• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

KRに…。(手羽先骨抜き焼&もやしピーマンサラダ)

KRに…。(手羽先骨抜き焼&もやしピーマンサラダ)ちょこっとだけ…。

乗りました、夕方~♪
給油と整備少し、それと用事も少しだけw

alt

本日5/29土曜日。明日が、試験日になりました~。
試験会場は、駐車出来ないので、バイクで行くことにしますw
ちょっと、似つかわしくは無いのですが、まあ仕方ないですねw

alt

それで、ガソリンを入れに。あまり、重いタンクは好きではないので、結構ギリまで粘ってますw
ちなみに、160kmちょっとは走ってますから、1リッターあたり15Km前後ですね。

alt

それから、暫く乗ってなかったので、空気圧もチェック。

alt

ただし~途中で、右バックミラーが緩んだので。

alt

工具で増し締めしてますw
どうにも、車体カバーを掛ける時に、毎回折りたたむので、緩んでくるんです。
ネジロック剤使ったら変わるかな?
スプリングワッシャーは入れてますけど。。。

alt

本日は、朝から勉強してたのでw息抜きにもなりました~♪
道程、ちょっと用事も済ませましたけど?

alt

それから、大丈夫とは思いますが。2ストオイルの補給も。
どうせ、入れないといけない時期ですし。
エマージェンシーランプも点くかどうか不明だし(^_^;)

alt

まあこれだけやっとけば、明日は大丈夫でしょう~。

さて、レシピは。

alt

手羽先餃子の、餃子無しみたいなw
加工は、ハサミでw先の為の実験ですね~。
もやしは、カニカマとピーマンを、ゴマ油・塩・レモン汁です。

alt

手羽先は、8本450g。スナップえんどう90gくらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

もやし1袋、ピーマン1個、カニカマ1パック。

alt

alt

alt

alt

手羽先のバリエーションを考えてみますw




Posted at 2021/05/29 21:38:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年05月26日 イイね!

CDIその4ラスト…。(カニカマ天津飯6ピーマンサラダ)

CDIその4ラスト…。(カニカマ天津飯6ピーマンサラダ)メガスピード製カワサキKR250A専用続き、です…。

あれからも、テスト走行を重ねてます~。
アップが大幅に遅れました…もう少し長引いたら諦めてましたね。。。

alt

5/8には、岡垣・波津方面へのテスト走行。
岡垣の、Cafe de GTさんでランチのインターバルでの再始動で、ちょっと苦労。
大事を取って、駐車場の端っこでプラグ点検をしてみますが。
カブってもなかったですね。
そのまま組み付けると、難なく始動。
どうやら、イリジウムプラグとの相性が。私のKR(2スト)に限っては良くないのが、当てはまってるみたいです。
それが頭の片隅にあると、チョークを引くのも躊躇するところもあってw
ただし、本当に再始動性に関しては、イリジウムにはあるみたいです。
が、ここでのレーシングでは、タコメーターのタコ踊りが少し確認出来ました(^_^;)



alt

それから、ちょこっと走って。
波津海水浴場のサイドでも休憩して、インターバルを確保。
こちらは、一発・二発始動でした。

alt

明るいうちに帰還して。
抵抗値を弄りますw

alt

8.5KΩを付けてましたが。
10kΩにしたら、タコ踊りもほぼ解決。
更に15KΩにして、完全に出なくなったので、それを固定。

alt

5/9には、平尾台までのテスト走行~。
アップダウンも問題なく走れ。
迷惑にならない場所での、レーシングでもタコ踊りは見られず♪
長い休憩のインターバルでの再始動だけは、やはりイリジウムが気になります。
ただし、前回までの様にプラグも、はぐらずに無事に潜り抜けましたw



alt

5/14に、イリジウムから普通の抵抗入りプラグに換装~♪
プラグへの不安を拭い去ります。
手持ちには、抵抗無しのプラグは持っていたのですが。
メガスピードさんの指定では、抵抗入りプラグでしたので。
ノイズ対策ですね。
タコメーターのタコ踊りもノイズの一種でしょうから、良くはないかも、ですよね。。。

alt

ついでに?フロントブレーキキャリパーも交換したこの日ですw
付けたばかりで、なんとも言えませんが、新品はやはり良いですね~。
尚、この部品の純正品はもう発売されてません。

alt

この日は、遠賀川下流から、若松北海岸線をグルっと。
時間も無かったので、長いインターバルは取れませんでしたが。
ここ、ひびき海の海浜公園での再始動性も問題ありませんでした。
これで、一応のテストは終了としました~♪



肝心のCDIの使用感ですが。
まったく問題ありません、谷もなくスムーズに回ります♪
アイドリングは、心なしか安定してます。少し上がり気味だったのが、影を潜めました。
ただ、私のは、キャブレターの古いインテークマニホールドの同調パイプ辺りから、少し空気を吸ってる感じなので。その分だけ、時折上がってるみたいです。
パーツクリーナーを吹いてもわからない程度、なんですが(^_^;)
いずれにしても、CDIのせいではないでしょう。それもかなり収まってますからね。
ウオタニのイグニッションコイルは、強力なんでしょうけど。
ノイズは気になるので、もしかしたら他社のコイルに変更するかも?です。
これも、純正品はとうに終売ですので。
汎用品を探し出すしか、手がないんですよね。
なので機会があれば、また続編を書けるかも?w
タコ踊りにも変化があるか、興味もあります~。
最後に、メガスピードさん、ありがとうございましたm(__)m
こういった旧車の専用CDIってありがたいです!
今まで、オークションでの中古品をスペアにしてましたが。
それも、テストで一瞬で不調になったのを考えて、今回の購入になりました。
これからは不安なく過ごせて。
不安材料が一つ減りました。
電話やメールでの対応も、こちらが配線等、無理なお願いも快く引き受けてもらいまして、感謝しかありません。
これからも旧車に限らずでしょうけど、頑張って下さい。
また何か問題でも発生しましたら、よろしくお願い致しますm(__)m

さて、レシピは。

alt

簡単なw
毎週木曜の休肝日でした~。

alt

玉子4個、カニカマ1パック70gくらい?
水溶き片栗粉は、大さじ1片栗粉・1水を混ぜたもの。白米を適量w

alt

alt

alt

alt

竹輪2本、ピーマン4個、胡瓜1本。

alt

alt

alt

alt










Posted at 2021/05/26 21:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年05月25日 イイね!

CDIその3…。(ササミとミニトマト・きのこのマヨポン)

CDIその3…。(ササミとミニトマト・きのこのマヨポン)メガスピードKR250A専用…。


alt

関係ある方は少ないかと思いますが。
ちょっとだけ書いときますねw
純正タコメーターのタコ踊り対策で、既成配線の間に、抵抗を噛ます作業です。
使用するのは、中華の抵抗セットです
1Ω~10MΩまでの、64種類各20本セットなので、合計数1280本入り。
価格は、1348円ほどですw
でも、大半は余りますよね~。
しかし心配性なので、これくらいないと不安なんですw

alt

で、抵抗の数値を変えてテストして。
丁度良いのを探るのですが。
まずは配線の取り出しから加工しますので。
カウルを取り外しました~。

alt

元のタコ踊り配線に割り込ませます。
それをタンク付近外側に持ってきます。

alt

コネクターセットの、3ピン用を流用。
しかしながら、差し込んでるだけなので、エンジンの振動でどうしても、接触が悪くなりますから、考えものです。。。
それと、素手の指で保持すると、抵抗値が変わってしまいますしw
でも、どうやらその数値が近いみたい?w
そんなこんなで、正確な数値が決められないんですよね~。

alt

結局のところ、おおよその見当で固定してからでないと良いのかどうか。
良さそうなのを、ピンに固定して。
相手のコネクターに差し込み、組みます。

alt

戻してから、絶縁テープで巻いて。
テスト走行してみます。
あ、どうやら、タコメーターって。
タコ踊りを放置してると元に戻らなくなっちゃうみたいなので。
早めに対処した方が良いみたいです。

alt

これで順調にいけば良かったんですが。
途中、片肺になったりで…少々手は掛かりました。
ほんとコイルも死んだんじゃないかと疑ったりも…(^_^;)
抵抗値が大きすぎると、失火してエンジンが止まったりもするので。
ヒヤヒヤしますね~。

alt

原因を探して、いろいろと調べてましたら。
何のことはない、私が制作した防水コネクターのピンの1本の差し込みが甘くて、外れてましたw
戻したら、駐車場では回りましたけど。
それまでのテストが意味を失ったので、改めて走りますw
肝心の抵抗値は最終的には、「15KΩ」で決定してます、今の所ですけどwそれでも、数回は数十km単位では乗ってます。
でもおそらく、純正イグナイター使用時とは違う数値だと思われます。
ここまでが、5/5。ゴールデンウィーク真っ最中の事でした~。
と、本日もこれまで。続きはまた、次回にでも…m(__)m

さて、レシピは。

alt

お馴染みの~マヨネーズポン酢ですw

alt

ササミは、いつかの残りw5本300gくらい。
生椎茸2枚、平茸1パック、ミニトマト6個、ニンニク半カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

















Posted at 2021/05/25 19:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年05月24日 イイね!

CDIその2…。(手羽元と茄子・ゴボウの煮物)

CDIその2…。(手羽元と茄子・ゴボウの煮物)KR250A用…。

メガスピードですね~。
冒頭画像は、4/29昼からの続きです
引っ張り出したので、付け替えに。
左右のCDIと電源取り出しのハーネスですね。

alt

タンク下のコネクターから、6ピンを探り出しますw

alt

なんか~過去に、不安があったんでしょうねぇ私?コネクターを結束バンド留めしてます。
この時は記憶になかったのですが、思い出しましたw
確か、ハンドル左の各種スイッチ類のコネクターが甘かったので、ついでにやった様なw
ハンドルスイッチは、ウインカーがオートキャンセル付きではなかったので、KR純正は。
少し後発の、ZXR400のスイッチのキャンセルボタン付きのに交換してます。

alt

セットに入ってるコネクターをその間に割り込ませるだけ、です♪
で、これが、新しいCDIのアクセサリー電源取り出しになります。

alt

純正のイグナイターを取り外して。

alt

入れ替えます。こちら、右側のアクセサリー電源は、左から回してます。
尚、イグナイターの取り付け穴はピッチが合いませんので。
付属の結束バンドにて留めます。
その時に、周辺の配線もまとめます。
その為の結束バンドも数本入れてあり、ありがたいですよね。
私は自分の使いかけを使用しましたがw

alt

さて、配線が済んだところで、エンジンスタートしたのですが。
まあ、あっさりと始動出来ました~♪
当たり前といえばそうなんですがw
これでもう、不安定なエンジンが治ったと思えば~感動します♪
ただ、ここからが私に限っての事なんですが(^_^;)
以前に、イグニッションコイルが怪しくなってたので。
適合してる筈の新品コイルに交換したのですが。それは、二つあるうちの一つが数秒で壊れてしまいまして(-_-;)
懲りまして、それからウオタニのSP汎用コイルに交換しました。
それが、通常配線ではタコメーターがタコ踊りして。
で、先人のお知恵をお借りして、パルスジェネレータ(ピックアップコイル)から直接引いて使用してたんですよね。
それが、このCDI仕様にしたらピクリとも動かないんですw

alt

信号を拾わなくなるんでしょうね?
ちゃんと、電源は来てるんですけどね。
仕方ないので、既成の配線に戻してみました。
以前の端子に、ノーマルって書いた絶縁テープを貼って、近くに保管?しておいたのでw
するとやはり、タコ踊りするんですよね~wまあ元からそうでしたし。
それから暫く、あれやこれやと弄りましたが。
結局は、中華の抵抗セットの15kΩをメーターと配線の間に噛まして、収めていますw
これで良いと思いますが、もうちょっと長い時間使用しないとわからないかも?ですけどね。
と、ここまで書いて。また次回にでも…m(__)m
ちょっと夕方に込み入った話もしてて。。。
試験勉強もしとかないと、とか~w

さて、レシピは。

alt

醤油煮です。
次男坊は、これに味噌を加えた方が好きみたいw
この系は~4・5年前にはよく作ってたのですが。
あっさり味もたまには、と。
どうも濃い味に慣れさせすぎた?みたいですね~。
あ、大さじ1程度の味噌を加えるだけ、ですw

alt

手羽元は、10本580g。
ゴボウ1本、茄子2本。生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




Posted at 2021/05/24 20:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2021年05月23日 イイね!

メガスピード製CDI…。(鶏もも身としめじの旨焼)

メガスピード製CDI…。(鶏もも身としめじの旨焼)KRのイグナイター交換のまとめ的な…。

のを書きます~。
重複はすみませんm(__)m

alt


ところで。昨日は遊び過ぎまして…(-_-;)
慌てて?勉強した本日でしたw
まあ~計算問題は難しく。先が思いやられます…。
それでも、参考書?一冊だけは、やりましたが。
もう一回は通しとくかな?
それとも他のをやるか、ですね。

KRの話から脱線しましたが~、今まで施工してたのは。

alt

開封したのこの日は、初開催な?九州軽カーミーティングへ行ってましたが。
帰宅してから、開封しました~♪
アナログの純正イグナイターを使用してましたが。どうも調子が疑わしいのと?スペア機の落札物も、使用確認した直後に、片方だけですが壊れたみたいだし(-_-;)
これでは、安心して遠出もできませんから。
思い切って、入手しました♪
KRは、イグナイターが二つあって、CDIもお高くなるのは仕方ないですけど。
今の技術で、新品が入手出来るのはありがたいですよねm(__)m
丁寧な説明文付きですけど。
もう一つ、お願いを聞いて頂いて。
コネクターの配線色を教えてもらいました。
実は、私のKRは前オーナーがコネクターを防水タイプに組み替えてるので。元の繋ぎ方が不明なんですよ。
マニュアルの配線図は持ってますが、コネクターの配列までは載っておらず。
おなじく、メガスピードさんのも、オリジナルとは違う色ですし。
お願いしたところ、画像付きで配列をノートしてもらえまして。大変助かりましたm(__)m


alt

製品は、オリジナルであればそのままカプラーONで繋げる親切設計なんですけどね。
純正イグナイターにはないアクセサリー電源の取り出しまである、いたれりつくせりのセットなんですよ♪

alt


そんなわけで、まずはカプラーを防水タイプに付け替えるのが先に。
それが、4/29でした。
初使用の防水カプラーの部品の集め方にちょっと迷ってw
最初のは、ピンなしで来ましたし。
結果、これは中華のセットですねw
KRオリジナルは、6ピンと2ピンカプラーが左右にありまして。
それを防水3PX2+2PX1に振り分けてあります。

alt

なるべく、短くはしたくないので。
これも中華のピン外しを使用w
もっと沢山のセットも存在しますが、バイクや車用だと、種類は少なくても丈夫なモノが使いやすいですね。
コンピューター用もありますが、細いです。
ちょっと誤魔化してる部分もありますがwまあなんとか外れないレベルかな?
ちょっとガタが多い気もしますが?
まあ、嵌めてみれば大丈夫なレベル、と信じたいです。。。

alt


alt

午前中になんとか、施工を済ませました~。
丁度、雨も降ってたかな?良かった感じ。

alt

昼から晴れたので、早速引っ張り出します。
と、本日はここまでで、すみません。
モザイクかけなくても良い画像にも。
ブラウザが、元に戻らなくて、トラブルやら(-_-;)
不慣れで。。。悩ましい、です。。。
続きはまた次回にでもm(__)m

さて、レシピは。

alt

ネーミングは適当ですw
たしか、鍬焼きに近いと思いますけど?
焼いた後に、醤油だれを絡ませます~。

alt

鶏もも身は、2枚510g。
しめじ1.5個、新玉ねぎ1/2個、生姜1カケ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt










Posted at 2021/05/23 22:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年11月16日 12:25 - 17:04、
54.66 Km 4 時間 39 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   11/16 17:04
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation