
しました…。
カワサキKR250Aの~。
以前から、ブレーキキャリパーには新品を入れたかったんですよね。
現行では、FZR用の新品キャリパーといえば、ブレンボが通常だろうと?思われます。
シングルディスクですが、車重も軽いのと。
サーキットを走るわけでもないので。
普通の鋳造タイプで充分かと~今のスミトモ4POTでも効いてるしw
それでも、現行のをオーバーホールするよりは。
新品を付けたいんですよね。
ブレンボ信者ではありませんが。スミトモは、製造中止ですからね。。。
本日5/14、金曜日ですが、訓練校の都合でお休みなんです♪
少しは試験勉強もしないと、なんですが(^_^;)
明日からは雨天の予報ですからw
今のうちにやります~ブレーキオイルには湿気は厳禁ですし。
その前に、始動性、タコメータータコ踊りのチェックからw
キック二発で掛かりましたが、このところ動かしてるので、白煙もあまり吐きません、って画像で見えませんw
タコメーターも正常な動き。
プラグは交換します。イリジウムから普通の抵抗入りにですね。
とにかく、カブるのを気にしたくない、ので。
不安要素が減れば遠慮なくチョークを引けますしw
交換は中古1と新品1本だけにしましたけど。
先日のコネクターの接続不良で、1本が死んでます(-_-;)
その前までには、ほんのちょっとしか使ってないのに、新品と比べると違いますよね?w
エンジンチェックを済ませたので、ブレーキに掛かります~。
まあ、外すのにも手間が掛かるんですけど。。。
ブレーキパッドを外さないとキャリパー本体が外せません。
ホイルとの隙間が小さすぎて。
で、取り外して。
キャリパーサポートと本体をあてがってみますと。
すんなりと収まりそうです♪
心配してたオフセットもなんとかなりそうですし。
ただし、センターは完全一致ではありませんが。
それでも、現行よりもサポート付きの方が楽に組み立てられます♪
本当はもっと苦労するかな?って思い。様子見だけでも、の筈でしたけど。
こうなるともう戻したくありませんw
なので~取り替えることに決定しましたw
急でしたのでwホースクリップが手元にないので。
甘くしたバイスプライヤーでブレーキフルードを止めます~w
で、バンジョーボルトなんですが。
ピッチが違うことは知ってましたけど。実際に、相性とか長さとかは見てからと~w
純正品の、直径は10mmで同じですが。
ピッチが1.25なので、付きませんね~。ブレンボは、1.0ですから。
長さは、20mmのままで良さそうですが。
それよりもちょっと短くてもな感じです。
ここは~家からほど近いここへw
ちなみに、まだS氏は見かけました、挨拶だけ。まだ久留米には行ってない模様。
綺麗なFZR250(2KR)ですね~♪
私のKRと同じフロントなので~マジマジと見てしまいますw
ありましたね、これ。
ホースの穴の位置もOKみたいなので、購入。
採寸はしてましたが、現行のも一応持っても行ってましたw
万能のパッキンセットもありますが、クラッシュワッシャーも付属してるので、それを使用~。
ワンウェイバルブを使って、エア抜きします~。
新品なので、なかなか時間は掛かりますが。
しっかりやらないと、命に関わりますからね。
エンジンが壊れても、早々命に別状は無いんですが、ブレーキはかなり怖い。
はて、家の近くの一旦停止で、自転車が停められてますね~。
何台も?事故でもあったのかな?
それにしても、バルブのボルト経が変なのを使ってます。
12でガバガバで10は入らず。
なので、7/16インチでも緩い?て事は、11mmなの???
まあ、モンキーレンチでなんとかなりますがw
そうこうしてると、やっと手応えが出てきましたw
抜け出すと早いんですけどね~。最初が、ねw
ゴムのガイドも戻してwまあ適当なんですけど~。
今までのは、保管しときます。次回、いつ使うか不明ですけどねw
落札物でしたけど、お安くて固着もしてなくて、活躍してくれましたねぇ~♪
さて、区切りが付くまでは昼食も摂れてなくてw一旦、家に戻りますと。
次男坊が夕方の予定を入れてきて。
テスト走行に時間制限が入りました。
本当はねぇ、岡垣方面まで行くつもりだったんですけどね。
ちょっと難しいみたいです。
と、この続きはまた次回にでも…m(__)m
さて、レシピは。
私のオリジナルは。
鉄板の底面に、スライスしたじゃが芋をひくことですね~w
長芋は、400gくらい。新じゃが芋1個、玉子2個。
Posted at 2021/05/14 23:12:04 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ