
しました…。
陶芸館から~♪
陶芸館は、集落の一番上の方なので、下ります。
集落自体は、10数軒、窯元はその半分以上くらいで、数軒ですが。
私が調べたのは4~5年程前で、その時のデータなので、今とは変わってるかも?です。
集落の真ん中を通ってる川には。至る所に、唐臼(からうす)があり、陶器の土作りの一部を担ってます。
こちらが、撮影もし易いし、有名なんじゃないでしょうか?
一つは、休んでましたねぇ。それと、一部がパイプ化してますね。そんな動画です。
撮影しにくいところも沢山ありますが。
ちょっとした所にも、とか。
こんな感じのも。
当然ですが、唐臼と同じく、登窯(のぼりがま)も至るところにw
規模も様々みたいです。
集落の窯元全部にあるわけではなくって。共有してるところもあるとの事でした。
これもかなり大きな窯ですね~。
ちょっとみたところ、現在焼いてる窯は見かけませんでした。
年に4~5回焼くので、年内中にもう一回は焼くみたい。
乾燥段階が多くみられます。
こちらは、気に入ってずっと通ってたのですが。辞められたみたい…。
焼き物は、一子相伝なんですよ、ご主人が若くして亡くなられたそうです。
暫くは、先代が焼かれてたんですけどね。。。
乾燥中の奥は、土作りだと思われます。
一子相伝は、男が焼くのですけど。土作りは女性の作業だそうです、代々。
こちらは~大きいですね。
のんびりとした時を刻みますが。
2年前の水害の時には、唐臼も全滅しましたし。
山崩れで、大石が直撃して消防団の方も亡くなられたりもで。。。
私がその何ヶ月か後に訪れた時には、唐臼も響いてなかったです。。。
被害的には、もう少し下の、小野地区がもっと酷かったですけど。
見て回ります。
足りてるのもあるので~w
結構、足を運んでるのと。強いので、ロスしないんですよね、なかなかw
普段使いの食器として使いやすいんです♪
あと、全部揃えちゃうと、ここへ来る口実が無くなるっていうのもあったりしてw
前々回くらいからかなぁ~今は、ここがお気に入りですね♪
集落では割と標高が低い方に位置します。
こちらは、ガンガン?w作ってるみたいですよね。
何処もそうなのですが、端っこに突き出してるのは、落ないのか気になってますw
そんな中で、一枚気に入りましたので。
連れてかえります~w
手作りなので、大きさにバラ付きもあり。
欲しいと思った時に手にしないと、次回に同じ物があるとは限りませんw
お腹も空いて来てます。こちらのお蕎麦も捨てがたいのですけど。
風情もあって良いんですけどね。
ひこ山食堂で、新たなのをリサーチしとかないと、もあるしw
上に引き返します。
で、靴の履き替え時に、やっとマフラーの異常に気が付きましたw
リヤエンドの取り付けが緩んでますね…(^_^;)
幸い脱落まではしてなかったので。締め増しでOK~。
見てくれは良くないのですが、ナットを見える上側にひっくり返した方が実用的みたいな~?
とりあえず、工具は足りましたけど。六角レンチの普通のも入れときたい、ですね。
いや、インチのはあるんですよ、ミリが不足wラチェットでありますけど。
何しろ、インチもミリも混じってるしw
自分で改造してミリにしたのもあったり~。
それだけいろいろと種類が必要なんですよね~。
ここからは、彦山駅に引き返します。
この続きはまた、次回にでも…m(_)m
さて、レシピは。
11/19の「白菜豚中華丼」です。
簡単な~中華風丼ですw
豚小間肉は、200g。
人参1本、白菜数枚w生姜1カケ。
白菜は、1/4カットなので、枚数はよく分からないのですが、これくらい?w
芯と葉の部分に分け。
芯は、斜め切りに。葉は、ザックリとカット。
人参は、皮を剥き。千切りにします。
新生姜なので、大きめですが、みじん切りに。
豚小間肉も大きかったので、刻み。
大さじ1醤油・2酒をふります。
合わせ調味料を作ります。小さじ1砂糖に、水200ccと。
大さじ1醤油・1みりん・1酒・1黒酢、小さじ1オイスターソース・1ガラスープの素を加えて、混ぜます。
水溶き片栗粉は、大さじ1片栗粉・1水で。
豚小間に、大さじ1片栗粉を混ぜて。
フライパンに油をひいて。豚小間を炒めます。
肉の色が変わってきたら、人参、白菜の芯を加えて炒め。
油を回してから、白菜の葉を加えます。
軽く塩胡椒をふり。
合わせ調味料を加えて、ひと煮立ち。
黒胡椒をふり。
水溶き片栗粉を加えて、お好みの硬さに調整します。ちなみに全部使いきりましたw
小さじ1ゴマ油を加えて。出来上がりです。
白米を盛り付け。
上からかけます。次男坊が時間が合わないので、別々に~。
小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。
この日は、毎週木曜の休肝日でしたが。
うっかり、唐辛子をふり、肴風にしちゃいましたw
Posted at 2020/12/08 19:48:52 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ