• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2022年03月03日 イイね!

怖い怖い…。(カリカリ鶏皮焼のネギぽんうどん)

怖い怖い…。(カリカリ鶏皮焼のネギぽんうどん)
危ないところ、でした…。

一応、エンジンは復活しましたけどw

alt

昨日3/2。
気温は9℃くらいですが、風が強いので若干寒いです。

alt

車体カバーも、はためいてますけど。
一度やりだすと止めれない性格もあって、続けますw
その反面、一度放置すると平気な事もあり、わけわからん性格(-_-;)

alt

で、まずはギヤオイルの交換と行きたいのですが、情けない事に回収しますw
SOD-1も加えたので、その洗浄効果もみたいし~。

alt

風が強くて、オイルがバラまかれるので(^_^;)
ニップルを一旦付け戻して、回収してますw

alt

オイルの次は、LLCですけど。これは諦めて、交換しますw
お安いのと、入れる時にラジエターがかなり汚れてた様なので、一度、捨てようと。

alt

今回は、ウォーターポンプ回りは外しません~。
前回の分解時に点検もしたし、外さなくても作業出来ますから。
しかし、オイルポンプは外さないと出来ないっていうか、壊しそうなので。
信用がならないサービスマニュアルにも、記載がありますしw

alt

で、冒頭画像の様にカバーを外すと、やはりスタックしてました…ピックアップコイルが、フライホイルに…(-_-;)
ピックアップコイルは隙間調整したのに、わざわざニップルを外して塞ぐボルトでセンサーの裏側から押し出した感じですね…。
一応、ここを開ける前にギヤを入れてからバックさせて取り外してはいたのですけど。
フライホイルにマーク部分(センサー)があって。
そこだけ1mmほど出っ張っているんです。

alt

これですね~回転方向に、スタックした傷が見えます。。。

alt

で、ピックアップコイルも感知部が削れてます。。。
ボデイが割れてはいないみたいです、幸いな事に。

alt

食い込んで変形した部分を、ヤスリで均しました。
擦ると磁力が落ちるので、軽く2回と半分くらい~w
磁力は叩くのが一番の御法度ですよね~。

alt

この部分の隙間調整は、0.2~1mmとサービスマニュアルの記載。
画像のシックネスゲージは0.3mmです。

alt

削れた破片も飛び散ってますね、やはり…。

alt

丸印だけではありませんが、特に酷く溜まってる角です。。。

alt

パーツクリーナーで落としてから、長さ調整をした栓をしました、応急処置ですけどw

alt

さて、カバーを戻すのには、ステーターコイルの中心のウォーターポンプの切り欠きをエンジン側に合わさないといけませんので。
全体が斜めなので少し基準が引きにくいのですけど。

alt

ピックアップコイルの方向にしたら簡単そうですw
まあ、ちゃんと入らないとカバー自体が閉まりませんけどねw

alt

この向きで一発で入りましたw

alt

今回はバラした時に、ボルトをそれとなく向きを合わせて置きましたので。
戻す時に迷わなくて良かったw
分解期間が短いと管理は楽ですね。
そうじゃなくてもダンボール等に穴開けして管理も出来ますよね。
ただ単に、前回の分解は気が急いてただけ、ですw

alt

オイルポンプにも嵌め合わせがあります。

alt

これがズレると破壊する様です(-_-;)
オイルポンプが逝ったら、エンジンが一発で…ですよね~。
怖い怖い。。。

alt

2ストオイルのパイプも気になったので、交換も考えましたが。
透明でないのと、果たして燃料用パイプで良いのかどうか?
たぶん、良いんでしょうけどね、今回は、やめました。
で、キックを数発でありがたい事にかかったのですが、エンジン。
前回の様にすぐに止めて、LLCとギヤオイルを補給して。

alt

またかけますと、何かおかしい?
止めてからよ~く見るとオイルチェックバルブが外れてました…。

alt

ギヤオイルの漏れを気にしてたので、たまたま発見出来たみたい。
それと手動でオイルポンプを全開近くに回したので、オイル吐出量が増えて見やすかったのも。
清掃してると故障がわかるって本当です(^_^;)
分かってはいるのですが、日頃は実行出来てません。
この時は、まだ運を持ってると思いましたね。。。

alt

その前には、何かフロントシリンダーの煙が少ない?片肺?とかで手を当てると温かいし?状態でした。
2ストオイルが来てなけりゃそりゃ煙は出ませんよね。
慌てて、オイルチェックバルブをインテークマニホールドに刺し戻します。
留めはバンドのみです。
画像は後方シリンダー側です。

alt

これが前方シリンダー側なのですが。
キャブレターを外してるから見えますけど。
そうでないと後ろ側なので見えにくいんですよね。
緑矢印の辺りにオイルチェックバルブは付いてるんですけど。
後ろに外れて落ちてました…怖い怖い怖い。。。

alt

どうやら、インテークマニホールドが硬化してるのもありますけど。
これって新品はおろか中古も出回ってなくて(-_-;)
仕方ないので、ぜめてバンドだけは新品に。
画像は11mmですが、フィッティングしてみて少し緩いので。
最終的には10mmにしてます。

alt

前側が駄目なら、後ろも駄目でしょうから、両方を交換~。
ほんと、ロータリーバルブなので流用品も皆無なんです、インマニ。
何とか使えるうちは良いけど…。

alt

いや~油断しましたね。。。危うく、焼き付かせるところでした(-_-;)
しかしまだこの時は、大丈夫な確信が持てず。。。壊したかも。。。

alt

キャブレターを戻す前に、スポイトで2ストオイルをインマニへ注入。
プラグも開けてシリンダーにも注入して、キックを数発でした。
で、一応、回りました。良かった。
今回もアイドリングでオイルポンプも全開に。



しかし、今度はどうも電気関係が怪しい。

alt

いや以前から分かってて、見て見ぬ振りしてただけなんです。
駄目になる前に私は体力・精神面から乗れなくなる予定でしたしw
でも急に劣化が進んでる様にみえます…。
正直、これだけ改造してオリジナルから遠ざかってしまってるので、旧車的な価値はゼロ。
私は自分なりに改造する方が好きですしw
なので人に引き継ぐつもりもなくて、未来永劫は考えてないんです。
それはバーキンも同じで、息子達にも残してても迷惑なだけでしょうから。
私の代まで持てばそれで良いと考えてます。
私じゃないと不明な箇所もてんこ盛りですしw
が、ちょっとあまりにも酷くて、それもかなわない感じw
配線は少なくとも弄らないと乗れない、ですw
この後、少しやりましたが、それはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

いつも、鶏胸肉で取り除いてる皮は冷凍保存してて。
前回で余ったのと一緒に。
フライパンでカリカリに焼いて。
出たチー油(鶏油)もタレに加えてます~w

alt

鶏皮は、170gほど用意、7枚でした。

alt

茹でうどん1玉、白ネギ少し、万能ねぎ少し、ニンニク半カケ。
味ポン、ゴマ油。
付け合せは、大根サラダです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2022/03/03 11:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月02日 イイね!

スタックさせました…。(茹で鶏胸肉のネギソース)

スタックさせました…。(茹で鶏胸肉のネギソース)昨日は予報通り雨天…。

で、作業はしてません。
そういえば、雨にも関わらず、目と鼻に異変が…花粉症みたいです(-_-;)

alt

昼食後に、ドレンを締めて。
ピックアップコイルの下に付けたニップルがどうなるか見てみます。

alt

以前にも書きましたが、オイル注ぎ口に記載のオイル量は0.97リットルなのですが。
サービスマニュアルには、1.1リットルの記載w
まあレベル窓で最後確認すればOKなんでしょうけど~。

alt

これにも、最近のマイブームのオイル添加剤SOD-1を10%加えます。
YAMAHAのギヤオイルとの組み合わせは、KMX125Aでも実証済みですね。
SOD-1は1リッター缶で購入しましたが。
バーキンのミッション・エンジンオイルとKMXと今回のKRで、残りも少なくなってきてますw
10リッター分はあった筈ですが、結構使いましたよね。
業務連絡的には、残り僅かになってきましたよ~(^_-)-☆

alt

量は、分かりやすくSOD-1を100ccにして。

alt

YAMAHAのギヤオイル900ccで合計1リッターにしてみてます。

alt

注入後は。

alt

エンジンを可動させていませんが、ポタポタとニップルから溢れ出てきました。

alt

かなり放置してみましたが、止まる気配はありません…(-_-;)

alt

レベル窓にも一瞬見えていたのですが。
そのまま、エンジンをかけてギヤを入れてみても、ニップルからのオイルの吐出は止まりませんでした、なかなか…。



で、エンジンも止めて暫く放置の結果ですけど。
止まった時には。

alt

約600ccほど出て来てます、残りは400ccほど。
これは~もうサイドシールうんぬんという話ではない様ですね。。。
そういう設計になってるとしか。

alt

この栓は、オイルレベルのゲージに見えてきます。
まあ本当は、点火時期確認の窓なんですけどね。
オイルに浸かりすぎて、ピックアップコイルは壊れたと思ってましたが。
そんな設計なんでしょうね…。

alt

大きな穴としては、丸印の後方クランク軸の下に開いてますが。
他にもその様な穴があるのかな???

alt

とにかく、残りのオイルだけで回せるレベルじゃないし。
諦めますw
ピックアップコイルとステーターコイルはオイル漬けなんですね!
悩んでて損したw

alt

仕方ないのでニップルは潰して、栓をします。
ここを安易に考えすぎました。。。

alt

ちょっとモヤモヤしながらも、ラジエターの電動ファンの手動スイッチは復帰。
後は、要らない配線の整理等をして。
日も暮れだしたので片付けに。

alt

最後に、エンジンをかけて確認しようとしたら。
キックがロックしちゃいました…(-_-;)
原因はすぐに思いついて。
先程のニップルの栓が深すぎて、ピックアップコイルをフライホイルに押し付けてスタックしたと思われます。
他に原因は思いつきませんし、たぶんそうだろうと…。
キックの力でピックアップコイルを破壊したかも?
だとしたら、最初からやり直し。
KMXの新品ピックアップコイル2個も、配線を引き直しても。
本当に使えるかどうかも怪しいのですが。
まあやっちゃったもんは仕方ないので。
どうにかしますが、ドジを踏んだものですよね~。
一回かなり終わった感の後の最後に、絶望的な感じになったので。
かなり気落ちしましたが。
夕飯は普通に作って、喉も通ったしw

alt

落ち込んでたし、精神的な疲れも出てる筈なので。
さぞ、イビキも酷い物かと思ったら、普通よりもマシな感じw
自分で思ってるほど落ち込んでないのかなぁ~w

さて、レシピは。

alt

いつもは、塩たっぷりの火を止めたお湯に40分間放置なんですが。
今回は、そぎ切りにして、お湯に5分間ほど浸けただけで。
その茹で汁でスープも作ってます~w

alt

鶏胸肉1枚330g。
白ネギ1/2本。玉ねぎ1/4個、玉子1個。ニンニク・生姜各半カケ。
付け合せに、トマト1個、キャベツ少々。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt







Posted at 2022/03/02 08:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年03月01日 イイね!

普通に…。(厚揚げと白菜漬けの長芋玉子)

普通に…。(厚揚げと白菜漬けの長芋玉子)修理してました…。

昨日は~。
しかし~夕方最後にやらかしまして。
本日が雨なのは分かってたので、明日かなぁ?
壊してなければ良いけど、それからかなりのやり直しも決定してます。。。

alt

エンジンの始動後は、一安心してwウォーターポンプを。

alt

前にも書いたのですが、サービスマニュアルにはこの部分のガスケットは使用してません。
実際も付いてませんでしたが、中古車なので最初の仕様はどうだったかは不明です。
そりゃ、サービスマニュアルにそう書いてるならそうだろう?は、カワサキでは通用しませんw
ですが、社外のガスケットセットには入ってたので、コピーして使用してみます。

alt

マニュアルには、液状ガスケットのみの指定ですね。
KMXで使って残ってる液状ガスケットを塗って。

alt

ガスケットを乗せて、その上からも液状を塗り。

alt

締めてます。
どうやら、余ったボルトも無いのでw良かったのかなぁ~?
ホース類も、バンド締めして戻します。

alt

LLCのドレンボルトも、戻しますが、例によってクラッシュワッシャーは新品に交換。

alt

いつものセットから、いつも通りに。

alt

一晩おけば、固まるでしょう。

alt

ここで、LLCの確保。
バーキンの補充用に、先日に購入してましたので。

alt

取り出しておきますw
他に、ちょっとだけバーキンも弄りましたが。それは別のページで。

alt

エンジンの方は、LLCを入れて。
ギヤオイルも確認及び交換が必要と思われますけど。まだよく見てませんが。
電気関係もトラブルが出てて、序にぶっちぎってた配線箇所も幾つかw

alt

電動ファンコントローラーも作動がおかしくなってましたもんね。
時折、動画に映り込んでましたけど。
モニターがウインクしてたりも有り。
暑くなってきたら、KRの弱点でもありますから、手を付けます。

alt

KMXに使用してるこれ。
999円の温度コントローラーですね。ええ、もちろん中華ですw
肝心のKMXでは一回も動作してないので、どうなのかなぁw
そこまで水温が上がってませんからね~。
KRでは、真冬でも動作するので、すぐに分かるかとw

alt

記憶が曖昧で、まるで覚えてないんですが、自分でひいた配線なので追って思い出しますw
そうでした、これを繋ぐんだったw

alt

それから、バッテリーを充電した割には。
すぐにメーターのインジケーターが点灯しなかったのですが???でも、戻ってますね、正常に。
しかし、ウインカーの電球は。

alt

切れてますw
フロントウインカーと、ヘッドライトもカウルに付いてるので。
接続してないのに、スイッチでも触って変な電圧が掛かったのかな?
とりあえず、交換はしておきます。

alt

KMXの余りがあるしw
KMXも全部をLEDには出来なかったんですよね~。
電極が入れ替わったりもする箇所もあって。これは、バーキンでも同じなんですがw
T10電球は動作しますが、LEDは極性があるのですよ。
そうでなければ、耐久性(時間)とか、高電圧に耐えるので、使用したいんですけどね~。
その他、少しだけテスターとかで確認もしてましたけど。

alt

明るいうちに早めに切り上げました、2/27は。
とりあえず、エンジンが掛かって良かったので、ホッとしたのもありますw
その先をみないといけないんですけどね~。

alt

昨日2/28。
本日からは、雨予報ですけど、今の所、良い天気♪
予定としては、前日のシール材も硬化してるでしょうから、LLCを入れて。
ギヤオイルも交換します。
ギヤオイルが一番気になるところですけどね。
どれほど、エンジン左サイドに回ってくるか?ですよね~。
一番低い位置のピックアップコイル下にドレンを付けたので分かるかと。

alt

まずはLLCなのですが、まあずっとラジエターを空にしてたのもあるんでしょうけど。
口の部分だけ見ても。

alt

これは、サビ?泥?汚れには間違いないですが。
かなり~酷いです…(-_-;)
ガレージとかあれば、水を出しっぱなしで流す事も出来ますが。
無理なので、目をつぶります、今回は。。。
これだけ酷いと、本当に洗浄したら、ピンホールが開きそうですよね。
まあ、38年物ですから、無理もないのかなぁ。。。
一つだけ楽観的な要素は、KRのラジエターは、縦に走ってるので。
このサビが出たキャップ側にはあまりLLCが回ってない可能性があります。
ポンプは、反対側で、入も出も左側が主なんですよ。
もちろんポンプなので、下から吸って上に戻りますが、どちらも左サイド。
右側はあまり働いてない気がしてますw

alt

リザーブタンクも、補給し難い位置に付け替えてるので。
低レベルでしたから、補給~。
純正は、真下でかなり低い位置ですから、破損を考えてここへ持ってきてます~。

alt

キャップは、交換してからそんなに経過してないので、まだ大丈夫かな?
LLCを上まで入れてから。

alt

シリンダー横の、空気抜きからも。
それから、エンジンをかけて、もう一度補給。

alt

ガソリンの点滴も持ってますが、ガソリンを移す事が面倒w
それよりも、タンクのパイプを伸ばす方が早いので。
それと、どちらにしてもパイプの劣化が進んでますね(-_-;)

alt

丁度、KMX用に取り寄せてて良かった~。

alt

長めで、引き回してから、普通に回しました~♪



ギヤオイルは少ないですが、まあ入っては、います。

alt

しかし、先にエア抜きのワッシャーを交換しとけば良いものを。
補給後になったので、指で押さえながら、交換~w

alt

タコメーターへの抵抗を繋いで無かったので。

alt

確認した後に、固定。
まあテープで巻いてるだけ、ですけどねw
一頃、点火でいろんな箇所を疑心暗鬼になってたので(^_^;)
これも外したままでしたね…。

alt

遅くなりましたが、昼食前にギヤオイルを抜きます。
暫く放置ですね~。
昼食後に作業を再開させてますが、冒頭にも書いた通りに、少し厄介な事になってます。
それについてはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。
2022/2/22は、自分的は2ストの日と思ってたのですがw
世間的には、スーパーにゃんこの日だったみたいですね~。

alt

豚小間肉も加えてます。
味付けは、ほぼ白菜漬けの汁ですw
玉子は、長芋と白菜漬けの汁を加えてふんわりと~。

alt

豚小間肉100g。厚揚げ1パック。
長芋60gくらい、生姜半カケ、玉子3個。
白菜漬けは、刻みで1パック200g。

alt

alt

alt

alt

alt

alt









alt

Posted at 2022/03/01 11:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年02月27日 イイね!

KRにやっと…。(牛とブロッコリー・蓮根のテンメンジャン焼)

KRにやっと…。(牛とブロッコリー・蓮根のテンメンジャン焼)取り掛かってます…。

昨日2/26ですね~。

alt

さてさて、いろいろと考えてて。
結果、何もしてたわけではないのですが。
再開したのは、昨日でした(^_^;)
まあ、やっと暖かくなってきたタイミングでもありw
少し前に初めての寒冷蕁麻疹っていうのが出て。
全身の発疹・痒みもでましたので、ね。用心してましたw
この日は久しぶりの9℃くらい♪
その二日前は3℃でしたからね。

alt

で、とにかく、点火の電通は確認したので、そのまま組む事にします。
弱ったステーターコイルは、巻直しの業者を当たりましたが、ダメでしたし…。
何しろ、サンプル数が少なくて、データが無いので受け付けてもらえないとの事でした。
KRは私のが排気デバイス無しの1年限り、デバイス付きは3年。
合計の4年しか販売してませんからね、仕方なしです。
それとデバイス付きと無しでは全く同じかどうかも確認してませんし。
難しいのは当たり前で、受けないのはそれはそれで良心的とも言えます。
ちゃんとしたころは安易に仕事を受けませんよね~。
その他には、サイドシールのサイズや在庫の確認とかいろいろしてましたが。
どれも結果が良くなかったですね。
それらしいのも取り寄せたりもしましたけど、割と安いので。
でもどれも使えそうにありませんで…勉強させて頂きました。
腰下を割っても良い事はなさそうです。。。

alt

で、組み戻すのですが、ピンを忘れずにw

alt

忘れずというよりは、失くさずにでしょうか?小さいのでね~。
ピンって失くした事ありませんが、別で取れるんでしょうかね???
こんな小さなモノでも、ないと動かないし。

alt

あまり覚えていませんが、もうw
バラした時の反対の手順でwリヤシリンダーから留めて。

alt

フロントシリンダーも留めます。

alt

火花の確認を再度したいので、ウォーターポンプの嵌め合わせをして仮組み。
キックがロックしててドキッとしましたが。
張り付きでした、おそらくピストンリングの。
このくらいの放置でもなるんですね…プラグも付けてたのに。
カバーを外して、直接クランク軸をボックスレンチで回すと、軽い力で解除出来ましたが…。
相変わらず、手でキックしても火までは飛びませんね、手がビリビリするだけ、ですがw
とりあえず、エンジン始動までしてから、ピックアップコイルやステーターコイルに手を付ける予定にしました~w

alt

で、オイル溜まりが予想されるここ。

alt

そのまま放置して、組むつもりはないので。
予定してた、ニップルを付けます。
空冷の旧車には、よくここに、油抜きの切り欠きがあるんですけどね、無いので~。

alt

切り欠きか、ただの穴でも良かったんですが。
タンクに貯めるとかして、確認出来る様にしときたいので。
何しろ、サイドカバーを外した時に、ビックルするくらいのオイルが出てきましたからね…。
不安にもなるというものです。

alt

アストロで入手してたタップを立てます。
一応、調べてる筈なんですが、再度確認w

alt

でも、アルミなのでネジが効くかなぁ~?

alt

厚みがあるので、大丈夫そうです。
あまりに中に突き出しても、ピックアップコイルに当たりそうなのと。

alt

緩み止めで、爪付きナットをダブルナットな感じにしておきました。

alt

さて、バッテリーも放電して全くダメになってます…(-_-;)
おそらく、10ボルト以下な感じ、メーター周りのインジケーターが全く無反応、ダメかも。。。

alt

まあ、取り外して、家で充電はしてみますけどね。

alt

KMXと同じバッテリーなので、これがこんな感じだと少し不安ですけど。
そもそも、放置が長すぎましたよね。。。
修理はしてましたが、エンジンが不動なので、放電ばかりでしたもんね。
で、これ以上やると、深追いしそうなんで、ここまでとしてますw

alt

日も低くなってきましたし。
片付け終わったのが、17時を少しだけ回ってました。

alt

ちょっと、ステーターローターの気になる部分があるのと。
前述のバッテリー充電の為に持ち帰ります。

alt

気温9℃とかだと流石に寒くはないですねw
これから、KRの修理が加速できると良いんですが、どうでしょう?
まだやることが山盛りですからね~w

さて、レシピは。

alt

味付けは、チンジャオロースーに近いですw
足の早いブロッコリーと蓮根も消費したかったし~。
どちらも大好物なんですけどね。

alt

牛切り落とし100g。
ブロッコリー2/3個くらい。蓮根200gくらい。
ニンニク・生姜各半かけ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

当然、余ったので翌朝には、丼風にしました~♪







Posted at 2022/02/27 09:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2022年02月17日 イイね!

自賠責保険…。(鶏もも・砂ずり・レバーの新じゃが八角煮)

自賠責保険…。(鶏もも・砂ずり・レバーの新じゃが八角煮)バイクの…。

それも250cc、KR250Aのお話です~。
KRは、5年間のをかけているんですが。
もうすぐ更新です。
1~5年まで選択出来ますが、保険期間。
相当に、比率が違います。
まあ有名な話なので、今更ですけどw

alt

自賠責保険の会社からの案内が届いてました~。
取り急ぎ、今は不動なので、KR250Aは。
それ程、慌てる必要は無いのですが。
乗ってないなら、勿体ない気はしますけどね。

alt

いろいろと、他にも案内は来てましてwボート免許の更新も~。
こちらは、5年毎ですね。
これも昨日2/16に電話しましたが、お休み、みたいでしたので後ほどまたしますw
これまでのこの案内で手続きしてたのですが、他でも調べてみると。
これでもお安いんですよね~。
12000とか10000円とかが普通らしく。
これについては、また別の機会に書きますね。
あ、私は小型船舶2級免許です~。
ちなみに、普通に船酔いしますw
何が悪いって、睡眠不足が船酔いには一番悪いんです。
なので、今は少しはマシかもw
話を戻して、バイクの自賠責保険なんですが。
その年によって多少、価格は違って来ますけど
冒頭画像の赤矢印の最小1年(12ヶ月)だと、その倍額払って、1000円程度足しますと。
緑矢印の最大5年契約(60ヶ月)が出来る位なんですよね。
長く乗るつもりなら、これ一択だと思ってます~(^_-)-☆
KRは、期限切れまでには何とか動く様にして。
更新出来る事を目指します~。

さて、レシピは。

alt

鶏肉三種類に、新じゃが芋を加えて。
八角と生姜を入れた砂糖醤油で煮詰めてみました~。

alt

鶏もも身1枚250g。
砂ずり(砂肝)100gくらいで127g。
鶏レバー100gくらいで101g。
新じゃが小10個、生姜1カケ。八角1個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

毎週木曜の休肝日なのでしたw
少し取り置きして、翌日に回します~。






Posted at 2022/02/17 09:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月13日 13:08 - 16:04、
57.88 Km 2 時間 55 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/13 16:05
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation