• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

登り(動画)…。(鶏のクミン炒め)

登り(動画)…。(鶏のクミン炒め)KRが仕上がってれば・・・。

明日のイベントに行きたかったんですが。。。色々とまだ残してるし。
バーキンの方のエキパイのガスケットシールも入荷してるので。
修理が、優先ですね。。。

冒頭画像の河内貯水池テストの登り動画を、いつもの早回しでm(__)m



気温が下がってきたので。
パワーは出てますね~。
それと関係あるのかは不明ですけど。
例のプライマリーギヤの1000rpmから上がらない症状が出ませんでした、この日は。一回もw珍しいです。
ただ~出ればやっぱり鬱陶しいので。組み替えます。

さて、レシピは。
このテスト日9/26の「鶏胸肉のクミン炒め」です。



少し甘めの味付けですけど。
毎週木曜は、休肝日なので。。。ご飯のおかずに(笑)



鶏胸肉は、2枚550gくらい。2cm幅くらいの、削ぎ切りにします。



大さじ1醤油・2酒(紹興酒)で下味を付けます。



小さじ1一味唐辛子・1ローストガーリック・1/2塩・2クミンシードと。



大さじ1砂糖を。



混ぜておきます。



鶏胸肉に、大さじ2片栗粉を混ぜてから。
フライパンに油をひいて焼きます。焼き目が付くまで放置。



焼き目が付いたら。ひっくり返して。



大さじ2水を加えてから、蓋をして。2分間ほど蒸し焼きにします。



蓋を取り。油が多く出てれば、拭き取るか、蓋をズラして捨てて下さい。
合わせ調味料を投入して。



絡めるように炒めたら出来上がりです。



キッチンベースではこんな感じに。




Posted at 2017/09/30 23:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2017年09月29日 イイね!

KRテスト(動画)…。(ニンニクの芽のミンチ巻)

KRテスト(動画)…。(ニンニクの芽のミンチ巻)冒頭画像は。河内貯水池です・・・。

私がよくテスト走行に使います(笑)
昨日に行ったのですが、帰宅してから。例によって、寝落ちしまして(^^;)
ブログ更新出来ませんでした。。。



で、テスト目的は、二点。
設定だけは済ませてた動画カメラと。

リヤブレーキパッドを交換したKRのテストです。



カメラは、ケースの付け替えします。
もちろん、完全にメーカーは違うのですが。まあコピーものなので(笑)
このアダプターからでも交換可能な気もしますけど。少しのズレでも振動が発生しますのから。



ネジの部分から上を交換してみました。ポン付け、ですね(笑)



で、日が傾いてましたけど。翌日からは、棚卸しで時間が取れないので~(^^;)
動画は、行きの登りではなくて、帰り折り返しの下りメインの時のものです。
行きでもコーナー途中でリヤブレーキ入れてみたりで。故意に熱くしてみましたが。特に問題もなく。
この帰りの動画では最後に、リヤブレーキをロックさせたりしています。
効き具合の調整も、パワーも良くなりました♪
社外品ブレーキパッドの効果か、あまりにも減っていたのでか?はわかりませんけど(笑)
まあとにかく、フロントも含めて。止まる様になったのは、良かったです(^^♪
あ、動画の3:50辺りにマリオカートの様なもの?おそらくカートボディのミニカーでしょうね。
と、すれ違ってます。その25秒ほどあとに、86とシルビア?の二台とスライド。
追いついたかなぁ~バトル?(笑)
あ、早回しですm(__)m



で、カメラの方は。



バックモニター付きなんですが。



老眼が少し入ってる筈なんですけど。意外に見えるもんです。
時計機能とかも便利かなぁ。
まあこれが見えるうちは老眼とは言わない?かも(笑)



水を抜いてる河内貯水池ですね。



平日の17時過ぎでしたので。流す事は出来ないかと思ってましたが、運良く♪渋滞には会いませんでした。



登りも下りも、意識的に引きずってみましたが。特にフェード・ペーパーロックは見られず。まあ、少しの時間だけですが。
動画カメラの方は、連続録画25分間とかもテストしてみました。

あ~そう言えば。フロントブレーキのローターの右は、歪んでるようです。
きっと転倒かなんかでほんの少しですが、曲がってるんでしょう。。。新品じゃなくても、交換かなぁ。。。



なんとか、明るいうちに帰宅。
本当なら、エンジンのプライマリーギヤの交換を急ぎたいところなんですが。
棚卸しと重なったので、ちょっと延期。サクサクっとバラして終わりなら良いのですが。
例えば~シール材がこびり付いていたら、そのまま放置しないといけないし。。。まとまった時間が取れる時じゃないと、困りますよね。。。

あぁ、そう言えば。話はガラッと変わりますけど。
糸島の実家の名義が私になりました。。。ついさっき電話が。
相続の問題なんですが、家の資産価値と預貯金がほぼ同じなので。
兄弟二人で、私が家、もう片方はお金で話が付きそうです。

さて、家を二軒持っててもなぁ。だけど、両親は私に家を譲るのが思いだったに違いないので。
意思は継ぎます。
子供達二人に、いずれは。なんでしょうけど、とりあえずはこの数年はどうするか?ですよねぇ。
再婚でもすれば、それも変わってくるんでしょうが。その予定は、ありませんし(笑)
子供達と、酒でも呑みにいくかなぁ~(^_-)-☆

さて、レシピは。
9/26の「ニンニクの芽のミンチ巻」です。



以前、アスパラを、つくねで巻いてみたのですが。
今回は、豚ミンチでニンニクの芽を。
ニンニクには、豚肉の方が合うのかなぁ~で(笑)



ニンニクの芽は、2束入りのもの。豚ミンチは、400gくらい。



生姜を、1カケ分くらいすりおろします。



豚ミンチ、おろし生姜、卵1個と。塩胡椒・黒胡椒を適宜。大さじ2片栗粉を全部入れて、混ぜます。



粘りが出るまで混ぜたら。一纏めにして。
なんとな~く八等分の線引き(笑)



ニンニクの芽は、四等分の長さにカット。
4~6本を肉巻にするのですが。油を手につけてやると割と簡単に♪私は、左手のひらから、指先に向けて薄く塗り伸ばしてから巻きました~。



で、当然?カメラが持てないので、途中の画像はありません(笑)こんな感じです。



合わせ調味を作ります。大さじ1醤油・1みりん・1酒(紹興酒)、小さじ1砂糖を混ぜておきます。



フライパンに油をひいて、焼きます。



焼き目が付くまで放置して。付いたら、ひっくり返します。



大さじ2水を注いでから蓋をして、3分間蒸し焼きにします。蓋の画像は撮り忘れましたm(__)m



焼きあがったら、油が結構な量出てるので。蓋をずらして、斜めにし、余分な油を捨てます。
合わせ調味料を、加えて。



絡めれば、出来上がりです。



盛り付けに、適当な野菜を用意。これは、千切りキャベツ。
キッチンベースではこんな感じに。



Posted at 2017/09/29 21:24:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2017年09月27日 イイね!

場外編w(動画)…。(ピーマンのトマトチーズオーブン焼)

場外編w(動画)…。(ピーマンのトマトチーズオーブン焼)冒頭画像のヴォクスホールは・・・。

以前からご一緒させてもらう事があった方のセヴンです。
最近、特に機会が多くなってきました(笑)
それと、インスタグラムでも繋がりましたねぇ極最近。
ボクゾールとも言うのですが、あまり詳しくなくてすみませんm(__)m

とっても綺麗な色で。よく手(整備・チューン)も入ってるみたい♪
動画は、偶然にオフ会の会場に着く寸前で後ろに入った時のもの、先日の。
いつもの早回しですが、ご覧下さいm(__)m
冒頭近くで、私に気がついて手を挙げて下さってますが。
意識的に画素数を下げてますから、見えないでしょうけど。。。



簡単に置いて行かれてます(笑)
私のエンジンは、ノーマルでしかも10万km近くのくたびれたケント1600(OHV)ですので、無理からぬ所なんですけど。
それにしても速いですね~おそらくこの集団の中でもトップを争うんじゃないかと。
パワーがあるって事は。それだけシビアな操縦が必要なんでしょうけど。
憧れますよね~♪
私の場合は、ロータリーのファンなので。積んだ個体に巡り合うか?作りたい、ところですwセヴンってのは、それが夢で終わらないところも好きです(^^♪

さて、レシピは。
9/25の「ピーマンのかに棒トマトチーズオーブン焼」です。
長いネームですみません(笑)材料名を並べました~。



ピーマンを縦半分にカットして。
具を詰めて、オーブンで焼いただけ、です(笑)
完全な~酒の肴ですね♪~おかずには、なりません。



カニ棒の趣味期限が近いので(^^;)トマト1個、ピーマンは、普通のと赤を4個づつ。ピザチーズを用意。



カニ棒ロングの1Pをピーマンの長さに合わせてカット。
ピーマンは、縦半分にカットして。種と柔らかい仕切り部分を取り去ります。
トマトは、薄くスライス。



ピーマンに、かに棒を入れます。大きさと数で調整して下さいね(笑)



トマトも並べます。塩胡椒をふって。



ピザチーズを好きなだけ乗せて~♪
並べて、まとめてやった方が早いです(^^♪オーブンを予熱しておきます。



オーブンの網に並べて。マヨネーズを適宜かけます。



オーブンで焼きます。オーブントースターが早いかと。
これは、コンベクションオーブンのファン有り上下ヒーター250℃で15分間ほど焼きました。



焼き上がりました~。



並べます。
キッチンベースではこんな感じに。



本当は~ビールなんです。
切らしてます…(^_^;)




Posted at 2017/09/27 19:12:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2017年09月27日 イイね!

レシピについて…。(ササミとしし唐のマヨレモン焼)

レシピについて…。(ササミとしし唐のマヨレモン焼)本日は。うれしい事があって・・・。

この記事は、わさびみぞれ豚丼について書いています。

そう、私のレシピを作って下さって。ブログに上げてもらったんですね♪
冒頭画像はその「わさびみぞれ豚丼」の画像です。

レシピを書くのは。やっぱり作ってもらいたくて、なので。
そうじゃないと、結構大変だったりもしますからね(笑)

画像は、途中だと…特に中華の強火とか。
ミンチとかで、手が汚れてる時とかも(笑)
あと、レシピ漏れ?落とさない様に注意はしてますが。
それでもフォトアルバムに先に書いてる時点にでは、誤字脱字も含めて結構やらかしてます(^^;)ブログの途中で大抵は気がつきますが。
あ、フォトアルバムに先に上げてるのは。画像容量の節約の為と。
ブログ作成中のミスによる消し対策の為も。
ほんと消しちゃうとガックリしますから。。。
それでも、フォトアルバムに書き込みしてると、取り戻すのが若干楽なんですね。
しかし、アルバムは文字数制限があるので。ブログ内の方が、レシピについて多く書いてるのが普通なんです。
その代わり?レシピの上には先に車関係を書くのが通常なので。ここは~みんカラだし~。で、画像数は抑えてたりします。
なので、詳しくはフォトアルバムも閲覧して下さった方が良いのかなぁ~。
例えば、わさびみぞれ豚丼に関しては、このリンクです

それにしても、自己流家庭料理の私が、師匠みたいな呼ばれ方はコソバイですが(笑)
まあ、私も他の方をそう呼んで書いてる事もあるので。甘んじて受け取り…。

DJ.Mayuさんは。シリーズ化の予定もあるみたいなので。
これからも、よろしくお願い致しますm(__)m

レシピについて書く機会があって良かったです(^^♪
で、これだけでは寂しい?ので(笑)
レシピ落ちしてた分のも上げます♪
9/12の「ササミとしし唐のマヨレモン焼」ですね。



随分前のものになりますけど。この日は、ササミの半量を燻製にして。
残りをこれに。燻製の方はもう既にレシピを上げています
マヨネーズは、熱を加えると分離し易いので。
練乳を使ってます♪



ササミは、6本350gくらい。縦に切るので、筋は取らずに端っこの太い部分だけ取り除きます。
軽く塩胡椒します。



しし唐は、1/2Pくらい、10本ほど。玉ねぎは、1/2個。
しし唐は、ヘタを落とします。玉ねぎは、大ぶりにカット。



フライパンに油をひき。ササミを並べて焼きます。そのまま、暫く放置です。



上から見て、回りが白くなってきたら。



ひっくり返し、しし唐と玉ねぎを加えて炒めます。



全体に油が回ってきたら、大さじ2酒(紹興酒)を加えます。ザックリと混ぜてから。



大さじ1練乳を加えます。あちゃ~こぼしてますね(^^;)片手撮影の影響~。。。



小さじ1オイスターソース・1醤油・2レモン汁・1昆布茶(無ければコンソメ・ガラスープ等)を加え。



大さじ3マヨネーズも加えて。



混ぜます。
大さじ1すり煎りゴマ(今回は黒煎りゴマ)を加えて。



万能ねぎの小口切りを適宜加え。混ぜたら、出来上がりです。



キッチンベースではこんな感じに。



この日は~ササミ二種でした♪



ビールの肴に良いですが。意外に、マヨレモン焼は、ご飯のおかずにもなります(笑)






Posted at 2017/09/27 15:01:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2017年09月26日 イイね!

番外編…。(カレーつくね)

番外編…。(カレーつくね)明日は雨の予報ですが・・・。

一応、KRのリヤブレーキシューが昨夜入荷したので。
夕方に組み替えました。



お彼岸も過ぎて。日が暮れるのが早くなりましたから。
テスト走行は、出来ずでした~。
なので、またゆっくりと書きますね、そのうち。。。

ここからは、番外編かなぁ(笑)ミーティングの。



私は、温度感知によるラジエター電動ファンの手解きを受けてましたm(__)m



いや、バーキン用では無いのですが。KR用に(笑)でも、ご指南役は、バイクも相当に造詣が深い方なので♪いろいろと有り難く。
おまけに、かぼすまで頂いて。ありがとうございましたm(__)m
のちに、FBで取説的なリンクまで教えてもらいました。
これは~作らないといけません!
私のKRは、電動ファンをラジエターに設置してるのですが。
手動なんですよね…(^_^;)忘れると大変なのでした。。。



セヴン以外にも。趣味車は沢山来てましたが、殆どが撮り忘れ(^^;)話に夢中だから(笑)
これは、ジネッタですね♪もう一台、モデルが違うのも来てました~。



こちらは。ご夫婦で~。映画カーズは観た事ないのですが、きっとリアルなんでしょう♪
バハバグの方も、良い味出してますよね~♪




で前回、お会いした時に。スヌーピーファンって事でしたので。コンビニの景品を持参(笑)



まあ、この半分の2セットだけなんですけど。いえ、うちでも使うのでm(__)m



ところで、山口メンバーのこの車。
売りに出してるそうです。光岡ゼロワン、希少な1/200台のしかも、エアコン付きなので、もっと希少♪



ほら、コックピットにちゃんとエアコンの操作つまみが~♪いかかがですか?



こちらは、前回は。大正洞で初めてお会いしたE氏。解散直前でやっとお話が出来ました。
あちらも探されてたみたいでm(__)mFBではお知り合い。



お店が、地域で有名な方なので。一度予約をしようとしたら、定休日が私と合わない。。。なので、別の曜日に是非、って話をして別れました♪

あまり~今回は走ってはいませんが。
行きの途中にちょっとだけ(笑)機会があれば、動画を作るかもしれませんが。。。未定ですm(__)m

さて、レシピは。
このミーティングの日の夕飯「カレーつくね」です。



焼きつくねです。
カレー風味にしてみました~。
セヴンやまなみミーティングのあとの夕飯でしたので。
少し~手抜きしたかも(笑)



鶏ミンチは、400gくらい。玉ねぎは、小さいのを1個(通常なら1/4個くらい)。甘唐辛子を大きいのを6本使用。



鶏ミンチ、卵2個、玉ねぎのみじん切りをボウルに入れて。
大さじ1.5カレー粉、小さじ2片栗粉・1砂糖。塩胡椒を適宜ふって、全部を混ぜます。



粘りが出るまで混ぜたら。ザックリと、8等分の線引き。



甘唐辛子は、二等分に斜め切り。
ミンチは、ハンバーグ状の平で丸く整形して。クッキングシートの上に。
整形は、手に油を塗ってやると楽ですし、カレーの匂いも付き難いです。




フライパンに油をひいて。焼きます。
回りが白くなってきたら。



裏返します。



甘唐辛子を加えてから。大さじ2酒をふって。



蓋をして、3分間ほど蒸し焼きにします。



焼けたら。
つくねを盛り付けて。



甘唐辛子には、軽く塩胡椒をふり、盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。



カレーのこの分量では、隠し味的な。量は、お好みで調整して下さいね。
醤油を少量加えて練るのもありかなぁ。






Posted at 2017/09/26 21:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月20日 15:19 - 17:22、
12.23 Km 2 時間 2 分、
バッジ7個を獲得、テリトリーポイント40pt.を獲得」
何シテル?   08/20 17:23
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

      12
3 4 5 6 78 9
10 11 12 13 1415 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 29 30

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation