
うまくは…。
いきませんねぇ~。
しょうもない自分起因のトラブルで、組戻すだけだったら良かったのですけど。。。
5/20。定期通院もあるのですが、その前に面倒くさいのから済ませておきますw
エンジン左側(ジェネレーターカバー)のガスケットシールが、取り外し時に破れたので。
それの制作です。
といっても、型紙が存在しますからコピーするだけ、です。
KRのシールセットは車体本体を入手後すぐに手配しました。
バーキン7のミッションの蓋を作った時の余り分から切り出しますが、シャープペンが細くて良いのですけど、老眼で厳しいw
画像でも、薄っすらとしか見えないんじゃないのかなぁ?
デザインナイフ?は、内側を切り取る時だけに使用~。
切り抜いて。
穴は、ポンチで打ち抜きます~。
外側はハサミで切りました。
前回のは歪過ぎてましたし。
オイルも少し漏れてた様なので、今度はカバーの方にだけ液状ガスケットを塗って施工してみるつもりです。
両面に塗ると剥ぎ取り難いので…。
歪みが少なければほぼ大丈夫な筈?
それから午前中に定期通院を済ませて。
洗ってなかった(-_-;)KMX125Aをザッとですが洗車~。
コイン洗車機とか数十年ぶりwですが、ウインカーが不点灯になりましたw
リレーかな?水で壊したかな。。。
昔は、トランポにモトクロッサーでしたから。
濡れたままでも構わなかったのですがw
風圧で水気を飛ばしたいので、序にLLCを買いにw
手信号が面倒ですけどねw
5/21。前日の洗車で水が入って不点灯になったと思われるKMXのウインカーですけど。
何事もなかったかの様に点滅しますw
乾いて治ったみたい、リレーでしょうけど。
正午から開始します、組戻し、ですね~。
左カバー(ジェネレーターカバー)の仮止めボルト数本を外して、脱脂。
一度切り裂いて組んだゴムシールは、シール剤を塗りたくりw
こちらもカバーだけで、やりやすいので。
今のうちにシールしておきますw
ジェネレーターカバーにシール剤を塗布して。
ガスケットシールを貼り付けて。
組みます。ちょっと周辺が大きすぎた様ですけどw
まあ機能はするでしょう?
いつもこのオイルタンクからのチューブは迷うんですよね~交換するかどうかを。
サイズは持っているのですが、燃料・ガソリン用って柔らかくて、途中で折れ曲がりそうで…怖いんですよ。
折れて、オイルが行かなくなったらそれまで、だし。。。
それから忘れないうちに、オイルポンプのエア抜きをしておきます。
矢印のボルトを緩めて、オイルを少し垂らすだけ、ですw
燃料フィルターに隠れてしまってますが。
ピックアップコイルのコネクターも忘れずに戻します。
同じく、ステーターコイルの6Pコネクターもですね。
オイルポンプの引き代の調整です。
アクセル全開で、既定値よりも僅かに多くあけます、いつも通りw
オイルタンクからのチューブと同じく不安なのが、このキャブレターまでのパイプ。
これこそ、折れ曲がりそうだし。
バンジョーになってるので、交換部品て何か流用出来るのかな?
これのキャブレター側は、オイルチェックバルブだし、ね。
オイルポンプ押さえのボルトも舐め気味ですが。
短くてねぇ~なかなかサイズが無いんですよね?
そうそう触る箇所でもありませんけど。
ラジエターホースも締めてたら、どうもホースバンドが怪しい。
まあ前回の分解時にも少し思ってたんです。
38年前のモノでしょうからね。
27mmなのかな?13~27って読めますよね。
カウルを装着すると手が入り難い箇所ですし。
もし漏れたら一大事ですから。
作業を中断して。
ホームセンターへ向かいましたw
ちょっと迷いましたが、ホースバンドのサイズ。
まあこんなモンだろうと~w
稼ぎの無い身なので、昼食代もあまり掛けたくはないのですが。
家で摂るとマッタリしすぎるのでw
家から近いけど、おそらく初めて行ったんじゃないかな?
ラーメンと。
ご飯、餃子セット(+300円)でw
替え玉文化?の福岡では、スープを残すのは当たり前、ですよね?
昔は飲んでましたけどねぇ~たぶん今も飲めるけど、血液検査の結果が頭をちらつきますw
ご馳走様でした!
ホースバンドは、22mmを三個。
25mmを1個購入してました。
大きいのはバンド・ボルト部分が大きくて、入らないと感じましたので。
22はギリギリじゃないかな?と思ったものの、です。
22mmまでのは、締め付け部が小さいのですが、それ以上の25mm用だと大きすぎて。
直径を計って行かなかったんですよね(^_^;)
短かったら届かない危険性があるのですが。
締め付けられないのもダメだしで。
結果は大丈夫でしたけどw
緑矢印は、少し細いんですよ。エンジンのシリンダー側から伸びてる奴。
で、赤矢印のラジエターからのは太いんですね。
22では届かなかったのでこちらだけは25を使用。
一応、シリンダーの空気抜きドレンは、緩め付けただけにしてます。
エア抜き作業が駐輪場では出来ない(エンジンをかけない)ので、意味があるか分かりませんけどw
ギヤオイルを入れます。
1リッターのSOD-1もほぼ無くなりましたw
て事は10リッター分を作ったって事ですね。
バーキンのオイル(エンジン・ミッション)にも添加しましたしね~。
たっちゃんに業務連絡ですけど、イッシーさん経由が1番お得かと思いますよw
オイル量で管理するのですが、チラッとレベルゲージを見てみたら、上限くらいですね~。
まあリヤを上げてるので、表示は多くなってる筈ですw
LLCも入れます。
1~2度、オーバヒート気味までテスト走行で酷使した為、少し減っているリザーブタンクにも補充w
入れすぎたかなw
ちゃんと吸い上げる様にはなってるんですが。
抜ける方の構造がよく分からない?無いのかもw
ですが取り付け具合が良いので使用してるだけ、ですw
PP容器でそのうち自作するかも?
エア抜き出来ないので、少しモヤモヤしますけど。
ゆっくりと一杯にしてから。
緩めていたシリンダーのボルトからも少しだけ抜いてますw
キャップを装着。
まあ何回か走れば抜けるとは思います。
まだそんなに気温も高くないしw
これも序にの発動ですw
赤矢印は、ノーマルのシート周りに使用されてたゴムブッシュを流用してますが。
なんせ38年物w一部が切れてたりしますので。
計測はしなかったのですが、使用ボルト径だけで取り寄せてみましたw
厚みが少し薄いので、シート座面が下がりますねw
なんか~苦しい加工をしてますね、我ながらw
2枚のアルミ板をステップドリルで広げたのかな?
とりあえず、ちゃんと装着出来て。
締め込みも出来ましたw
カウルを家から持ち込んで~。
装着。ヘッドライト・ウインカー・動画カメラ等を繋ぎます。終了ですね~。
KMXを仕舞う前に。もう一度だけチェックw
洗車で不点灯になったウインカーは戻ってます~。
手元に予備のリレーも持ってますが、様子見しますw
メーターのインジケーターも大丈夫。
しかし、KMXの方がKRよりもちゃんと充電してるんだよなぁ~。
冒頭画像は4時半前なので少し考えましたが。
やはり少し走ってみる事にしますw
結果を先に言いますと、15kmほど走って帰還しましたが。
最後は家の近くで完全に片肺になりました…それも故障してたリヤシリンダーではなくて、今度はフロントシリンダーなんですよ。
本日は、何も作業はせずに少し考えていましたね、頭を冷やした感じ。
まあ、下手の考え休むに似たり、なんでしょうけどね~w
それと日曜日でもあり、土曜日と連続で駐輪場で目立ちたくなかったっていうのもありましたけど。
動画にも少し撮ってますけど、プラグが死んだみたいな???
まあ明日は少し触ってみます。。。
さて、レシピは。
鶏胸肉を削ぎ切りにして、小麦粉をまぶし。
粉チーズを加えた卵液を潜らせて揚げ焼きにします~。
鶏胸肉1枚270g。玉子1個。
付け合せに新玉ねぎ1/2個、ミニトマト1/2パック6個、早生キャベツ1~2枚分。
名古屋の「つけてみそかけてみそ」と。
糸島の北伊醤油のとんかつソースにつけて食べることが多いかなぁ~。
この日は、毎週木曜の休肝日でしたw