
ダンパーを…。
付けました、本日~w
ジムニーの持病である、シミー・ジャダー・ウォブルと言われてる事象の抑えに~。
実のところ、購入時にも発生してたので。
まずは、タイヤバランスで全然ダメw
それから、キングピンのベアリング交換もしたのですが。
暫くは良かったものの、ダメ。
諦めて乗っていましたが、車検時のタイヤ交換で、一旦収まりましたw
安いアジアンタイヤのオールテレーンに替えたら、ですね。
交換したタイヤ屋さんが、2.5も入れててw
それだと確かにシミーが出ないのですが。
ジムニーの指定数値まで落とすと、時折発生(^_^;)
また、今時期みたいに気温が低下して、空気圧が落ちると発生します。。。
いろいろと周囲に聞きますと、費用対効果が高いみたいなので。
ダンパーを付けてみましたw
まあ最初なので~いつもの中華の無印ですw
取付金具だけでも結構な価格もするモノもあるし。
逝かれたらダンパーだけでも交換出来そうですし、メーカー品に?w
取り付け時間的には、1時間もあればゆっくり、ですね。
14時前から手を付けました~。
4~5日前には到着してたんですけどねw
ジムニーは、車高はあるので。上げなくても出来なくはないのですが。ちょっと、だけ~w
バーキンだと上げないと、絶対に出来ないので。高く感じてるだけなのかもしれませんねw
バイク用なのですが、荷重は範囲内ですが。角度が付くと無理があるので、少しだけ上げます。
内容物は、ダンパー本体と、取付金具。
金具は、フレーム固定用と、ステアリングロッド?用。尚、取説は一切入ってませんw
フレームはこの辺だなぁ~。
ロッドはこの辺り~。
位置決めする為に、ダンパーの可動範囲を確認します。
一杯に伸ばして~ワッシャーからワッシャーまでが、60cmくらい。
大体、600mmですね。
最大に縮めると~41cm、410mmくらいなので。ストロークは、190mmほど。
なので、中間点に合わせます。ハーフストロークは、95mm。
410+95=505mmにしておいて、仮組みしますが。どっちにしろ多少は動くので、組むときに。
ゴムブーツの結束バンドまでの長さを測ってきます。180mmくらいですね。
それから、ゴムブッシュにも向きがありますね。
赤矢印は裏になります、挟み込む箇所を表とすると。
挟み込むプレートの穴の直径にぴったり入る凸があるんですね。緑矢印部分です。
この辺だなぁ~w
で、大体の位置に仮止めしてから。
こちらは、本止め。
ダンパー自体は硬さもありますが。
やはり、組み込む時に多少の伸び縮みはありますので。先程の180mmに調整してから。
こちらも本締めします。
全部の固定を確認したら。
エンジンかけて、パワステ効かせての右フルロックw
これが一番伸びた状態で、全長をチェックします。
580mmなので、20mmほど余裕があります~。
今度は、左フルロック。
最短になってるのを測ると、430mmなので。
こちらも20mmほど余裕がありますよね♪
途中も観察し、変な音も、擦れも見られませんのでOKかと。
まあ、実際にサスペンションがストロークしてないので、これ以上は分かりませんけどねw
まあとりあえずテスト走行しますw
近場を数kmだけw他にも用事はあったのですが、S君が忙しそうだったので、また後日にでも~。
ステアリングは当然ですが重くなりました。落ち着いたって感じでしょうか。
戻りも遅く感じるので、実際には相当に重くなってる筈ですが、違和感はありません。
バーキンと比べると~軽い~w
こちらでは、ウインドウォッシャー液等を購入。
例の、バーキンの排気管熱でパイプが溶け落ちて以来、まだ補充をしてなかったのでw
いや、空ではなかったんですよ、少なかっただけ、です。
で、横の施設が、数ヶ月掛けて、更地から立て直したので~その偵察にw
業務スーパーが出来てて、使えますね♪
間の横には、ローバー・ジャガーも出来てますね、縁はありませんがw
本当のテストは結局、高速道路に乗らないと、なので。
時速80kmになってからと。減速してもその速度域で発生しますらね。。。
そのうち、高速道路に乗れば一発で効果はわかります~w
さて、レシピは。
10/28の「煙突パンホットサンド&鶏とブロッコリーの粒マスマヨポン」です。
この日は、深耶馬溪方面に行って。
太平楽で煙突パン、ブロッコリーを入手したので~♪
ハム4枚、スライスチーズ4枚、キャベツ少し、トマト1個。煙突パンは。
8枚切り出します。
キャベツは刻みます。トマトは4枚に切ります。
パンにキャベツを乗せ。ハム。
スライスチーズ。トマト。
ケチャップ、マスタード、マヨネーズを適宜加えて。
キャベツを乗せ。
パンで挟み込みます。揃ったら。
フライパンにバターを溶かして。
パンを焼きます。弱火ですね。
クッキングシートを乗せて。
水をはった鍋で潰しますw5分間、焼きます。
裏返して、同じく焼きます。5分間か、ちょっとだけ短く。
あと二つも同じ様に焼きます。
鶏胸肉は、1枚300gくらい。ブロッコリー1/2個、玉ねぎ1/2個、平茸1/2個。
ブロッコリーは、縦半分にして。水に沈めて、洗います。
鶏胸肉は、皮を剥ぎ。
厚さ1cmくらいの削ぎ切りにします。![]()
軽く塩胡椒をふり、大さじ2酒を混ぜ込みます。
ブロッコリーは、小房に切り分け。芯の部分は、皮を剥き、短冊に。
玉ねぎは、スライス。平茸は、手で割きます。
鶏胸肉に、大さじ1片栗粉をまぶしてから。
フライパンにオリーブオイルをひいて。
焼きます。焼き目が付くまで放置w
ひっくり返して、反対面も同じく。
取り出しておきます。
玉ねぎとブロッコリーの芯を炒めます。
ブロッコリーの小房も加えて油を回し。
平茸に軽く塩胡椒をふって炒めます。
大さじ1白ワインを加えて。
蓋をして、3分間蒸し焼きにします。
鶏胸肉を戻し入れて。大さじ1粒マスタード・1マヨネーズ・1味ぽん・1みりん、小さじ1ガラスープの素を加えて。
炒めます。塩胡椒で整えます。
キッチンベースではこんな感じに。
Posted at 2020/11/13 20:58:06 | |
トラックバック(0) |
改造? | クルマ