• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

オーバーヒート…。(長芋・じゃが芋キムチ鉄板)

オーバーヒート…。(長芋・じゃが芋キムチ鉄板)な感じまで…。

やってみました~結果的に。
帰りの若戸トンネル周辺の帰宅ラッシュですね。
もとよりそのつもりで、ひびき海浜公園から廻ってますw

alt

あ、冒頭画像の渋滞では初の110℃を記録w
これ以上は表示しないみたい。
以前のコントローラーユニットはリレーが切れて手動に切替えないといけませんでしたが。
これは動作を続けてますね♪
モニターも数字が消えてなくなってましたねぇ。

alt

これはトンネル内ですが。
タコメーターの表示は夜間でも見えやすいみたい。

alt

渋滞時間は、全体で10数分間でしたけど。
トンネル出口時点で100℃の時には、オリジナルメーターの丁度赤い部分にかかる位でしたね。
オーバーヒートは感じませんでしたが。
変な匂いもしなかったけど、ラジエター液のチェックもしとかいないと、ですね…。



以下、動画の説明文から~。

※遅く岡垣を出たので、平日の若戸トンネルの帰宅ラッシュに掛かったテストですw
電動ファン自体も小型化(8→6インチ)してるし。
温度コントローラーも以前のと交換してますけど。
最大値110℃はまだ経験してませんからね。
以前の中華温度コントローラーは、110℃を越えると。
仕事を放棄して、動作リレーも停止してました(-_-;)
なので手動スイッチで対応してましたけど。
今度のは表示が110℃で止まりますが、動作は持続してます♪
ファンは、この時期の気温でもじわじわと温度上昇しますけど。
ラジエターを塞ぐ面積も減っているので、少し走ると温度が下がるのは以前のよりもかなり早いです。
通常、ここまでの渋滞にハマるのは避けるので。
これくらいで済めば良いのかも?
しかし、夏場はわかりませんね~w※

alt

18時ちょっと前には帰還。
まだ明るいうちに~♪

alt

走行距離約61km、3時間でした。
4/29祭日は作業は停止してまして、4/30に少しだけジェットニードルを弄りましたけど。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

キムチは余り物を少しだけ~w
じゃが芋を下に敷いてます。

alt

長芋180g、玉子1個、新じゃが芋小1個、キムチ40gくらい?
小口切り万能ねぎを用意。
白だし、鰹節、糸海苔、バター、味ぽん。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

お店ではないので。
じっくり時間を掛けて焼いてOKですよね~w






Posted at 2022/05/01 09:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月30日 イイね!

調子は…。(ササミとニラねぎのチーズ寿司揚げ焼)

調子は…。(ササミとニラねぎのチーズ寿司揚げ焼)変わって…。

きます、KRのテスト走行ですね~。
イグニッションコイルとタコメーターを交換したので。
少しは変わる筈なんですけど?
あとで書きますが、かなり変わって来る様です。。。
タコメーターは無関係にも思えるかも?ですが。
イグニッションコイルからの配線の間に入ってましたからね。
どんな影響が出るのかも、私にも全然分かりませんけどw
分からないといえば。
以前に燃料フィルターからのガソリンの量が足りないって書いてますけど。
それと~キャブレター内の燃調の薄さとの区別って。
自分的には解ってるんですけど。
説明出来ないんですよね。。。
スロットルを捻ってると、あ~足りないとか薄いとか濃いとか分かるんですけど。
音、加速G、開けるスピードの変化に対する?…語彙が足りませんw

alt

テスト走行の目的地はいつもの冒頭画像のCafe de GT.さん



到着したのが、16時をちょっと回ってましたので。
帰りは、帰宅ラッシュに遭遇する予定。テストの一端ですw
行きは何の問題もありませんでした~。
どうにも、本当は昼食なんですが。
根を詰めてるのか?そんな気分じゃないのでw

alt

軽く、ワッフルプレートにしました♪

alt

ドリンクは、アイスカフェオレです。

alt

たまに甘いモノも良いかなぁw
ご馳走様でした!
帰りは、若戸トンネルで渋滞にハマる前までは、海岸線を少し飛ばして。
すると、上が回りませんね~エンジン?谷間っていうか、中間が薄くてそれ以上回らない。。。



7000rpm?そんなバカなw
ちょっと考えるのもあって、ひびき臨海公園へ寄ります
出ていく時に、駐車場端っこの広い場所で二回空ぶかし、無負荷では回りますw
ここから出て響灘沿いの直線で少し回すと。
全開にすると付いてきて回ります。
ゆっくりとスロットルを捻って、回転のつきを待ってると上がって来ないんですよね~w
慎重というか、エンジン不調を疑って扱ってるとそうなるのですが。
そんなの無視して全開にすると立ち上がります。



あぁ、中間が薄いだけ、ですねw
スロージェットとメインジェットは合ってますから。
過渡特性を変えれば良いだけなんです。
ジェットニードルで合わせられるかなぁ?
クリップ位置を下げるか。
ニードルそのものをテーパーの違うモノか、細いのに変えるか?
一応、手元に三種類のジェットニードルはあるので、どれかで合えば良いけど。
いずれにしても、これこそ無負荷では分からないので、走ってみてセッティングしないと、ですね。
少し面倒くさいのですが、嬉しかったりもします?
ようやく街乗りのセッティングまで来たんだなぁってw
まあ僅かですが、それによってスロージェットとメインジェットも影響は出ますが、そこまで微妙ではないかと思ってはいます。
それよりは、点火系が変わったので、今まで出なかった症状が出たんだと想像してます。
ウオタニとHクラフトってそんなに違うんだろうか???
確かにお値段は倍以上は違いますけどね。
ウオタニにはプラグコードも付属してない価格ですし。
KRのサービスマニュアルって、イグナイターやコイルの抵抗値とかも記載があるのですが。
テスターを使う限り、全く数値が反映されてませんw
そう、全く、です。
今まで稼働しているモノでも一切数字が合った事がないんですよね~w
で、ウオタニのコイルにもそういった数値は説明されてませんが、Hクラフトには0.2Ω対応とかの記載があります。
それが~KRのマニュアルと一致はしてますけど~どれほどの意味があるのかは不明です。
ただ~今回みたいに社外コイル同士を変えても、ノイズは出て、タコメーターは踊りましたから。
どちらも高電圧型だとは思われます。
それも、タコメーターが正常であればって条件が付くので、元々疑わしいですけどねw
まあなんやかや言ってますが。
結局、ちゃんと気持ちよく乗れて、それが維持できればそれがなにより、です~(^_-)-☆
この後、帰宅ラッシュの若戸トンネルへ突入してますけどw
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

いつもの、寿司揚げ焼きですね~。
フライパンで酒蒸しにしてます。

alt

ササミ3本170g。寿司揚げ6枚。
ニラ1/3~1/2束、白ネギ5cmくらい。
切れてるチーズ6枚。スパゲッティ3本ほど。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/04/30 10:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月29日 イイね!

中華タコメーター…。(竹輪と茄子・トマトのレモン風味)

中華タコメーター…。(竹輪と茄子・トマトのレモン風味)装着して…。

みました~。

alt

4/27の最初のコンデンサーは失敗からの続きですw
前日に確認しておいた様に、タコメーターには3本しか配線はありませんw
位置的に近い温度コントローラーのACC配線から引きます。
この辺は、もっと最近に配線したKMX125の方が取り出しを考えている気でいますけど。
昔の自分は~ダメですねw
これでもちょっと前に配線の整理をしたのですが、根本の問題です。

alt

取り出しには、いつもの中華をw
色分けはあっても、実は配線の太さ別なので、勘違いしやすくなるので注意してます。
配線終わってすぐは憶えているのですけど~暫くすると忘れちゃうんだなぁこれがw

alt

白は、プラスのパルス信号なので。
試しにザックリとプラグコードに巻いてひいてみますw

alt

えっと~動きますねw
信号のモードは3種類あるのですけど、最初から合ってるみたい♪
針も踊ってないですし、上がり方も下がり方も自然な感じ?



それによっては、巻数も変えようかと思ってましたが、このままで良いかな。

alt

4巻前後にして、上から巻きましたw
本当は、熱収縮チューブで施工でしょうけどね、絶縁テープですw

alt

社外CDIや、イグニッションコイルに関係ない配線なので、安心といえば安心ですが。
CDIやコイル関連を壊す危険性がないので。
その分、配線端子が残ってるので。

alt

テープで塞いでおきますw
取り払ってしまいたいところですが~何処でどうなるか不明ですからねぇこの先…(-_-;)
一応、予備として残します。

alt

さて、メーターは小さい(60π)ので、元のタコメーターの位置では遠すぎますから、手前のどこかに設置しないと~。
着座位置から見るとこの辺が邪魔にならないかな?

alt

各種インジケーターがありますし。
キーも捻らないとですし。
付属金具に目分量で、角度を付けて。

alt

ブレーキリザーブタンクと共締めにします、ハンドルの。
フロントフォークにギリな位置です。
6mm上に突き出してからライディングのフィーリングは良くなったのですが。
変化させる時にはこちらも弄らないと、ですねw

alt

着座位置からは、これまではこんな風にシールドの上からタコメーターを視認してましたから。
なんならかえって見やすくなったかもw
少し手前を見ることにはなりますけどね~。
まあ慣れの問題でしょうね?
昔のフェンダーミラーからドアミラーに変わった時みたいにw
今までのメーター位置を目で追うでしょうから、暫くは。
目隠ししないと、ね。
前述の配線の様に外すと何かあった時に面倒だし…。
軽くするのも有りなんですけどね。
まだ踏み切れないw
例えば、Hクラフトのコイルが壊れたり、この中華タコメーターが逝ったりとか…。
そうなれば、また仕様が変わってしまうし。。。

alt

今回も配線の取り回しを考えたつもりなんですが。
後から別の作業をすると、効率の悪い事してる事が多い私ですw
とりあえず、インシュロックで固定。

alt

前から覗くとこんな感じ~。



翌日4/29から、本格的にゴールデンウィークに入るそうですからw
昨日4/28日のうちにテスト走行をしておきたくて~。

alt

いつもの岡垣、Cafe de GT.さんですね~。
今週は3回目、新記録かな?w
といったところで。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

前夜に高カロリーなモノだったのでw
ちょっと休む的な、さっぱりめの~。
茄子は、レンチンです。

alt

竹輪2本。茄子2本、トマト2個、新玉ねぎ1/2個。
小口切りの万能ねぎも用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt









Posted at 2022/04/29 13:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月28日 イイね!

イグニッションコイルを…。(スペアリブと新じゃがのオーブン)

イグニッションコイルを…。(スペアリブと新じゃがのオーブン)交換してみてます…。

しかし~一筋縄にはいかないものでw
それに付随する問題も当たり前の様に出て。
本日もそれに掛かってました~。
一応、落ち着いた燃料系も。そうでもなくなるもんですw
まあ電気系弄れば、明確な理由は不明ですけど。
変わってくるもの、ですよね?

alt

4/26は予報通りに、一日中雨でした。
大雨ってほどではなかったみたいですけど、一歩も外出せず。
4/27、天気が回復したので、引っ張り出します。

alt

イグニッションコイルの交換のつもりで作業する筈でしたが。
前回に締め増した箇所を眺めてたら、もう1箇所、緩んでるのを発見してしまい。

alt

ピンボケですがここですね~少しスプリングワッシャーが浮いてる様に見えます。
見たからにはほっとけないので~。

alt

バラします~。
で、やっぱり少し緩んでました(^_^;)

alt

序なので、ネジロック剤を使用しておきます。
どうもキックスタートの無理が祟る様ですし。
反対側は緩んでませんでしたけど、確認すると。

alt

取付部も今度はネジロック剤使用~終了

alt

やっと本来の作業に入りますw

alt

シート二箇所のボルトを緩めて。

alt

メインタンクのジョイントは便利な筈ですが。
Oリングが膨張して付かないと嫌だなぁ~なんて思いながらw
でも最初のグリスが効いてたみたいw

alt

その他、タンク上のカメラ台もコネクターから外したりも。
昔は何でも直付けが多かったのですが、少し学習~w

alt

あ~いつも忘れてるんですよね。
エンジンからのアース線が経年劣化と細いのが気になってて。
太いのに交換したいんですけど。
太い電線を用意してないんですよね…。
いわゆるアーシングって奴なんですけど、思い切って8スケくらいでやりたいモンですw

alt

こちらのリヤシリンダー用のコイルから交換してみます。
前後を間違えたら大変な目に合いますよね~w
白いテープは目印なんです。

alt

一応、元の繋ぎ方を撮影しておきます。
散々やってきたので間違わないと思ってはいますw

alt

Hクラフトのイグニッションコイルには、ステーも付属してますが。
穴間隔はピッタリ同じなので、カラーだけの調整で済みそうです♪

alt

ただし、フロントシリンダー側のプラグコードは、ほぼちょっきりの長さしかありませんでしたw
危ないところでしたね~。
まあ足りればOKです。

alt

仮付けしたら、キャブレター内のガソリンだけで一度始動させてみてます。
問題なくスタートしたので安心して、家に戻り昼食w
序にボルト・カラーを持ってきます。

alt

それから、やはりというか。タコメーターが動作しませんでした…。
今のは、ウオタニのコイル用の抵抗、確か33KΩだったかな?
それで稼働しないんでしょう、たぶん。
ダメと思いながらも、昔の配線(オリジナル)を生かしたままなのでw

alt

イグナイターの配線から引いたピックアップコイルの信号を戻しますが。
やはりこれも不動w
これは~メガスピードさんのCDIに交換したら動かなくなったので、まあ無理でした。
純正イグナイターの時には、このピックアップコイルからの信号でタコメーターは動作していたんですけどねぇ。
根本的に全く別物なんでしょうね。

alt

ウオタニ用の配線上の抵抗値を変更してやってみるので、先に触りたい箇所から済ませます。
たぶん苦戦するので、忘れがちになる筈なのでwメインタンクの位置を1cmほど下げます~。
前々からやっておきたかったんですよね。

alt

中間のナット分、下げます~。

alt

それから、2ストオイルの補充。
オイルチェックランプが作動しないし、足りなくなったら焼き付くし(-_-;)
シートを上げてる今のうちにw
そんなに減ってはいませんでしたけど。
KMX125と比べたら、65%前後なので消費率w少なく感じます~♪

alt

家に一旦戻り、必要なモノを揃えました。
足りなかったら買い出しに行く時間が勿体ない~。
幸い、なんとかなりそうですw

alt

メインタンクを戻したら、ジョイントを繋ぎ。
忘れずにコックも開きます~。

alt

タンクは僅か1cm位下げただけですが。
結構、ギリギリになってますw
ゴムダンパーも効かせてるので、多少は動くので、隙間は必要なんです。

alt

少し引いて見ると、こんな感じです。
フレームに乗っかってる様に見えてるかなぁ。

alt

さて、抵抗セットを持ち出しますが。
どんな数値が合うのか、検討もつきません。。。

alt

ウオタニ用の33KΩでは不動でしたから、それよりも小さい15KΩをかなり前に作っておいたので確認すると。
これでも針はピクリともしませんw
もちろん100KΩも同様~w
通常は、大きな抵抗から徐々に落としていく方法なのですが。
そうじゃないと、途中でタコメーターを壊す可能性があるので。
そう、メーターって電圧計みたいなモノですから壊れやすいんですね…。
ちなみにウオタニのコイルも一発では決まらなかったんですよ、抵抗値。
下手するとコイルやCDIも壊す可能性があるのでドキドキしてましたけど(-_-;)
なので、本当はオリジナルのタコメーターも、もう狂ってる(もしくは壊れてる)可能性は否定出来ないんですよ…。

alt

配線の取り出し口に。

alt

順番に抵抗を刺していきます。
セットなので、相当数ありますけどね~。
でもどれも合いません(-_-;)

alt

苦し紛れに、以前にアドバイスしてもらったコンデンサーも噛ませみましたが。
直結よりは少しだけ動きが良くなりますが。
使用は不可です、タコ踊りで…。

alt

結構、小マメに交換していってるつもりなんですが。
決まりませんね~。
ちなみにかなり少ない抵抗値で合いそうな気だけはしてるんですけど。
マンションの駐車場でもあり、一ふかし程度で繰り返してますが、気は引けます。。。

alt

結局、諦めましたw
ウオタニでももう少し楽に合ったのですが。
どうしても針の触れが収まりません。。。何十通りも試しましたけど。
なので、こんな時の為に以前から用意してたタコメーターの取り付けに挑戦してみますw
どうなることやら、ですけどね~。

alt

こちらは、確率的には間違いないかとは思うのですけど。
ちょこっと価格がお高いのと。
バーキンの予備でもありますし。
元々は、KMXのメーターが全滅してた時用のでしたねw
結局、KMXはKRと2年しか年式が違わないのですけど。
ケーブル類の新品が全て揃ったので。
こちらの使用は回避出来ました♪
おそらくメイドイン・タイワンだったからでしょうねw

alt

メーター径は小さいですけどね~バーキンではスピードメーター機能だけ使用してますが、なかなか優秀です♪

alt

もしも、タコメーター機能だけならこの3本しか配線は使用しませんw
折角の多機能メーターですから、ちょっと勿体ないので~。

alt

なんとかこちらのが付かないかと思ってますw
これはタコメーター機能だけの中華ですw

alt

これも小さいので。
付け替えるなら、顔の近くに寄せないと、な感じです。
通常のメーター位置では見え難いでしょうね~。

alt

それと一番の問題はこれなんです。
イグニッションコイルから、一本しか配線が出てないマイナス信号のには未対応なんですよね。
KRはまさにこれ、ですw
まあ、動いてしまえば設定はどれかが合いそうですが。
仕方ないので、プラグコードに電線を巻いて対応しようかと思ってます。
使えれば良いですけどね~。

alt

線も細いし~w
使用線も3本だけなので、丁度良いんですよね。

alt

翌日4/28。一晩寝てて思い出しました…(-_-;)
コンデンサーって、アースに落とさないといけなかった事を。
なので、最初にやってみますが、以前のを保管してたので~。

alt

それをバラして使用w

alt

今までの、ウオタニの配線用の抵抗の代わりに、コンデンサーを噛ませて。
足をフレームやイグニッションコイルへ落としてます。
が、やはりタコメーターの針は踊りますw
仕方ありませんから、予定通り中華タコメーターの準備をします。
と、ここまでで長くもなってますので。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

バーベキューソースの中華風?に。
30分間ほど漬け込んで。
オーブンで30分程度で焼き上げます~。

alt

スペアリブは500g。
新じゃが芋小7個、適当ですw
塩麹、ケチャップ、ハチミツ、オイスターソース、醤油、甜麺醤、豆板醤を用意。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2022/04/29 00:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年04月27日 イイね!

燃料系OK…?(タイピーエン風)

燃料系OK…?(タイピーエン風)KR250Aなんですけど…。

なんとか~って感じですねw

alt

4/23、着。
1個は予備のつもり~金属メッシュ・マグネット付き燃料フィルターです。
そういえばこういった部品。
価格は定価表示なんですけど、実店舗に行くとそのままが多いですよね?
なのでネットだと出かけなくて良いのと、安い。
でもそれが店を無くす原因の一つと考えると…少し複雑です。
便利で安ければそうなるのも無理ないのですが。
私がお店に行くのは、現場の情報をもらいに行く様なモノなので、高いとは思いませんが。
ある程度知ってる事だと、それ以外では利用頻度が減るので。
結果、お店を追い込む事になってるのかなぁ~って。
特に、私は特定のスタッフさんに着く事が多いんですけどw
その方が居なくなると、とんと近寄らなくなりますからね。。。近場のショップがそうなってます。

alt

4/24は、おんがレトロカーフェスティバルでしたので、触れず。

alt

4/25に引っ張り出します。

alt

室内で一度開封してますw
主に、向きの確認でした~。
ちょっと見え難いかな。
デカい磁石が入ってますよね。

alt

まあスタート前に、これを交換するだけなので、この日は。
しかしスタート自体は遅かったんです、昼を大きく回ってます。
前日の動画編集その他でしたw
本当は身体がキツかったのですけど、翌日の火曜日は大雨の予報でしたから、どうしてもその前に走っておきたくてw

alt

現行のフィルターも結構、しっかりと付いてますので。

alt

取替にはそれなりの時間が~w
それと全長がちょっとだけ短いです。

alt

外した燃料フィルターには、ゴミが見えてます…(-_-;)
これなんだろうか、ちょくちょく見るんですが、サビではありません。
アルミ等の溶接跡から出てるのかなぁ。
まあこれくらいの大きさだと、ザルみたいな網目でも除去は出来そうですけどね。

alt

まずは給油から、少しだけ(2円ほど)値下がりしてる様な。

alt

いたるところで停止して。
アイドリング調整を結構な時間してるので。

alt

かなり悪い燃費です。
リッター10km程度みたい。仕方ないですね~。

alt

まあ普通とはいえませんけど。
一応、岡垣を目指して、走っては来れました♪
そういえば、2日連続でCafe de GT.さんに来るのって初めてじゃないかな?
これまでテスト走行で、いつも目指しても途中で引き返していましたからね、比べれば。
もちろん?エンジンストールは前回同様、一回も無しです。
アイドリングが1000rpm付近まで落ちる事がありますが。
それを30~60秒近く放置してれば止まりそうですけど。
一度ブリッピングしてやれば大丈夫w

alt

以前の様に、信号待ち等で、急に落ちる事はなくなってますので。
それだけでも随分と気は楽なんです。
これを普通とは言わないんでしょうけどねw
正直、キャブレター全体にもガタが来てて。
フラットバルブキャブレターなんてレーサーなら良いんでしょうけど。
長年使用する公道車では振動等ですり減って、どうしてもエアーとかも吸い込みますよね。。。
何とか使える範囲で調整するしかありません。
丸形ピストンが良いよなぁ~。

alt

ここへ寄る前、先にバイパス上で、登り坂・5~6速での高負荷でアクセル全開・全閉繰り返しとかも実施。
性格がピーキーにはなってますが、燃料が足りない感じは消えました。
まあ普通のチャンバー仕様な感じになったかなw
おそらく、燃料フィルター交換の効果です。
昨年、メインジェットを絞る前はエンジンの性格を街乗り様にわりとアバウトにしてたのですが。
アクセルをゆっくり戻すと回転が上がってたので明らかに大きすぎてました。



これ以上のテストは高速道路上ですw

alt

Cafe de Gt.さんではアイスコーヒーを頂きました。
ご馳走様でした!
何か話し込んじゃって17時前までお邪魔。
帰宅の渋滞にもハマってみましたが、異常なしw

alt

18時前には帰還。
これで一応大丈夫と思います。
高速道路では少し問題が出るかも?ですけど。
ニードルジェットとかになるかなぁ調整は?
あまり弄るとオフ会にいけなくなるのでw

alt

後は、以前から気になってたイグニッションコイルを、現行のウオタニから変更してみます。
ダメでも元に戻せばOKですし。
どうもノイズの強さが気になりますので…。

alt

燃料フィルターを信号待ちでも下を向いて時々チェックしてましたけど。
明らかに流れが良くなってますねw
まあ金網だけなので通りが良くなるのは当然なんでしょうけどw

alt

走行距離約70km、4時間ちょっと、でした。
次回は、2ストオイル補給をしないと。
今月中に自賠責保険も切れるので更新もしないと、です。

さて、レシピは。

alt

オリジナルのタイピーエンを見たことがないので。
ただ、揚げ玉子が入ってるという事は知ってます。
作れない事はないのですが…2個だけとかだと非効率的なので。
スープもパイタンとかの噂だし?海鮮も加えてないし。
まあ、緑豆春雨だけは使用してるのですが、なんちゃってにもなってない感じですw

alt

豚小間肉100g。
竹輪1本。人参1/3本、ピーマン1個、生椎茸3枚程度、白ネギ1/4本、ニンニク・生姜各半カケ。
もやし1/2袋。緑豆春雨50g。

alt

春キャベツは、鬼葉のすぐ下の硬めのを1枚程度w炒めものには使えます~wざく切りに。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

揚げ玉子は作りませんでしたけど。
いつもの半熟茹で玉子を乗せましたw






Posted at 2022/04/27 11:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation