
一応は…。
修理は終了してます~。
見かけでは治っているのですが運用は控えます…。
リヤエンドで千切れてる配線の前方はタイヤハウスの前のフレーム穴から通してあります。
元線が残ってればテープ等で貼り付けて引けたのですが、不可なので。
手持ちの線通しの工具を使おうにも届きません、短すぎてw
番線はバーキンに応急修理用として積載したままだしw
でも持ってきても線通しには適さないですよね?
仕方ないので、仮固定になりますが。
外から配線を回してギボシを作り直して新しい配線で繋いでます。
電線が固く劣化してますね…これじゃ折れるわけです。
全部そうなんでしょう、困ります(-_-;)
本当はフレームに固定しないと。
台を外す度に配線留めも外さないといけませんから。
とても面倒なのですが、他に留める箇所もないのでテープ留めw
これでちゃんと点灯する様にはなったんです。
でも黒線が熱を帯びますね…(-_-;)
スモールランプを点けなければ熱を帯びないのでどこか内部で僅かな短絡をしているかと。
しかしそれも毎回じゃないんですよ、暖かくならない時もあります。
何度か故障や車検の都度にやりかえていますが。
現在はテールランプ類を信頼性の問題からLEDから電球に交換してますから。
ジムニー純正のヒューズから少しだけアンペア数を増やしてる関係で。
ほんの僅かな短絡だと切れないんですよ…(-_-;)
燃えても嫌なので暗くならないうちに元の場所へ移動。
で、冒頭画像の様に戻ったのですがその僅かな距離の移動で。
スモールランプを点けても熱を帯びてません。
振動で配線同士か、フレームの接触部分から外れたんだと思われます。
外へ配線を引き直そうかな…。
しかしその前に配線を追ってみる事にします。
拾い絵ですけど。
これが車体側の電源カプラーの配線・割当になります。
久しぶりに見ました~w
7ピンですがこれよりも多いモノも存在します。
通常1ピンは余ってます。
あとトレーラーってヒッチメンバーでボール・カプラーで繋がってはいるのですが。
確実なアースって無いんですよ。
なのでどうしてもアース用のピンが必要になってるんですね。
余談ですが、この余ったピンにACCを持ってきて。
ワイヤレスのバックモニターを引くつもりでいますw
まあ相当に先の話で、私の余命が残っていればくらいの優先順位ですけどね~。
話を戻して。これはトレーラー側のプラグです。
今回は暖かくなる黒の配線が何処なのか?テスターで調べる必要があります。
もちろん分解しても良いのですが面倒ですw
分解用のボルトも錆びてるかもだし?
しかしこの内部で短絡って事も考えられますよね?どうしようかな…。
まあとりあえず何処が割当かの確認が先でしょう。
まだKR250Aには掛かれないみたいです。
それからKMXも整備しないと、だしね。。。
バーキンにも大人しくしてもらっておかないとw
ちなみの本日は雨天ですし、寒いです。
さて、レシピは。
鶏レバーと茹うずら卵を甘辛く炊いてます、定番です~。
煮る時間は10分間+αですねw
箸休めにサラダもw
鶏レバーは特売でしたので338gで税込み140円ちょっと。
思わず買ってましたw
ニンニク・生姜各1カケ。
茹でうずら玉子6個入り1パック。
ラディッシュとサニーレタス、ハム2枚でサラダを作ります。
毎週木曜の休肝日でした~。
Posted at 2022/12/04 14:53:42 | |
トラックバック(0) |
軽トレーラー(ロフトトレーラ) | クルマ