
いろいろと…。
ありますよねぇ36年物だと~w
以前は、ハッキリとガソリン臭かった事もあるのですが(ーー;)
最近は、タンクキャップも改善したので少し安心して、異臭も無く、なのですが、ん?下が…。
改修したキャップも、以前の接着充填剤が悪さをしてる様な…。
どうも二種類のうち、一種類がガソリンに弱いみたいです(ーー;)
どちらも、ガソリンOKってなってたんですけどね。。。そこから滲んできてるみたい。。。
にしても、ちょっと多すぎるのと。
ガソリンだけなら、揮発する筈が、油分が残ってますし?これなんだぁ~。
まあ1984年製なので驚きはしませんがw
それとこれくらいなら、バーキンでも驚きませんw
プーリーベアリングから漏れてるのが分かってるので~。
とにかく、外へ出します。
やはり燃料が垂れてるのは関係ありそうですけど。
入れてるハイオクは、色が赤に着色してあるので。
伝って見ていけます、おおよそ、ですけど。
油分については、どうもこの辺りのオイル+汚れが溶け出したみたいな?
車やバイクを磨き上げてる方々は、出処を見つけるのは簡単なんですけどねぇ私には無理w
そう、細部まで磨き上げるのは。故障箇所の発見の為もあるんですよね~。
こんな私でも、モトクロスやってる時にはそれなりに綺麗にはしてましたけどね~あ、磨いてまではやってませんよ、もちろんw
さて、それにしたって多過ぎやしないか?駐輪場の汚れ。ボートでいうところのビルジw
で、フィルターも疑ってたら。僅かな時間に、新たな漏れwガソリンだし~。
真上のこれを疑うと~矢印辺りからみたい。
どうやらこの燃料フィルターの緩みが原因みたいです。
ちなみに、外付けのこの負圧燃料コックは。SRX600辺りの社外中華品wです。
無理やりつけてるので配管が不明ながら機能する様には組んでますw
緑位置で通常、黄色でプライマリー(フロー)ですね。
落下式と違って、負圧ですから、停車中は漏れないですので。
フィルター内に溜まったガソリンが漏れ落ちてるんでしょう。
締めると~ユルユルでした(ーー;)
透明部分はガラス管なので、締め過ぎると割れますから。ちょっと緩め過ぎていたみたいでした。
おそらくそれだと思いますが、一応周辺も疑いますw
この辺とか~w
ギヤオイルのドレン、赤丸。矢印のシフトチェンジのシールとかも…。
指で触ってみましたが大丈夫そう。一応、その箇所だけ綺麗にしておきましたw
真下のリヤショックは漏れてないみたいだけど。
減衰力が足りないので、漏れは別にしてもオーバーホール出来ないものかなぁ?
一応、ショップも数件調べてはいますが。
これ外しちゃうと、どうにも移動にも支障が出るので。
もう一個、中古品でも入手してそちらを回した方が良いのかな?とも。
糸島のガレージに行くのはもうちょっと先になる予定だし。
またこのリヤショックをレース用ではある様ですが、新品で作ってるショップもあるみたいですが…価格が…20万程はするので、流石に考えちゃいますよね。
これねぇ通常のリヤサスと反対の動きなので、他から流用できないんです。
つまり、リヤタイヤが沈んだ時に、サスが伸びるというモノなんですよ…(ーー;)
どちらにしても、このままではいけません。
飛ばさないのと、飛ばせないのとは、全然違いますよね?w
と、なんだかんだ書いてたら。また長くなっちゃったので。
続きはまた、次回にでもm(_)m
さて、レシピは。
10/18の「手羽元と人参の黒酢煮」です。
玉ねぎも加えてます。
お酢は調整して下さいねw
手羽元は、10本570g。人参2本、玉ねぎ1.5個、ニンニク・生姜1カケづつ。
手羽元に、塩胡椒を揉み込みます。
人参は、皮を剥き、乱切りに。人参って本当は一皮剥いてあるんですけどねw
玉ねぎは、ザックリとカット。ニンニク・生姜は潰します。
フライパンに油をひいて。
手羽元を加えて、焼き目を付けます。
人参を加えて、油を回し。
玉ねぎを加えます。
水500ccほどを加えて。
沸騰させて、灰汁を取り除きます。
大さじ2酒・2みりん・2醤油。2黒酢・1砂糖、小さじ1昆布茶、ローリエ数枚を加え。
落し蓋をして、煮汁が循環する火力で30分間煮ます。
ひと混ぜしてから、塩胡椒で整えて。
少しだけ、蓋をして冷まします。
再び温めて盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。
唐辛子が合います~w
Posted at 2020/11/04 14:57:09 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ