
大晦日からの年越し用の…。
日本酒ですね~。
段々とお酒も弱くなってきたので、消費してしまう期間は伸びてますw
2本だけ入手しましたが。
これも1~2週間はかかりそうです。
昨日は久しぶりに日本酒の買い出しに~♪
ここ数年は、日本酒は正月しか呑まなくなってます…。
一番好きなお酒なんですけどね~w
やはり次の日がダメになるとか。
オフ会で失敗するとか~w
アルコールの割合的に価格がお高いのもありますね。
焼酎は高くてもお湯や氷で割りますから~。
晩酌ではビールも割高ですが、量を呑みません。
昼過ぎに動きますw掃除とかもしないと、だし…(-_-;)
苦手なんです。。。
久しぶりに親父さんをチラッとだけですがお見かけしました♪
膝に人工関節を入れたそう。
息子さんによるとだいぶ慣れたそうです。
私も長生きするとそうなりそうです。
半月板の手術してもそうそう良くはなりません…。
足りないモノもまだあるのでここへもw
年末は何回も買い物しますね。
仕入れたのは僅か2本だけw
10年前だと確実に3本だった様な?記憶違いか。
まあこれも年始めの1週間以上は呑み続ける事になります、おそらく。
昔は三ヶ日で3本。
さて寒北斗(かんほくと)は精米歩合60以上を探しましたが今はこれだけ?か、仕入れ自体がこれだけなのか?55%です、仕方ない。
山口の五橋(ごきょう)は好きな銘柄ですね~♪これも55%。
五橋は本当は山田錦100%が好みなんですが25%使用でした。
純米で一升瓶しか呑みませんw
それで食中酒的なのが好きなんです。
あまり精米歩合が過ぎるとフルーティーになって肴に合わせ難くなるんですよ。
醸造アルコールを加える(本醸造)とコクは出ますが後味がスッキリしなくなるので避けたいし。
ただ~若い頃に出した答えなので今現在は違ってるかも?ですけどねw
年取って味覚も変わって来てるだろうし。
しかし~今の年一の頻度の日本酒じゃ精査する事も叶いませんw
昔はしょっちゅう口にしててその頃の感覚のまんまなんです。
老害の匂いがしますよね?
まあ参考にされる方は居ないと思われますけどw
清酒造りも、もちろん伝統を守ってらっしゃるのもあるんでしょうけど。
技術も進んでる分野もあるでしょうし。
獺祭みたいに杜氏さんが存在しなくてコンピューター管理で作っている酒蔵さんもあったりもしますよね~。
それにしても量呑めれば田中65と参乃越州までは手を伸ばしたかったな~w
特に田中65は糸島の家のすぐ近くです、何度も足を運んでますし。
でもその白糸酒造さんでも1年に二回、蔵開きの時にしか購入出来ないんですよ。 契約があるから、ですね。
福岡市内ではマリノアでは買えるらしいのと、小倉では近くの力丸酒店さんでしか扱ってません。 なので十亀さんにも置いてないんです。
昨日、2本購入したら。
もうそんなに呑めない気分になってw
まあその通りに無理なのでおそらくw諦めました~。
お酒は好きですが、まだハマってないものが多くて良かった気もします。
ワイン・ウイスキー・バーボン・テキーラ・シェリー等…口にはしましたが。
たぶん底はないでしょうからね~(^_-)-☆
さて、レシピは。
この日に買い出しに行った肉屋さんの。
これだけは冷凍保存しないでそのままw
小麦粉をまぶして、玉子液に潜らせてソテーするだけの。
ピカタも私の定番です~。
豚ロースのしゃぶしゃぶ用やとんかつ用も分けてます~。
マスキングテープで冷凍庫も大丈夫なのは前回の経験でわかりましたw
鶏胸肉は1枚を購入してたのをそのまま使用、1枚360gです。
玉子1個、少し足りないと思われますがその時は奥の手を使うつもりw
2個では多すぎるし、余りで作るかき揚げもこのところ連続してるし。
ブロッコリー1/2個、ニンニク半カケ。
ピカタ用にソースを作っても良いのですが。
私的には、名古屋の?つけてみそかけてみそが好きなんです。
ちょっと甘いんですけどね~。
Posted at 2022/12/29 13:30:11 | |
トラックバック(0) |
料理 | グルメ/料理