• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2017年01月06日 イイね!

ダンパー(動画)…。(ロコモコ)

ダンパー(動画)…。(ロコモコ)週末は。雨天だそうです、予報・・・。

なので?本日、サスのテスト走行を仕事が終わってから。
ちなみに、三連休とかまるで無関係です(笑)連休は、正月のみ~ですから。



いつもの、変わらない絵なのですけど(^^;
撮影は、河内貯水池で。ここから、合馬の方へ走ってみました。
1/4に微調整したサスペンション。
昨日1/5に一日置いてても、フリクションのせいで、車高は落ず。一回、ジャッキアップしたら、走らないと落ちませんね(ーー;)



で、始業点検したあとに。スタートしたのは、16:20頃。ここ、河内貯水池に着いたのは、17時前。
動画は。いつもはここで、Uターンして帰宅するのを、合馬の方へ。この方向の先を、左折(右折だと畑貯水池)してます。
あ、いつもの早回しですm(__)m



で、微調整した車高は、帰宅してから測るとして。
乗り味なのですが。ダンパーを弱くし過ぎました~(^^;
ここへ来る前、河内貯水池の最初のコーナーでも感じたのですけど。
特に、リヤの反応がアクセルの開閉に敏感に反応します。
アクセルを抜いた途端に、伸びを感じます。踏んだ時にも下がりますね。
アクセルワークのうまい方なら楽しめるのでしょうけど。
私は荒いので~飛ばすとスピンするでしょうなぁ。
微調整した時にも、スプリングは強くしてるのと、ダンパーは一段弱めたので。
相対して、もうちょっと弱めた感じになったみたいです。
飛ばすと~その傾向は熱によって強く出るでしょうから。もう少し締めないといけません。
段差に対してのショックは、今の方が柔らかくて良いのですが。
事故るよりは?気持ちよく飛ばせる?方が優先しますよね?(笑)
変な事に昔のモトクロッサーの感じを思い出しました。。。わかる方は少ないかも(笑)
スーパークロス(スタジアムみたいな狭いコース)ってのが流行った時に。ダブルジャンプの飛び方、リヤサスを伸ばしてに距離を出すやり方。ジャンプって、思いっきりアクセル開けただけじゃ距離・高さが出ないんです。
ジャンプの斜面で縮んだリヤサスペンションを踏み切る瞬間にアクセル閉じて伸ばして~飛ぶんですね。なので、ダンパーは緩くしてないと伸びない。でもこれ、平地の狭いコースだけのもので、アウトドアの速く広いコース、アップダウンのあるところになると。暴れてとても乗れるもんじゃない訳です。リヤだけ、フロントだけに掛かる力が増えますからねぇ。
そんな感じを思い出しました。。。
アクセル開けると、リヤが沈み込んでグリップ。緩めると伸びて…(^_^;)小さい低速コーナーばかりだと良いですけどね~。
まあ、リヤタイヤも春に交換なタイミングなのもあるんでしょう(笑)だいぶ減ってます。。。





帰宅は、17:30頃。街灯が点灯してますが、一応車高は測りました(笑)ちゃんと、落ちてました~♪
一段だけダンパーを締めましたが。次回はその調整かなぁ~フロントはそのままで良い気も?リヤだけ?色々考えてます。。。

さて、レシピは。
昨夜1/5の「ロコモコ」です。



昨日、1/5は。2017年初の「休肝日」。
年末から、正月にかけて~呑んだ分、辛そうな(^^;
で、メニュー考えるのも面倒になったので(笑)
お手軽な御飯もの、ロコモコにしました~♪



牛・豚あいびきミンチは、350g。ピーマン2個、人参1/3本、玉ねぎ1/2玉は、みじん切りにします。



私的なハンバーグは、具は炒めません。生のまま肉と混ぜます。これに、卵1個を加えて。
大さじ2パン粉・2豆乳を混ぜたものも入れて。
塩胡椒、黒胡椒を適宜加えて。ここで隠し味程度に、ナツメグをふります。あまり~入れすぎると好きじゃないので(^^;



混ぜます。ここまでは、ヘラが多いですね(笑)肉は冷蔵庫から出してすぐに使います。温めたくないので。なので、手も使いたくないんです。体温で~。
最後だけ、手でこねます。どの道、整形は、手でするし(笑)



フライパンに、オリーブオイルをひき。4個に整形したハンバーグを焼き。強火で、焼き目を付けます。



ひっくり返してから、少しだけ焼き。水100ccを加えてから、中火の強火くらいで。



蓋をして、蒸し焼きに。その間に、目玉焼きを焼き。手持ちの野菜を適当にカットして。
約10分間前後で、水気がなくなってきたら。硬くなってるのと。串などで刺しても、肉汁が透明なのをチェックして、火から下ろします。



お皿に、御飯を盛り付けて。ハンバーグも。



大さじ2ワインを加えて、アルコールを飛ばし。大さじ3ケチャップ・2濃厚ソース、隠し味に?1お好みソース(減らないので消費にも(笑)、小さじ1砂糖を加えます。
塩胡椒で味を整えます。



目玉焼きや、野菜を配置して。グレービーソース風(笑)のを掛けたら出来上がりです。
キッチンベースではこんな感じに。



本当なら、ビールが合うのですが。休肝日は…(^_^;)







Posted at 2017/01/06 21:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2017年01月05日 イイね!

物理部OB会…。(豚のみぞれあんかけ)

物理部OB会…。(豚のみぞれあんかけ)本日は、車ネタがないので・・・。
先日、1/2の物理部OB会(高校)の時の事を。

一昨年の夏から、顔を出すようになった会。
「みんカラの奇跡」については、右のクリップに貼り付けています(笑)
主に、お盆と正月の帰省時に合わせて開かれます~♪
私たちの世代が真ん中で、先輩・後輩と。
今回は、総勢9名でした。



まあ、小倉の街で呑むわけですよ(笑)まずは、同級生4名で、0時会しようと集まったのですが。ここの「和酒ばる」に。でも、まさかの閉まってました(^^;定休日無しな筈だけど、正月だからなぁ。



1時会予定時刻より、1時間早く集まったので。周辺を散策(捜索(笑)して、ここへ~♪
北九州ではお馴染みの?角打(風)ですね(笑)まあ、ばるもそうです。



ちょっとひっかけようや、って(笑)これは、賀茂鶴400円と。二杯目は「八海山」500円でした。



枝豆、300円だっけ?お勘定は、4人で3900円。



で、1時会の「黒船」へ。これは、終わって出てきた時の絵ですけど。19時開始です。



早速、会費を払込み。幹事は今回は後輩でしたけど、物理部同しで夫婦になってるので(笑)嫁さんの方へ払い。それにしても、集金袋?が懐かしめな(笑)



まま、ビールからの絵。一杯目は、瓶ビールからでした。



焼き鳥屋なのですが、他にもちょっと。





うちらのテーブルは。途中から、白ワインのデキャンタになってました。
日本酒の冷とか、焼酎のロックとかも。ちゃんぽんですね(^^♪意味わかるかな?



自撮りもしますが(笑)来れない方の為に、皆に協力してもらい。デジカメを適当に回しました~♪





後輩に、年末に退官した者もいて。一本締めで~♪



外へ出て、記念撮影(笑)



いや~楽しいヾ(@⌒ー⌒@)ノ



その後、二次会へ行った者も当然?いますが。相当に酔ってたのと。スマホを、行きのバスの中でマナーモードにしたままだったので、気がつきませんでしたm(__)m

さて、レシピは。
昨夜1/4の「豚ロースのみぞれあんかけ」です。



厚切り豚ロースをソテーして。
大根おろしとしめじのあんをかけてみました♪



年末の料理用に買っておいたのですが。手が回らなかった(^^;ので。長く冷凍保存しても冷凍焼けしてもいけないしで。7枚550gくらいの薄目の豚ロースですね。



これも、年末に使えず(^^;アイスプラント。塩味がして美味しいので、付け合わせに♪軽く洗って、食べやすい大きさにカットするだけです♪



大根を皮を剥いて。おろします。



水気は、絞っておきます。



豚ロースは、筋切りをしてから、食べやすい大きさに切ります。塩胡椒を適宜ふり、混ぜます。
生姜1カケも、すりおろします。
しめじ1Pは、適当に手でほぐします。あと、小口切りのネギを用意。
水溶き片栗粉も用意。大さじ2片栗粉・2水を混ぜて。今回は全量使いきりました。



出汁を1カップに。大さじ1醤油・2みりん・2酒、小さじ1砂糖を混ぜて沸かします。
沸いたら、しめじを加えて少し煮ます。



フライパンに油をひき、豚ロースを焼きます。



焼き目が付いたら、ひっくり返します。



火が通ったら。盛り付けます。



大根おろしとおろし生姜を加えます。大根が甘く煮えたら。



水溶き片栗粉を少しづつ加えて。絵がかける位の固さが良いかと。



豚ロースの上から、かけて。仕上げに、小口切りのネギをトッピングして、完成です。
キッチンベースではこんな感じに。







Posted at 2017/01/05 20:02:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2017年01月04日 イイね!

微調整…。(鶏三種揚げ(磯部・明太・立田)

微調整…。(鶏三種揚げ(磯部・明太・立田)本日は。仕事初めでしたが・・・。

やっぱり?しつこく?サスをいじりました。
本当はテスト走行もしたかったのですが。
どうも、家のリビングのエアコンが調子悪くなった様なので?それに時間を喰われましたねぇ(ーー;)



どうも一晩置くと、若干、沈み込みが変わるようで(笑)ちょっとサスペンションの高さをいじりました。
困ったことに、走らないと。所定の位置まで下がらないんですよね。
まあ、感覚だけという事で~。
一応、硬さは元々の交換前とあまり変わらない感じがしてるので。
乗車時の沈み込みを、右フロント4mm・リヤ7mmと想定してます。
ただ、言ってるように。駐車場は、平では無いので、これ以上は無意味ですよね(^_^;)
16:35作業開始。



フロントは、左を少しだけ上げました。右より10mm下がってるので。



リヤは、右タイヤを外すので。ちょっとの間ですが、馬をかませます。潰されたくはありません。。。



右を上げます。1回転ほど締め込みました。



16:59作業終了。
また~走らないと(笑)

さて、レシピは。
昨夜1/3の「鶏揚げ三種(磯部・明太子・立田)」です。



正月の残りの鶏もも身に2枚足して。
ちょっと変わった風味も良いかなぁ~で(笑)いわゆる、変わり揚げ、です(^^♪
定番の立田揚げに、天ぷらの衣に青のりの磯部、明太子バラの瓶入りも持て余してたので。



鶏もも身は、2.5枚?2.8枚?(笑)全部、火の通りを早める為に、そぎ切りに。



明太子の方は、生姜を1カケ加えて。立田揚げには、更にニンニク1カケを追加します。



瓶入りの、バラ明太子。元々は、鮭の瓶詰めの好きな次男坊に買ってきたのですが。これだけだと、ご飯の友にはなりにくいみたいで(^_^;)



今回、唐揚げの味付けに使ってみました。大さじ2バラ明太子・2酒をボウルに。立田揚げの方は、大さじ2醤油・2酒を。



それぞれ、おおよそ?鶏もも身1枚を入れて混ぜます。立田揚げの方は、塩胡椒を適宜ふります。




磯部揚げは、市販の天ぷら粉を指定の水を加えます。これだと、大さじ3天ぷら粉と。青のりが水分を摂るので、大さじ6水を入れて。
粉ではない青のり。あおさとか言うのかなぁ?道の駅・豊北で購入したような(笑)を、二摘みくらい使用。重さにすると何gとかなんで?



適当、です(^^♪手で粉々にしながら加えます。混ぜておきます。



この分量で、おおよそ1枚くらいでOKでした。まぶしてから、油温180度で揚げます。今回は、三種なので、二度揚げはあきらめました…(^_^;)



色良く揚げて、油を切っておきます。



明太子の方は、大さじ3片栗粉を混ぜた後に。大さじ1小麦粉を混ぜてから。揚げます。



立田揚げは、大さじ4片栗粉を混ぜた後。大さじ2小麦粉を混ぜてから揚げます。油を切って。



盛り付けます。右半分は、明太子で。左が、立田揚げです。



磯部揚げは、こんな感じ。



正月に、もやしを使わなかったので。茹でてから、ハムとゴマ油、黒酢、砂糖、醤油と和えました。



キッチンベースではこんな感じに。







最初は、ビールでしょうか~♪






Posted at 2017/01/04 20:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2017年01月03日 イイね!

ウレタン組み込み…。(ナポリうどんリンク)

ウレタン組み込み…。(ナポリうどんリンク)本日は。昼過ぎからいじりました・・・。

まあ、昨夜は。高校時代のOB会がありまして。
今朝は、二日酔いで使い物になりませんでしたので(笑)
それでも、リヤサスペンションのウレタンパイプだけは付けとかないと~で。
13:30くらいからの作業。



まずは、フロントも少し上げます。1回転ほど締め込み。右を少し多目に。



リヤサスペンションは、馬をかませてから。



こちらも、ずっと右が下がり気味だったので、乗車時の事を考えて多めに締めました。2回転ほど。元々、車高自体も以前より下がってたのもあり。



左リヤは、1回転ほど締め込み。
で、下ろしまして。



切り出したウレタンパイプを。ワッシャーと共に、組みます。



応急のゴムと。



交換。



実は、ウレタンパイプの内径は10mmを取り寄せていて。
このネジ部は、10mmなんですが、ロッドの径自体は12mm(※11mmですm(__)m)なんです。
それを無理矢理に締め込んでみました。



ハードトップは、ロールバーに固定してるので。ロールバー下のリヤサスペンションは、手間が掛かります(^_^;)
2時間ほどで終えて。エンジンオイルもちょっと足したりだとかして。



河内貯水池に。



冒頭画像がそうなのですけど。
フロントは、ロワアームが地面とほぼ平行なので。こんなもんじゃないのかなぁ?負荷掛けて、少し沈んだ時も良い動き方をしてるようです♪でもちょっと硬くなったかなぁ?なので、帰ってきてダンパーを一つ緩めてみました。次回、チェックですね。



明るいうちに帰宅。
フロントは、交換前より1cmほど上げています。空車時には、右を4mmほど左よりも上げて。
リヤも、上げてて。こちらも交換前とほぼ同じくらい。ずっと右が下がり気味でしたけど、今回からは左より少し上げています。あとは、真っ平らな場所で調整かなぁ~(笑)

レシピは、本日はありません(^_^;)
ただ、昼にナポリうどんをまた作りました。正月の料理に飽きた?こんなのが食べたくなるんですよね。



レシピは、以前の物と変わらないので。
リンクを貼り付けておきます(笑)


Posted at 2017/01/03 20:13:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2017年01月02日 イイね!

比較?(動画)…。(そばに日本酒(笑)

比較?(動画)…。(そばに日本酒(笑)本日、二日は雨・・・。

なので、いじれません(^_^;)
正月休みって、三日までしかないので。貴重な時間なんですけどね。
早いところ、ウレタンパイプを入れたいんですけど。

まあ、ガレージ持ってない身としては仕方ないので。
動画を作ってみました。いつもの~平尾台、クリアだったのは下りだけでした、昨日。
丁度、サスペンション交換前の12/7のもあるので。比較できるかなぁ~程度の。
もちろん、実際に乗ってればわかる事なんですが。
でも案外、動画したらわかる事ってのもあったりまします。
これは、どうだか?ですけどねぇ(笑)暇っていうのか、もう少ししたら、高校時代の部活のOB会に出かけるので。更新は、今しか~。

で、昨日のもの。いつもの早回しですm(__)m



で、前回12/7のもの。早回しの倍数は揃えてます。



そういう自分がチェックしてなかったりして(^_^;)
ウレタンパイプで感触が大きく変わるのは考えにくいけど。
ちゃんと1Gでの沈み込みも合わせたいし。
リヤは、昨日は飛ばしてもないのに、一回だけですが底突きしたので。
そのへんも変えると、当然フロントのバランスも変わるでしょうから。
もうちょっとかかりますよね~。

さて、レシピ。じゃないのですが。
乾)そばを昨夜1/2に。年越しそばは、大晦日、酔いちくれで作らなかったので。



みんファンさん(友じゃない(笑)が、以前やってたので♪
正月なら悪酔いしても大丈夫だろうと(笑)
日本酒につけて食べてみました。
安物の乾麺だから、だろうか?う~ん今ひとつ。。。
香り高いのでやると違うんだろうなぁ。
でも。濃縮麺つゆを、日本酒で割ると最高ですよ(^^♪
良い事、発見できました~リピート決定です~(^_-)-☆



乾麺のお蕎麦。安い、ものです。日本酒は福岡県、嘉麻市(かま)の銘酒「寒北杜・純米」で。



つけて食しましたが。。。???ネギも加えてみましたけど。



でもね、麺つゆを割ったら(^O^)
元々、酒も煮切ってありますから、つゆは。相性が良いのと。酒の風味も加わって、良い、です(^^♪



Posted at 2017/01/02 14:27:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月12日 07:56 - 17:56、
194.53 Km 10 時間 0 分、
1ハイタッチ、バッジ18個を獲得、テリトリーポイント130pt.を獲得」
何シテル?   10/12 17:57
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation