• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

ルーフ取手とか…。(フライ揚げだし豆腐)

ルーフ取手とか…。(フライ揚げだし豆腐)本日、月末の棚卸しも終わってからの…。

慌てて?手を付けます~w
ルーフウインドーの続きですね。

alt

alt

空がねぇ…暗いんですけど。降っては無いので。

alt

ルーフの後端、蝶ネジ周りの補強から。
余ってるアルミ板を適当に選び。真ん中くらいに蝶ネジの穴を開けて、あとはリベットの穴も。

alt

ナットで仮止めしてから。両端をリベット留め。

alt

ルーフに穴開けして、留めます。

alt

ウインドーの方は、内側からの操作取手を兼ねた、ワイヤリング留めを取り付けます。

alt

適当な~板から。切り出し、穴開け。

alt

受けを作ります。内側に取手、外側に受けを挟んで。

alt

とりあえずは、リベット留めしておきます。ほんとは、ボルト留め、かな?
本当に、高速で吹っ飛んだりしても耐えられる様にするには。
でも、そうなればウインドー自体が破壊しそうだけど…。
それとも、枠に固定した方が良いのかな。また、寝て?考えます。。。

alt

取り付けてみます。
初めて内側から覗いてみましたけど。結構、明るいですねwサンルーフな感じになってました~

alt

でも、日が暮れて~

alt

試しに?スライドで、開けてみると。この辺で引っかかりますw

alt

クローズ状態だと。このルーフストッパーが当たるんですよね。。。
まあ、脱出用なのでスライドはしなくても、外しちゃえばOKなんですが。
あまり気分は良くはないのかなぁ?どの道、ストッパーは再考する時期でもありますし。
可動ルーフ側に移しても良いのですが。
それより、下(後ろ)の固定ルーフの作り直しも考えていますし。

alt

どの順番でしようかな~。
ちなみに、固定ルーフは、まだメス型なんですよね…(^_^;)
これのオス型も室内保管してるので。外さなくても独立して作成は出来ます。。。

alt

内側の取手に、ワイヤーを繋ぐまでは出来ませんでした、時間切れ~。
まあこれには時間は掛からないかと。

さて、レシピは。
2/23の「フライ揚げだし豆腐」です。

alt

豆腐に、パン粉の衣を付けて~
揚げだし豆腐にしてみました(笑)
サクサクで~ボリューミーですよ(^_-)-☆
この日は、厚揚げも調理してる豆腐DAYですが。
一つづつレシピを書いてみます~

alt

豆腐150gX3個。天ぷら粉、生パン粉、生姜1カケ。白だし(またはめんつゆ)も用意。

alt

市販の天ぷら粉を、カップ1/2くらい。水を適量加えて準備~

alt

豆腐は食べやすい大きさにカット。

alt

鍋に、カップ1水(200cc)を入れ。生姜を加えます。
大さじ2白だし、小さじ2砂糖を加えて沸かします。
ひと煮立ちすればOKです。

alt

生パン粉も用意し。
豆腐を、天ぷら粉に漬け~

alt

生パン粉をまぶしてから。

alt

油温160~170℃くらいで揚げます。揚がったら、油を切っておきます。

alt

器に盛り付けて。
出し汁をはります。小口切りの万能ねぎとかつお節をちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

お好みで、唐辛子も合います(笑)
極(きわみ)は、とっても~辛いです(^_-)-☆







Posted at 2019/02/28 22:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2019年02月27日 イイね!

エスケープ、ほぼ…。(鶏のあおさ焼き)

エスケープ、ほぼ…。(鶏のあおさ焼き)本日は。ちょこっとだけ…。

いじってました~雨の合間に…。
あ、昨夜も、寝落ちしてました。。。

alt

一日目の棚卸しが終わっての、昨日に。夕方にまだ少し時間があったので~少しだけ、いじり。
で、枠の後側を加工中に、板の材質に不安が生じた為に。。。途中、切り上げて。材料の買いだしに~(笑)

alt

でも結局、手前の友人のお店に寄りましたw車が店の前にあったので~♪
で、そこでポリカーボネートの端切れを頂きましたm(__)m
丁度良いサイズがあったんですよね♪

alt

で、本日仕事休みの日に。朝から天気が良くなくてねぇ。
少し、雨もポツポツと降ったりもしてましたが。ちなみに降水確率が60%ほど…(^_^;)
明日も棚卸しがあるし、次いつ掛かれるかもわからないし。とりあえず、本降りになるまではと。。。

alt

前日のポリカーボネートを切り出します。
濡れちゃいけないモノばかりなので~最小限な感じ。。。

alt

板の切断中にも、ポツポツ…(^_^;)
構わず、合わせますwこれまでの寸法通りで問題無しな筈ですが、折角なので原寸合わせ~

alt

リヤを切りそろえて、フィッテイング。
左右に少しだけ3mmほど寸足らずなのですが、アルミの余り物なのでwまあ良いでしょう~

alt

仮止めからの。本留めして。

alt

抑え金具を切り出して、合わせ。

alt

蝶ネジで固定するとして。

alt

穴開けして。ナッターでエビナットを留めて~の。

alt

天井の方にも位置決めして、穴開け。

alt

内側からの固定ですね~

alt

本当は、ウインドー枠開けの為に。ルーフの後端の強度が落ちてるので。
蝶ネジ回りを補強する予定でしたけど。ご覧のように、ウインドーにも雨粒が付いてきたので~ここまでで切り上げました。。。

alt

なので、こんなとっ散らかった感じの作業でした、本日は。
まあ、普段でも整理整頓は出来てないんですけどね~(^_-)-☆

alt

とにかく、片付けて~。これで良ければ、パテ、塗装ですね。それからコーキングでも。
それから、万が一の為にワイヤリングしておこうかと。もう買い出し済みですw
結局のところ、本降りにはなりませんでしたが。。。降る降る詐欺にでもあった感じ…(^_^;)

alt

そのあとは近場で買い出し等、やってました(笑)
本当は、テスト走行をしたかったんですけどね、河津桜でも見に行きたかったなぁ。
まあ雨でも私のは大丈夫なのですが、途中でルーフウインドーが外れでもしたら…なのでw

さて、レシピは。
2/22の「鶏もも身のあおさ焼き」です。

alt

鶏もも身に、磯の香りを付け。
オープンで焼いてみました~♪

alt

鶏もも身は、2枚530gくらい。
あおさは、小さじ2使用。商品名「青粉」になってますが、裏面の表示は原料名・あおさです。青のりとは違いますw
しかし、私は「青のり」と「あおさ」の違いを説明できるほどの知識・経験がありませんので、ここまでしか~。
広島や大阪とかの粉物文化の方々は詳しんでしょうね。
あおさは、熱に強い感じがしてるので、今回使用と。
なんといっても、青のりはお高いんですよね…グラムあたりに比べると10倍近く違ったりもします。
ポテトチップスの「のり塩」とかも、混合で使用してたりもするのは、お値段的なモノがあるんでしょうけど。混合比率でどれほど違うのかは、興味深いところですよね?って、私だけかなぁ~(笑)
機会があれば掘り下げたい気もしますが、使うのは~磯部揚げ位しかレシピを持ってないので。。。

alt

戻って~。鶏もも身は、筋切りをして。塩をふります。

alt

大さじ2酒・1醤油。ネリ生姜を3cmほど。混ぜて。

alt

20分間ほど、漬け込みます。

alt

大さじ2マヨネーズ、小さじ2あおさを。

alt

混ぜてから。
鶏もも身の両面に付けます。

alt

天板にアルミホイルを敷いて、セットして。

alt

250℃に予熱したコンベクションオーブンで焼きます。
普通のオーブン・オーブントースターでもOKです。
今回は、ファン有り250℃で、18分間でOKでしたが。
機種によっても変わるので、調整して下さいね。
目安としては、肉に弾力が出ればOKかと~

alt

焼き上がったら。

alt

盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

もう少し、あおさを増やしても良かったかなぁ~。














Posted at 2019/02/27 21:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2019年02月25日 イイね!

セヴン抱き枕…。(シーフード丼)

セヴン抱き枕…。(シーフード丼)車ネタではありません…。

いや、セヴンのネタだから~(^_-)-☆
画像は借り物、イメージです(笑)

alt

現在、7の字の形をした抱き枕をお試し中です(笑)
いや、真面目な話としては。
睡眠時無呼吸症の防止・軽減にどうかなぁ~って。
横向きに寝るのが良いんですよね。。。上向いてると喉を舌が塞ぐので…(^_^;)
ここ二週間ほど試してみてますが。睡眠の質は上がってない様な?
起きた時は、横向いてない、みたいだし(笑)
まあでも、セヴン乗りとしては幸せなのかなぁ~♪

alt

2/9に届きまして。こんな、真空引きした状態です。

alt

なので、かなり~小さいですw

alt

袋を破ると。徐々に膨れて行きます~

alt

まだ、完全体?ではありませんが。2分後にはこんな感じですね~

alt

使った感じでは、枕部分は柔らか過ぎるかな?低反発枕の愛用者としては。
でも慣れましたけど。下に敷いた腕や足は楽ですね、確かに。
ただ、横向き睡眠は増えたかは不明w
だって、一人寝ですから。確かめようがないし~
ちなみに、向きは左を下、左向きですね。
その方が、胃が悪く無いような気がしてます。
あとね、肩の痛みも方向があったりして…(^_^;)
この7を内側から抱く方向なんですね~
もう暫く使ってみますけど。その後はどうするか、わかりません。。。

あ、本日はルーフはいじってません。
夕方、遅くなったのと。もう少し寝て考えた方が良い考えが浮かぶかも?なのでw
あ~質の高い睡眠がしたいなぁ。。。

さて、レシピは。
2/22の「シーフード丼」です。

alt

冷凍シーフードミックスを使って。
簡単な丼を作ってみました~♪

alt

シーフードミックスは、180g。鶏ミンチは、200g。
白ネギ1本、ニンニク・生姜1カケづつ。
白菜は、使いかけの小さくなった物を6枚ほど使用。

alt

alt

白菜は、芯は千切り、葉はざく切りに。白ネギは、斜め切り。
ニンニク・生姜は、みじん切りにします。

alt

水溶き片栗粉も用意。大さじ1片栗粉・1水を溶きます。
全量使いきりましたけど、白菜の水分によっても変わってくるので、少し多目の方が無難です(笑)

alt

フライパンに油をひいて。鶏ミンチを炒めます。
強火です。

alt

粗くほぐす感じで、肉の色が変わってきたら。ニンニク・生姜を加えます。

alt

香りが立ったら、シーフードミックスを冷凍のまんま投入します。

alt

水分が出てほぐれてきたら、白菜の芯の部分を加え。

alt

油を回したら、葉も加えます。
次いで、白ネギも。

alt

軽く塩胡椒をふり。
大さじ1酒・1みりん、小さじ1オイスターソースを加えます。

alt

水溶き片栗を加えて、お好みの硬さにします。
仕上げに、黒胡椒をふります。

alt

ご飯の上に。

alt

盛り付けます。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~







Posted at 2019/02/25 20:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通院 | クルマ
2019年02月24日 イイね!

ルーフハッチ…。(鶏胸カツ・生チリソース)

ルーフハッチ…。(鶏胸カツ・生チリソース)ハッチ、方向転換してます…。

エスケープハッチが。
思いの外、ではないのですが。重さの弊害が大きいので。
自作で脱出天井板を作って見る事にします(笑)
まあ、エスケープハッチは、キャンピングボックスを作った時に装備します。
いつになるのか、わかりませんけど~w

alt

2/24日曜日。昨日の夕方に電話予約をして。朝、8時過ぎに散髪へ。
今回で三回目なのですが、ここ。高校の同級生がやっているお店でした、最初は知りませんでしたが。

alt

で、今回は実は2年でクラスメイトだったと判明w他のクラスメイトからの指摘だったそうです。
コイデ?聞いた事はありますが~顔は憶えて無い、私は。。。もう40年も前の事ですからね。。。

alt

で、タップリと二時間以上掛かってからの。買い出し、ですね。あれっ???

alt

この前の、宗像大社初詣のオフ会でお会いした方ですね~♪
暫く、ハンズマンには来てなかったので。偵察も兼ねて~(^_-)-☆で、数点を購入して。

alt

昼食も済ませたので。やっとこさ、作業にかかります。もう、15時前ですなぁ。。。

alt

アルミ部材。変形のコの字金具。窓枠を嵌める用なのかな???
あてがって、採寸します。

alt

アクリル板もカットします。

alt

挟み込んで、現物合わせ。

alt

リベットの穴開けをして。

alt

四点程で仮付けし。

alt

本留めします。

alt

両サイドの後は、前方を切り出し。

alt

留めます。

alt

板を嵌めて、確認。後方に抑えを付けて固定する予定。それをワンタッチ風にしようかなぁ~。
脱出時は、ずらすと言うよりは。押し破って~て感じかなぁw
でも風圧では外れない様にしとかないと(^_^;)
いつもの様に、寝ながら何か頭に浮かぶと良いのですが。
どちらにしても、そろそろ月末なので。
棚卸しに掛かりそうですね…(^_^;)

さて、レシピは。
2/20mp「鶏胸カツ・生チリソース」です。

alt

生トマトを使った、生チリソースが。
TVで紹介されてまして。とっても美味しそうでしたので~♪
丸パクりさせてもらいました~(^_-)-☆
鶏胸肉のカツは。このソース使いたい為だけに?作りました(笑)

alt

鶏胸肉は、2枚500gちょっと。トマト小2個、ケチャップとタバスコを用意。
鶏胸肉は、皮を取り去り。厚さ2cmくらいの削ぎ切りにします。

alt

両面に、塩胡椒・黒胡椒をふっておきます。

alt

トマトを、おろし器で、すりおろします。完熟でしたので、少々難しかったのですが。

alt

大さじ3ケチャップ、小さじ2砂糖・1タバスコを加えて。
混ぜておきます。辛さは調整して下さいね。

alt

小麦粉→卵液→生パン粉の順です。

alt

フライパンに油を1cm程に注いで。油温160℃に。
揚げ焼きにします。

alt

焼き目が付いてきたら。ひっくり返します。

alt

揚がったら、油を切ります。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

生チリソースは。タップリと~♪







Posted at 2019/02/24 20:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2019年02月23日 イイね!

日暮れに…。(豚バラの厚切り生姜焼き)

日暮れに…。(豚バラの厚切り生姜焼き)夕方に少しだけ…。

いじりました。ルーフの続きです。

alt

夕方で時間も押してるので~とりあえず、ハッチでストレスが掛かった箇所の修理でも。
日は落ちかけてま~す。

alt

一番、被害があったのは、ここ。曲がったボルトの交換と。

alt

角度の見直しをして。少し短くもしてます。
それと、スペーサーは廃止して。僅かですが、曲がり難くも。
改良と言う程ではないのですが。

alt

結構、曲がってて。外す時にも、ちょっとばかり。。。
リンクも少し曲げ直し~

alt

ボルトは、こんな有様に。。。

alt

両側の交換をして。日は落ちましたけど~

alt

かろうじて、電灯はまだ点灯してません(笑)
日が長くなりましたよねぇ。
気温も上がってきてるのですが、それに伴い花粉症が。もう大変なんですよ…(^_^;)
もちろん、定期通院でお薬は処方してもらってますけど。目薬も。
それでも今年は、酷い感じがしています。。。

さて、レシピは。
2/19の「豚バラの厚切り生姜焼き」です。

alt

豚バラブロックを。
1cm厚さくらいにカットして。
ロメインレタスと玉ネギと生姜焼きに~♪

alt

豚バラブロックは、410gくらい。

alt

脂身は、裏側に隠されてる事が多いですよね~(笑)
まあ、わかってるんで良いんですけど。

alt

玉ネギ1/2個、生姜2カケ、ニンニク1カケ。ロメインレタスは、1/2玉くらい。

alt

バラしてみると、結構、巻いてます♪大き目にカットしておきます。
玉ねぎは、繊維に逆らって、5mm幅くらいにカット。

alt

ニンニクと生姜は、すりおろします。

alt

ニンニクと生姜に、大さじ3醤油・2みりん・1酒、小さじ2砂糖・1昆布茶を混ぜておきます。

alt

豚バラブロックは、厚さ1cm程にカット。

alt

フライパンに、ゴマ油を少量ひいて。

alt

豚バラを焼きます。

alt

軽く焼き目が付いたら、ひっくり返して。玉ネギを加えます。

alt

肉の反対面も軽く焼いたら。全体に混ぜてから、軽く塩胡椒をふり。
合わせ調味料を加えます。

alt

強火で一気に炒め合わせます。

alt

ロメインレタスを加えて、ひと混ぜしたら。

alt

出来上がりです。

alt

お手持ちの野菜を敷き。これは、早生キャベツ。

alt

盛り付けて。ゴマを潰しながら、ふり。
小口切りの万能ねぎをちらしてみました。
キッチンベースではこんな感じに。

alt









Posted at 2019/02/24 01:01:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月17日 09:25 - 11:12、
17.49 Km 1 時間 47 分、
バッジ3個を獲得」
何シテル?   08/17 11:14
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 2526 27 28  

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation