
やっと…。
本題に入りました~w
会場のエノハ荘に着きますと。
続々と集まって来ますね~♪
懐かしの車達。
ここで、会場内のチェックですw初めて来た場所ですし。施設見学?w
本館は、奥の赤い屋根の建物らしいです。
どうやら、ヤマメの里というだけあって、ヤマメ押し、ですね♪
こちらは、まだ稚魚みたいです。偏光グラスで見てないので、なんともですけどw
で、こちらは成魚の釣り堀ですね♪
システムは、釣りしてないので不明点もありますが。
竿と餌のレンタルで。釣り上げの匹数と持ち帰りは別料金制みたいでした。
大人も子供も楽しそうにやってました~♪
私ですか?私は釣りすると、目が吊り上り、大人気ないところをお見せするので、パスしました(^_-)-☆
ここが、先程書いたエノハ荘本館みたいですね。
こんなところに泊まってみたいよなぁ~。山中ですが、スマホの通信はバリあったしw
あ、トイレはこの奥です。
暫くまったりとして。時間になったので、受付します。
参加料1500円との事。見学のつもりなんですけどw昼食付なので、便宜上?w
受付してから、早速、昼食にしますwこれと引換ですね~。
これがイベントの正式名なんでしょうね?カードの使い回しとかでなければw
「昭和の車展示会in星野・上郷」ですね。
食事を、テントで受け取り~。左奥に写ってる建物に入ります。
こんな感じです~。
いただきます~♪
全員が、一斉に押し寄せると入場制限が掛かりそうでしたので?とりあえず、素早く食しますw
ご馳走様でしたm(_)m
お腹も満たしたところで、車へ戻りますw
全体にはもう一つの紅葉。
まだ早いんでしょうけど、部分によっては、吹雪状態の箇所もw
ここは、フェアレディZの一角、その上がまさにその状態~♪
Zオーナーの女性率が高かったみたいでしたw落ち葉を、あしらった淑女♪
動画は、そのシーン?ですw
天気も良くて、朝の霧がうそみたいw
気温も上がってきて、寒くもなく、過ごしやすかったですね。
少し経ってから?見かけたミゼット~♪
どうやら混合ガソリン仕様?ですよね?この年式。
オーナーさんかな、ここまで必死に?w登ってきたよ~ってw
給油口にも、混合仕様ってw
私が子供の頃は、まだよく見かけてましたね~。
懐かしいけど、もっと大きかった気がするのは。自分が小さかったからでしょうねw
綺麗に動体保存されてますよねぇ~。いろいろと大変なんでしょうけど。
ミゼットの横には、箱スカ、クラウン、グロリア~♪
MAZDAルーチェ。
タコメーターが、8000rpmまで切ってあるので。
レシプロではなくって、ロータリーなんでしょうね、13B。
SUBARUサンバー低床~。
綺麗にされてますよね、ピッカピカでした~♪
千石峡さんは、ラシーンで参加されてました。
動画は数年前から観させてもらっていて。最初観た時から衝撃を受けました。
今回、御挨拶もできたし、みん友さんにも、させてもらえて感激です!
ありがとうございましたm(_)m
ここへ連れて来てもらえて良かったです♪
手前は、いすゞピアッツァイルムーシャですね。
最近、見ないですね~。凄く珍しい気がします。
ニッサンダットサン620。
私が、20代の頃には、ローダウンされたトラッキンが流行ってましたよね~♪
これも最近、殆ど見ません。
あ、お隣のチンクエチェントはちゃんと撮ってません(^_^;)
昨日のブログで書いた様に。
やっぱり、私の後でゆっくりと撮るっていうのは、あてになりません。。。
こちらは、もう少し撮れてるでしょうか?w
SUZUKIセルボですね。
可愛いですけど、当時はこれほど小さくは感じてませんでしたねぇ。。。デザインが秀逸~♪
こちらのHONDAはオーナーさんとお話する事が出来ました~♪
気になって覗いてたんですけど、これ~w
なんと当時の純正品との事でした、知りませんでした\(◎o◎)/!
日本で初めてのオープントップだとか?スバル360とは違った名称?
そう、キャンバストップですよね?正式名称は「N360サンルーフ」だったみたいです。
どれかが日本初なんでしょうけど~。
金具が当時モノ、味があり過ぎです♪
なんとまあ、エンジンルームまで観せて頂きましたw
綺麗なのと、所々に現在の技術・パーツも入っている様です。
360cc二気筒、梟さんによると同時爆発だそうです。
当然なのですが~たちまち人だかり~w
楽しい時間は過ぎ去り。。。お昼も回ってきましたので。
そろそろお暇の時間が迫ってきまして。準備します。。。
帰りは、割とバラバラな地区から集まったメンバーなのでw
途中まで、nobu✩30zさんに先導してもらいます。
行きと同じ、お世話になりっぱなしで…m(_)m
梟さんと。
SLさんは、朝倉からは。私が、八丁トンネルまでは引っ張りますw
ホントは皆さんを後ろから眺めるのが好きなんですが、そうも言ってられないですよね?w
あ、椅子は必須でした、足に来ますね、立ち話は~w退職してから、足の負担が減ったのは良いんですが。徒歩の距離が極端に短くなったので、多少太り気味…(^_^;)
なので、通常のアルミパイプ椅子では最大荷重が私には低すぎてw
このステンレス製は、荷重100kgまでOKなのでバッチリ♪
確かに、歩きのキャンプ等には重いんでしょうけど、車に積載する分には大丈夫なんでw
動画は、ここから帰る時のモノです。
イベントについては、これで終わりなのですが。
ちょっと作りたい動画もありますので、もう一回だけ引っ張らせて下さいね?w
また、次回にでもm(_)m
あ、千石峡さんの動画に載せていただけてまして。
大感激しました~♪いや~凄い事です。。。大事件です。。。
さて、お腹も一杯なのですが。
やはりレシピは書きますw
10/25の「鶏胸肉のしそチーズピカタ」です。
いつものピカタにw大葉と粉チーズ入りですね~。
竹輪とピーマンのサラダも。
鶏胸肉は、2枚610g。大葉は不揃いですが、約10枚。卵2個。サニーレタスは付け合せ。
こんな感じで見事に不揃いな大きさですが~お安い♪
揃えて、丸めて。
縦横で、みじん切りに。千切りだと、混ぜた時に、大葉同士で絡んじゃうんですよね~w
鶏胸肉の皮は剥ぎ取ります。
厚さ1.5cmくらいの削ぎ切りにします。
塩胡椒をふり。大さじ2粉チーズを加えて。
混ぜ込みます。
小麦粉、卵液を用意。
小麦粉をまぶし。卵液に潜らせて。
フライパンにオリーブオイルを、深さ5~6mmに注ぎます。油温160℃くらいですね。
揚げ焼きにします。色よく揚げればOKです♪油を切っておきます。
竹輪3本くらい、ピーマン1袋。
竹輪は、およそ3本分w輪切りにします。
ピーマン4個は半分にして、種・ワタを取り除き。繊維に逆らって、幅3~5mmの千切りに。
ボウルに加えて。大さじ1ゴマ油。小さじ2レモン汁、黒胡椒適宜を加えてからラップして、冷蔵庫で冷やしておきます。
食卓に出す直前に、小さじ1/3塩を混ぜます。
ピカタは、サニーレタスに盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。
ピカタでは、定番化してる「つけてみそかけてみそ」ですね~w