
迫ります…。
いよいよ~?
ある程度、予想はしてるものの。
本当はどうなってるか?分かりませんからねw
自賠責保険を掛ける為ですね。
すんなり、早く済みました~♪
帰宅して、昼食前にピックアップコイルの見取り図を作成wまあ備忘録です~。
リヤシリンダーのピックアップコイルだけ摘出するので、長さ関係がわからなくなるし。
自分だけ解かればOKなんですが。
困った事に自分でも分からなくなったりもしますw
配線のまとめのチューブと。
エンジンブロックとの隙間のこれを切り離さないと~で。
配線を痛めない様に、電工カッターが良さそうですw
もちろん、カッターも駆使します~。
コネクターは、専用工具でピンを外しますw
リヤシリンダー側だけにしました。
問題は、今付いてるのを車体に載せたまま切り離すのが少し難しそうw
どうも表の駐車場では目立ちすぎるので。
ちょっと狭いですが、我慢してKMXを移動後に。
でも日焼けも防げて、Tシャツで出来るし、これでも良いかもw
蚊への対策が必須ですけどね~w
そうだった、冒頭画像の、カウルも取らないと施工出来ない。。。(-_-;)
面倒くさいんですよね~手順が。
LLCを抜いて。
ギヤオイルは抜かなくても良いとサービスマニュアルには記載なんですが。
前回、最初のここを開けた時に懲りたのでw抜きます~。
ちょっとしかSOD-1を使用してなくて、勿体ないけど仕方なし。
前々回の修理直後には、回収したモノを再び使用して追加したギヤオイルの組み合わせでしたけど。
どうもオイルレベルゲージからの判断だと少し多すぎる傾向が出るみたいなんです。
結果、エンジン左カバー内に流入するギヤオイルが増えて、悪さを?する様な気もして。
注入オイル量で管理する方が確実な気がしてます、確信はありませんが、勘ですw
オイルポンプも外します。
今回は、ウォーターポンプはバラしませんw
前回、シーリング周りもチェックしたし。
しかし、パイプ3本は外さないと~。
あまり触りたくないんですよね、40年近く経過で硬化してる気もするし、部品も出ないしで。
でも、流石に前回からインターバルがあいてないので、すんなりと抜けました。
これが固着してて、切れたりするともう大変。。。
いずれは、ラジエターも容量の大きな出来ればアルミ製に交換したい。
何も流用品・汎用品にあてはないのですけどね。
その時に一緒に考えたいところです、パイプ類についてはw
まあその前に、ライダーとしての寿命が先に来そうな気はしてるので、無駄な思考かもしれませんが~。
それとチェーンカバーも外します。
オイルポンプもズラすだけじゃ引っ掛かりますから、オイルタンクへのパイプも。
ギヤオイルを抜いたら、ドレンボルトは新しいワッシャーに交換して戻しておきます。
忘れそうなんですw
今回は、左カバーの長さ別に位置関係が判別出来る様にボルトをダンボールに刺しておきましたw
長さがいちいち違うんです。
前回にカットしたガスケットは切れましたね~またカットしないと。
シーリング剤無しですから、固着が無くて楽ですけどね~。
やっぱり数十年、前回のは付いてたみたいです。
一回は開けた形跡があった、と感じましたけど。
で、リヤシリンダーのピックアップコイルはここ。
これ以上、分解しなくても交換出来そうです。
フロント側は分解しないと配線がフライホイールの裏に回ってるので無理。
丁度、ピックアップのセンサー部分に差し掛かってますね。
前回ほど酷く、フロントシリンダーのピックアップコイルもギヤオイルに浸かってなかったみたい?
画像では分かりにくいですけど、オイル跡で大体わかりますよね。
まあピックアップコイルは1番下に付いてますけどねw
配線を引き出して、配線カバー?チューブを取り除き。
エンジンブロックのゴムシール部分をカットします。
配線を引き出したら、ピンの爪を外して。
中古ですが、先程、摘出したピックアップコイルと交換します。
ピックアップコイルの隙間をシクネスゲージで0.3mmほどに調整して締め付けてから。
配線を沿わして、シール部分を押し込みますw
まだシーリングまではしません。
動作確認してから、ですね~。
カバーの方にステーターコイルが付属してるので。
軽く4本ぐらいで仮止めで戻して。
プラグの火を確認しますが。
やはりリヤが飛ばない?治ってませんね。
するともうCDIユニットしか原因がありませんので。
左右2つのCDIの入れ替え(左右無しで同じ)をしているところで、左側のこのピンの外れを確認…一度、観たんですけどね、気が付きませんでした(-_-;)→※この時点で気がついてるか、或いは先にCDIを確認しとけば分解せずに済んでますw
防水コネクターって、ピンが短いし細いんですよ。
前オーナーの施工に付き合って、防水コネクター仕様にしてましたが。
一度、施工最初に逆側(右)でも一本外れましたし。
このピンも挿し戻しても、コネクターに引っ掛かりが戻らないし。
なので、この仕様をやめて。
普通の3ピンコネクターに交換しました。
いずれ全部入れ替えて、できればオリジナルの6ピンに戻したいですけど、今はこれだけ~。
今度のレプリカミーティングまでは触りませんw
点火は当然ながら、前後共に火が飛びます♪
目視でHクラフトとの相性が良いみたいで、ウオタニよりも強力に飛んでます。
開けてる序に、社外中華タコメーター用の配線の巻き付けもインシュロックで補強w
取り替えたリヤシリンダーのピックアップコイルもたぶん?悪くなかったので、OKマークw
一旦切り離したシール部分のシーリングも考えないといけなくなりましたねw
これが本業だったりすると、おそらく型を作って、シリコンででも作るんでしょうけどね~。
アマチュアなので、シーリング剤をベタ塗り、かなw
ギヤオイルも2ストポンプもLLCも入ってませんが、一瞬だけエンジン始動。
2~3秒w大丈夫、ですね。
片付けます。
序に目についた部品も合うかどうかは不明ですけど、入荷。
既にギヤオイルは手配してますし、LLCかなぁあとは。
5/20にも、合間を縫って少しだけ弄ってますけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
定番ですよね~?
一緒に、トマトも巻きましたw
切り口に濡れたペーパータオルを巻いて保存してますが。
それでも本日あたりが限界みたいなので、使い切ります。
おひたしも作りたかったけど、少し硬くもなってるしで。
お馴染みの肉巻きですね~。
豚バラスライスは8枚200g。
肉屋さんで買うと枚数を指定出来るので便利w
アスパラ6本、紫もありますが味の違いは私には不明w
トマト1個。