってる事は確かですが、収まってまではいませんね。
動画カメラの最後のファイルも途中から壊れてますからノイズが悪い感じも。
タコメーターを別にしても、動画カメラとCDIの事を考えるとノイズを減らさないと、という事になります。

alt

昨日6/3。
ノイズの軽減について、あとやれる事は限られてますが、プラグを抵抗入りに交換してテストします。

alt

ギヤオイル漏れは2滴w
LLCは補充しましたが、エア抜きの方だけの問題ですね~。
漏れは見当たりませんし、ギヤオイルレベルゲージも白濁してないです。

alt

交換するのは、NGKのBR9ESです。
今装着しているB9ESは、以前に間違って購入していてw

alt

新品を持っていたので、エンジン不調になった修理のタイミングで使用しました。
KR250Aの標準はこれなんですよ。
それでもプラグキャップを抵抗入りに交換はしてるので大丈夫かと思ってましたが。
調べると、プラグキャップも5kΩの抵抗で。
プラグ自体も同じくらいらしく。
物によっては確かにキャップだけでも良い感じの記述もあるんですね。
プラグは消耗品ですから、お安いのが使えればそれに越した事はなく。
でも不具合が出るなら話は別です。
テストコースはいつもの岡垣方面wCafe de GT.さんから。
連チャンで地蔵峠へw凄く近いし~。

alt

それから、ひびき海浜公園を通り。
トンネルでは、LEDヘッドライトの、ちらつきもチェック。
それも収まっている様でした。
ノイズの影響だったのかな…。
全部の動画録画を見たわけではありませんから。
まだ不具合もあるかも?ですが。
乗ってる時では一回も視認出来ませんでした。
あと高回転時もザラつきがなくて、少し違う気がしましたから、CDIへの影響もあったのかも。
抵抗入りプラグキャップだけではノイズ対策が不足していた事になりますね~。
一応、収まってる様に見えますので、暫く様子見しますw
そろそろ梅雨入りも意識しますし。
これだけKRにだけかまってると、必ずバーキンの方もグズったりしますからw
そちらにも手を掛けないと、です~。
もう乗ると暑いでしょうけどね…(-_-;)

さて、レシピは。

alt

本来は、鮭なんでしょうけどね~w

alt

天然ブリが特価でしたからw2切れ230g。
新玉ねぎ小1/2個、エリンギ小3本、ニンニク半カケ。
バター10g、生クリーム1/2パック100cc。
トマト1個、キャベツ少々は付け合せに。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt













Posted at 2022/06/04 14:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月12日 11:29 - 16:54、
62.72 Km 5 時間 24 分、
バッジ11個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得」
何シテル?   11/12 16:54
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation