• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年06月08日 イイね!

おもしろマシン…。(豆腐の納豆福神肉味噌)

おもしろマシン…。(豆腐の納豆福神肉味噌)に、釘付け…。

でした、日曜日は~w
Cafe de GT.さんは、暫く閉めてたので、久しぶりです♪

alt

理由は、マスターが腱鞘炎の手術を受けたので。
その手術跡は見せてもらいましたが、割と?小さいです。
9日間、入院したそうで、抜糸しての退院だったみたい。
現在は、痺れは残ってるそうですが、営業に支障はないそうです♪

alt

頑張る人には、入院はお勧めですよね~。
どうしても手なんかは動かすので。
そんな方でも入院してると、諦めますもんねw

alt

ランチは、いつものスープ・サラダと。

alt

カツカレーにしました~♪

alt

食後に、カフェモカのアイスも。
セットのは、レギュラーサイズよりもずっと小ぢんまりとしてますけどねw
ご馳走様でした!

alt

さて、CDI交換してからの再始動には、最近は苦労してないというか。
とにかく、毎回ちゃんとサイドスタンドを立てて。
全体重を掛けてのキックスタートを心がけています~w
時折、車体の外側に離れて立ってて。
足だけキックに伸ばして、軽く始動させる方とかもいますよね?
あれは~私には無理ですw
体力的なモノとか、キックギヤの回転比率、圧縮比はどうか不明ですけど?
とにかく、正しく始動する様に心掛けます。
一度渋りだすと、後が大変なのでwそんな動画です~。
ここからは、鐘崎の上八環状交差点(ロータリー)横の、松林の中の駐車場へ行くつもりでしたが。

曇った空を気にしながらも、波津海水浴場を素通りして、鐘崎のロータリー(上八環状交差点)を回って、漁港へ。

alt

お初の場所ですね~。

alt

松林は少し行き過ぎたみたいwしかし、ここで出会いが~♪
動画では、ここへ入る時の右側にチラッと後ろ姿が映り込んでますw

alt

なんとこのマシン、本日がシェイクダウンとの事♪
自作感満載で~私の大好物ですね~♪

alt

これが、目玉の自作保安基準セット~♪
今時だと、こんな感じの市販品があるのですが、オーナーの自作なんですね。
マキタ関係の工具をモディファイしてるのですが、よく考えられてますね~。

alt

目からうろこ、でした♪
私、本来はモトクロッサー好きですから。
こんなの見せられると、乗りたくまではなりませんが。
作りたく、なりますよね~w
ここへ停まった時に。
これのオーナーさんとは別に、声を掛けてもらった方に。
「こっちへおいでよ♪」と言われてwお邪魔しました~。TLR125のオーナーさんですね。
シェイクダウンのマシンのオーナーは、九州ストミーティング関係の方で。
私の事も御存知でしたし、他に数台の2ストマシンもお持ちとのこと。
何より、バイクの造り方?に共有・共感できる部分が多くてw
とっても話が弾みますね~。

alt

そのマシンは、シェイクダウンなので、仮付が沢山~。
リヤブレーキランプの取り付けも仮、ですが動作してます。
メインライトやレバーのスイッチ、その他、詰めも沢山残ってますが。
とりあえず走りますので、これからが楽しみ、ですよね。

alt

途中、XRバハ(250)の方や、ハンターカブかな?な方とかも集まって来られて♪

alt

お一人は、試乗会を~w白いシャツの方が、オーナーさんです。
目的地だった松林の駐車場はまた今度、ですねwSちゃんに教えてもらったのですが。
時間も夕方になってきましたので、そろそろお別れです。
楽しい時間をありがとうございましたm(__)m
2ストミーティングでお会いしましょう♪
動画は、そんな最後のご挨拶も入れてますw
どうにも、動画サイズを大きくし過ぎたのか?よくわかりませんけど、加工し難く(ー_ー;)
どうにかそれでも会話部分だけのボリュームは上げることが出来ましたw
動画サイズは少しセッティングを変えましたが、それで編集が変化するのかは不明ですので。
またそれ用のテスト走行が必要となりますw
それについてはまた、別ページででも。

やはりここへも寄りますw

alt

対面に、本日はキッチンカーは二台体制みたいですね。
もうちょっと早ければ寄りましたが、もう夕方になっちゃいましたので。

alt

と、長くなりましたので、もう少し引っ張りますw
続きはまた、次回にでも…m(__)m

さて、レシピは。

alt

豚ミンチを中華風に炒め。
福神漬けと納豆を混ぜ込んだ肉味噌を豆腐に乗せてみました~w
新じゃがは、器具で細切りにして、アンチョビを混ぜ込んで。
フライパンで焼きました。

alt

豚ミンチ200g、もめん豆腐150gX2個、納豆1パック、福神漬け100g。
万能ねぎ、テンメンジャン、トウチージャン、ホアジョーフェン(花山椒粉)。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

アンチョビフィレは、2枚。新じゃがは、5個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt












Posted at 2021/06/08 20:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年06月07日 イイね!

テスト走行…。(茹で生とうもろこし)

テスト走行…。(茹で生とうもろこし)って…。

全走行の~。
結構な割合になりますよね?私の場合w
それにまた、追加をします。
あ、冒頭画像は本日はまだ届きませんが。
非常に面白い事になってましたのでw

alt

昨日6/6日曜日です。
電装のついでにを、またもや発動w
完全に機能するという確証はないのですが。ワンウェイバルブ(逆止弁)を取り寄せました。

alt

この部分ですね~。
乗車時には、視覚的に入らないのですが、ここが切れたり、漏れたりすると大惨事になります(-_-;)
以前から気になってはいたのですけど、対策として。

alt

まあ、大元が切れたらどうしようもないのですけど。
切れやすいのは、やはりサブタンク側の細いパイプじゃないかなぁ?
それと、メインタンクの液面が上がってる時(満タン)も気になります。

alt

この部品、実はブレーキのエア抜きと同じモノみたいなんですw
少なくとも外観では。お値段的にもそうらしく。
取り付けた所、メイン側からは漏れませんね。
ですがサブ側から肝心な時に流通するかも不明w
メインの圧が高くて未確認です。
まあとりあえず漏れなければOK?

alt

ついでにの発動は~この脊髄パッドもw

alt

テスト走行二回目で、ヘルメットの後ろ下に干渉するのがあって…顔を上げられないんです。
商品レビューでも多くの方が指摘されてますw
少なくともロード的には改悪みたいなw

alt

で、プラ用ノコギリでカット~♪
切り口をなるべく危なくないようにと、しましたけど。
まあここが刺さる様だと命も危ないレベルでしょうねぇ。。。
まあ快適にはなりましたw

alt

それから、ガソリンの補給へ。
これは、動画カメラのカメラモードのリモコン撮影。
色味と、サイズは選べないみたいですが、まあ写っては、いますw

alt

だだし、何回もカメラと動画のスイッチを間違えましたw
っていうのが、モニターの動画アイコンが赤いんですよね。
で、矢印の赤い方と間違えます。
緑矢印の白が正解w
まあ慣れなんでしょうけど、カラーで反応してしまいます。

alt

前述の、ワンウェイバルブは。
先日の整備中にも慌てて、ガソリンを漏らした事も手伝って(-_-;)
リヤカウルの整備中の開け閉めで、パイプが抜ける事もあるんです。

alt

それで燃費が相当に落ちるほど漏らしてはいませんが、さすがに。
それで丁度、1リッターあたり15Kmほどみたいですね。

alt

一頃よりもだいぶお値段も上がりましたね。。。
バーキンと同じハイオクで、燃費は丁度、倍くらいですねw

alt

さてそれからは、いつもの岡垣方面へテスト走行へ向かいます♪
食材はまあまあ備蓄?してますが、若松の海と大地へ。

alt

最近は、若戸トンネルが好きですねw

alt

ニンニクも切れてきたので、若松産を~。
中国産は、お安くて助かりますが。安全なのは、国内産に限りますよね。。。
まあ考えすぎかも?ですが、気になると楽しく料理出来ません。。。
生ヤングコーンは、ちょっと珍しいのでw
大きさが不揃いなのは気になりますけどw

alt

さて、テストの一つ、動画カメラですが。
ちゃんと映してはいたのですが、拡張子が初めてなのと。
動画サイズを鮮明にし過ぎた様で、うまく加工出来ない事が判明…(-_-;)
ちょっと、あれこれやってみますw
なので?この続きはまた、次回にでもm(__)m

さて、レシピは。

alt

スイートコーンを、皮付きで茹でてます~♪
阿蘇方面の、生とうもろこしって美味しいですよね~。
でも、県跨ぎ出来ないので…(ー_ー;)

alt

ひげと、邪魔な部分はカット。

alt

alt

alt

alt

鶏もも身は、2枚600g。柚子胡椒を用意。
他には、酒だけであえて実験ですw

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt











Posted at 2021/06/07 21:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年06月06日 イイね!

電装ついでに…。(サーモンかまのバター焼)

電装ついでに…。(サーモンかまのバター焼)一緒に…。

いろいろ、弄ります~w

alt

6/1から、少し開いて6/6にテスト。の、前日6/5に、動画カメラも弄りますw
パット見、同じに見えるかなぁ?でも、起動スイッチの上下位置とかも違いますし。
その他、微妙に違うんです、中華カメラw
なので?いろいろと入れ替える事に~。
KRは、バイクの性格上、運転中の操作が不安定で?リモコン付きを設置することにw
以前、初リモコンを都市高速上に落として紛失したので、なんとか調整(^_^;)

alt

現行のバーキンのカメラケースとかと、調整を試みますが。
ボタンの位置が同じなだけで、厚みとかは全然互換性がありませんでしたw
なので、完全に入れ替え決定~。

alt

まあこちらも完全目の前でのw手動でしたけど。
それでも動作不安定でしたから、丁度良いかも?w
電源プラグも互換性がありませんし。

alt

ケースを新品にするのは良いんですけど。

alt

プラグコードの穴開けをまたしないと、です。面倒ですね~。。。
でもこれが無いと、途中で電源OFFになってしまいますし、ね。
最初から開いてるバージョンもあったりしますが、これは無し。

alt

マジックで、大体なマーキング~w

alt

本当は、ドリル後は、リューターなんですが。持ってないのでw

alt

全部、ドリルでwリューターほしいけど、糸島で、だなw

alt

穴開けすると当然、削りカスだらけなんですw
レンズの前部分内側に付着すると面倒なので。
裏蓋の保護シールを代用~w
裏蓋自体は、穴開きのオプションに交換。
これで、音声・排気音がかなり違いますので。
で、これくらいでOKでしょうw

alt

削りカスも入らなかったしw

alt

取り付けネジ部分は、同寸なんですよね~。
ただし、モノによってはガタが多い中華部品もありますけどw

alt

それから、リモコンの動作チェックw
動きますが、その視認が角度的に難しなぁ…。
なんかアンサーバックが、あれば良いのに。
スマホとWi-Fi繋げば良さ気ですが、スマホをナビにも使用するので(-_-;)

alt

天気が怪しくなってきてるので、急ぎますw

alt

エンジンスタートしたところ、またもや若干の、タコメーターのタコ踊り(-_-;)
15KΩでもダメなのか???なので、22KΩを追加・交換~。
なんか~堂々巡りな感が強いですね。。。
一応、33と39KΩも控えてますけど。

alt

15KΩはスペアにしても。
あまり使用しないと思われる3Pコネクターも残り少なくなってきてます、さすがに。

alt

で、思い切って、初心の100KΩも。
接触不良も考えられましたので、前回調整中の。
でも、結局は、22KΩよりも踊りますね…(^_^;)
電気に詳しくないので、その辺はどうなってるのか、さっぱりですw
まあこれもスペアに、一応w

alt

で、22KΩでテストしてみますが。
どうにも、落ち着かなければ。

alt

ウオタニのイグニッションコイルの交換も視野に入れる必要がありそうです。
元から絶たないと難しい?
で、軸間の計測~55mmくらい。。。

alt

雨までは降りませんでしたが、タイムーバー。
翌日へ、テスト全般を持ち越します~w
それと、ついでにをwまた発動してます~。

さて、レシピは。

alt

アトランティックサーモンのカマが売ってましたので。
バター焼きに~♪
大根とハムのマヨサラもw

alt

サーモンかまは、2入り1パック。
トマト1個、ニンニク半カケ、バター。
この手のカマは、大昔にまだキングサーモンが禁漁になる以前、よくウチで、水曜の会と称して、夕食会をやってましたねぇ~w
キングサーモンのカマって、フライパンからはみ出すくらいの大きさでした。
特に11kgオーバーのモノは。
脂が乗って、美味しかったんですよ~。

alt

alt

alt

alt

alt

大根は、10cmくらい。ハムは、4枚。

alt

alt

alt

alt

alt

少しだけ、醤油を垂らします~♪











Posted at 2021/06/06 22:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年06月02日 イイね!

配線を…。(ささみソテーのニラソースがけ)

配線を…。(ささみソテーのニラソースがけ)探ります…。

KR電装の続きですね~

alt

冒頭画像の配線分岐用の中華セットを用意w
自分でやってる配線な筈ですが、解読に少し時間が掛かりますw
まあ、キーACCをONでリレーがカチッとならないので、リレー本体も疑いましたが。

alt

車体側の元のテール用配線のヒューズが切れてました。
焼けてますね~外したら、ボロボロでしたね~。

alt

テール用回路なので、夜間ライトONで、スモールが点きませんでした(^_^;)
ブレーキランプは点いてたので気が付きませんでした。
やはり、暗くなる前に帰還して正解でした。。。

alt

これも、中華のヒューズセットw
バーキン用にはなりません、平ヒューズなので。
ジムニーは、もっと小さい平だし、使えるのはこのKRくらいかな?

alt

交換しますが、切れた原因が問題ですよね?
古くなっての劣化だけだと良いけど。
リレーのスイッチング用に分岐しただけなので、大電流は流してませんもんね。
まあショートといっても、ここの見える範囲内だけの配線ですから、それは大丈夫そう、ですけどね~。


alt

とりあえず、外れてたETCのメモリー用の配線を繋ぎます。
これは、外れたのがETC側で、残った電源側は、被膜した接続端子が残ってるので短絡はしてないんですよ。
それと、そもそも回路が違いますし。

alt

以前、私がよくやってた処理(^_^;)
末端端子(絶縁皮膜付閉端接続子)で、まとめる奴…これもどうも気にいらないので、やり直します。
末端や分岐に、こういった配線そのものが良くはないんですけど。。。
かと言って、半田も配線が固く劣化して良くないんですよね。
振動で折れやすくなります。
接続端子からの圧着の分岐が望ましいのですが、それとて、電線の太さを精査しないと、です。

alt

まあとにかく、今ある部品で~w
分岐と、接続の組み合わせw

alt

それから、オリジナルのコネクターも劣化がヤバい(-_-;)
取り替えたいところですが、蚊が出てきて邪魔するので、次回にでもw
嫌な季節になってきました。。。

alt

さて、動作テストしてから、サイドカバーを戻すと、何故か接触不良が発生…。
結局、以前の剥き配線に今の分岐を付たら、表面が酸化していてダメな様子(-_-;)
配線位置をずらして、その上に新たに設けたら大丈夫でした~。
以前、オリジナルバッテリーがあった場所に配線を収めたですが、楽に?そう上手くはいきませんねw
いずれ、全部引き直しかなぁ~やっぱり。
そういえば、バッテリーの位置が空洞になったのは、リヤシートカバー内にリチウム電池を移設したからなんですが。
よくよく考えれば、ここが埋まってたから、普通のリヤサスを収められなかった設計なんですよね?
なので、エンジン下に水平に、伸びるサスペンションになったわけで…。
RZV500なんかはそれでも、リンクで普通の縮むサスの動きにしてますけどね。
でもなぁこれって、バリオスⅠ(って言い方ないけどⅡは二本サスなので)のリヤサスを流用して付けれないかなぁ…?
まあ移植出来ないことはなさそうですが。
最低でも、溶接のスキルが必要ですねぇそれもアルミフレームだから。
リスクとハードルが高すぎて、実現性は低いですけどね。
実現できれば、リヤサスの選択肢・セッティングが飛躍的に増えて、楽しいでしょうね~♪

alt

まあ妄想はこれくらいにしても。
配線の引き直しについては、糸島のガレージ風に行ったら、やりましょうかねぇw

alt

ヒューズ交換・配線の繋ぎ戻しとかで。
すぐに終わるつもりでしたが、やっぱりなんやかんやで時間がかかるモノですね~。
それから、試運転では、ヒューズは切れませんでした、今の所w

さて、レシピは。

alt

塩胡椒した鶏ささみを焼き。
醤油ベースのニラソースをかけた簡単レシピですw

alt

ささみは、10本550g。
ニラ1束、玉ねぎ1/2個、トマト1個、新生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt






Posted at 2021/06/02 12:05:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年06月01日 イイね!

KRの電気系…。(殻付きエビのトマトチーズホットサンド)

KRの電気系…。(殻付きエビのトマトチーズホットサンド)が、電工試験へ…。

向かう途中で、壊れました~w
まあ当然、私が弄った箇所で。
オリジナル配線ではありませんw

alt

5/30日曜日、試験当日。昼前に、出します~。
準備万端だった筈が…やはり私のやる事ですからw
途中、電動ファンセンサーが動いてないのを確認…。
それどころか、電動ファンの手動スイッチも動作してません。
これは、ACCの切断ですね(-_-;)

alt

なまじっかファンが付いてると、塞ぐ格好なので、ラジエターを。
案の定、目的地近くの軽い?渋滞でオーバーヒート気味(^_^;)
コンビニにて確認すると。
見えるでしょうか?サイドスタンド付近にラジエター液が溢れ出てます。。。
まあこのくらいで良かったけど。

alt

この配線が引っこ抜けてました…。
前日のオイル補給が引き金です。
まあその前に、配線をコルゲートチューブにでも収めてないと、ですね。
それで、応急処置。

alt

簡易的に繋いで絶縁テープで巻きましたが、駄目。
おそらく、フレームに短絡して、元のヒューズがきれた様です。
切れるだけマシですがw修理の時間はないので、そのまま。

alt

ヒートさえさせなければOK。到着はしましたw
修理は帰還してからゆっくり。
車は駄目ですが、バイクは置き場がありましたねw

alt

一旦、試験会場入り口の守衛さんに聞いてから、ここへ置きに。
50mほどしか離れてませんから楽でしたねw
でも、上り坂で歩きにくかったですけどね~。
福岡工業大学でした、試験場は。家からは、50Kmほどなので、近いですし。
暫くは、晴れ続きなので、梅雨ですがラッキーな感じ♪

alt

そこから徒歩で。結構、離れてます。
やっぱり、何かあってもと、1時間以上前に到着予定にしてて正解でしたね…。
結果、30分前くらいに到着でしたから。

alt

かなりの人数が居ました(^_^;)
午前・午後に分けてるのに、こんなになるんですね~。
お隣や後ろの席も近くて、ビビリました、一つ空けくらいに考えてましたし、訓練校でもそれくらいだし。。。
で、やっぱり、試験時間フルの二時間まで粘りましたw
勘違いとか、思い違いとかするんでねぇ私。確かめも慎重にしないと、ですw

alt

アルコール消毒はもちろん、このドアを潜ったら、温度センサーも設置してありましね。

alt

帰りはゆっくりとしたいところ?ですが。
ACCだけが不調とは限らないし、暗くなってトラブルも困るので、そそくさとw
もう17時も回ってるしね~。

alt

駐輪場も、随分減ってますが。ここでやっぱり、再始動に手こずります(^_^;)

alt

どうしてかなぁ?最初が肝心みたいなんですが。
カブっては無いし、かと言って、少し回りだして、チョーク引くと止まるし。
以前のスロージェットが薄い症状ですよね?
もう出ないと思ってましたが。
スロージェット、弄る価値はありますね。
一旦、掛かると大丈夫なのは前と同じ。。。
まあ、プライマリーギヤの可能性もあると。わからなくなるんですけど。

alt

で、日が暮れる前には帰還。
お陰で、スマホのチェックは全く出来ませんでしたので、溜まってましたm(__)m
これは、一旦エンジンを切ってからの水温。
オーバーヒートしてますが、ONの時は大丈夫でしたギリギリw
最後の踏切が危なかったw

alt

105km、3時間40分くらいの。
ちょっと不可解だったのは、水温計の針の揺らぎ。
初めて見ました…ACCの切断に関係するのかな???まあどうにか無事でした♪

alt

本日6/1午前中は、バーキン関係で動いてまして。
冒頭画像の16時半頃から、ボチボチと始めますw
先日の電工試験の時に、見えていて外れてた配線は。
ETCのメモリーのモノでしたけど。
ちょっと、短絡(ショート)する様な位置では無かったです。
なので、ちょっと不思議なんですけど。
で、開けてみると、???な配線が。
あ~、たぐるとわかりました。

alt

以前のオーナーが付けてたオリジナルバッテリー強化用?の、ですね。
今はリチウムに交換してもう安定してるので外します~。
忘れてますね~何もかもw

alt

で、テスターにていろいろと調べますが。
結果、大電流用に設置したリレーの接点までに、オリジナルの電源が来てませんね。
と、長くなったので、続きはまた、次回にでも…m(__)m

さて、レシピは。

alt

殻の薄いバナメイエビをハサミで下処理して。
食パンに具材と挟み、重し鍋を乗せて。
フランパンで作ってます~w

alt

バナメイエビは、180gくらい。
トマト1個、食パン6枚切り1P、ピザチーズ、マヨネーズ、バター。
みょうがは、あったのでwなくてOKです。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でしてw
ドクターペッパーで頂きました~♪









Posted at 2021/06/01 21:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月16日 12:25 - 17:04、
54.66 Km 4 時間 39 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/16 17:04
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation