• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

片肺走行(動画)…。(茄子とトマトの甘酢おかずサラダ)

片肺走行(動画)…。(茄子とトマトの甘酢おかずサラダ)久しぶりの更新に…。

なりました~生存してますよw
あれから、ジェネレーターカバーは何回分解したかなw
ブログ書く時間も取れなくて…。

alt

5/21、日は低くはなってますが。
トラブルは早く分かった方が対応も早くなるので、手順や部品発注もw
トラブルは考えたくはないですが、実際にはそればっかり起こってますからねw



果たして、順調に走って来ましたが。
4~5km付近で突然のエンジンストール。
動画カメラを見ると、減速してる時か、または路面の継ぎ目のショックでなった様にも見えます。
感じとしては、完全に電気系統です。
再始動は問題なく出来ましたし、アイドリングもします。



しかし、走るにつれて症状が悪化…。
停まってプラグ交換するつもりで。

alt

エンジンが冷えるのを待ちますが。肝心のプラグが…。

alt

そうでした、ターミナルがついたまんまです…。

alt

一回使用済みな筈ですが、その時はプラグキャップが対応のモノだったんでしょうね。
使えないので。

alt

他のをみたら、赤と緑で熱価が違う…。
交換できない事はありませんが、気が進まないので中止しました。
日が暮れてストップするのも嫌だし。
それとターミナル付きも抵抗無しタイプなんですよ。
4本もあって使えないとはw私らしい~。
諦めて帰還する数kmで、家の手前で完全に片肺になり、チェックすると。



今度は前シリンダーがダメです。
壊れたのはリヤだったんだけど逆とは…(-_-;)
参りますね~。
もちろん、CDIからの配線も今度は1番に確認しましたけど。

alt

それから、帰還したらこんなモノが落ちていました。
リヤテールランプのレンズでした、やれやれw

alt

結局、それでも15kmくらいは走ってました。
不調が出て、10kmくらいで完全に前シリンダーが死んだみたい。
フロントからタコメーターの配線を取ってますが、動作してるんですよね。。。
翌日には、意を決して?思い切った事もしてましたが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m
本日もまた、もうすぐ9時にもなるし、ぼちぼち触りましょうかね~。

さて、レシピは。

alt

茄子は電子レンジで簡単レシピですねw
みょうがと生姜、豚小間肉も加えてます~。

alt

豚小間肉100g。
茄子2本、トマト1個、みょうが1本、新生姜2カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味変で、花山椒粉(ホアジョーフェン)をかけたり、すりゴマを加えたりしても美味しかったですよ~w






Posted at 2022/05/27 08:59:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月22日 イイね!

なかなか…。(鶏胸肉のピカタ)

なかなか…。(鶏胸肉のピカタ)うまくは…。

いきませんねぇ~。
しょうもない自分起因のトラブルで、組戻すだけだったら良かったのですけど。。。
続き、です。

alt

5/20。定期通院もあるのですが、その前に面倒くさいのから済ませておきますw

alt

エンジン左側(ジェネレーターカバー)のガスケットシールが、取り外し時に破れたので。
それの制作です。
といっても、型紙が存在しますからコピーするだけ、です。
KRのシールセットは車体本体を入手後すぐに手配しました。
バーキン7のミッションの蓋を作った時の余り分から切り出しますが、シャープペンが細くて良いのですけど、老眼で厳しいw
画像でも、薄っすらとしか見えないんじゃないのかなぁ?
デザインナイフ?は、内側を切り取る時だけに使用~。

alt

切り抜いて。

alt

穴は、ポンチで打ち抜きます~。
外側はハサミで切りました。

alt

前回のは歪過ぎてましたし。
オイルも少し漏れてた様なので、今度はカバーの方にだけ液状ガスケットを塗って施工してみるつもりです。
両面に塗ると剥ぎ取り難いので…。
歪みが少なければほぼ大丈夫な筈?

alt

それから午前中に定期通院を済ませて。

alt

洗ってなかった(-_-;)KMX125Aをザッとですが洗車~。
コイン洗車機とか数十年ぶりwですが、ウインカーが不点灯になりましたw
リレーかな?水で壊したかな。。。
昔は、トランポにモトクロッサーでしたから。
濡れたままでも構わなかったのですがw

alt

風圧で水気を飛ばしたいので、序にLLCを買いにw
手信号が面倒ですけどねw

alt

5/21。前日の洗車で水が入って不点灯になったと思われるKMXのウインカーですけど。
何事もなかったかの様に点滅しますw
乾いて治ったみたい、リレーでしょうけど。

alt

正午から開始します、組戻し、ですね~。

alt

左カバー(ジェネレーターカバー)の仮止めボルト数本を外して、脱脂。

alt

一度切り裂いて組んだゴムシールは、シール剤を塗りたくりw

alt

こちらもカバーだけで、やりやすいので。
今のうちにシールしておきますw

alt

ジェネレーターカバーにシール剤を塗布して。

alt

ガスケットシールを貼り付けて。

alt

組みます。ちょっと周辺が大きすぎた様ですけどw
まあ機能はするでしょう?

alt

いつもこのオイルタンクからのチューブは迷うんですよね~交換するかどうかを。
サイズは持っているのですが、燃料・ガソリン用って柔らかくて、途中で折れ曲がりそうで…怖いんですよ。
折れて、オイルが行かなくなったらそれまで、だし。。。

alt

それから忘れないうちに、オイルポンプのエア抜きをしておきます。
矢印のボルトを緩めて、オイルを少し垂らすだけ、ですw

alt

燃料フィルターに隠れてしまってますが。
ピックアップコイルのコネクターも忘れずに戻します。
同じく、ステーターコイルの6Pコネクターもですね。

alt

オイルポンプの引き代の調整です。
アクセル全開で、既定値よりも僅かに多くあけます、いつも通りw

alt

オイルタンクからのチューブと同じく不安なのが、このキャブレターまでのパイプ。
これこそ、折れ曲がりそうだし。
バンジョーになってるので、交換部品て何か流用出来るのかな?
これのキャブレター側は、オイルチェックバルブだし、ね。

alt

オイルポンプ押さえのボルトも舐め気味ですが。
短くてねぇ~なかなかサイズが無いんですよね?
そうそう触る箇所でもありませんけど。

alt

ラジエターホースも締めてたら、どうもホースバンドが怪しい。
まあ前回の分解時にも少し思ってたんです。
38年前のモノでしょうからね。

alt

27mmなのかな?13~27って読めますよね。
カウルを装着すると手が入り難い箇所ですし。
もし漏れたら一大事ですから。

alt

作業を中断して。

alt

ホームセンターへ向かいましたw
ちょっと迷いましたが、ホースバンドのサイズ。
まあこんなモンだろうと~w
そういえば、知らない間に、資さんうどん大門店さんは閉店してました…昼食はそちらへ行こうと思ってたのですけどね。

alt

稼ぎの無い身なので、昼食代もあまり掛けたくはないのですが。
家で摂るとマッタリしすぎるのでw
家から近いけど、おそらく初めて行ったんじゃないかな?

alt

ラーメンと。

alt

ご飯、餃子セット(+300円)でw
替え玉文化?の福岡では、スープを残すのは当たり前、ですよね?
昔は飲んでましたけどねぇ~たぶん今も飲めるけど、血液検査の結果が頭をちらつきますw
ご馳走様でした!

alt

ホースバンドは、22mmを三個。
25mmを1個購入してました。
大きいのはバンド・ボルト部分が大きくて、入らないと感じましたので。
22はギリギリじゃないかな?と思ったものの、です。

alt

22mmまでのは、締め付け部が小さいのですが、それ以上の25mm用だと大きすぎて。
直径を計って行かなかったんですよね(^_^;)

alt

短かったら届かない危険性があるのですが。
締め付けられないのもダメだしで。
結果は大丈夫でしたけどw
緑矢印は、少し細いんですよ。エンジンのシリンダー側から伸びてる奴。
で、赤矢印のラジエターからのは太いんですね。
22では届かなかったのでこちらだけは25を使用。

alt

一応、シリンダーの空気抜きドレンは、緩め付けただけにしてます。
エア抜き作業が駐輪場では出来ない(エンジンをかけない)ので、意味があるか分かりませんけどw

alt

ギヤオイルを入れます。
1リッターのSOD-1もほぼ無くなりましたw
て事は10リッター分を作ったって事ですね。
バーキンのオイル(エンジン・ミッション)にも添加しましたしね~。
たっちゃんに業務連絡ですけど、イッシーさん経由が1番お得かと思いますよw

alt

オイル量で管理するのですが、チラッとレベルゲージを見てみたら、上限くらいですね~。

alt

まあリヤを上げてるので、表示は多くなってる筈ですw

alt

LLCも入れます。

alt

1~2度、オーバヒート気味までテスト走行で酷使した為、少し減っているリザーブタンクにも補充w
入れすぎたかなw
ちゃんと吸い上げる様にはなってるんですが。
抜ける方の構造がよく分からない?無いのかもw
ですが取り付け具合が良いので使用してるだけ、ですw
PP容器でそのうち自作するかも?

alt

エア抜き出来ないので、少しモヤモヤしますけど。
ゆっくりと一杯にしてから。
緩めていたシリンダーのボルトからも少しだけ抜いてますw

alt

キャップを装着。
まあ何回か走れば抜けるとは思います。
まだそんなに気温も高くないしw

alt

これも序にの発動ですw
赤矢印は、ノーマルのシート周りに使用されてたゴムブッシュを流用してますが。
なんせ38年物w一部が切れてたりしますので。
計測はしなかったのですが、使用ボルト径だけで取り寄せてみましたw

alt

厚みが少し薄いので、シート座面が下がりますねw

alt

なんか~苦しい加工をしてますね、我ながらw
2枚のアルミ板をステップドリルで広げたのかな?

alt

とりあえず、ちゃんと装着出来て。
締め込みも出来ましたw

alt

カウルを家から持ち込んで~。
装着。ヘッドライト・ウインカー・動画カメラ等を繋ぎます。終了ですね~。

alt

KMXを仕舞う前に。もう一度だけチェックw
洗車で不点灯になったウインカーは戻ってます~。
手元に予備のリレーも持ってますが、様子見しますw

alt

メーターのインジケーターも大丈夫。
しかし、KMXの方がKRよりもちゃんと充電してるんだよなぁ~。
冒頭画像は4時半前なので少し考えましたが。
やはり少し走ってみる事にしますw
結果を先に言いますと、15kmほど走って帰還しましたが。
最後は家の近くで完全に片肺になりました…それも故障してたリヤシリンダーではなくて、今度はフロントシリンダーなんですよ。
本日は、何も作業はせずに少し考えていましたね、頭を冷やした感じ。
まあ、下手の考え休むに似たり、なんでしょうけどね~w
それと日曜日でもあり、土曜日と連続で駐輪場で目立ちたくなかったっていうのもありましたけど。
動画にも少し撮ってますけど、プラグが死んだみたいな???
まあ明日は少し触ってみます。。。

さて、レシピは。

alt

鶏胸肉を削ぎ切りにして、小麦粉をまぶし。
粉チーズを加えた卵液を潜らせて揚げ焼きにします~。

alt

鶏胸肉1枚270g。玉子1個。
付け合せに新玉ねぎ1/2個、ミニトマト1/2パック6個、早生キャベツ1~2枚分。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

名古屋の「つけてみそかけてみそ」と。
糸島の北伊醤油のとんかつソースにつけて食べることが多いかなぁ~。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でしたw







Posted at 2022/05/22 17:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月21日 イイね!

核心に…。(アスパラの豚バラ巻き)

核心に…。(アスパラの豚バラ巻き)迫ります…。

いよいよ~?
ある程度、予想はしてるものの。
本当はどうなってるか?分かりませんからねw
続き、です。

alt

5/19。午前中は、軽トレーラーのユーザー車検の準備で、スズキのディーラーへ。
自賠責保険を掛ける為ですね。
すんなり、早く済みました~♪

alt

帰宅して、昼食前にピックアップコイルの見取り図を作成wまあ備忘録です~。
リヤシリンダーのピックアップコイルだけ摘出するので、長さ関係がわからなくなるし。
自分だけ解かればOKなんですが。
困った事に自分でも分からなくなったりもしますw

alt

配線のまとめのチューブと。

alt

エンジンブロックとの隙間のこれを切り離さないと~で。

alt

配線を痛めない様に、電工カッターが良さそうですw
もちろん、カッターも駆使します~。

alt

コネクターは、専用工具でピンを外しますw

alt

リヤシリンダー側だけにしました。
問題は、今付いてるのを車体に載せたまま切り離すのが少し難しそうw

alt

どうも表の駐車場では目立ちすぎるので。
ちょっと狭いですが、我慢してKMXを移動後に。
でも日焼けも防げて、Tシャツで出来るし、これでも良いかもw
蚊への対策が必須ですけどね~w

alt

そうだった、冒頭画像の、カウルも取らないと施工出来ない。。。(-_-;)
面倒くさいんですよね~手順が。

alt

LLCを抜いて。

alt

ギヤオイルは抜かなくても良いとサービスマニュアルには記載なんですが。
前回、最初のここを開けた時に懲りたのでw抜きます~。
ちょっとしかSOD-1を使用してなくて、勿体ないけど仕方なし。
前々回の修理直後には、回収したモノを再び使用して追加したギヤオイルの組み合わせでしたけど。
どうもオイルレベルゲージからの判断だと少し多すぎる傾向が出るみたいなんです。
結果、エンジン左カバー内に流入するギヤオイルが増えて、悪さを?する様な気もして。
注入オイル量で管理する方が確実な気がしてます、確信はありませんが、勘ですw

alt

オイルポンプも外します。
今回は、ウォーターポンプはバラしませんw
前回、シーリング周りもチェックしたし。

alt

しかし、パイプ3本は外さないと~。
あまり触りたくないんですよね、40年近く経過で硬化してる気もするし、部品も出ないしで。
でも、流石に前回からインターバルがあいてないので、すんなりと抜けました。
これが固着してて、切れたりするともう大変。。。
いずれは、ラジエターも容量の大きな出来ればアルミ製に交換したい。
何も流用品・汎用品にあてはないのですけどね。
その時に一緒に考えたいところです、パイプ類についてはw
まあその前に、ライダーとしての寿命が先に来そうな気はしてるので、無駄な思考かもしれませんが~。
それとチェーンカバーも外します。

alt

オイルポンプもズラすだけじゃ引っ掛かりますから、オイルタンクへのパイプも。
ギヤオイルを抜いたら、ドレンボルトは新しいワッシャーに交換して戻しておきます。
忘れそうなんですw

alt

今回は、左カバーの長さ別に位置関係が判別出来る様にボルトをダンボールに刺しておきましたw
長さがいちいち違うんです。
前回にカットしたガスケットは切れましたね~またカットしないと。
シーリング剤無しですから、固着が無くて楽ですけどね~。
やっぱり数十年、前回のは付いてたみたいです。
一回は開けた形跡があった、と感じましたけど。

alt

で、リヤシリンダーのピックアップコイルはここ。
これ以上、分解しなくても交換出来そうです。
フロント側は分解しないと配線がフライホイールの裏に回ってるので無理。

alt

丁度、ピックアップのセンサー部分に差し掛かってますね。

alt

前回ほど酷く、フロントシリンダーのピックアップコイルもギヤオイルに浸かってなかったみたい?
画像では分かりにくいですけど、オイル跡で大体わかりますよね。
まあピックアップコイルは1番下に付いてますけどねw

alt

配線を引き出して、配線カバー?チューブを取り除き。

alt

エンジンブロックのゴムシール部分をカットします。

alt

配線を引き出したら、ピンの爪を外して。

alt

中古ですが、先程、摘出したピックアップコイルと交換します。

alt

ピックアップコイルの隙間をシクネスゲージで0.3mmほどに調整して締め付けてから。

alt

配線を沿わして、シール部分を押し込みますw
まだシーリングまではしません。
動作確認してから、ですね~。

alt

カバーの方にステーターコイルが付属してるので。
軽く4本ぐらいで仮止めで戻して。
プラグの火を確認しますが。
やはりリヤが飛ばない?治ってませんね。
するともうCDIユニットしか原因がありませんので。

alt

左右2つのCDIの入れ替え(左右無しで同じ)をしているところで、左側のこのピンの外れを確認…一度、観たんですけどね、気が付きませんでした(-_-;)→※この時点で気がついてるか、或いは先にCDIを確認しとけば分解せずに済んでますw
防水コネクターって、ピンが短いし細いんですよ。

alt

前オーナーの施工に付き合って、防水コネクター仕様にしてましたが。
一度、施工最初に逆側(右)でも一本外れましたし。
このピンも挿し戻しても、コネクターに引っ掛かりが戻らないし。
なので、この仕様をやめて。

alt

普通の3ピンコネクターに交換しました。
いずれ全部入れ替えて、できればオリジナルの6ピンに戻したいですけど、今はこれだけ~。
今度のレプリカミーティングまでは触りませんw
点火は当然ながら、前後共に火が飛びます♪
目視でHクラフトとの相性が良いみたいで、ウオタニよりも強力に飛んでます。

alt

開けてる序に、社外中華タコメーター用の配線の巻き付けもインシュロックで補強w

alt

取り替えたリヤシリンダーのピックアップコイルもたぶん?悪くなかったので、OKマークw
一旦切り離したシール部分のシーリングも考えないといけなくなりましたねw
これが本業だったりすると、おそらく型を作って、シリコンででも作るんでしょうけどね~。
アマチュアなので、シーリング剤をベタ塗り、かなw

alt

ギヤオイルも2ストポンプもLLCも入ってませんが、一瞬だけエンジン始動。
2~3秒w大丈夫、ですね。
片付けます。

alt

序に目についた部品も合うかどうかは不明ですけど、入荷。

alt

左カバーを外す時に切れてしまったガスケットシールは、バーキンで余った分から作りますw
既にギヤオイルは手配してますし、LLCかなぁあとは。
5/20にも、合間を縫って少しだけ弄ってますけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

定番ですよね~?
一緒に、トマトも巻きましたw

alt

切り口に濡れたペーパータオルを巻いて保存してますが。
それでも本日あたりが限界みたいなので、使い切ります。
おひたしも作りたかったけど、少し硬くもなってるしで。
お馴染みの肉巻きですね~。

alt

豚バラスライスは8枚200g。
肉屋さんで買うと枚数を指定出来るので便利w
アスパラ6本、紫もありますが味の違いは私には不明w
トマト1個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

















Posted at 2022/05/21 08:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月20日 イイね!

不動車の修理…。(アスパラチーズ春巻き)

不動車の修理…。(アスパラチーズ春巻き)KR250A…。

ですね~。
ミーティング前日までは、調子の良かったKRですけど。

alt

5/18。マンションの騒音問題で、なるべく目立ちたくないので。
昼までは買い物とかして~。

alt

15時位にまとめてやる事にw
最初は、片肺の原因追求から。
まずは、イグニッションコイルを疑います。
冒頭画像は先日まで装備してたウオタニのコイルです。
現在はHクラフトのが付いてます、最近に交換したのでそのパンクを疑ったわけです。
どちらもハイパーイグニッションコイル(高電圧仕様)ですね。
まだ未使用ですが、何かの役に立つかもと用意していたワニ口クリップw
イグニッションコイルの仮付で使います~。

alt

引っ張り出して~タンクを取り去り。

alt

こうしてしまえば作業は早いw
プラグを抜いて、火花チェックですね~。

alt

火が飛んでないのは、後方シリンダーです。
昨年秋に壊れたのは、前方シリンダーで、ピックアップコイルが原因でしたが、反対側です。

alt

先日に交換したHクラフトのイグニッションコイルはそのまま付けた状態。
信号の線の平端子をウオタニ製に付け替えて、アースはワニ口クリップで取ります。
で、火は飛びません。

alt

それから、動作してる前方シリンダー線に繋ぎ替えると、ウオタニ・Hクラフト共に火は飛びます。
イグニッションコイルは生きてますので、原因は他になりますね~。
前回と同じ原因ならピックアップコイル。
CDIが壊れてる事も考えられますが、今回は左右のCDIの入れ替えはしませんでした。
早く仕舞いたかったので…。
約30分間で切り上げてます。
あ、飛んでる火を視認して、燃調が変わった原因が分かりましたw
ウオタニよりもHクラフトの方が相性が良いのか?明らかに火の飛び方が大きいんです。
ウオタニだと火は殆ど見えずに、手の感電によって通電を確認してたのですが。
Hクラフトだと、目視と音でハッキリと確認出来ました♪
これだけ違えば、燃調が変わる筈です。
燃え方が違いますからね。
一応、ザッとCDIの配線のコネクター付近だけは確認しています。→※これが後から分かったのですが、敗因でしたw
予想ではピックアップコイルだと思ってるんですが、これからどうするか?です。

alt

これは新品のKMXのピックアップコイルを2台分。
KR(1984)とKMX(1986)は発売年が2年しか違わないので、流用を考えてます。
使用できるかの保証はありませんw
一応日本製だし、大きさは同じ。
これはKMX125Aのオーナーになって現物で確認して発注してますw
KMXは古くてもまだ部品が出るモノが多いんです♪

alt

丸印・矢印のフランジが違いますが、間隔は同じです。

alt

突起は削り落とすかなw
記載は、「TEC」と「TEC2」の表示が違います。
ちょっと不安ですが、中華の汎用品よりもマシかと考えました。
問題は配線の色が片方が違ってます。
KMXは単気筒で、KRは2気筒なので当たり前ですね。
そのままだと壊れたと思ってる後方シリンダーと配色は同じです。
すぐにでも組み替えても良いかと考えましたが。
一晩、考えを寝かせてみますw
寝てる間に少し変わったりよくするのでw

alt

これは在庫してた元から付いてた壊れたコイルなんですが。
今、車体に付けてるのは中古です。

alt

で、壊れてるのは赤の前シリンダーの分。
緑の後シリンダーのは生きてます。
なので、まずは後方だけ以前のに交換するか?です。
確かにKMXとKRで配線色は同じでも適合するか不明ですし。
確認してから付け替えた方が良いかなぁ~。

alt

カプラー(コネクター)は差し替えか、作れば良いし。

alt

なんて事を考えていましたが、ふとピックアップコイルの抵抗値を計ってみる気になり。
これは中古の前方シリンダーの数値128.7Ωです。

alt

片手で撮影なので難しいんですけど~(-_-;)

alt

後方は129.6Ω。
これだけ見ると、前方が壊れてるとは思えませんよね?
でも実際には火は飛ばないんですよ、これで。
これがはっきり短絡してるとかだったら分かりやすいんですけど。
コイル類は、加熱してから短絡とかするんで手強いんです(-_-;)

alt

こちらは、同じ様に計測のKMXの1番(仮)、116.7Ωで。

alt

もう一つの2番は。

alt

117.4Ωでした。

alt

ちなみに、KRの数値は。

alt

121~151Ω。

alt

KMXのは。

alt

100~150Ωですね。
つまり、KMXのでは使えない事になってしまいます…どうするかなぁ。
まあしかし、CDIも社外品だし元とは全て変わってるし。。。
実際、これくらいの誤差ってどうなんでしょうね???電気はわかりません~。
結局のところ、KRの新品部品は出ませんから。

alt

近いと思ってたKMXのも少し数値が違いましたね。
中華はね、2000円前後であるのですが。もちろん抵抗値とかは不表示ですw
適合車種はありますよ、でも全部新しい車種ですからね~。
5/18はここまで、でした。
翌日5/19にも、もう少しだけ長く触ってますが…進展はありました。
結果、どうにかなってますので、ご心配無くw
最新情報は、他のSNSで上げることが多いんです、短文で。
こちらは詳細なので少し遅れますね、備忘録的な?
ツイッターとかインスタグラムとかで、1960じぇーんか1960janeとかでやってます~。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

大量に頂いたアスパラガスなので。
今度はスライスチーズと一緒に春巻きの皮で巻いてます~。

alt

アスパラガス4本、スライスチーズ2枚、春巻の皮4枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

レシピとは関係ありませんが、最近、玉ねぎが高騰して困ってます(-_-;)
北海道の干ばつの影響みたい。。。
新玉ねぎが地元で安いのは助かりますね。
しかし何にでも使ってましたからね、玉ねぎ。。。
みょうがとサラダに。

alt

alt

alt



















Posted at 2022/05/20 08:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月15日 イイね!

やっとこさ…。(スイートえんどう回鍋肉)

やっとこさ…。(スイートえんどう回鍋肉)ミーティングに…。

出れそうです~KRでw
それから、寒い冬の間には、KMXに乗ってから寒冷蕁麻疹が出たりもして。。。
かなり間が、あいてましたよね。
エンジンが稼働しても、アイドリングが安定せずに試行錯誤。
何しろ、信号待ちストップでボロンって止まるので、安心して乗ってられないし。
ノイズを減らすつもりで交換したイグニッションコイルも、タコメーターの調教が出来ないので。
社外タコメーターに付け替えたり。
なぜだか不明ですけど、燃調が狂ったりとか。
まあ良い勉強にはなってます?かなw
やっぱり、イグニッションコイルはノーマル系でないとダメみたいですよね~。
いくらメーカーを変えたところで、ハイパワーと謳ってるのはノイズは強いんでしょうね?
まあ、ノーマル系くらいのパワーのコイルを付け替えた事がないので、それもどうか?ではありますけどw
燃調は結果として、アイドリングの安定に貢献したので。
怪我の功名ではありますが、それに気がつけなかった自分がいますw
まあとりあえず、ここまで辿り着きました~。
でもまだ少し残ってたんですw

alt

昨日5/14。九州2ストミーティングの1日前です。
前回の最終チェックから、3日間ずっと雨でした~。
朝もあまり良い天気ではありませんでしたが、以降は良くなりそうです~♪

alt

序に、手押し空気ポンプのチューブから先を交換します。

alt

問題なく付きましたw
格安なので、耐久性とかは心配ですけどね~。

alt

先に、この口金部分は交換しておいたんですが。
今回は、チューブゴムから裂けたのであまり意味は無かったですね。
マークとかも同じだし、部品は全く同じモノみたい。

alt

で、こちらが修理する箇所なんですけど。
前回、帰還した時に発見してたんです。
まあこちらの右側はマシなんですよ、まだ。

alt

追加のワッシャーとか増して、完了ですが。

alt

こっちがねぇ~根本が貫通してるのを発見してて~w

alt

まあ間に合せで、修理しましたが。
そのうち、ちゃんと修理しないといけませんね…。
とりあえずは、何とかなってます。。。
これの上側のサブタンクも本当はシートカウルの後方の内部に収めたかったりもしますが。
タンクキャップの問題とかもあってねぇ…いろいろと難しんですよ。

alt

その後、タイヤの空気圧を計りましたが、正常値なので。
手押し空気ポンプの出番はありませんでしたw

alt

それからうっかりしてまして。
自賠責保険のシールの張替えを忘れてました…。
脱脂して、貼り付けてます。
令和9年かぁ…どうなってるかな?マシンと躰は、その頃。。。
走る用意が出来たところで、ガソリン給油へ行きます。

alt

価格には変化なし。

alt

見えにくいですけど、約57km走行。

alt

3.99リッターの給油。
14.3kmくらい。
ジェットニードルも細くしたし、まあこれくらいでしょうね~。
燃費よりは、調子を崩さない方が嬉しいですw

alt

但し、満タンでの走行距離を修正しとかないと、ですよね?
およそ200km走ったら、ほぼ空タンクで良いかと。
それからリザーブ(サブタンク)で10kmちょっと走れるかな~。
今朝は天気も良さそうかなぁ、それでは行ってきます。
あ、急遽、イッシーさんと御一緒する事になりました♪
急に休みになったそうです♪
楽しくなります~。

さて、レシピは。

alt

早生キャベツと豚小間肉のホイコーローに。
スイートえんどうを加えてみました~w
いつもは、一度湯通ししますけど。
フライパン一つです、今回は。

alt

豚小間肉100g。
スイートえんどう50gくらい、早生キャベツ3枚くらい、ニンニク・生姜半カケづつ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2022/05/15 05:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月31日 09:30 - 14:20、
32.27 Km 4 時間 23 分、
バッジ4個を獲得」
何シテル?   08/31 14:21
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation