• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

KR整備は…。(いわし缶とブロッコリーの醤油マヨ焼)

KR整備は…。(いわし缶とブロッコリーの醤油マヨ焼)まだまだ…。

続き、ます~w
気になる箇所も、やらないといけない箇所も、てんこ盛り。。。

alt

3/10、夕方に着。

alt

オークションの落札物ですね~。

alt

落札価格自体は、安かったのですが。

alt

送料がかかるので、それなりw
特にキーシリンダーに関しては安いなりの訳があるので~。

alt

こんな感じの二点です。

alt

こちらのインシュレーターは、既に1組は持っているのですが、あまり状態が良くなくて。
画像映りで少し心配したのですが、画像って良く見えがち、ですからねw
でも、今のよりもマシなのは確実で~良かった♪
とりあえず、予備に持っておきますw

alt

期待するのは、こちらの方です、すぐにでも使用してみるつもりw

alt

冒頭画像の様に、引っ張り出します。
タンクを取り外す事よりは。
パイプ類を外すのが面倒くさいw
なので、左右にずらしながら作業という~。

alt

ハッキリと確認しておきたい事項、オイルイレベルインジケーターの動作です。
2ストオイルを切らすと、もちろん焼き付くのですが。
まあ、少なめで走った事もありませんが、万が一に備えて。
ちゃんと動くかどうか、だけは。
満タンに近く入れてるとそのままでは、動作しないので。
取り出してから確認。
これは、イグニッションコイルの間の下、奥まった場所にあるんですよ~。

alt

取り出してみます。
一本は予備の物、と比べます。

alt

蓋も同じ様な部分で裂けてましてw
どっちもどっちですよねw

alt

肝心の接点の具合をチェックします。
オイルが多いと、浮いてるので離れているのが。

alt

減ってくると、くっついてもう危ないですよ~となるだけです。

alt

ニュートラル時には、インジケーターの球切れも確認する為に点いてます。

alt

走ってる時に、これが点けば危ないという。
2ストではお馴染みですが、今の方は知らない人も当然いますよね?
国産2ストローク車は、2000年で打ち止め。
その年に生まれた方も22歳という。。。

alt

調べてみると、どっちも動作してます♪
なので、保留してたコネクターの交換も実施w

alt

いつもの外側だけですw

alt

コネクターといえば、ずっと保留の220型6ピンコネクター。
ステーターコイルからのですが。
あとは2ストオイルの補充も気になります。

alt

今度こそ、交換する気でw

alt

中華ではなくて、ちゃんとした?モノを取り寄せてみてます。

alt

で、前回とは違う方のコネクターのピンを一個だけ外してみて。

alt

交換できるかどうかを確認。
すると~今度はピン形状は同じなんですけど。
コネクターのオス・メスが反対なのと、ロック形状も少し違う…。
これじゃ、単純にスペアパーツと互換性が無いので。
残念ながら、今回も交換は中止しました。
交換が必要な時って、緊急を要すると思いますし。
その時に相手側のコネクターも手元に無い状態で部品待ちも辛い、ですよね?
幸い、爪も折れてませんし、機能してるのでこのままにしてます。
全く同じの新品があれば問題ないんですけどね。。。知識が足りませんw
110型は互換性も問題は殆ど発生しなかったんですが、220型ってムズいな。。。

alt

で、切り替えてオイル補充を。

alt

いつものオイルです。

alt

これも~サイドスタンド使用時でないと。
先程のレベルゲージの蓋部分から溢れ出てしまうので(-_-;)
普通のサイドスタンドで~。

alt

一杯までwほんの少ししか入りませんでした~。
上の方は減ったらすぐにオイルレベルが目に見えて落ちる、みたいな。

alt

落札したキーシリンダーも、まずは同一部品がどうかを確認。
出品の説明にそう書いてあっても、実際には違ってる事ってありますからね。
で、どうやら、同じみたい♪
訳ありなのは、鍵が無いんですw
まずは鍵を作らないと装着・交換出来ません。
鍵は、起こしに行きます~w

alt

ステーターコイルの充電圧も気になるのですが、落ちてはないみたい、以前と比べても。
なんとかいけるかな。。。
KMX125に付けてる電圧チェッカーは、モノが違うので。
この0.3~0.4ボルト低めに表示するモノと一概に比べられないのですが。
それにしても、15ボルトの僅か下を表示してるので。
これで4000rpmくらい回してるのと比べると、どうしてもKRを低く感じてしまいます。
ステーターコイルの発電電圧がもし低いと知っても、それを治すには自分での巻き直しが必須。
信頼できると思ってるショップさんに断られましたからねw
私もモーターのチューンで巻いたくらいはあるのですが。
ステーターコイル、それもイグニッションも付いてるモノとか今までやった事がありませんし。
実は発電量よりも、イグニッション電圧の方が気になってるんですが…。
結構、ハードルが高い気がします。
覚悟を決めてやりだせば後戻りは出来ないので、それなりにやるとは思いますけど。
まだやる気が起きませんw
そっちではなくて、レギュレター(レクティファイヤー)が原因ならそれの交換になりますけど。
自動的にステーターコイル(オルタネーター)の可否もわかってしまう訳でw
どちらにしても、やる気が出ないんです、今のところ。
いずれやらなといけない事くらいは、わかってますけどね~。
その前に自分のライダー生命が尽きる様な気もしてます。。。

この翌日に少し動きましたが。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

時短の缶詰使用ですw
サンマ蒲焼缶って見なくなりましたよね?
原料が激減してますからね。。。
この日も、時間押し~また見かけが悪いのですが(^_^;)
味は悪くはない、かなぁ。。。

alt

いわし味付1缶、100g。
ブロッコリー1/3個くらい。新玉ねぎ1/2個、白ネギ10cmくらい。生姜1カケ。
マヨネーズ、煎りゴマ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2022/03/14 09:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月12日 イイね!

垂見峠・街中…。(鶏の温蕎麦ネギおろしあん)

垂見峠・街中…。(鶏の温蕎麦ネギおろしあん)を通って…。

帰りました~。

alt

波津海岸線から上八ロータリー、冒頭画像の垂見峠経由で帰ります~。



ギヤオイルにKMXと同じくSOD-1を添加してますけど。
KMXほどの効果は顕著ではありません、今のところ。
ここまでの走行でも、多少ギヤ抜けが減ったかな?程度です。
でも後半はもっと減った気はします。
よく4速で抜けるんですよ、それが減ったかな。
効果はもしかしたら現在進行形なのかも?です。

alt

旧型激安中華温度コントローラー(222円?)から、その発展型みたいなw999円のこれ。
まだ気温が低いので、走行中は設定温度の90℃に達してないのですが。
やはり郊外よりは街中で急激に上がってます。



走り出せば一気に下がりますけどね。
暑くなって来ると活躍する事でしょう。



家に着いたタイミングで放置して回してみてますw

alt

温度コントローラーと電動ファンを動作させてみましたw
設定は、以前のから少し変更して。
P0の開始温度はそのまま90℃で、P1の終了温度を80から85℃に上げてみてます。
モニターの右上の青インジケーターが発光するとファンの動作です。
概ね良い感じですが、真夏になり温度が100℃を越えてくると。
誤動作して、ファンが止まってしまうので(^_^;)
その場合は、直結スイッチの手動でカバーします。
ファンの能力次第になりますが、あまり大きな出力のも負担になりますので。
これくらいので妥協してる感じです。
もちろん、高性能で消費電力が少ないのも存在してるでしょうけど。
コスパ優先です~(^_-)-☆

alt

16時頃には帰還。
肝心のエンジンテストなのですが、特に違和感もなく♪
但し、メーターに関しては、気になる事が。
ある程度、暖まるとかな?アイドリング時にタコメーターがピクつきます。
以前からもありました。
動画カメラにも映り込んでますよね~。
音や体感では感じないんですけどね。
瞬間的な動きなので、もしかしたら電気信号が途切れてる可能性も?
あと、温度コントローラーが周りが明るいと見え難いですw
しかし、温度が60℃を越える様だと、アイドリングは決まってきますね。
指定の1500rpmには留まり難いですが、1200位で安定はしてます♪
電気的な事で一番今気にしてるのは、メインスイッチ(キー)の接触。
時折、不良になるのでスタート時に何回か入れ直してたりも。
振動で切れたりだと、走行中に発生すると危険でもあり。
経験的にはリレーとかも絡むと、電流がある程度流れてるので切れないだけ、な感じもしますから。
メインスイッチは修理、交換も視野に入れます。

alt

日が高いうちに終了~。

alt

買い出し品♪日常的に、果物とお菓子を食べない私ですが。
なぜだか、金柑だけは食べますw
ビタミン不足の補いになるかな?

alt

走行距離約84km、4時間15分でした。
前日と合わせて、90kmほど走った感じです。

alt

夜に、着。
220型の6Pコネクターですけど、どうなのかな~?

さて、レシピは。

alt

ソバは、乾麺を使用。
白だしに白ネギを加えて、水溶き片栗粉で、あんを。
鶏はソテーして、下から、あん+蕎麦+鶏+大根おろし、ですね~w

alt

鶏もも身1枚280g。
乾)そば1束、白ネギ10cm。大根4cmくらい。
小さじ2片栗粉・2水で水溶き片栗粉を作ります。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

焼酎のお湯割り、ですかねぇ~w







Posted at 2022/03/12 08:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月11日 イイね!

波津海岸方面へ…。(砂ずり・ブロッコリーの素揚げ)

波津海岸方面へ…。(砂ずり・ブロッコリーの素揚げ)
行ってました…。

岡垣のCafe de GT.さんからは~。

alt

空を見ても、黄砂・PM2.5・花粉の合体なのか?霞んでるので。

alt

高台は避けて、海岸線へ来ました。

平日ですが、天気が良いのと気温も高い為、バイクが多数走ってますね~。

alt

すぐに気がついたのは、以前にお邪魔した事があるキッチンカーの場所。
工事中ですね、建物が。
キッチンカーは、週末だけなんですが、どうなんだろう?

alt

風が前日までも強かったせいでしょう、波が高いですね、割と。
大体、春は風が強いんですよね~。
ボートに乗ってる時には相当に気にしてましたw
春は他に、海も潮が早いので、釣りの時は要注意なんですよね。
ここでは、REELSやTikTokの練習?の為にw一つだけ撮影してます~
デジカメの横画面で、ですけどねw
帰還してPCで編集して、スマホに移すのでw私にはその方が楽なんです。
二重手間になるので、慣れればスマホ撮影の方が効率よく出来る様になるのかな?
まあ慣れるまでどっぷりと浸かるとは考え難いのですけどねw
一応、リンクを貼ってみましたが。
私はログインしてるので、PCでも見れるんですが。
そもそも、普通に見れるのかどうかも不明です~w



どうなんだろう?
元動画を加工後は、これです。



ここからは、波津海岸線を走ってます。



それから、垂見峠の方を周りましたが。
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

夕方遅くまで、KRの作業をしてたのでw
超簡単な揚げ物にしてます~。

alt

砂ずり(砂肝)250gくらい。
ブロッコリー4房くらい。
キャベツ3枚位は、付け合せです。

alt

砂ずりは、別に100gくらいは冷凍保存しましたw
なので、250g位使用です。
流石に全部は多すぎますw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日の、半熟茹で玉子w






Posted at 2022/03/11 09:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月10日 イイね!

テスト走行へ…。(アボカドトマトチーズの寿司揚げオーブン)

テスト走行へ…。(アボカドトマトチーズの寿司揚げオーブン)KR250Aの…。

ですね~。
3/8、いつものテストコース、岡垣・波津方面ですw

alt

岡垣に、13時前後に到着する様に逆算w11時半頃から準備します。
まあ前日に全て終わってるので、簡単ですけどね~。

alt

行きは、若戸トンネルを通って、若松の海と大地で、買い出しw



自転車置場?二輪置き場?どちらかハッキリとはしませんが、何も停まってなかったし、で初めてここへ停めました。

alt

ポツンと、ですね~。

alt

入ります。

alt

これくらいを~♪

alt

バッグに詰めてたら、張り紙を発見。
そうなんだ~それでいつもカキ小屋が開いてなかったわけなんですね。
チヌに食い荒らされた模様。

alt

歯が凄いので、殻ごとやられたんでしょうね。。。

alt

そういえば、瀬戸内海でもチヌは多い筈ですが。
どうやって守ってるんでしょうね?

alt

13時ちょっと前に、岡垣のCafe de GT.さんに到着。
いつものテスト走行コースですw
天気は良いので、バイクも沢山走ってますけど、ここも多いですね~。



芦屋に入る手前から、暫くTOYOTA・GRヤリスの後ろに付いてますw
今現在の車であまり乗ってみたいのは無いのですが。
これはちょっと乗ってみたいですねw
あまりお目に掛からないので、後ろからだけですがじっくりw



実は、前日のSNSで、この日は14時半から予約でテーブルが埋まってるとの告知がありましたから。
この時間に来てます。

alt

お昼を大きく外した方がゆっくりできますから。
私も普段はその時間なんですけどね、なので少し早くに。

alt

ランチを頂きます。

alt

サラダ、スープからの。

alt

カツカレーですね~。
自分では殆どカレーは作りませんし。
特に夕飯に炭水化物を抜いて、茹で玉子を食べる様になってからは、まったく。

alt

ドリンクはホットカフェオレにしてます~。
ご馳走様でした!
マスターとも、KRの修理状況も含めて、ゆっくり目にお話も出来ましたw
私的に癒やしの空間です~♪
この後、波津海岸の方へ走っていますが、続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

いつもの、寿司揚げにいろいろ加えシリーズですw

alt

アボカド1個、ミニトマト4個、寿司揚げ4枚、切れてるチーズ4枚。
サニーレタスは付け合せです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

味ポンをかけて頂きました~。








Posted at 2022/03/10 11:03:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月09日 イイね!

カウル装着…。(ブロッコリーとトマトのチーズクリームパスタ)

カウル装着…。(ブロッコリーとトマトのチーズクリームパスタ)しました…。

3/7にやっと~w

alt

エンジンは一瞬だけ、かけてますw
タンクの上の装備品から戻します。

alt

まあ、動画カメラとスマホの電源関係だけ、ですけどね~。

alt

エンジンをかけてない時の電圧ですけど。
相変わらず、低めに出ます。
テスターよりも0.3~0.4ボルト低い数値ですね。
それでも、12ボルトを僅かに切ってるくらいか。

alt

エンジンかけると、これくらいに。
その他、小さな事を点検して。
冒頭画像のカウルを付けます。
前回の立ちゴケ事故で、傷はもちろん入ってますが。

alt

カウル下の穴が広がってしまってもいますから、どうフォローするか?です。
でも、画像は取り忘れました。
なぜだかご近所さんに話しかけられてたってのもあってw
高ナットで2cmほど幅を広げましたが、KMXに使った飾りボルトみたいなのと。
ナイロンブッシュで押さえて、なんとかなってますw
低頭ボルトの直径がそれほど大きくなかったので、それの貫通穴も記憶よりは小さかったですね。
元々ナローなカウルでしたから、丁度良い幅かもw

alt

で、序でなんですが、G14型電球を片方、試しにLEDに交換してみます~。

alt

サイズは合ってますね~。
非常に小さなナット・スプリングワッシャーを落とさない様に注意(^_^;)
でも付け替えたら、予想通りの。

alt

ハイフラを通り越しての全点灯となりました~w
やっぱり、抵抗値が小さすぎますよね。
なので、フロントのウインカーのみ、電球のままにしておきますw

alt

後各所の点検をしてます。
よくポカをしますからねw

alt

あ、左カバー下の余計なドレンボルトを作ってましたけど。
一晩置いても、ギヤオイルの垂れもありませんでした♪
下に桶を置いてたので、LLCの漏れも無いのも確認してます。
自作のミッションケースのガスケットも、液状入れずに大丈夫ですね。
まあ、クラッチ側でもそうでしたもんねw
随分前でしたよね~プライマリーギヤの交換したの。
あの時もドキドキしたよなぁ、それが悪いと前後シリンダーの同調が取れずに。
1000rpm以上は回らなくなるKR独特の持病ですから。。。

alt

で、テスト走行の前に、ガソリン補給しに行きますw
とりあえず、走れる様です。
走り出しは、先程のご近所さんに見守られてました~w



信号で、アイドリングを調整してます。
でも、水温が50℃をちょっと越したくらいですから。
本当に温まらないと決めるのが難しいです。
あと、インシュレーターのヒビからの2次エアーも疑ってましたが、なんせオイルチェックバルブが外れたくらいですから。
でも、周辺にパーツクリーナーを吹いた限りではその徴候は見られませんでしたね。

alt

使ったというよりは、何回もガソリンタンクを外した時に。
根本のコックが緩んで溢した方が多かったかも(-_-;)
まあでも、14リッターくらいの容量はありますけど。
でもフル満タンにはしたくないんですよね、あまりその直後に走らない時には。
サイドスタンドで傾いて溢れる可能性が高いので(-_-;)
でもついつい入れがちですけど~。

alt

ガソリン価格は、非常時なので高いのは仕方ない、です。

alt

昨年の秋以来でしたから、かなり減ってましたね、空気圧。
コードレスのドリルみたいな空気ポンプ欲しいよなぁ…あれって手軽で便利そうだし。
KMXで林道に乗っていく時もハンドポンプより楽そうだし?

alt

走り出して、すぐに気がついたんですがそのまま走ってましたが。
ハンドルが、絞られ過ぎてました…。
故障直後は覚えていたのですが、すっかり忘れてますw

alt

立ちゴケで、ズレてたんですね。
右がかなり、絞れてて、タンクに干渉しがち。
まあ走れるくらいでしたから、そのままで戻ってきましたw

alt

それから計測すると、下にもかなり下がってました。
ハンドルが遠い筈ですねw
元に戻しても、一杯まで切るとCDIボディに当たりそうなので、序に1cm上げてみてますw

alt

すると今度は、左一杯で。
ブレーキホルダーが、メーターの端に干渉しますので。

alt

今度はハンドルストッパーを調整しました。
これも立ちゴケでちょっと曲がってますけど、なんとか~w
あとは、本当の?テスト走行ですねw
この日はこれまで。
続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

新玉ねぎとベーコンも使ってます。
生クリームを使った簡単なパスタですw

alt

ベーコンスライス30g位。
ブロッコリー1/4玉、ミニトマト1/2パック6個、新玉ねぎ1/4個。
ピザチーズが足りなかったのでwスライスチーズも1枚。
生クリーム前々日の余り100cc。

alt

スパゲッティは120gほど。
通常なら一人分なら80g~100gでOKなんですけど~毎週木曜の休肝日は、炭水化物が多めだったりします…(^_^;)

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

休肝日なんですよね~。






Posted at 2022/03/09 09:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation