
だったわけ…。
なんですね~w
お昼に、どん兵衛持ち寄って、松茸入れるっていう♪
天気も良くて、寒くもないですね~♪
ちょっと風が強いので、小物が飛ばされない様に注意が必要ですけどw
今年はイベントロスで。皆さんともあまりお会いできなかったので。
普通なら、ここ千畳敷は、画像の向こう側に見える丘の上に上がって。景色を楽しむのですけど。
結構な、積もる話もあってwまあそれは今回はいいかな?って感じ♪
私的には、既に退職された先輩からの貴重なお話も聞けたりもしてm(_)m
大変有意義な時間も過ごさせてもらいました。
で、お昼になりますので。そろそろ、メインイベントの準備でも~♪
本日は、松茸どん兵衛の昼食会なわけですよw
立派な松茸ですよね~♪でも、シーズンは終盤なので、貴重でもあります。
これを参加者、9名に切り分けて頂きました。
私にカットしてって言われたのですが…こんな高級食材は扱った事がないので(^_^;)ご辞退させてもらいました。
一人あたり500円の出資ですし、手が震える?w
いやマジでこの若干傘が開きかけてる松茸を9等分するのが頭に浮かびませんでしたねぇ。。。
一応、行き付けのスーパーで、これの倍以上で二本で半額ほどのカナダ産とかだとスライス出来るイメージはありますけどねぇ。
さて、他に持ち寄りの練り物の提供もあったり♪
それのスライスと。持参の万能ねぎは小口切りにはしましたけどw
どん兵衛自体は各自持ち寄りのお達しw
私は一応、どん兵衛うどんも用意してきましたが。蕎麦にしてみましたw
他数名で~コンロは、数個、ヤカンもw風よけも用意したので、苦労は無かったですね。
ヤカンは良いのがなかった為、パーコレーターとか持ち込んだりw
自分的には、まな板での姿勢が難しく、厳しかったかなぁ~。
台、椅子の工夫が必要だと認識しました、次回の為にw
皆で美味しく頂きまして、大成功でしたね♪何より、楽しいw
この後、コーヒーも頂きながら過ごし。
15時前くらいでしたか?ここで流れ解散となりました。
帰りは、一般道でゆっくりと帰還。16時半頃には着。
お疲れ様でした!また遊んでやって下さいね。
走行距離約230km、9時間くらいでした。
ちなみに、この三日くらい前までは、この日は雨天予報でしたけど。
月曜日にずれて、実際その通りになりましたので、皆さんの行いが良いんでしょうねw
以下は、料理愛好家?の独り言なので、気にしないで下さいね~。
備忘録的なモノとして。
料理的にはいろいろと考えさせられました~。
土瓶蒸しとかは、10分間蒸すので、風味が立つのですが。
5分間だと少ないのかも?って、私のは蕎麦なので3分間w一番少なかったかも、ですよね~。
お安い外国産だと香りが少ないのが多いので。
一応、ガスバーナーも持参していたのですが。
国産でも、この時間なら炙った方が良い様な気はしてます。
が、なんせ高級品、私の出る幕は少ないですね~w経験がなさすぎます。。。
実際にやってみないと、焦げばかりが目立っても仕方ないし。
もちろん、香りは楽しんだのですが。
元々どん兵衛自体が香りは強いのもあって、それをもうちょっと上回るのはどうしたものか、ですよね。。。
試行錯誤しようにも、かなり遠い存在の食材w
頭の片隅にでも憶えていて。何かのきっかけでもあれば、でしょうか。
どちらにしても国産松茸は、10月一杯が旬なので、来年以降ですね。
企画が素晴らしく、お手軽に皆で楽しめるのが最高に良くって。
なので、ちょっとした工夫で食材の美味しさを引き出してやれればもっと良いと思いますね。
自分に何かできないかなぁ。。。
さて、レシピは。
10/17の「牛肉豆腐&カマ塩焼き」です。
白だし使用で、簡単な肉豆腐をw
ヒラスのカマは、塩焼きで~♪
牛肉切り落としは、100g。豆腐1丁、白菜2枚くらい、生姜1カケ。
白菜は使いかけなので、4枚程ですが普通なら2枚くらいw芯に近い部分と、葉にザックリと分けます。
生姜は、潰します。豆腐はもう二つなのでw
鍋に300ccの水と生姜、大さじ1白だしを加えて。
豆腐と白菜の芯を加えて、煮立たせます。
白菜の葉を入れて、火を通します。
具材を盛り付けます。
汁を一旦沸騰させて、火を止めます。
すぐに、牛切り落としを加えて、ほぐしながら火を通します。
肉を盛り付けます。
沸騰させて、灰汁を集めてから、すくいましたが。イメージよりも汁が濁りましたね(^_^;)
白だしではなくて、濃口醤油とかなら気にならないかも?
それか、別にお湯で牛肉に火を通しても?
味的には、悪くは無かったのですけど、要改良ですね。。。
小口切りの万能ねぎをちらします。
ひらすカマは、180gをちょっと切るくらいの小さめw
もう一切れは190gちょっとでした~。
大根を少し。
両面に、塩を適宜ふりかけて、少し放置します。
おろし大根を作り。カボスを添えます。
カマを軽く洗い流して。
再び、塩をふってから焼きます。ガスコンロの魚焼き器ですw
両面焼きは便利ですね~♪
キッチンベースではこんな感じに。