
交換してみてます…。
しかし~一筋縄にはいかないものでw
それに付随する問題も当たり前の様に出て。
本日もそれに掛かってました~。
まあ電気系弄れば、明確な理由は不明ですけど。
変わってくるもの、ですよね?
4/26は予報通りに、一日中雨でした。
大雨ってほどではなかったみたいですけど、一歩も外出せず。
4/27、天気が回復したので、引っ張り出します。
イグニッションコイルの交換のつもりで作業する筈でしたが。
前回に締め増した箇所を眺めてたら、もう1箇所、緩んでるのを発見してしまい。
ピンボケですがここですね~少しスプリングワッシャーが浮いてる様に見えます。
見たからにはほっとけないので~。
バラします~。
で、やっぱり少し緩んでました(^_^;)
序なので、ネジロック剤を使用しておきます。
どうもキックスタートの無理が祟る様ですし。
反対側は緩んでませんでしたけど、確認すると。
取付部も今度はネジロック剤使用~終了。
やっと本来の作業に入りますw
シート二箇所のボルトを緩めて。
メインタンクのジョイントは便利な筈ですが。
Oリングが膨張して付かないと嫌だなぁ~なんて思いながらw
でも最初のグリスが効いてたみたいw
その他、タンク上のカメラ台もコネクターから外したりも。
昔は何でも直付けが多かったのですが、少し学習~w
あ~いつも忘れてるんですよね。
エンジンからのアース線が経年劣化と細いのが気になってて。
太いのに交換したいんですけど。
太い電線を用意してないんですよね…。
いわゆるアーシングって奴なんですけど、思い切って8スケくらいでやりたいモンですw
こちらのリヤシリンダー用のコイルから交換してみます。
前後を間違えたら大変な目に合いますよね~w
白いテープは目印なんです。
一応、元の繋ぎ方を撮影しておきます。
散々やってきたので間違わないと思ってはいますw
穴間隔はピッタリ同じなので、カラーだけの調整で済みそうです♪
ただし、フロントシリンダー側のプラグコードは、ほぼちょっきりの長さしかありませんでしたw
危ないところでしたね~。
まあ足りればOKです。
仮付けしたら、キャブレター内のガソリンだけで一度始動させてみてます。
問題なくスタートしたので安心して、家に戻り昼食w
序にボルト・カラーを持ってきます。
それから、やはりというか。タコメーターが動作しませんでした…。
今のは、ウオタニのコイル用の抵抗、確か33KΩだったかな?
それで稼働しないんでしょう、たぶん。
ダメと思いながらも、昔の配線(オリジナル)を生かしたままなのでw
イグナイターの配線から引いたピックアップコイルの信号を戻しますが。
やはりこれも不動w
これは~メガスピードさんのCDIに交換したら動かなくなったので、まあ無理でした。
純正イグナイターの時には、このピックアップコイルからの信号でタコメーターは動作していたんですけどねぇ。
根本的に全く別物なんでしょうね。
ウオタニ用の配線上の抵抗値を変更してやってみるので、先に触りたい箇所から済ませます。
たぶん苦戦するので、忘れがちになる筈なのでwメインタンクの位置を1cmほど下げます~。
前々からやっておきたかったんですよね。
中間のナット分、下げます~。
それから、2ストオイルの補充。
オイルチェックランプが作動しないし、足りなくなったら焼き付くし(-_-;)
シートを上げてる今のうちにw
そんなに減ってはいませんでしたけど。
KMX125と比べたら、65%前後なので消費率w少なく感じます~♪
家に一旦戻り、必要なモノを揃えました。
足りなかったら買い出しに行く時間が勿体ない~。
幸い、なんとかなりそうですw
メインタンクを戻したら、ジョイントを繋ぎ。
忘れずにコックも開きます~。
タンクは僅か1cm位下げただけですが。
結構、ギリギリになってますw
ゴムダンパーも効かせてるので、多少は動くので、隙間は必要なんです。
少し引いて見ると、こんな感じです。
フレームに乗っかってる様に見えてるかなぁ。
さて、抵抗セットを持ち出しますが。
どんな数値が合うのか、検討もつきません。。。
これでも針はピクリともしませんw
もちろん100KΩも同様~w
通常は、大きな抵抗から徐々に落としていく方法なのですが。
そうじゃないと、途中でタコメーターを壊す可能性があるので。
そう、メーターって電圧計みたいなモノですから壊れやすいんですね…。
ちなみにウオタニのコイルも一発では決まらなかったんですよ、抵抗値。
下手するとコイルやCDIも壊す可能性があるのでドキドキしてましたけど(-_-;)
なので、本当はオリジナルのタコメーターも、もう狂ってる(もしくは壊れてる)可能性は否定出来ないんですよ…。
配線の取り出し口に。
順番に抵抗を刺していきます。
セットなので、相当数ありますけどね~。
でもどれも合いません(-_-;)
苦し紛れに、以前にアドバイスしてもらったコンデンサーも噛ませみましたが。
直結よりは少しだけ動きが良くなりますが。
使用は不可です、タコ踊りで…。
結構、小マメに交換していってるつもりなんですが。
決まりませんね~。
ちなみにかなり少ない抵抗値で合いそうな気だけはしてるんですけど。
マンションの駐車場でもあり、一ふかし程度で繰り返してますが、気は引けます。。。
結局、諦めましたw
ウオタニでももう少し楽に合ったのですが。
どうしても針の触れが収まりません。。。何十通りも試しましたけど。
なので、こんな時の為に以前から用意してたタコメーターの取り付けに挑戦してみますw
どうなることやら、ですけどね~。
こちらは、確率的には間違いないかとは思うのですけど。
ちょこっと価格がお高いのと。
バーキンの予備でもありますし。
元々は、KMXのメーターが全滅してた時用のでしたねw
結局、KMXはKRと2年しか年式が違わないのですけど。
ケーブル類の新品が全て揃ったので。
こちらの使用は回避出来ました♪
おそらくメイドイン・タイワンだったからでしょうねw
メーター径は小さいですけどね~バーキンではスピードメーター機能だけ使用してますが、なかなか優秀です♪
もしも、タコメーター機能だけならこの3本しか配線は使用しませんw
折角の多機能メーターですから、ちょっと勿体ないので~。
なんとかこちらのが付かないかと思ってますw
これはタコメーター機能だけの中華ですw
これも小さいので。
付け替えるなら、顔の近くに寄せないと、な感じです。
通常のメーター位置では見え難いでしょうね~。
それと一番の問題はこれなんです。
イグニッションコイルから、一本しか配線が出てないマイナス信号のには未対応なんですよね。
KRはまさにこれ、ですw
まあ、動いてしまえば設定はどれかが合いそうですが。
仕方ないので、プラグコードに電線を巻いて対応しようかと思ってます。
使えれば良いですけどね~。
線も細いし~w
使用線も3本だけなので、丁度良いんですよね。
翌日4/28。一晩寝てて思い出しました…(-_-;)
コンデンサーって、アースに落とさないといけなかった事を。
なので、最初にやってみますが、以前のを保管してたので~。
それをバラして使用w
今までの、ウオタニの配線用の抵抗の代わりに、コンデンサーを噛ませて。
足をフレームやイグニッションコイルへ落としてます。
が、やはりタコメーターの針は踊りますw
仕方ありませんから、予定通り中華タコメーターの準備をします。
と、ここまでで長くもなってますので。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
バーベキューソースの中華風?に。
30分間ほど漬け込んで。
オーブンで30分程度で焼き上げます~。
スペアリブは500g。
新じゃが芋小7個、適当ですw
塩麹、ケチャップ、ハチミツ、オイスターソース、醤油、甜麺醤、豆板醤を用意。