• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年06月02日 イイね!

今度は水漏れ…。(納豆そばオムレツ)

今度は水漏れ…。(納豆そばオムレツ)対策…。

ですね~w
無事に九州レプリカミーティングには参加できたわけですが。
話は前後して、その前の修理の話になってますw

alt

冒頭のこれですね~パッキンも何もなくて。
修理の途中な感じがします?何処が悪かったのでしょうか。
何か違和感しかないのですが。
この部品って、ジェネレーターカバーの一部ですけど、どうしても外さないと整備不能ってほどではない筈なんですよ。
どちらかといえば、一緒に部品形成出来ないので別に部品を起した的な?
パッキンは綺麗に剥がされてはいませんが、オイルストーンで擦った様な跡もあったりして。
良い方向に考えれば、メカニカルシールやOリングを交換後に戻せなくなったか、諦めたか?って感じに見えます。
急いでいるのでとにかく、ガスケットが無いので作ります。

alt

殆ど、ポンチで制作出来るみたいw

alt

用意して組みましたが。
感じた違和感の正体は、4本のボルトのうち、奥の一本がネジ切れて残ってます、根元付近が…(-_-;)
最初は位置決め為のポッチかと思ってたのですが。
3本しかボルトがなくて、あれっ?てなりました…急ぎすぎですね。

alt

で、液状ガスケットも塗って組み立てましたが、やはり漏れてダメですw
そりゃそうですよね~。
で、綺麗に拭き上げて、元のガスケットも剥がしてから。

alt

周辺を脱脂。
JBウエルドで、接着してしまいましたw
前述の様にここが外れないと困る事は殆どない筈ですし。
ジェネレーターカバー自体を取り外さないと折れたボルトも修理出来ないし。
もし、しくじったらフォローに時間かかるので。
この時点でもう夕方なんですよね。。。

alt

それじゃ間に合わないので。
これでウォーターポンプがダメなら詰みますね…。
雨で九州レプリカミーティングが中止・延期になればギヤオイル抜いて、ジェネレーターカバーを外して、ネジを外すか切り直ししますけどね…。
ここで時間切れです。
即乾性ではないので、どうしても一晩は硬化させる時間も必要でしたし。
この件については、ツイッター等で報告しておりましたが。
心配してもらったり、諦める事も選択肢の一つとして諌めてもらったりもしましたけど。
自分としては、危険ではない範囲でジタバタしてみる事、後悔しない事を基準としてやってましたm(_ _)m
声を掛けてもらった事はありがたかったですね。

alt

5/27。前日施工箇所は、カチンコチンみたいw

alt

一晩寝てたら?ちょっと思いだしまして(-_-;)
そういえば、ここ。

alt

ドレンワッシャーが必要な箇所でした。
でもセットに含まれない小さなサイズ(5mm)なので、上の袋のモノを使用~w

alt

締めておきました。
で、いよいよ、LLCを注ぎますと~。

alt

漏れますね~前日ほど盛大じゃないにしても。
どうやら施工箇所は大丈夫そうに見えますが、確信までは無いですけどw
どうもウォーターポンプカバーから漏れて来てる様です?

alt

ここね~中のポンプガイドみたいな板と。
外側のカバーの両方に、ゴムが焼き付けてあるのが純正でして。
右の部品の縁取りに黒く写ってるのがそれです。
一回、逸ると純正ではガスケットの設定が無いんですよねw
カワサキらしい~どうやって戻すんですかw
まあ液状ガスケットで凌げって事なんでしょうね?

alt

で、社外のガスケットセットには入っていますw
中と外の2枚を用意。
また、屋内でコピー作業です…飽きましたw
本当は0.3mmが適正な気はしますが、手元に無いので0.5mmで作成w

alt

で、同じ0.5mmでも手応えが違いますね~結構。
2種類のうち、どちらが良いのかは不明ですけどね。
切りやすいのと、そうでもないのとか。

alt

まあとにかく切り出して。
これで漏れが止まってくれれば良いのですが。
一応、前日施工箇所の接着部分の漏れだともうお手上げなので覚悟だけはしておきますw
ミーティングの2日前ですからね。。。

alt

それぞれをサンドイッチする形になります。
過去に、外側のカバーだけは施工した事があって、その時はこの作業までは発生してません。
こんな経験を積むと段々と細かい箇所まで分かってきますよねw

alt

一応、焼付ゴムは剥がしましたが、どうしても少しは残るので。
液状ガスケットを併用してます~。

alt

わりとすぐに固まるので、他の事とか片付けとかを先にしてから。
LLCを注ぎますと、漏れは止まりましたw
でもまだ、肝心のウォーターポンプの状態がわかりませんので、安心するにはほど遠く~。

alt

やっぱり気になりますよね、このスペアエンジンってどうやって放置されたのかが。
ポンプ周りを扱った跡がありますので、特に。
中途半端っていうか、途中で嫌気がさして止めた様な匂いが~w
心が折れる瞬間って、確かにあるのですが。
人によってとか、経験値によってとか、自分の年齢にも関係したりとか。
いろいろ、ですよね。。。

alt

さて、テスト走行しましょうか~。

alt

例によって、暖気もせずにゆっくりと動かします、最初は。
スペアのジェネレーターカバーの付属物は、数年か数十年は眠ったまんまだった筈だし。
もっとも気になるのは、やはり動かすポンプのシール類ですよね。。。
良かった点は、充電圧が上がりました♪
以前のレベルに。
アイドリングも上がりましたので、キャブのアジャスターで下げました。
KRのは、点火と発電の系統が分かれているタイプのステーターなので。
違いが出てるのかも?しれませんが、気持ち悪い感じはしますw

alt

カウルの2つの穴は本当はキャブレターのガソリンドレン回し用なのですが。
赤い方のフロントシリンダー側から覗くと、オイルレベルゲージの窓が確認できますのでw
白濁・窓の白い曇は見られません。
シール不良でLLCが混じってる事はないみたい、今のところ。

alt

軽装なので、平尾台へは登らずに引き返して、かかしうどんさんで昼食を。
ここは昨年の九州2ストミーティングの前にエンジンストップした場所なので。
そのジンクスを破るためにも寄りましたw
このところちょっと根を詰めてるので、あまりお腹は減って無い気もしますけど。

alt

いつもの癖で、うどん定食税込み900円を頂きました~。
お腹がパンパンなんですけどw

alt


alt

ここでも、アイドリング、オイルの色等をチェック。
ちょっと故障かなって?感じは、タコメーターでした。
症状がよく出た場面では、水温上昇で電動ファンが可動して。
その時にメーターがスタート時みたいに一旦振り切れたりを。
いわゆるスタート時のオープニングセレモニー?を何回か繰り返してました。
ノイズかな?心当たりは抵抗無プラグを付けてるので。
まあプラグキャップが抵抗入りなので良いかな?と思いw
ステーターコイル自体の不具合なら先々面倒な事になりそうで怖い面もあるけど。。。

alt

まあでもこれくらいの動きなら容認しても大丈夫だけど、とこの時点では考えてましたw
なんせ動けばそれだけで良かったですからね~。
抵抗入りRプラグも準備はしてますけどね。
で、帰還後は真っ直ぐにこの駐輪場へw
エンジンは寸前で切ってます~。

alt

テストに駆り出しただけなので仮止め箇所も多くてね、こことかも。
純正イグナイターとは大きさが全然違う社外CDIなので、指定でインシュロック固定となってますけど。
侮るなかれ、丸印をカットしとかないと。
ハンドルやクラクションのスイッチと干渉したりもw
もちろん、ノーマルハンドルなら触れもしません。
わりとアップハンドルなんですよ、KR純正ってw
今の私の仕様での話ですw

alt

予め、ラジエターキャップも綺麗にしてましたので、チェック。
特に油が混じってる感じではありません。
もうちょっと長い距離を走りたかったけど、疲れが出て無理はしませんでした。
但し、信号待ちや上りでペースカーの後ろで電動ファンが動作したりもあったので。
それなりの負荷テストにはなった筈です。

alt

やはりエア抜きは出来てないので、LLCを補充~。

alt

序に2ストオイルも補充。
なんか減りが早い気もしますが、オイルポンプのワイヤーは標準よりも少し引っ張り目でいつもと同じなんだけど。
まあ少量の補充で。

alt

これくらいにはなりましたけど、レベル。
これ以上加えると、サイドスタンドで傾く分、甘いオイルレベルゲージの蓋から溢れだすんですよw

alt

九州レプリカミーティング前日の5/28。
やっと買い物が出来る状態にw一週間くらい来れなかったかな?
土曜日なので、9時過ぎには行きました、昼過ぎると人が増えるので。

alt

ギヤオイルのレベルゲージを覗きやすい様にスタンドに乗せたままですw
それと、各種漏れも視認しやすいしw

alt

で、一滴のLLCを発見しましたが。

alt

どうも、社外のリザーブタンクの蓋から溢れた気がしてます。
赤矢印が1番下なので伝って来たみたい。
緑矢印でLLCの吸込口はあるのですが、大気放出口が見当たらないんですw
やっぱ自分で作った方が良いかなぁ。

alt

空気圧もチェックしましたが、減ってませんでした、前後共に。

alt

メンテナンススタンドから下ろして、2~3時間置きます。
サイドスタンドではかなり傾くので…そんな事、何も関係ないだろうと?思われるかもですよね。
でも今までの経験から疑心暗鬼です、結構w

alt

通常の姿勢から、ガソリン補給に引っ張り出しました。
気温が上がったので、キャブの燃調に変化を感じますが、今は弄りませんw
翌日に控えたレプリカミーティングに行けることを優先してますw
何かイジって、何かに不具合が出るのに、対応するのが疲れてる感じですw
自分的に一応、悩み等は持ってるつもりですが。
眠れないとか食べれないとかまではありませんw
自分で思ってるほど悩んでないのかも?

alt

片肺で暫く移動したので、燃費が良い筈もなくw
燃調も濃い目で合ってきたので、それも良くはないでしょうけどね。
ガソリン価格は下がりませんね~。
食品も何もかも上がってますけどね、最近…。
あとはゆっくりとしときます、この日はw
先日の2ストミーティングの朝の様にならなければ、大丈夫な筈です、レプリカミーティングはw
と思ってました~。

alt

5/29。無事に九州レプリカミーティングに参加出来たのですけど。
動画再生してみると、例のタコメーターのオープニングの繰り返しが多いのでそれの修理・対策を考える事になりました…(-_-;)
なかなか終わらせてはもらえそうにないですw
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

この日も、遅い時間帯まで、KRの整備をしてたので。
時短なレシピですw
休肝日でしたから、遅い時間の炭水化物もヤバいし。
なので、乾燥そばを具材にしてます。
素麺よりは、随分とカロリーは低いので~。

alt

豚ミンチ100g。
納豆1パック、乾燥そば1束70g。玉子2個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

休肝日でした~。









Posted at 2022/06/02 13:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月29日 イイね!

ギヤオイル漏れ…。(鶏もも身の甘栗煮)

ギヤオイル漏れ…。(鶏もも身の甘栗煮)実はこれが…。

結構な大ごとだったんです~。
ちょっと早く目が覚めたので書いてますw

alt

5/23の午後2時半頃からのテスト走行ですけど。
いつもの岡垣方面ですw
Cafe de GT.さんですね~。
マスターには、まあ整備の愚痴とか?を聞いてもらいましたw

alt

ホットカフェモカを頂きました。
ご馳走様でした!

alt

出る時には、実はオイル漏れを少しみてましたが。

alt

帰還してみると、結構な漏れがあります…(-_-;)
冒頭画像の、です~。
まあ普通ならかなり驚くレベルですけど、慣れてます、少しw
前日の整備時に手応えがおかしかったんですよ、一本のボルトの。
それでも締めた気でいたのですが。

alt

触ると緩んでました。
ゆるすぎたのか、緩んだのか?のどちらかですね。
ねじ緩み止め剤を塗ってはいましたが。
で、締め込めたので締めたら止まりはしてます。
赤矢印から漏れて来て、緑、黄色の順に垂れてるみたい。
チェーンカバーに沿って落ちてきてるので、汚れが酷くてよくわかりませんw

alt

カバーの内側にもそんな形跡があります。

alt

少し放置して、漏れてないかをチェック。

alt

汚れを落としました、伝ってくる経路を視認したいのでw
これで一晩置いてみます。
もちろん、漏れて来てれば対策を考えていますが。
漏れて無ければオイルを入れ替えてもう一回走ってみます。
ギヤオイルが温まらないと漏れない事も考えられますから。

alt

LLCの漏れの方は、高温で蒸発するので分かりづらいんですが。
滲んでるのは確かです。
緑の跡が付いてるし。
こちらも一回LLCを抜いてから、再度施工するつもりです。

alt

走行距離は約52km。
10km以上走れば、ギヤオイル漏れの状態は分かるかと思ってます。
もしも、一晩置いて漏れてなくても、ですね。

alt

5/25。午前中に、次男坊の皮膚科等の用事があるので。
その前に、またギヤオイルを抜きます。

alt

ちょっと勿体ない気がしますが。
オイル量で管理してるので、どれだけ漏れたかも不明ですし。
まあ、ミッションにとっては悪くはないでしょうけどねw
そのまま放置~。

alt

病院を変えてみました。
まあ次男坊の判断ですけどw
私も一回かかろうとしたのですが、ここ。
寒冷蕁麻疹が出た時には。
その日は木曜日で午後は休診でしたからね。
ネット予約は出来ますが、それでもかなり待って、車も一杯。私は車中で待機。

alt

もう一つ用事を済ませた後、次男坊の誕生日祝いじゃないですけどw
赤矢印が以前に、緑矢印が今回です。

alt

定食が少ないくらいでほぼメニューは一緒。
塩とか茶漬けとかの用意が違いかな。
で、今回は気になってたカツ丼をw
ご馳走様でした!

alt

駐車場が無いのが苦しいのですが、前にグッディがあるので利用m(_ _)m
なので、買い物を少しw
珍しいモノを発見、白文字を購入しましたが、もちろんw
何度か書きましたが、YAMAHAの白文字が西日本用、赤文字が東日本用です。
主に、スノーモービルの低温での使用で分かれてるかと思われます。
この2種類並んべてるお店、初めてみました~。
知ってる人が買うとは到底思えないし?
売り場の担当者は知っているんでしょうねw
もう一件、用事を済ませて終了して帰還。

alt

ギヤオイルだけを補給してテスト走行します。
SOD-1を入れても、漏れたら即交換ですからねw
果たして、15分間ほど乗ったら、漏れてきます、やはり…。
コンビニで休憩。

alt

オイルが温まったら漏れる様です。
ボルトの締め増しでは治ってないです。
緩んだか、何処かにシール不足があるか、です。

alt

結構、暑いので給水。

alt

5分間でこれ程漏れるので、無理ですね~。

alt

帰還して観察、自分の撒いたオイルで滑りそうです。
またやり直しになります。LLCを抜いて。

alt

序に、シリンダーのエア抜きボルトのねじ切り跡に。JBウエルドの追加。

alt

盛り、ですね~。
量的には滲む程度なので、そのままでも何とか乗れそうですけど、完全に止まれば良いですけどね。
今は応急処置で何とか出来ればそれで。

alt

ジェネレーターカバーも外して、直接見ると。
下の方の穴部分のガスケットが巻き込んで折り返し、切れてました。
ガスケットが二重だった部分の手応えが怪しかった筈です。。。

alt

いつもならネット注文で買いますが、間に合わないので、近くのライコランドへ。
汎用品を購入してます。
また、切り出しますw
一回は再使用出来ましたが、消耗品なので。
焦って作業中にオイルポンプ周りのワイヤーを噛み込んだ時に破ったみたいですけど。
急いては事を仕損じる、でした~。

alt

5/26。前日に入手した汎用品から切り出します。
模様が少ない分だけ見えやすいけど、それでも薄い、ですねw
前回と同じですけど。
今度は外側もデザインカッターで切り出しました。
あまり外側が大きくても、巻き込んだりのトラブルに繋がるのがよくわかりましたのでw
万が一の事を考えて、もう一枚切り出せる大きさのを入手してましたw
さて、取り掛かります~。

alt

前回の液状ガスケットとシールの残りを剥いでると。。。

alt

ジェネレーターカバーにヒビを発見…(-_-;)
薄くて見えませんでしたね。。。
段差がくっきりなんですが。
それより、かなり長いヒビです。

alt

画像だと見えにくいでしょうけど。
結構な内部まで繋がってます。

alt

パッと見は見えませんでした。
これじゃいくらボルトを締め込んでも漏れる筈です。。。
隙間は細いので、ギヤオイルが温まらないと漏れなかったんです。
このカバーは使えませんね。

alt

屋内に戻り、オークションで落札してたスペアエンジンを久しぶりに引っ張り出します。
プライマリーギヤ(ダンパー)を交換した以来かな?
ジェネレーターカバーを外します。
ステーターコイルは今のも不安なので試す価値はありますが。
ウォーターポンプが心配ですね。
部品も出ないし、素性が不明、オークション時には不動エンジンですから。。。

alt

外すと綺麗には見えますけどね?
ステーターコイルは簡単に付け替えも出来ますが。
それから、純正のガスケットも綺麗に再使用出来ます~♪

alt

順番が怪しい現行のジェネレーターカバーのボルト。
こちらを信じて交換してみますw
で、付け替えて、2秒ほどエンジンをかけてみました、爆発はするみたい。

alt

なので、ギヤオイルを入れてから。
続いて、LLCも入れてるとだだ漏れ…(-_-;)
オイルポンプの上のパイプの部品から溢れてます。。。

ここから~また長い道のりになってますが。
どうにも、ブログが文字数制限に当たりそう?ですので。この辺でm(_ _)m
結果として、何とかしてます。
続きはまた次回にでも。

さて、レシピは。

alt

鶏ももと、某100均ショップの剥き甘栗を。
茹玉子と一緒に炊いてますw

alt

茹玉子は、いつも夕飯用に作ってますw3個使用。

alt

鶏もも身1枚250g。
剥き甘栗1袋120g。
新玉ねぎ小1/2個、鷹の爪1本。小口切りの万能ねぎを用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/05/29 05:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月28日 イイね!

ピックアップコイル…。(ごぼう・セロリの竹輪ガレット)

ピックアップコイル…。(ごぼう・セロリの竹輪ガレット)KRの新品部品は…。

出ないので、他ので作りました~w

alt

5/23。
落としたテールランプ、失くさないうちに戻しておきますw
接着剤って、日進月歩に進化するんでしょうけど、現役?でもないし。
昔の感覚ではゴム系かな、で。

alt

指にベトつかなくなったら貼り付けますw
中の使用してない(ウインカーの)LEDも何個か切れてるので。
そのうちに交換したいですが、今はそれどころではありませんw

alt

元々付いていたピックアップコイル(パルサー)のフロントシリンダーが以前に壊れてましたが、交換したモノも今回で、たぶん壊れたので。
KMXのを流用する事に踏み切ります。
互換性がある事を望むばかりです…。
どちらにしても、中古部品だと30数年経過してますからね、いつかはやるべき事なんだろうと思いますし。
とにかくバラします。

alt

短期間にバラしてるので、なんかデジャヴュを見てる気になりますw
あ、ピックアップコイルを故障と決めつけても判断を誤るので、まずは周辺から調査?

alt

ありゃりゃ~プラグの熱価が違うのを装着してましたね…。
前回の修理をよっぽど焦ってた感があります(-_-;)
まあ、火が飛ばないのとは無関係でしょうけど。
回してないので、8番でも良い筈。
ちなみに納車時には前後共に8番でしたw

alt

確率は低い筈ですが、CDIの故障も調べますけど、その為には前回修理した3Pコネクターに反対側も施工します。
ちなみにイグニッションコイルは左右入れ替えて調べても大丈夫でした。
コネクターの交換を終えて確認。
社外CDIも左右入れ替え(前後)ても生きてます。
なので、ピックアップコイルか、もしくはメインハーネス(かコネクター)の断線に絞られますね。

alt

LLCを抜きます。
これはまだお安いのであまり気になりませんが。

alt

こちらは厳しいかなw
ギヤオイルとSOD-1入れてるのでお高い(^_^;)

alt

とりあえず、前回カットしたガスケットは無事に?剥がれましたw
時間が惜しいですからね、もう切り出す予備の汎用ガスケットも手持ちにないし。

alt

で、家に戻って、KMX二台分のピックアップコイルから配線を作ります。

alt

配線の前に、飛び出てるフランジ?から削ります。
ディスクグラインダーしかありませんので、不格好ですが何とか~。
熱も持ちますが、エンジン部品なので持ったでしょう?

alt

なぜだか取っておいた筈の純正のゴムシールが見当たりません?まあ何とかなるでしょうw
配線色がフロントシリンダー側にが未対応なので気をつけて配線。
+-関係あるのかな?ピックアップコイルって…。

alt

専用工具ってほどではないんでしょうけど。
久しぶりなので、アチコチ探したりしてw
フロントシリンダーのピックアップコイルの配線はこの下に沿ってるんですよ。

alt

この工具が出てこなくて、時間ロス(-_-;)
でも、ありました~。
SSTってほどでもないんでしょうけどね、ホンダ用だったような?

alt

ピックアップコイルの配線を巻き込み防止なんでしょうけど、押さえてあるんですよ。

alt

まあ処理して、戻します。
あとは前日と同じ作業でしたから、画像も撮ってなかったりw

alt

いろいろと作業して。
シリンダーのLLC抜きの穴をねじ切りました…(-_-;)
まあ使わなくても何とかなるので。
そのまま埋める事にしときますw

alt

JBウエルドで何とかなるでしょう?
折れたボルトをそのままにして。

alt

上から、塗っておきました。
なので、LLCは翌日に入れることにします。

alt

もう18時頃ですので、カウルは戻せませんでしたね。
一回だけ2秒ほどエンジンはかけてみてます。

alt

ギヤオイルは入れておきました。
ついにSOD-1もなくなりました。
10リッター分使用したという事になりますね。

alt

外したピックアップコイルを観察したら。破損してますね…。
感知部は削れてるし、台座金具から剥がれかかってますし。
以前に修理した際に。私が設置したジャネレーターカバー最下部にニップル。

alt

その時はこんなにはなってなかったので、そのまま使用してましたが。
壊れかかっていたんでしょう。
路面のショックかなんかで噛み込んだみたいでした。
マジで2ストMTに出かけてなくて良かったかも?

alt

5/24。気になるKRですけど、この日は軽トレーラーのユーザー車検の予約を入れてるので、それから済ませます。
第2ラウンドの昼前ですね~。

alt

とりあえず、継続車検はパスしてますw

alt

戻ってから昼食を摂り、再開。
LLCを入れますが、前日の捩じ切ったシリンダーのエア抜き穴から少し滲みます(-_-;)
まあテスト走行は出来るでしょう?
カウルを付けて。

alt

2時半頃からスタートします。
ところがこれも簡単には行かないのでした~w
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

結局ですね~ここからまた二転三転して。
ようやく、5/27に作業的には終わった?と思ってますけど。
まあ安心はしてませんが、前回のミーティング当日みたいな事もある私なので(-_-;)
とりあえず、明日5/29の天領水・元気の駅でのレプリカミーティングには行けそうです。
続きは書くつもりですけど、順番的には混ざるかも?しれません。

さて、レシピは。

alt

ガレットの語源の丸く焼くタイプです~。

alt

ごぼう1本、セロリ1/2本、新じゃがいも小2個。竹輪3本。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味ぽん等で、どうぞ~。







Posted at 2022/05/28 15:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月27日 イイね!

片肺走行(動画)…。(茄子とトマトの甘酢おかずサラダ)

片肺走行(動画)…。(茄子とトマトの甘酢おかずサラダ)久しぶりの更新に…。

なりました~生存してますよw
あれから、ジェネレーターカバーは何回分解したかなw
ブログ書く時間も取れなくて…。

alt

5/21、日は低くはなってますが。
トラブルは早く分かった方が対応も早くなるので、手順や部品発注もw
トラブルは考えたくはないですが、実際にはそればっかり起こってますからねw



果たして、順調に走って来ましたが。
4~5km付近で突然のエンジンストール。
動画カメラを見ると、減速してる時か、または路面の継ぎ目のショックでなった様にも見えます。
感じとしては、完全に電気系統です。
再始動は問題なく出来ましたし、アイドリングもします。



しかし、走るにつれて症状が悪化…。
停まってプラグ交換するつもりで。

alt

エンジンが冷えるのを待ちますが。肝心のプラグが…。

alt

そうでした、ターミナルがついたまんまです…。

alt

一回使用済みな筈ですが、その時はプラグキャップが対応のモノだったんでしょうね。
使えないので。

alt

他のをみたら、赤と緑で熱価が違う…。
交換できない事はありませんが、気が進まないので中止しました。
日が暮れてストップするのも嫌だし。
それとターミナル付きも抵抗無しタイプなんですよ。
4本もあって使えないとはw私らしい~。
諦めて帰還する数kmで、家の手前で完全に片肺になり、チェックすると。



今度は前シリンダーがダメです。
壊れたのはリヤだったんだけど逆とは…(-_-;)
参りますね~。
もちろん、CDIからの配線も今度は1番に確認しましたけど。

alt

それから、帰還したらこんなモノが落ちていました。
リヤテールランプのレンズでした、やれやれw

alt

結局、それでも15kmくらいは走ってました。
不調が出て、10kmくらいで完全に前シリンダーが死んだみたい。
フロントからタコメーターの配線を取ってますが、動作してるんですよね。。。
翌日には、意を決して?思い切った事もしてましたが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m
本日もまた、もうすぐ9時にもなるし、ぼちぼち触りましょうかね~。

さて、レシピは。

alt

茄子は電子レンジで簡単レシピですねw
みょうがと生姜、豚小間肉も加えてます~。

alt

豚小間肉100g。
茄子2本、トマト1個、みょうが1本、新生姜2カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味変で、花山椒粉(ホアジョーフェン)をかけたり、すりゴマを加えたりしても美味しかったですよ~w






Posted at 2022/05/27 08:59:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月22日 イイね!

なかなか…。(鶏胸肉のピカタ)

なかなか…。(鶏胸肉のピカタ)うまくは…。

いきませんねぇ~。
しょうもない自分起因のトラブルで、組戻すだけだったら良かったのですけど。。。
続き、です。

alt

5/20。定期通院もあるのですが、その前に面倒くさいのから済ませておきますw

alt

エンジン左側(ジェネレーターカバー)のガスケットシールが、取り外し時に破れたので。
それの制作です。
といっても、型紙が存在しますからコピーするだけ、です。
KRのシールセットは車体本体を入手後すぐに手配しました。
バーキン7のミッションの蓋を作った時の余り分から切り出しますが、シャープペンが細くて良いのですけど、老眼で厳しいw
画像でも、薄っすらとしか見えないんじゃないのかなぁ?
デザインナイフ?は、内側を切り取る時だけに使用~。

alt

切り抜いて。

alt

穴は、ポンチで打ち抜きます~。
外側はハサミで切りました。

alt

前回のは歪過ぎてましたし。
オイルも少し漏れてた様なので、今度はカバーの方にだけ液状ガスケットを塗って施工してみるつもりです。
両面に塗ると剥ぎ取り難いので…。
歪みが少なければほぼ大丈夫な筈?

alt

それから午前中に定期通院を済ませて。

alt

洗ってなかった(-_-;)KMX125Aをザッとですが洗車~。
コイン洗車機とか数十年ぶりwですが、ウインカーが不点灯になりましたw
リレーかな?水で壊したかな。。。
昔は、トランポにモトクロッサーでしたから。
濡れたままでも構わなかったのですがw

alt

風圧で水気を飛ばしたいので、序にLLCを買いにw
手信号が面倒ですけどねw

alt

5/21。前日の洗車で水が入って不点灯になったと思われるKMXのウインカーですけど。
何事もなかったかの様に点滅しますw
乾いて治ったみたい、リレーでしょうけど。

alt

正午から開始します、組戻し、ですね~。

alt

左カバー(ジェネレーターカバー)の仮止めボルト数本を外して、脱脂。

alt

一度切り裂いて組んだゴムシールは、シール剤を塗りたくりw

alt

こちらもカバーだけで、やりやすいので。
今のうちにシールしておきますw

alt

ジェネレーターカバーにシール剤を塗布して。

alt

ガスケットシールを貼り付けて。

alt

組みます。ちょっと周辺が大きすぎた様ですけどw
まあ機能はするでしょう?

alt

いつもこのオイルタンクからのチューブは迷うんですよね~交換するかどうかを。
サイズは持っているのですが、燃料・ガソリン用って柔らかくて、途中で折れ曲がりそうで…怖いんですよ。
折れて、オイルが行かなくなったらそれまで、だし。。。

alt

それから忘れないうちに、オイルポンプのエア抜きをしておきます。
矢印のボルトを緩めて、オイルを少し垂らすだけ、ですw

alt

燃料フィルターに隠れてしまってますが。
ピックアップコイルのコネクターも忘れずに戻します。
同じく、ステーターコイルの6Pコネクターもですね。

alt

オイルポンプの引き代の調整です。
アクセル全開で、既定値よりも僅かに多くあけます、いつも通りw

alt

オイルタンクからのチューブと同じく不安なのが、このキャブレターまでのパイプ。
これこそ、折れ曲がりそうだし。
バンジョーになってるので、交換部品て何か流用出来るのかな?
これのキャブレター側は、オイルチェックバルブだし、ね。

alt

オイルポンプ押さえのボルトも舐め気味ですが。
短くてねぇ~なかなかサイズが無いんですよね?
そうそう触る箇所でもありませんけど。

alt

ラジエターホースも締めてたら、どうもホースバンドが怪しい。
まあ前回の分解時にも少し思ってたんです。
38年前のモノでしょうからね。

alt

27mmなのかな?13~27って読めますよね。
カウルを装着すると手が入り難い箇所ですし。
もし漏れたら一大事ですから。

alt

作業を中断して。

alt

ホームセンターへ向かいましたw
ちょっと迷いましたが、ホースバンドのサイズ。
まあこんなモンだろうと~w
そういえば、知らない間に、資さんうどん大門店さんは閉店してました…昼食はそちらへ行こうと思ってたのですけどね。

alt

稼ぎの無い身なので、昼食代もあまり掛けたくはないのですが。
家で摂るとマッタリしすぎるのでw
家から近いけど、おそらく初めて行ったんじゃないかな?

alt

ラーメンと。

alt

ご飯、餃子セット(+300円)でw
替え玉文化?の福岡では、スープを残すのは当たり前、ですよね?
昔は飲んでましたけどねぇ~たぶん今も飲めるけど、血液検査の結果が頭をちらつきますw
ご馳走様でした!

alt

ホースバンドは、22mmを三個。
25mmを1個購入してました。
大きいのはバンド・ボルト部分が大きくて、入らないと感じましたので。
22はギリギリじゃないかな?と思ったものの、です。

alt

22mmまでのは、締め付け部が小さいのですが、それ以上の25mm用だと大きすぎて。
直径を計って行かなかったんですよね(^_^;)

alt

短かったら届かない危険性があるのですが。
締め付けられないのもダメだしで。
結果は大丈夫でしたけどw
緑矢印は、少し細いんですよ。エンジンのシリンダー側から伸びてる奴。
で、赤矢印のラジエターからのは太いんですね。
22では届かなかったのでこちらだけは25を使用。

alt

一応、シリンダーの空気抜きドレンは、緩め付けただけにしてます。
エア抜き作業が駐輪場では出来ない(エンジンをかけない)ので、意味があるか分かりませんけどw

alt

ギヤオイルを入れます。
1リッターのSOD-1もほぼ無くなりましたw
て事は10リッター分を作ったって事ですね。
バーキンのオイル(エンジン・ミッション)にも添加しましたしね~。
たっちゃんに業務連絡ですけど、イッシーさん経由が1番お得かと思いますよw

alt

オイル量で管理するのですが、チラッとレベルゲージを見てみたら、上限くらいですね~。

alt

まあリヤを上げてるので、表示は多くなってる筈ですw

alt

LLCも入れます。

alt

1~2度、オーバヒート気味までテスト走行で酷使した為、少し減っているリザーブタンクにも補充w
入れすぎたかなw
ちゃんと吸い上げる様にはなってるんですが。
抜ける方の構造がよく分からない?無いのかもw
ですが取り付け具合が良いので使用してるだけ、ですw
PP容器でそのうち自作するかも?

alt

エア抜き出来ないので、少しモヤモヤしますけど。
ゆっくりと一杯にしてから。
緩めていたシリンダーのボルトからも少しだけ抜いてますw

alt

キャップを装着。
まあ何回か走れば抜けるとは思います。
まだそんなに気温も高くないしw

alt

これも序にの発動ですw
赤矢印は、ノーマルのシート周りに使用されてたゴムブッシュを流用してますが。
なんせ38年物w一部が切れてたりしますので。
計測はしなかったのですが、使用ボルト径だけで取り寄せてみましたw

alt

厚みが少し薄いので、シート座面が下がりますねw

alt

なんか~苦しい加工をしてますね、我ながらw
2枚のアルミ板をステップドリルで広げたのかな?

alt

とりあえず、ちゃんと装着出来て。
締め込みも出来ましたw

alt

カウルを家から持ち込んで~。
装着。ヘッドライト・ウインカー・動画カメラ等を繋ぎます。終了ですね~。

alt

KMXを仕舞う前に。もう一度だけチェックw
洗車で不点灯になったウインカーは戻ってます~。
手元に予備のリレーも持ってますが、様子見しますw

alt

メーターのインジケーターも大丈夫。
しかし、KMXの方がKRよりもちゃんと充電してるんだよなぁ~。
冒頭画像は4時半前なので少し考えましたが。
やはり少し走ってみる事にしますw
結果を先に言いますと、15kmほど走って帰還しましたが。
最後は家の近くで完全に片肺になりました…それも故障してたリヤシリンダーではなくて、今度はフロントシリンダーなんですよ。
本日は、何も作業はせずに少し考えていましたね、頭を冷やした感じ。
まあ、下手の考え休むに似たり、なんでしょうけどね~w
それと日曜日でもあり、土曜日と連続で駐輪場で目立ちたくなかったっていうのもありましたけど。
動画にも少し撮ってますけど、プラグが死んだみたいな???
まあ明日は少し触ってみます。。。

さて、レシピは。

alt

鶏胸肉を削ぎ切りにして、小麦粉をまぶし。
粉チーズを加えた卵液を潜らせて揚げ焼きにします~。

alt

鶏胸肉1枚270g。玉子1個。
付け合せに新玉ねぎ1/2個、ミニトマト1/2パック6個、早生キャベツ1~2枚分。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

名古屋の「つけてみそかけてみそ」と。
糸島の北伊醤油のとんかつソースにつけて食べることが多いかなぁ~。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でしたw







Posted at 2022/05/22 17:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月12日 11:29 - 16:54、
62.72 Km 5 時間 24 分、
バッジ11個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得」
何シテル?   11/12 16:54
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation