• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

KRの仕上げ…。(鶏と新じゃが芋・うずら卵・油揚げの照り煮)

KRの仕上げ…。(鶏と新じゃが芋・うずら卵・油揚げの照り煮)暫定…。

ですけどね~w
燃調は落ち着いて来てからの続きです。
別にタコメーターを付けたり。
動画カメラでは目障りなスピードメーターw
まあ、スマホのマウントも弄りたいところですけど。
それは後回しにしても先の2点はどうにかしときたくて。。。
エンジン不動からの復帰で、オイルも入れ替えてましたが。
結果的に新しく設置したドレン辺りからか?微妙にオイルも漏れてるし。

alt

その前に、飛んで行ったナットを先に付けておきますw
まあ落下物なので、小さいとはいえ笑い事ではないんですが…。

alt

よく動画にも写り込んでるこれです。
結構な前から紛失してました。。。
今度は、緩み止めナットにしてみてます。

alt

他の箇所も確認して、締め増ししておきます。
あまり締め込みすぎると、スクリーンが割れるので、加減してますので、緩みがちです。
要所だけは太いボルトにしてたりはしますけど。

alt

で、本題へ。
タコメーターは手前の中華タコに変更したので、蓋をしました。
コーヒーの蓋を流用w
スピードメーターの方は、型を一応取って。

alt

フリーハンドの現物合わせですけどね~。
不要になったCDをカット。
CDやDVD・ブルーレイディスク等はかなり廃棄しましたが。
切るのは初めてw
真ん中付近で分離するんですね~。

alt

まあなんとなく付けましたw
着座して、上からはメーターの確認は出来ます、もちろん。
でも動画カメラではまだ確認してません。
これもテスト走行しないと、ですねw

alt

5/9月曜日、夕方から少し弄りますw

alt

オイル交換ですね~。
昨年秋に、エンジン不動になり。
3月に何とか動くだけにはなりましたが。
その時にピックアップコイル等を交換したりでギヤオイルも交換してます。
僅かな期間ですが真っ黒w
走行距離500kmちょっと、くらいな筈なんですが。

alt

途中、この前方シリンダーのピックアップコイル部分にドレンを新設してみましたけど。
ここからは半分以上のオイルが排出する事が判明。
コイルはギヤオイルの油漬けみたい、です。

alt

それはまあどうしようもないので。
緑矢印がそれですが、とにかく、タップで切ってボルトを締めてますが、少し漏れてる?みたい。
赤矢印の通常ドレンも何か怪しい?
どちらも新品の銅パッキンなのですが。
とにかく抜いてから、また新品で組みます。

alt

まあ中華セットから、ですけどね~w
自分で新設のドレンは厚みも無い為、トルクも掛けられないので、液状パッキンを併用。

alt

後は綺麗に?拭き上げておきました。
漏れがあれば翌日に分かる筈w
他にも自分でカットした汎用ガスケットシールからの漏れも疑わしいので、特定できるとは限りませんけどね。

alt

どちらにしても、エンジンのオイルレベルゲージの窓を視認して。
前回は多目に入れていたのを、前々回と同じオイル量に戻す事にします。
それまで不具合もありませんでしたし。

alt

以前も書きましたが、エンジンのオイル量の刻印は975ccで、マニュアルは1100ccとかなりの差があるんですよね…(-_-;)
これまで結構な期間、1000ccにしてました。
正直、レベルゲージ(覗き窓)は1100cc以上かと思います、上限だと。

alt

入手当初に、わりと回した時(9000rpmくらい)にはオイルが何処からか?溢れかえってプチパニックにw
購入したショップに電話して聞いたら、入れてるのはホンダの4ストオイルとの事でしたので。
ヤマハのギヤオイルに交換したら収まりました~♪
レバルゲージから判断すると、ショップも1000ccくらいの量だったかと思います。
ギヤオイルは大きな違いは泡立ちしないんです、4ストエンジンオイルと比べて。
そんな経緯があります、無関係かも?ですけどね~。

alt

今回もSOD-1を、10%添加してますw
が、50cc足りませんw

alt

5/10。ギヤオイルが少しでも足りないと気持ち悪いし、トラブったら後悔するしで、買い出しへ。
そうでした、火曜日は店休日でしたw
火曜日休みが多い業界でしたねw

alt

バイク用ギヤオイルなんて、ホムセンターにはまず無いでしょうから、調べると2輪館は開いてますね、てか店休曜日ないんですね♪
従業員さんは大変でしょうけど…ありがたく利用します。

alt

一階のバイク販売ショップは閉めてますね?二階店舗はやってますけど。
2サイクルオイルコーナーには見当たらなかったのですが、別のオイルメンテコーナーにはあって安心しましたw

alt

糸島から小倉に戻ってから、ネットでギヤオイルは注文してたのですが。
天気予報を見ると1日遅くて(^_^;)
水曜日から3日連続で雨予報だし、昨日のこの日にどうしても乗っておきたくて。
50ccだけ足しますw
ラジエター液の量は減ってませんでした。
どうも下の社外汎用中華リザーブタンクが怪しくて。
その周辺から少し漏れてる様に感じますが(-_-;)
それは後日、対策しようかと思ってます。

alt

この日には何とか乗れそうです♪
しかし、スタートで初爆がありません。

alt

見るとフィルターにガソリンが回ってませんね。
ここだけでも見えてるとやはり便利ですw
走行距離150kmほどなので、3リッターは残ってる筈なんですが?
でも、サブタンクのコックを開けて切り替えるとガソリンも来てOKでしたw



ガソリンスタンドに給油しに行きますが。
やはり150km以上で。

alt

ほぼ満タンにして。

alt

10.58リッター。
3リッターくらいは残ってた筈ですが、燃圧でも足りなかったのかなぁ?まあ重力だけですからねぇ。
吸込口は、ほぼ底なんですけどね。

alt

次いでサブタンクにも給油します。

alt

0.33リッターほど入りました。
満タンで1リッターちょっとですから、ちゃんとキャブレターに回っては、いるみたいです。

alt

まあ小さいので誤差は大きい筈ですけど。

alt

ガソリン価格は変わってませんね。

alt

動画カメラ用の、漫画のフキダシみたいなカバーwと、つい慣れで見てしまうタコメーターのカバーも機能してる様ですw
この時点では動画は再生してみないと何ともですが。
とりあえず、バックのモニターで確認も少しw
もう少し小さくしても良いかも?
尚、乗車姿勢では上からメーターの確認は出来ます。
それからいつもの岡垣方面へ走ってますけど。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

少ない煮汁で汁気が少なくなるまで煮て。
最後に少しの寿司揚げを加えて絡ませますw

alt

鶏もも身1枚250g。
新じゃが芋の小250g、生姜半カケ。
うずら卵水煮1パック6個。
寿司揚げ2枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

付け合せはサラダで。
サニーレタス、セロリに。
小さじ2粒マスタード、大さじ1レモン汁・2オリーブオイル。

alt

alt

この日は、休肝日でした~w






Posted at 2022/05/11 16:47:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月05日 イイね!

しばらくは…。(鮭とブロッコリーのマヨソース)

しばらくは…。(鮭とブロッコリーのマヨソース)このままの…。

燃調で走ろうと思います~。
やっとなんとかかんとか、決まってきましたねw

alt

東郷神社からの帰り道でまた先日と同じ登り坂(バイパス)で試す事が出来たので、それだとまあ満足出来るレベルw
冒頭画像の追い越し車線の車を左車線から抜くのには気は引けましたけどね、テストっていう事で勘弁~。
そんな事いってもわかる訳はないんですけど。
まあ、追越車線で前にも車は居なかったのですが。
前を空けてもらえなかったので仕方ないですね~。



キャブ燃調に関しては、おそらく、自分の手の方も慣れてくる筈なので、この仕様で様子見しますw
それと気温が上がってもないので。
少し濃い目の方が合ってる時期だし、お山もそう。
お山は気圧が低いので、濃い目になりますからね。
プラグが真っ黒にでもなって、どうにもならないんなら、また変えるかと思います。

alt

17時過ぎに帰還。

alt

走行距離約114km、4時間15分でした。

alt

今後は、オイルやLLCの多少の漏れ?もチェックしてみます。
大事には至らないと思われますが、交換もしないとですし。
オイルやLLCは、漏れるって事は、入ってる証拠です~(^_-)-☆

さて、レシピは。

alt

鮭マヨ、ですね~w
衣にホットケーキミックスを使用してます。

alt

鮭2切れ200g。
ブロッコリー1/2個。生卵1個、茹玉子1個。
ホットケーキミックス80gくらい。
水50cc。レモン汁、マヨネーズ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/05/05 10:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月04日 イイね!

キャブ調…。(きのこ肉味噌おかずサラダ)

キャブ調…。(きのこ肉味噌おかずサラダ)について…。

考えながら走ってました~。
5/2の続き、ですね。

alt

前回の若戸大橋の登り勾配で少しだけでは、随分と改善傾向はみられました♪
ボコつきは一切ないので、濃過ぎはないですw



ひびき海浜公園ですけど。
絵面だけ見ると日本っぽくないですよね?
開いている時間に最近は来てなかったので、折角ですから、汐入の郷にも寄ります。
時間が遅いので、売り切れ続出でしょうけどね~。

alt

何とか、2品ゲットw地元産はこれだけですけど♪
前回もここでアイスプラント購入したよな。

alt

丁度、1年前なので、時期も同じだし。
ということは、汐入の郷に入ったのは一年ぶりかなぁw

alt

珍しいモノをみました。こんなのいるんだw
アルビノなんでしょうけど、自然界では捕食されやすくは無いのかな?
ナマコはワカメとかを食べてるので、白いと目立つでしょうからね。

alt

ゴールデンウィーク中ですが5/2は、やはり平日感は出てて、そんなに車も人も多くはない感じですね。
ここからは、若松北~波津海岸の方へ。




alt

反対側は、グランドもあるのですが、この日は使用はしてなかったみたい。
緑も多くて、こんな広い場所ってあったんですね。
昔ならUコン飛ばしたくなるwまあ騒音でダメそうですけど。

alt

鐘崎漁港近く、コミュニティーセンターが近いとの情報ですが、どれか分からずw
それよりまさかの画像撮り忘れ…。
ここまでで、キャブ調と停車したら必ずアイドリングの同調取りw

alt

デジカメもスマホも画像は撮ってなかった。

alt

ここで15時前、どうするかな?で。
東郷神社まで足を伸ばすことに。

alt

途中で、スピードパーク恋の浦の入り口を通過。
モトクロスコースも気になるのですが、自分はもう引退した身ですからw
見てきてくれ?の要望でもなければ近寄らないかなぁ~YouTubeでも見れるし、ねw


東郷神社までは30分くらい。
到着寸前の上り坂でもエンジンチェックw
キャブレターの調整もですが、手も慣れたみたいw
どちらにしても、アクセリングもエンジンに合わせないと、ですからね~。

alt

レースの世界だとアイドリングは考えなくて良いし。
雨が降って、アクセル絞ったら、パワーが出過ぎてスリップダウンが増えた話は。
キャブレターには有りがちw

alt

無造作にアクセルを捻りすぎて、普段のパワーを殺してる事があるって事ですよね。
ましてや公道は、いろんな状況があるので。
ハーフスロットルも気をつけたいところです。

alt

自分がわかってコントロール出来る状態に燃調を合わせるって事だと思うのですけど、私は。
もしくは操作し易い状態にする事なのかなぁ。
それを言いながら薄いとか濃いとかやってるので。
分かりにくい世界ですよねw
なので自分に良くても他人には良くなかったりします。
でもバイクって基本的に自分1人の乗り物ですしw
昔、家族のもセッティングしてた頃は大変でしたw

新緑も良いですね~♪
ここからは、引き返しますが。
途中でやはりテストもw
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

最近マイブームなおかずサラダシリーズ?ですw
休肝日でしたし~。

alt

豚ミンチ100g。
舞茸1/2個、トマト2個、キュウリ1/2本、新玉ねぎ1/2個、レタス2枚、ニンニク1/2カケ。
半熟茹玉子2個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

食べる時には、混ぜてから~w







Posted at 2022/05/04 13:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月03日 イイね!

自賠責保険…。(厚揚げベーコンチーズ春巻き)

自賠責保険…。(厚揚げベーコンチーズ春巻き)KRの切り替え…。

ですね~。
約1年半の保険を引き継いだKR250Aは。
その後、5年間を掛けてますから、手元に来て7年近く経過してますw

alt

5/1。午前中に自賠責保険の手配へ。
ゴールデンウィークだから、コンビニは混んでるのかなぁ?でしたが。
意外と空いてましたw

alt

KRが長生きするかどうかは不明だし。
私がいつまで乗れるかも不明ですがw
一応、最初から最長の5年間にする事は決めてましたw

alt

5年前にも、そう思ってましたね~。
しかし、この5年間で随分と価格が下がったみたい。
調べては行かなかったのですが、いくらだろうと払わないと、だし。
しかし、目処は立てておきたかったので前回のは確認してましたw
5年前は22510円で、今回は16220円ですね。
事故率が落ちたのかなぁ?それとも乗る人が減って、結果的にそうなったのか?
今どきは、10年前でも比べると新車登録台数は1/10くらいらしいし。
増えてるのは、原付二種だけみたいですね。
原付二種って、教習所で普通免許所持だと今は2時間で取れるとか?本当???調べてもないんですw

alt

あ、シールも貼っとかないと~。

alt

2年なのでやはり原付二種とはいえ割高ですね。
昔はもっと差があったと思ってたのですが…。

alt

5年にもなると、そんなに自賠責保険料って、125以下と250以下って変わらない感じ?
これが今の料金です。
まあ頑張って、マシンも身体も5年持たせないと、です…?

alt

午前中は雨も降ってて、地面も濡れていたのですが。
15時も回ると晴れだしたので~動き出しましたw
まあゴールデンウィークの真っ只中なので、混雑は避ける様に注意しますけど。

alt

テストコースとしては、前回と比べたいので、若松方面へ。
しかし、ただ走るだけは勿体ないので、ここへw

alt

駐輪場に停めてみてます。
16時を回ってますけど、人は多いようですね。

alt

ちょっと気になったのは、カキ小屋?
以前に、牡蠣がチヌの被害で今シーズンは営業しないとの張り紙が店内にありましたが。

alt

別の事を始めたのかなぁ?牡蠣シーズン以外は開いてなかった気がしてます。
何でそう思うのかというと。
ここの前でKRのキャブのオーバーフローの修理をした事があるから、ですw
開いてたら出来ないですもんね。

alt

漁港ごはんって記載で、中に何組かお客様も見えてましたね~。
浜焼き中心みたいな感じです。
定食もあるみたいですけど。

alt

物産館の方では、売り切れ多数でしたが少しだけ買い出しw
カリフローレは久しぶり~♪
生食も出来るので、どうしようかな~。

alt

16時半になってきたので、帰ります。
若戸大橋の登り、響灘の直線での燃調ではやはり少し薄い傾向ですが。
予想もしてなかったのですが、アイドリングが安定方向へ♪

alt

ジェットニードルの段数を1段下げたのですが、ノーマルの設定がその4段でしたから。
先端の位置が今までは下がり過ぎてアイドリングを絞ってたのが考えられます(-_-;)
ジェットニードルは中速域に影響とかいいますが、それは範囲内での話ですよね?
ちょっとズレてたみたい。
ジェットニードルって、高速で流れてるガソリンの中に浮かぶようなイメージですよね?
上下の位置はキープしてますけど長さ方向の。
だけど、グラグラした固定方法ですから、ニードルジェット内で揺らめいてる筈。
そこの下の部分にまで入りすぎてると、スロージェットの流量とは別に影響するみたい、な今回の事象だと思われます。
逆に段数を下げすぎても(ニードル位置は上がる)スロージェットへの影響はない筈ですが。
ニードルジェットから引き抜くのが早くなるので、品番を変えるのとは意味合いっていうか、過渡特性が変わるかと思われます。
アイドリングが安定であれば、高さ的にこの位置をキープしたいので。
クリップ位置は変えずに(4段目)R(たぶん?2.520)からRR(細い2.515)のニードルにしてみるかな。
ジェットニードルは標準的なのは品番1番違いで10%の濃さになる筈なので。
文字が酸化で読めないけど在庫を見るとRの筈w
表面の酸化で少し太くもなってるのかな?
もしも濃すぎになったら、Rに戻って3段目ですかね~。
それですんなり決まるとも思えませんがw
キャブ調は過去にいろいろと変更してかなり極端になってたみたいですね、昔の私w
元々は、エアファンネルを装着したんですが、どうしても前向きに付いてるせいか、スピードの変化で空気流量が変わって断念したんです(-_-;)
で、今のパワーフィルターにした後、社外ピストンを付けたのですけど。
断念したエアファンネルのセッティングのまんま来ちゃってましたが。
それで~不思議と少しだけ濃いですけど、乗れて来てたんですよw
なので、セッティング的に最後に触ったのは相当昔~合間に清掃はしてましたけどねw
すっかり忘れてましたけど、結果的にスロージェットとメインジェットはエンジン保護を考えてか凄くデカいのにしていて。
このジェットニードルは1サイズ上げて、濃すぎたんでしょう?
クリップ位置を一段上(5段)にしてた、という事みたいです~。
良くこれで乗れてたとも思いますが。
50歳半ばの私は、まだまだアクセル開けるのが今よりは相当に多かったみたい、ですね。。。

alt

17時半頃に帰還。

alt

約30km、1時間半の走行でした。
時間が少なかったので、乗るのをどうしようかも思いましたが。
乗ってみたら分かる事ってあるもんですね~w

alt

昨日5/2。ゴールデンウィーク中ですが、暦の上では平日ですね。
天気は良いのですが、前日もそうだったのですが、気温は低めです。
最高気温も20℃行くか行かないかくらい。
この時期、普通ならもっと暑いですよね?
風が強いのもあるのかw敷物が大変な事に。
まあ、ジェットニードルを交換するだけなので、まあ。

alt

燃調セットで持ってる1番細いのに替えます。
末尾記号が「RR」ってなってるモノ。
一番細いので、濃くなりますが。
記号が読めない「R」の筈のモノとは0.005mm違いますね。
0.01飛びかと思っていましたが。
すると混合気は、10%も変わらないのかなぁ?たぶん。

alt

で、前回と同じ要領なので画像も割愛しますが、スロットルバルブの同調だけは揃えておきます。
どっちにしろ弄ってたら狂うので、あとからまた揃えますがw
それにしても、ここへ来て。
どうしてこうも燃調が変わってきて少しビックリしてます。

alt

CDIを替えのは1年前でしたし、ウオタニのイグナイターコイルに替えたのはその前でしたけど。

alt



アイドリングを安定させる為に、燃料系は流れを良くした筈なので、濃くなってもおかしくない筈なんですよね?
キャブのオーバーホールと油面調整かな?
ジェットホールも詰まってなかったしなぁ。

alt

Hクラフトの説明文の一部です。
確かに燃調が変わる位って記載がありますが。
元はウオタニのハイパワーですからね?
でもとにかく薄い方にはならなかったので良しとします?
濃い方がエンジンに優しいですからね~♪



テスト走行は、とりあえず小倉から、ひびき海浜公園まで。
更に走ってますけど、この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

いつもの?変な春巻きシリーズですw

alt

春巻きの皮8枚。厚揚げ1パック。
ベーコンスライスハーフ4枚30gくらい。
スライスチーズ2枚。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/05/03 17:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年05月02日 イイね!

ジェットニードル…。(ユーリンチー)

ジェットニードル…。(ユーリンチー)燃調です…。

KRのキャブレターの~。

alt

4/30。
ゴールデンウィークに突入してるので、駐車場での作業は最小限にw
冒頭画像のモノを持ってから。
一応、有名な?キースターさんのセッティングパーツを持ち出すのは何年ぶりなのかなぁ?
残ってるジェットを確認して一応の目安は持ってますが。
とにかく開けてみない事には、クリップの段数もわからないし、で。

alt

パワーフィルターを取り外し。

alt

インシュレーターの根本を緩めて、傾けただけ、ですけど。
フラットバルブを取り出します。
そういえば、比較的新しい型の2ストレーサーレプリカって。
このジェットニードルの調整って大変ですね…。
前方吸気とかV型とかだと、いろんな邪魔なモノが周りにあって。
キャブレターに辿り着くまでもが分解の連続みたい。
私はかなり楽な部類に入るのは間違いないです♪
それでも、ノーマルのエアクリーナータンクを取っ払ってるからもありますけど。

alt

う~ん、見事にガソリン焼け?してますなぁ。
1番違いのニードルの太さの違いって、0.01mmでしたっけ?普通は。
それでみると太りや痩せ、段付きもあるという事になりますね…。

alt

固定ボルトも取り外すと。

alt

ジェットニードルに御対面~w
いやいや、番数が不明。見えませんねぇ酸化してて。
おそらくノーマルよりも1番だけ上の番数(R)だと思うのですけど。
それよりもクリップ位置が5段目、一番上でした。
もしもジェットニードルが標準だとすると、4段目なんですよね。
一つ細いニードルの5段目で合わせた公算が強いですけど。

alt

ただちょっとこのままじゃ気になるので?4段目へw
わからないですけどねぇ~一番薄いセッティングでは、他のニードルに替える気がしません。
様子見で4段目にして走ってみますw

alt

さてそのジェットニードルを戻すのが面倒くさいw
まあ前述の皆さんと比べればバチ当たりな発言ですが…(^_^;)

alt

昔は、意地でも?スプリングを指で縮めて戻してたのですが。
先日のKMXでも早々に降参してインシュロック使用でしたからw
これもそうしてます~。

alt

プラ部品も使いまわしてますwなんとか使えそうなので~。
これって壊したら部品出るのかなぁ?調べてませんけど。
どっちにしても中古のVM28持ってますけどね。

alt

前シリンダーから、後シリンダーも同様に交換。
KMXと違って2気筒なので、余計にインシュロックがありがたいw

alt

交換完了しました~。
汎用カウルも、下がわかれてるタイプにしてるので、横に広げての作業。
この辺も面倒くさがり屋の選択ですw

alt

そうなるとすぐに走り出したくなるものでしてw

alt

近すぎて、アクセル開けるところが無いんですけどね~。
エンジンは暖気もせずにガソリンスタンドまで。
音はなるべく立てない様に…出てきました。
もちろん、いつものエンジンスタートも無しですよ。
風当たりが強いんでね。

alt

燃費は、前回よりはマシw
渋滞もありでしたが、リッターあたり13kmですね。
飛ばしてたR1-Zと同じくらいw

alt

まああれはそんなセッティングにしてましたからねw若かった~。
パラレルツインはトルクが太くって♪
だけど縦型2気筒と違って立ちが強く、寝かせ難かった記憶がありますw
走ったのは、ほんとに少しなんですが、やはりまだ薄い感じ?はしてます。
それから日を改めて、ちゃんとテスト走行もしてますけど。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

鶏もも身の唐揚げ、ねぎソースがけなのですが。
いつもは、ホアジョーホール(花山椒粒)で痺れを強烈にしますけどw
ちょっとソフトもどうかな?で。ホアジョーフェン(粉)を使用。
ニンニクも不使用。
酸味も、黒酢は使わずにレモン汁だけにしてみてます。
その分、砂糖も抑えて肴にw

alt

鶏もも身1枚350g、大きめです。
白ねぎ10cmくらい、生姜1カケ。
ホアジョーフェン(花山椒粉)を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2022/05/02 11:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation