• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

ECVガスケット交換…。(手羽元のスパイス&安納芋焼き)

ECVガスケット交換…。(手羽元のスパイス&安納芋焼き)昨日は。出かけずに整備などを・・・。

来月、ってもう明日からですけど。
9~13日にかけて遠出するので。距離も走るでしょうし。
それはバーキンセヴンの方なのですが。冒頭画像の。
それと、その前にジムニーのユーザー車検を受ける準備ですね。



画像は、バーキンセヴン方のエキゾーストコントロールバルブ(ECV)周り。
これを装着してから。随分と日が経ち、どうも怪しい?ので(^^♪

大事をとって、交換してみました。
まあ、近くのカーショップで60πの安売りガスケットが丁度あったし。



本当は。こんな障害物を排気パイプ内には装着したくはないのですけど。
どうにも、駐車場でエンジンをかけただけで。周り、3台の警報器が作動するので…(^_^;)
で、これは閉じているところですね。
当たり前ですが、完全には閉じてません(^^♪周りに沿って少しだけ隙間が空いてます。



これが開いたところ。全開でも多少の抵抗は残るわけですね。
スプリングの作用により、通常はこの状態を保とうとします。
それを、ワイヤーで引っ張って閉じるんですね。



カーボンの付着はしかたありませんが。
熱をモロにうける箇所なので、ガスケットはボロボロでした。
まあ中心のリング部分はしっかりしてましたので。漏れは発生してなかった模様。



スクレイパーでガスケットを剥がしてから。付け替えた、だけです。



前回、ここをいじった時期と理由は。調べればわかりますが。面倒なので(^^;
それでも、三年くらいは経過してる筈です。
初期の頃は、何回か開けてましたので。多少、その時にガスケットを酷使したかもしれません。バンテージ巻いたのが、最後だったかなぁ?
ガスケットそのものは。特にエキパイ側は、購入時のまんまを~(^^;たしか???
いや待てよ、何回かマフラーが落ちたので(^^♪その時にも開いてるでしょうね。



とりあえず試運転してみて。って、アイドリングだけで走ってはいませんけど。
当然ながら問題はないので。
固着やら、当初は心配してましたけど。
そんな事は起こってないです、今のところ。
気をつけるところは。本締めする前に、ちゃんとセンターを出しておかないと。
作動時の開け閉めのどこかで引っかかる可能性があるくらい、ですね。
もっと、カーボンの多いエンジンだったら。違ってくるかも?
あ、皆さんもよくやるようですが。室内側のストッパーにボールが使用されてて。
組み付けずに作動させると~ポロっと落としてしまうみたいです。
私もわかっていたのですけど(^^;つい、現物合わせ途中で・・・。
結局、ボールベアリングのボール1個でOKなのですが。
サイズを忘れました。。。4mmか5mmだったかと。
数十円なので、痛くはないですが無いと作動しませんから(^^♪



さて。昨夜も酔い落ちしてしまいまして(ーー;)更新出来ませんでしたm(__)m
かろうじて、今朝方に少しだけレシピのページを書きました。
って、どうも酔い落ち前に。レシピの文を書かずにアップしてまして。
画像だけじゃなんともわからないので。それだけはフォローしてます。
で、レシピの方は。3/29の「手羽元のスパイス焼き&安納芋焼き」です。



手持ちのスパイスで漬け込んで。
オーブンで焼き上げるだけの簡単な~♪
翌日の予定が立たない時に~やってます(^^♪夕飯を作らなかったら、漬け込み時間が伸びるだけです。
同時に。友人からいただいた安納芋も。



オーブンで焼くだけ、なんですよ(^^♪



骨に沿って開きます。



手羽元は8本、600g程度



適当に。クミンシードが好きなので、それは外せませんが(^^♪
少々、小さじだと1/4程度くらいを全種類。



混ぜて。大さじ2酒、小さじ1塩・1オリーブオイル、ローリエ1枚と。



揉み込んで、冷蔵庫へ



一晩置きます。絵柄的には、かわりませんでしたね(^^;



鶏もも身は、室温に戻したら。250℃に予熱したオーブンへ。



手羽元は35分ほどで取り出します。





この日は、芋焼酎のロックで。



安納芋は、種子島から直送の本物です♪



表面を洗い。



手羽元を取り出した後で更に20分焼きます。芋だけだと50分ほどです。



焼けました~♪



酒の席には?ですけど。折角なので焼きたてを。。。






Posted at 2016/03/31 19:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2016年03月30日 イイね!

2016桜前線到来!?

2016桜前線到来!?千女房の山桜~♪
Posted at 2016/03/30 14:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月29日 イイね!

千女房桜(動画)…。(新玉ねぎと牛肉の中華炒め)

千女房桜(動画)…。(新玉ねぎと牛肉の中華炒め)昨日は。山桜を見に。その後、酔い落ち…(^_^;)



みやこ町の勝山宮原っていうところに。樹齢300年余りの一本桜があって。
ここ数年、見に行ってます。昨年は、早すぎてダメでしたが。
今年は~満開に当たりました(^^♪
桜は。開花期間が短くて(^^;丁度、年度末に当たるし。なかなか難しいので。
この日は、仕事が終わってから、速攻で。幸い、家からは3~40分くらいです。
場所が、奥まっていて。初めてだと、戸惑うかも?そんな動画です。



「千女房の山桜」。巨木です。



幹周りは、5mちょっと。





山桜は、花と葉が同時につくので。ソメイヨシノとは赴きが違いますね~。
ほぼ満開かと♪



と言う事です。名称については不明な事が多いようで。地元の方は、せねぼとか、違う名前で呼んでるようでした。



駐車スペースが少ないので(^^;なるべく、平日に行くようにしてます。他に駐車場はちょっと離れればありますが、少し遠いかなぁ。
並べたり。自撮りもしたかったのですけど。逆光になるんですねぇ夕方は。なので、明日の朝とかがベストかなぁちょっと散り際で~♪
雨が降ったら。たぶん、散ってしまうのでしょうけど。。。

さて、レシピは。桜を観たこの日、昨夜の「新玉ねぎと牛肉の中華炒め」です。と、新玉ねぎと、しらす干しのサラダ?です。



季節的に。新玉ねぎを食べたくなり。牛細切れと炒めてます。
豆板醤を使うので、中華風でしょうか(^^♪
新玉ねぎは好きなのですが。足が早いのと。期間も短いですよね~。
新玉しらすサラダは、あまり辛味が無いので、サッパリと~。



牛細切れ250g。新玉ねぎ1個。あとは、生姜1カケと調味料のシンプルな~。



新玉ねぎは皮を剥き、縦半分に切り、8mm前後のくし型にします。



牛細切れは、大さじ2酒、小さじ1醤油で下味を付けます。
生姜は刻んでおきます。



合わせ調味料を作ります。大さじ1醤油・2みりん・1酒・1砂糖、小さじ1オイスターソースを混ぜます。



フライパンに、小さじ1くらいの豆板醤を加えて炒めます。辛さは、調整してくださいね。
尚、新玉ねぎでも、炒めれば若干ですけど甘くなります。



刻み生姜を投入。



牛細切れを投入。



色が変わってきたら、新玉ねぎを加えて炒めます。



ほぼ火が通ってきたら、合わせ調味料を加えます。



絡んできたら、大さじ1白いりごまを投入。



ザックリと混ぜ合わせ。仕上げに、小さじ1ゴマ油を加えて完成です。



キッチンベースではこんな感じに。



サラダのようなものは。新玉ねぎ1/2個を。



2mm程度のスライスにして。



水に3分間ほど、さらしてから。



水を切ります。



これに、大さじ1しらす干しを混ぜるだけです。食べる直前に、味ぽんなどをかけて。
本当なら、生の柑橘類があれば。それらと醤油の組み合わせの方が・・・。



箸休め?(^^♪





Posted at 2016/03/30 00:43:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2016年03月27日 イイね!

バーキンのハードトップいじり…。(和風うどんナーラ)

バーキンのハードトップいじり…。(和風うどんナーラ)本日は。バーキンとジムニーを・・・。

それぞれ、いじってました。
ジムニーは、来月の車検対策です。
バーキンの方は。改造っていうか。修理みたいな…(^_^;)補強でもあるような。
約2年前の、オフ会でデビューした今の試作#2ハードトップ。
実は、FRPのメス型のまま、なんですけど(^^;なので~いつかはちゃんと思いながら。
未だにトップの開閉・固定に案が浮かばず。。。仮のままの姿です。
オープン時の固定方法も当然、仮ですので。
時折起こる不具合の対策を。頻度は極めて稀ですが、ハードに走ると出がちだし(ーー;)
ということは。リコール、なのか~これ。。。



まずは、トップを倒してメンテナンスモードに。



ここからは、何がなんやらわからないかも?しれませんね(^^;
ハードトップは、向かって左のストッパーのみで固定してます。
右側(車体進行方向では左)に台は設置してありますので。
それにストッパーをもう一個追加するわけです。



材料の切り出しから。高さも調整の為に。10mm厚のゴム板を追加して。



ストッパーも増設。最近は、ホームセンターでも低頭ボルトが入手できるんですね。
便利です、作動の邪魔にならないし(^^♪反対側も交換しようかな~って、しないだろうな。。。



全て、現物合わせで。たまには~測りますが~♪



昨年に。従来(現行)のストッパーにゴムの合わせ穴が引きちぎれるという事例が発生したので。対策はしましたけど。
新しいこっちは。最初から、補強入りで作りましたけど。どうなのかなぁ?



まあ、二つ一緒に壊れる事は無いかと。
これ、見ればわかりますが。家具用、家用の金具ですよね。
当然、車の振動・遠心力なんかでずれる事があります。
最初は、スプリングの入った部品を使ってたのですが。耐えられずに壊れて。
これに落ち着いてはいますけど、もっと良いものは存在する筈です。
が、私の限界なんでしょうなぁ思い浮かばない。。。そんな事が他にも山のようにありますね。。。この車には。。。自分の小ささって感じますね。

さて、レシピは。昨夜3/26の「和風ゴボウと味噌のうどんナーラ」です。



変なネーミングですよね(^^;
カルボナーラを。味噌を加えたソースに、ゴボウとうどんで作ったりしてます。。。
最近、本場でも?釜たまに、バターと黒胡椒バージョンがあるらしく。
でも、自分で作るには。ちょっと面白みに欠けるというか。
そこまで、良い素材の持ち合わせはないので。味がそれに左右されそうだし。。。
まあ、これは。茹でうどん・電子レンジ使用なので、かなり~の手抜き料理の一つです(^^♪



ゴボウは、1/2本を。



2~3mmくらいにスライスして。水に20秒くらい浸けて灰汁止めをします。



豚小間切れ150gは大さじ1酒、小さじ1醤油と混ぜます。
卵3個、玉ねぎ1/4と生きくらげ10gはスライス。
青ねぎ2本くらい、昨夜の残りです(^^♪茹でうどんは3玉用意。
ニンニク1カケは刻みます。



カルボナーラ液を作ります。
大さじ1.5味噌・1.5みりんで溶かし混ぜます。



卵に、大さじ3豆乳・3粉チーズ、小さじ1だしの素・1醤油。黒胡椒は適宜。
小さじ1/2~1塩は、味噌の塩分によって変わるので。調整してくださいね。



溶かした味噌と一緒にしてから。撹拌します。



仕上げにもたつくと。綺麗に仕上がらないので、これだけ準備しておきます。



それと。私はカルボナーラは中華鍋で作りますので。鍋置きに。



水で絞った濡れ布巾を広げておきます。
ここに火から下ろして仕上げます。



中華鍋にオリーブオイルをひいて(^^♪
ゴボウを炒めます。



刻みニンニクを入れて。



香りが立ったら、豚小間切れを投入。



生きくらげと玉ねぎを投入。



青ねぎを加えたら。胡椒を適宜ふり。



大さじ1酒をふってから。



あらかじめ電子レンジで600w2~3分間、加熱した茹でうどんをほぐしながら投入します。



ザックリと絡めたら。



火から、濡れ布巾を敷いた鍋置きに下ろして。カルボナーラソースを投入します。



手早く混ぜ絡めたら。出来上がりです。



お皿に盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。















Posted at 2016/03/28 00:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2016年03月26日 イイね!

ぼかし動画…。(肉巻きもやし)

ぼかし動画…。(肉巻きもやし)冒頭画像は。昨日の通院のもの・・・。

今季、二回目の花粉症の薬を処方してもらいました。
もう一回かなぁ?
それと。いつもの高血圧・高脂血症の薬も、まだありましたけど。
咳の薬は止めてもらいました、やっと。
4月は。毎年、セヴンのオフ会で四国へ行くので。
ちょっと早いですけど、これで薬も足りますねぇ~♪
参加表明もしたし、フェリーの予約も同時に(^^♪
あとは~例年と違うのは。その足で、中部地方に出向く事。
まだ、詳細は詰めてませんが。心強い方にも同行いただけるので~♪
ちょっと長くて、濃い5日間になりそうです。

さて、明日は雨天みたいだし。やらなきゃいけない事もあるので。
比較的、まったりと過ごしてる夜には。
その分、動画の加工の時間。勉強?実験かなぁ、を。
うまくいった事もあれば。出来なかった事もありますけど。
そのまま流してる、動画です。
内容については、お答え出来ない部分もありますけど(^^;
その辺は。大人の対応のほど、よろしく、ですm(__)m



こんな事、できるのかなぁ~で。
実際、ソフトに容量の制限がついてて。
これで、めいっぱいの様です、今わかってるところでは。
容量一杯までいってない筈なんですけど。元動画の兼ね合いなのかな?
まあ、殆どの面積を「ぼかし」てるので。
無理もないのかも・・・。
まあ、短い時間なら可能な事はわかったので。良しとしましょう(^^♪

さて、レシピは。
昨夜、3/25の「豚肉巻きもやし」です。
フォトアルバム3/16の「おまけ」のリベンジ版と試作も兼ねて。
あの時は、豚しゃぶ用の肉が薄いのは良かったのですが。
穴が~問題だったので。今回は、予定通りの生姜焼き用に変えて。
それと、ネギも追加したりと。味付けは、バター醤油だったのですけど。
今回は、それを控えて、素の味の確認をしてみました。
バター醤油味は間違いはないのですが、もっと他にもないのかなぁ~で。
見栄えが今一なのは。性格の問題でしょうねぇ(^^;
いつも思うのですが。料理される方の車の種類まではわかりませんけど。
手入れの感じはわかる気がします。。。
私の車の状態は・・・荒っぽいですよね。やっぱり(^^♪



もやしの他には。大葉、青ネギ、ピザチーズ入りです。



生姜焼き用豚ロース300g。大葉1束。もやしは適宜、1Pの半分も使わない感じ。
青ねぎは2~3本を5cmくらいにカット。ピザチーズも適宜。



困ったことに、9枚入りだったのですが。二枚を一組にして、塩胡椒を内側にふっておきます。



大葉(しそ)を乗せ。



青ねぎを。



もやしも。



ピザチーズを乗せたら。



端から巻きます。少し強めで大丈夫です。



こんな感じ。うん、私らしく、バラバラですね~♪最後のは、一枚で餃子みたいに。



片栗粉をまぶします。綺麗に整えるには、ハケが良いですけど。
持ってもいるのですけど、とりあえず、これで~持ってる方も少ないかな?ってのも考えました。作ってもらえるのは。やはり、楽しみなんですよ~♪
レシピ、載せるからには。ですね(^^♪



フライパンに油をひき。焼いていきます。



グルッと一周焼いたら。



大さじ1酒をふって、蓋をして。2~3分間、蒸し焼きに。画像は、またも撮り忘れ、です(^^;



一枚巻きは、やっぱり派手にチーズが出ちゃったなぁ。。。少しくらい漏れる方が、香ばしくて良いんですけど。



食べやすい様に、半分にカット。生姜焼き用は、若干厚めなので~。
豚バラだと柔らかいでしょうねど、くっ付き難いので。なにかで止めるか。
先日のレシピにのように、天ぷら粉で揚げるが良いかも。



お皿に盛り付けて完成。
バター醤油味なら、下に千切り野菜をしいたほうが~?などと、いろいろ考えてる時も楽しいかなぁ。



今回の、青ねぎも悪く無いです。
ニラなんかも含め。もっと、あっさりした味付けも考えようかなぁ。


Posted at 2016/03/27 03:01:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日 09:25 - 11:12、
17.49 Km 1 時間 47 分、
バッジ3個を獲得」
何シテル?   08/17 11:14
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation