
は負圧コック…。
なんですけど~。
数ヶ月前からYAMAHA・SRX250の純正品を付けてました。
その前の数年は中華のSRX400/600用を~w
前回の九州2ストミーティングに行くつもりで。
前日に不動化したKRの修理です。
なので1ヶ月~2ヶ月近く放置してた事になります(-_-;)
薄っすらとは思ってる事があって、点滴で行けそうな気だけはしてましたw
火は飛んでましたからね~。
で、蓋を開けてみると…でしたw
あれから2ヶ月まではいってませんが昨日、久しぶりに引っ張り出しました~。
不動になった原因は2ストミーティングの前日にガソリンがプライマリーにしても流れなくなったので。
YAMAHA・SRX250の純正負圧コックの向きを天地反転させていたのを元の向きに戻してからだったんです。
プラグは火が飛んでましたし、なので点滴で試しますが。
その前に本当にガソリンが流れて来ないかを確認します。
ガソリンタンクから追って行きます~。
負圧コックまでは通ってますね~。
しかしコックを通すと流れない…ていうかコックを通らない。。。
かなりチューブも固く固定してますが切り離します。
チューブの直径も違うので至る所に変換継手パイプをつけてますw
前回の中華コック(2018/10/27でしたが購入先が無くなってますw)から純正品に交換してまだ数ヶ月(2022/04/03購入)です。
何か~良いところに引っ掛けるモノがありましたw
あまりにも長く置いてたので、点滴のチューブがひび割れてダダ漏れの箇所があったりしてw
カットして使います~。
当然ながらガソリンが来ればかかります~。
騒音の問題からすぐに止めないといけないのが難点ですけど…。
数秒間、回してストップしてます。
単体にしてみました、負圧コック。
これがプライマリーの位置なんですが。
口に加えて息を吹いても通りません(-_-;)
リザーブにしたら若干通りますがあまり良くもないです。
メインも確認したら通りません。
ダメですね、これは。。。
私的には拘った部分だったんですけどね。
すぐにコックのオフを忘れるタチなので負圧コックだと安心できるんですよ。
しかしずっと考えてた間に単純な構造の方がトラブルは少ないんじゃないかとも思ったりして。
今回は手持ちにあった三叉のパイプで配管します。
メインタンクからとサブタンクからひいて。
キャブレターにも1本繋ぎます。
これでも機能はするんです、タンクにはそれぞれコックがあるので。
リヤのサブタンクはこの場所になります。
高さ的にはメインタンクとほぼ同じ高さになるので。
両方のコックを開けてると同じ液面になる様に作用する筈ですね。
あまりカチッとはしてないんです、中華ですしw
レバーがこの並行の位置がストップなので、何かの拍子に触るとこの位置の上下でONになっちゃいます。
なので以前はワンウェイバルブを付けていたのですが、ガソリンで侵されて動作しなくなりましたw
ずっとガソリン浸けだとバルブが侵されるんでしょうね?
メインのアルミタンクの方はパイプの途中にコックを設置してます。
この位置ですね。メインタンクを外して整備する時に便利な様に設置してました。
それ以外に使う事になるとはね~。
作りとしてはしっかりしてる方だと思います。
販売メーカーは日本製です、確か。
まあどこで作ってるかは不明ですが検品はしてるでしょうからねw
問題なく動作します。
エンジンをもう1回だけかけてから確認、大丈夫そうなので。
序にプラグも交換します。
今付いてる奴は抵抗無しプラグなのでノイズが出るんです。
タコメーターと動画カメラが踊ります~w
いやマジなんですよ、これが。
面白い事に抵抗ありと無しでは有りの方が安かったりもするんですw
一ヶ月半ほど放置してたので、ガソリンも蒸発とかも多少してるでしょうし。
どの道、ミーティングに出かける予定なので給油へ行きます。
おおよそ14リッターのタンクなのですが。
これだけ入りました~w
これでも出てましたから、最後の方までしっかりと送れるタンクですね~♪
ガソリン価格に変化はありません、相変わらずお高い…。
ここ、地域で最安値な筈なんですが。
メインタンクにも入れますが。
サブタンクにも入れます~。
外したキャップは必ずメインタンクの口の近くに置くことにしてます。
一度閉め忘れた事がありましたので~w
170kmほど走ってるみたいです、画像ではよく見えませんけど。
なのでリッター13kmは少し燃費が悪く、蒸発とか修理中のロスもあるみたいですね。
ちなみにこぼしたガソリンは、受けの桶とペット用のシーツで吸い取ってます。
タイヤ空気圧も補充。
フロントタイヤの減りが少し早いんですよ。
リヤはそれほどでもなかったですね、今回も。
帰還して。
忘れずにメインタンクのコックを閉めます。
キャブレターのフロートバルブ(チェックバルブ)が完全に機能してればそうそうガソリンがオーバーフローはしないのですが。
自信がありませんw
KRを仕舞ってからKMXのウインカー動作も確認w
乾燥したらリレーが復活するのを期待w
しかし右後方は点灯しない?
取り外してから、何回か抜き差ししたら。
復活しましたwなんだかね~こんなんばっかりですなw
キッチリと物事が収まらない星を呼び込んでるみたいです~w
それについてはまた次回にでもm(_ _)m
さて、レシピは。
里芋は1~2口大にカットして。
電子レンジで加熱、フライパンで焼き目をつけて。
豚ミンチ・玉ねぎ・トマトを炒めて生クリームを加えたソースを。
上にかけてからオーブンで焼いてます~。
豚ミンチ100g。
里芋は皮を剥いたら250gくらいを使用。
玉ねぎ1/2個、トマト1/2個、ニンニク半カケ。
生クリーム1/2パック100cc。
この日は毎週木曜の休肝日なのでした~。
Posted at 2022/12/11 20:45:12 | |
トラックバック(0) |
KR | クルマ