
昨日、佐賀県三養基町の…。
ですね~♪
初めて行って来ましたが。
11月一杯は、咲いてるとの事で。
とっても綺麗でしたねぇ~♪
朝一は?孫の為のトリテツ化したおやじさんとの会話から始まりましたがw
始業点検も終わり。ガソリン補給してから、小倉南インターチェンジから高速移動します。
久留米インターチェンジまで、ですね。
途中、須恵SAで一回だけ停まります。数年ぶりですね~ここw
こちら方面はあまり来ないんですよね。
でも、次の日曜日は来るので~下見的なw
まったく初めての場所なのと。二年落ちのしかも廉価版ゴリラナビでは施設名検索が出なくて。
屋外の施設って、電話番号検索しても、観光施設や事務所に案内もされますよね?w
佐賀県三養基町「みやき」って読みます。開園は二十年前にもなるそうです。
動画は、ここへ入る時のモノです。
遠回りして分かりにくいので、帰りのルートの動画もw
棚田を利用してるそうですので。膝の悪い私にはキツそうなのですが。
まあ少しでも緩和するために、履き替えますw
尚、この駐車場が一番近いみたい。周囲に分散してますね。
初めの動画に出てた下の駐車場から登るのよりはマシですw
トイレも分散してますねw
早速、棚田利用の感じが見えます~。
少し上で、受付です。手の消毒と、体温測定。
全然大丈夫って意味の言葉、方言で声をかけられましたがw意味はわかりますが、言語は再現が出来ませんw
親が警察官だったので、転勤でこの地域に近い、北野町?に住んでた事もありますから。
意味は分かるんですけどねぇ言えないw
上のテントで、名目は忘れましたが、施設維持金?協力金で100円。
その時に、園のパンフレットをもらいました。で、歩きます~。
凄いですよね、何本あるんだろう?まあ、見渡す限り、ひまわりだらけw
ケイトウの花も一緒に咲いてます。
子供の頃はよく見かけたのですが、最近はあまり見てませんでした。
ケイトウ、鶏頭って書くみたいですが。語源はちょっと違うみたい?w
赤の他にも白とかもありましたね。
一角に、赤ソバっていうのも?ソバの花の赤い版でしょうか?
一応、コンクリートの歩道が周りを囲むように敷いてありますが。
所々は切れてるのと、傾斜はキツイ箇所もあるしで。車椅子では無理っぽいですね。
上に登ると、眼下に広がってます~。
上の段の、横にも駐車場がある様です。
石焼き芋もある様ですw
分岐で、土の通路も走ってます。
所々に、パイプ組の展望台が設置してあります。
眺めは良いですが、少し狭いのと、ハシゴが滑りやすそう、雨天だと。
膝の負担を考えて、一つだけ登って確認してみます~w
コンクリート通路と。土の部分には、こんなのも。
おそらく、水たまり対策かと。雨上がりの日だと、長靴や汚れても良い服装が無難だと思われます。
つなぎ目?には、階段も少し。
顔出しもありますw
金曜日という平日だったので。もっと来園者は少ないのかなって勝手に思っていましたが。
結構な人がいたみたいです。まあ、広いので、テント以外では密になる事はなさそうですけど。
皆さん、思い思いに撮影会w
太陽の向きの影響なんでしょうねぇ~山をバックに咲いてる感じです。
蜂達も盛んに働いてましたね~w
ここを知ったのは。FBで、会った事はありませんが、コメントのやり取りで友達登録なってる方がここの世話役、撮影担当、HP担当他をやられてるみたいなので。
どうやらこのテントにいらっしゃるらしく。
その方に会いに来た目的もありますwひまわり見学の他にw
で、お声を掛けさせて頂きまして。少しばかりお話も~♪
販売や、記念カメラ撮影等でお忙しい中、お邪魔させて頂きまして。申し訳なく思っておりますが。
それでも楽しい時間をありがとうございましたm(_)m
中々に面白い経歴と、大変偉い方でもありました。偶然にも同級生でしたしw
丁度、発電機のガス切れで?コースターにレーザー焼が途中で切れちゃったトラブル時に声かけしてました。
めげずに頑張って下さいね。
名刺はお渡ししたので、何かあれば御連絡下さいませw
SUZUKI刃(カタナ)乗りさんですし、ツーリングでも~。
写真の心得がありませんので、沢山撮ってますが…
こちらの方も良かったらw
帰りは、一般道で、八丁トンネル経由で帰還しました。
秋月手前からの~でした。
大任で一休み。
ちょっと行きの高速が、バグってる様ですけどw
走行距離約190km時間7時間20分くらいでした。
さて、レシピは。
10/22の「マーボートマトきのこ春雨」です。
いつもの?麻婆春雨のトマトと平茸入りです~。
あ、豚ミンチがなかったので、豚小間を刻んでますw
これはこれで美味しいですけどね~(^_-)-☆
豚小間200g。緑豆春雨50g、トマト2個、平茸1パック、ニンニク・生姜1カケづつ。
豚小間肉は、刻みます。包丁で、縦横、ですね。
塩胡椒、大さじ2酒をふります。
トマトは、くし型にカット。
平茸は、手で割きます。ニンニク・生姜は、みじん切りに。
緑豆春雨は、長かったので半分に切ってます。
調味料が多いですwあ、私がいつも昆布茶を使ってる場面は、コンソメとかOKかとw
お湯を沸かして沸騰させたら、止めて。
緑豆春雨を規定通りに戻します。これは、3分間です。
お湯を切っておきます。
フライパンに、油をひいて。小さじ1豆板醤・1トウチージャンを弱火で炒めます。
辛さは調整して下さいねw
ニンニク・生姜を加えて。
小さじ1ホアジョーホール(花山椒粒)を加えます。
痺れの調整をするか、仕上げに花山椒の粉をふっても良いです、食べやすいかも。
中火にしてから、豚小間を加えます。
肉の色が変わってきたら、平茸を加えます。
大さじ1テンメンジャン・1みりん・1酒(紹興酒)、小さじ1砂糖・1オイスターソース・1醤油・1昆布茶・1ガラスープの素を加えます。
混ぜてから、水300ccを加えて、1分間くらい煮込みます。
トマトを加えて軽く混ぜ。
緑豆春雨を加えて、2分間煮込みます。
小さじ1ゴマ油を加え。味を見て、塩胡椒で整えます。
小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。
この日は、毎週木曜の休肝日。お酒も進むんですけどね~。
オンザライスで~w