
KR250A用…。
メガスピードですね~。
引っ張り出したので、付け替えに。
左右のCDIと電源取り出しのハーネスですね。
タンク下のコネクターから、6ピンを探り出しますw
なんか~過去に、不安があったんでしょうねぇ私?コネクターを結束バンド留めしてます。
この時は記憶になかったのですが、思い出しましたw
確か、ハンドル左の各種スイッチ類のコネクターが甘かったので、ついでにやった様なw
ハンドルスイッチは、ウインカーがオートキャンセル付きではなかったので、KR純正は。
少し後発の、ZXR400のスイッチのキャンセルボタン付きのに交換してます。
セットに入ってるコネクターをその間に割り込ませるだけ、です♪
で、これが、新しいCDIのアクセサリー電源取り出しになります。
純正のイグナイターを取り外して。
入れ替えます。こちら、右側のアクセサリー電源は、左から回してます。
尚、イグナイターの取り付け穴はピッチが合いませんので。
付属の結束バンドにて留めます。
その時に、周辺の配線もまとめます。
その為の結束バンドも数本入れてあり、ありがたいですよね。
私は自分の使いかけを使用しましたがw
さて、配線が済んだところで、エンジンスタートしたのですが。
まあ、あっさりと始動出来ました~♪
当たり前といえばそうなんですがw
これでもう、不安定なエンジンが治ったと思えば~感動します♪
ただ、ここからが私に限っての事なんですが(^_^;)
以前に、イグニッションコイルが怪しくなってたので。
適合してる筈の新品コイルに交換したのですが。それは、二つあるうちの一つが数秒で壊れてしまいまして(-_-;)
懲りまして、それから
ウオタニのSP汎用コイルに交換しました。
それが、通常配線ではタコメーターがタコ踊りして。
で、先人のお知恵をお借りして、パルスジェネレータ(ピックアップコイル)から直接引いて使用してたんですよね。
それが、このCDI仕様にしたらピクリとも動かないんですw
信号を拾わなくなるんでしょうね?
ちゃんと、電源は来てるんですけどね。
仕方ないので、既成の配線に戻してみました。
以前の端子に、ノーマルって書いた絶縁テープを貼って、近くに保管?しておいたのでw
するとやはり、タコ踊りするんですよね~wまあ元からそうでしたし。
それから暫く、あれやこれやと弄りましたが。
結局は、中華の抵抗セットの15kΩをメーターと配線の間に噛まして、収めていますw
これで良いと思いますが、もうちょっと長い時間使用しないとわからないかも?ですけどね。
と、ここまで書いて。また次回にでも…m(__)m
ちょっと夕方に込み入った話もしてて。。。
試験勉強もしとかないと、とか~w
さて、レシピは。
醤油煮です。
次男坊は、これに味噌を加えた方が好きみたいw
この系は~4・5年前にはよく作ってたのですが。
あっさり味もたまには、と。
どうも濃い味に慣れさせすぎた?みたいですね~。
あ、大さじ1程度の味噌を加えるだけ、ですw
手羽元は、10本580g。
ゴボウ1本、茄子2本。生姜1カケ。
Posted at 2021/05/24 20:50:30 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ