
しました…。
KMX125Aの、ですけど~。
暖かくなってからは、ずっとKRに関わりがちでしたけど。
明日3/20日曜日に、原付九州2ストミーティングも行われるので。
林道を走るわけでもなく。
更に少し降水確率も高めみたいだし?
そうなると、オフロード用ノビータイヤだと滑りやすくて気を使うのでw
3/17、15時位からスタートw
午前中に書きかけのブログを一回誤って消してしまったり。
ちょっと電話で、込み入った話をしてたりで、なかなか。
とりあえず、パンクはしてませんw
それと~バイクのリフト用ジャッキが1個しかないので、やる気があまり出ませんでした~w
せめて、台だけでも、もう1個あればなぁ。
まあ、スペアはエンジンレスなので、軽いですから、どうにでもなるし。
重い腰を上げますw
どうも安定しませんね~一度、コカしましたが軽いのでwノーダメージ~。
前後ホイル共に外して、ジャッキは使うので、現行車にw
エンジンが乗ってたら、こうも楽には行かないんですよ~。
さて、これからが少し大変~w
このタイヤだと林道では、頼もしいですけどね~。
ごついブロックタイヤは、接地面積が圧倒的に少なくて、ロードでは。
ブレーキもすぐにロック気味だし、雨のコーナーとか最悪な~w
いつもの様にエンジン始動から。
キック2発で、あっけなく。
KRに比べて、鈍感で扱い易いですね~。
シールドバッテリーも問題なし。
旧車は、電圧モニターくらいは付けてないと不安になりますよね?
こちらは~エンジンが載ってるので、重いw
ちょっと不安定なのは、載せる箇所のフレームが細いから。
最初は、フロントから取り外しました。
おそらく、前オーナーによって、ベアリング類は交換されているみたいです♪
綺麗だし、シールドベアリングも装備。
なので、グリスは付着してません。
けど、少しだけグリスアップしますw
確かに、ベアリング本体にシールドタイプの場合はグリスアップは要らないに近いんですが。
隙間から内部への埃の侵入防止目的と、カラーの保持に使いますw
組み付ける時の部品落下防止ですw
グリスで貼り付けます~。
KRと同じ様に、フロントのスピードメーターケーブルのスプラインを合わせるのが面倒~w
フロントに続いて、リヤも交換~。
チェーンは、コマ付きだったので繋ぎ直しましたw
まあ昔のバイクは全部?コマ留めだったのですが、いつの頃からかカシメのモノが出回ってきましたよね~。
先日に一回、張りの調整したんですけどね、チェーンの。
無駄だったのかな?
それでも同じ様な張り具合でしたw
スプロケットの丁数はノーマルで同じ。
現行のも流れてないみたいで、7000kmくらいのスペアとほぼ同じだったという事ですね~。
結構、面倒くさかったのですが、交換完了~。
自分的には、モタードに近づいた感じ?
燃費は少しは改善するでしょうねぇ転がり抵抗が如何にも減った様に見えますw
ロードノイズもかなり大きかったですけど、これだとそれもないでしょうし~。
雨が多少降っても大丈夫ですよね?
やっぱり、前回に交換したサイドシュラウドが違和感ありありですけど~w
ガソリンタンクも手塗りで同じ仕様ですから。
タンクも載せ替えるかな???
外観よりも内部のサビの方が気になりますので、確認してからでないと…慎重になってますw
ここまでやって終わりなのですが、一応の。
まだ、外して残ったオフ用ホイルをスペアマシンに組み戻すのが面倒くさいw
次回の交換時の為には、ホイル単体で持っておいた方が楽なんですが。
まさか、駐輪場にフレームだけで放置しておく事も流石に出来ないのでw
林道に行く時、例えば、九州2スト林道MT(予定だけ、日時・場所等未定)とかに。
ホイルを戻しやすい様に、適当に?組みますw
ジャッキが不安定ですなぁ~。
まあ、ブレーキやチェーンなんかも放置してw
またすぐ取り外すかも?なので。
まあ転がせる様にだけは、しておきましたw
エンジンレスなのはバレバレなのかもしれませんけど、車体カバーで誤魔化しておきます~(^_-)-☆
最後は、割りピンだけは刺しておきます~。
これ忘れると、非常に危ない。。。
実は、夕方からは降水確率が上がっていて、降りそうなので。
テスト走行には出てません。
片付けて、終わった頃には。
フロントガラスに、ポツポツと雨粒が…酷くはなりませんでしたが。
翌日、3/18金曜日も朝から雨天でしたので。
本日、土曜の天気によりますが。
テスト走行無しの、ぶっつけ本番かも?日曜のミーティングは。
まあ、スペアマシンは走行距離が短いので。
ホイル自体の心配は少ない筈ですけどね~。
さて、レシピは。
クミンシードを使って、15分間、煮込んでます。
蕪の葉も少し~w
鶏もも身1枚280g。
蕪小?中?1個。新じゃが芋小8個。
Posted at 2022/03/19 09:17:14 | |
トラックバック(0) |
KMX125 | クルマ