• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

接点不良…。(甘とうがらしの玉ねぎツナマヨチーズ焼)

接点不良…。(甘とうがらしの玉ねぎツナマヨチーズ焼)無事に点灯は…。

したのですが~。
その後のケアが、大変でしたwって、まだ完全か?確信はありません…(^_^;)

alt

点灯確認は、前回と同じく、デジカメでの録画にてw
で、無事に全点灯を確認したのですが。。。配線を収めようと、動かすと時折?っていうか、明らかに不点灯になります(ーー;)
で、動画は、確認した時のモノです。



仕方ないので、リヤゲートを開く為に接続を断ちw配線は残して~。
こうしないと、工具が取れないんですよねw
この時に、ハンドウインチのハンドル部が、前方に出てると、スペアタイヤカバーに穴を開けるんですw

alt

尚、不点灯なのは左側だけです。右は、大丈夫なんですが。
左のどうも、丸印内の辺りを弄ると不良になりますので。
ウインカー・ストップ・スモールがダメ。。。

alt

なので、アースも怪しいといえば…でも、二股のメス型は新品に交換したんですけどねぇ先日。

alt

で、よくよく確認すると。どうもオス型ギボシの表面の酸化が激しくての接触不良みたい。
あまりに、くすんでると復活剤や紙やすりでも甘くなるだけ、だしなぁ。。。

alt

これは、交換するのが良いでしょう、とwまた、オス型ですね~。

alt

でも、元々の配線の硬化も進んでますよね。。。そりゃ、平成14年登録じゃ仕方ない、ですよね(ーー;)
で、カットしたら配線はより短くもなるし~w
なんだかねぇ~って思いながらも。一応、付け替え~w
これは、近いうちに、全配線の引き直しが必要みたいな…あまり考えたくはありませんけど。

alt

短くて、配線出来ない(フレーム内に入ってしまってる)メス型は。
とりあえずは、清掃してwオス型は新品へ~。で、計3本は付け替えてみて。

alt

一応、どんな風に配線を動かしても大丈夫な様にはしてますw
でも今一心配なんだなぁ~車検時もそうですが、なんせ保安部品なので、ね。。。
雨に打たれる箇所だし。
まあ、新しいコルゲートチューブ等は手配してますが。ちょっと頭の痛い事ですよね。。。

alt

このまま、駐車場にて放置して、暫く風雨に晒してみて。
良さそうなら正式に配線を配置しようかな。ダメな時は考えますw

さて、レシピは。
4/22の「甘とうがらしの玉ねぎツナマヨチーズ焼き」です。

alt

甘とうがらしに。
新玉ねぎとツナをマヨネーズで和えた具とチーズを乗せ。
グリルで焼きました~。
一緒に、ピーマンでも作りましたが、どちらも美味しいですねw
腹持ちは悪そうでしたので、塩麹柚子胡椒唐揚げも~w

alt

甘とうがらしは、3本。ピーマン2個、新玉ねぎ1/4個、ツナ缶1缶80g。

alt

甘とうがらしと、ピーマンは。縦半分にカットしてから、タネとワタを取り除きます。
10数年前に。ピーマンの種は取り除かなくても美味しいとの噂を聞いてるのですが
。まだ試した事がりませんw栄養価も高いそうですよ?
でも、口当たりは悪いので今回は~w
もっとも、ピーマンの仲間の今回の甘とうがらしや、ししとうは、種入りのまま使用しますから。
あまり問題は無いのかも?ですね~w

alt

新玉ねぎは、縦に切り離さない様にカットし。
横にもカットして、みじん切りに。知ってますよね?w粗みじん切りで良いかと。

alt

ツナ缶と、大さじ2マヨネーズ。粗挽き黒胡椒、塩胡椒を加えて混ぜます。

alt

甘とうがらしとピーマンに詰めるというか、乗せるという方がw

alt

スライスチーズを半分にして乗せます。天板に敷き。

alt

10~15分間、グリルで焼きます。お手持ちの器具で調整して下さいねw
オーブントースターが早いでしょうね~♪

alt

まあ、肴ですwつまみぐらいにしかなりそうにないので~。

alt

唐揚げもw鶏もも身2枚。生姜1カケ。

alt

小さじ2柚子胡椒、大さじ2塩胡椒・1酒。すりおろした生姜を。

alt

混ぜ込み。
大さじ2片栗粉・2小麦粉と混ぜ。

alt

油温170℃で。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt





2020年04月29日 イイね!

取付…。(牛とゴボウのバター醤油&茗荷のサラダ)

取付…。(牛とゴボウのバター醤油&茗荷のサラダ)してました…。

本日の午後~w
トレーラーのテールランプですね。
もう遅い時間帯なので、少しだけ…(^_^;)

alt

本日4/29。午後も深くなってから、ようやく始動w
まあ、本当は家に閉じ篭りが正解なのですが。。。午前中は、テールランプのシーリングを屋内にてw

alt

で、トレーラーの駐車場へ行く前に。配線のギボシは施工~。
LEDで、細線ですので、長く剥いてから折り返して使用します~。

alt

オス型ばかりの施工w自分で弄ってると、このオス型が減る事が多いような気がしますね?

alt

で、置き場へ~w

alt

早速、付けますw

alt

配線は、先日の覚書の通りに~。

alt

本日は、平日の水曜日ですので。
すぐの100m先の高架下へ?移動して、そこで確認と施工をw
トレーラー置き場は、良いのですが、二台の駐車場はお借りしてないので(ーー;)何かと気を使いますし。。。
こちらですと、邪魔にもならず。人にも会わず、です~♪
この続きは、また次回にでもm(_)m
月末の棚卸しもあるし、書けるかな。。。

さて、レシピは。
4/21の牛切り落としとゴボウのバター醤油&みょうがと新玉ねぎのサラダ」です。

alt

牛切り落とし肉と洗いゴボウ、しめじを。
バター・みりん・醤油で味付けしてみました~。
みょうがは、新玉ねぎ・カニカマと合わせて。
オリーブオイルとレモン汁でサラダに。

alt

牛ロース切り落としは、特売の大盛りwなので、分けます。残りは、冷凍保存ですねw

alt

今回使用は、300gほど。
洗いゴボウは、2本。しめじ1パック、生姜・ニンニク半カケづつ。

alt

洗いゴボウは、2~3mm厚スライスにして。水に10秒程浸けて、灰汁止めします。
しめじは、手でほぐします。生姜・ニンニクは、みじん切りに。
牛切り落としに、大さじ3酒を揉み込みます。
大さじ2片栗粉を加えて、混ぜ込んだら。

alt

フライパンに油をひいて、炒めます。
ほぐしながら、炒め。

alt

肉の色が変わってきたら、取り出しておきます。

alt

油が少なければ足して、ゴボウを炒めます。

alt

しめじを加えます。

alt

油を回して。
大さじ2醤油・2みりん、小さじ1昆布茶を加えて、ザックリと混ぜ。

alt

バター10gを加えて、粗挽き黒胡椒、塩胡椒で整えたら出来上がりです。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。

alt

新玉ねぎは、スライス。みょうがは、縦半分にしてから、斜め切りにします。

alt

新玉ねぎは、スライス。みょうがは、縦半分にしてから、斜め切りにします。
カニカマは、手でほぐして加え。大さじ1オリーブオイル、小さじ1レモン汁を加えて混ぜ。
少量の塩と、粗挽き黒胡椒をふります。

alt

冷蔵庫で、冷やしてから盛り付けます。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

とほーもねぇは、画像では見えないくらいですが?w
辛さと美味しさを増しますね~♪




2020年04月28日 イイね!

入荷…。(スペアリブのキムチオーブン)

入荷…。(スペアリブのキムチオーブン)しました…。

先ほど、トレーラーのテールランプですね~♪
まあ、当たり外れがあるので。。。今度は、外れない様にとw

alt

本日4/28。月末の棚卸しを終えての、夕方到着のブツの開封~w
こんな、簡易包装でやってくるんですよね~w
まあ、1セットで2000円くらいなので、税込・送料込みで。

alt

これにコーキングしてからの装着になりますが。
手前のブレーキランプが不良になったモノと同じ施工をして。
防水加工なんて一切してありませんからね~。
本来のボート仕様では、そのまま水没するんですよ、この部分w
なので、加工してなかったら、それこそ、一たまりもない感じ?w
それにしても、今回の故障は内部の配線外れか何かと思われますが。
少なくとも、雨による水害?ではないでしょうね。
ずっとガレージ風に入れてて、雨に当たってはいませんでしたから。
これの前身のテールランプも同系統、ちょっとだけ、色の配色が違うだけでしたが。
それは、色は退色したものの、二回の車検に耐えましたからね。ちょっと、油断してました~w
と、その前に、点灯確認だけはすぐにやりますw
コーキング加工した後では、不良品でも返品出来ませんからね。

alt

KRに付いてた、放電バッテリーですが。
一応、充電器にて12Vまでは上がってるので。点灯くらいは~w
で、全部OKでした♪
が、ダメになったランプも装着時まではなんとも無かったんですけどね。。。

相変わらず、定期通院もしてるので。病院ネタとかもありますが。。。ちょっと、書く気が起こりませんでして、昨日は更新しませんでした。
なんか~気が重くなってますね。。。
明日は、駐車場で、設置作業だけはします、これの。
あ、午前中に着予定のブツもあるので。それの受け取り後になりますね~w
宅配便、最近は、玄関先でも置き?もやってる様ですし。
それの指定もできるのですが、なんせマンションなので、開錠しないと玄関先まで侵入出来ないというw
管理人付きの高級住宅なら対応出来るんでしょうね。
糸島みたいに一軒家なら良かったんですけど。。。

さて、レシピは。
4/19の「スペアリブのキムチオーブン」です。

alt

糸島から帰還した夜の~。
スペアリブとキムチを一緒に揉み込んで。
オーブンで焼いただけの簡単レシピですw
あ、一緒にじゃが芋も~♪

alt

スペアリブは、500gくらい。
キムチは、これの半分くらいの100gちょっと使用。
テンメンジャン、コチジャン、オイスターソースを用意。

alt

スペアリブは、骨に沿って、厚みの半分くらいまで切れ込みを入れて。
開いておきます。骨以外でも厚すぎる箇所は切れ目を入れておいて下さい。
火通りと、味が入りやすくなります。

alt

キムチは大きすぎたら切って下さいねw疲れてたので、そのまま~w
大さじ1テンメンジャン・1コチジャン・1酒、小さじ1オイスターソースとキムチを混ぜます。

alt

キムチは汁ごと使いますが、汁気が少なくて硬すぎなら、酒の量で調整して下さいね。

alt

スペアリブを加えて、揉み込んでから、落としラップをして、30分間ほど置いておきます。

alt

待ち時間がありましたのでwオーブンを200℃に余熱しました。

alt

新じゃが芋の普通サイズ?小さめ?1個をw
半分にカットしてから。厚さ3mm程度にスライスします。半月切りですね。
塩胡椒を適宜ふっておきます。

alt

天板に、キッチンペーパーを敷き。キムチも適当に並べて~w
隙間に、じゃが芋を立てかけますw

alt

25分間、焼きます。

alt

焼けました~♪

alt

alt

新玉ねぎ好きなのでw

alt

ツナマカロニサラダに。新玉ねぎ1個入りですw

alt

キッチンではこんな感じに。

alt




2020年04月26日 イイね!

テールランプ(動画)…。(新じゃが芋のベーコンあんかけ)

テールランプ(動画)…。(新じゃが芋のベーコンあんかけ)ボートトレーラーのですね…。

電気関係は、苦手です…(^_^;)

alt

午後も深くなってからようやく作業をw
本日は、買い物も控えて、なるべく家に居る様にしてました。
まあ車検があるので、仕方ないですよね。
車検って伸ばしてもらっても結局は受けないといけませんから。
先日のジムニーの車検が混んでたので、分かった事でもあります。
超法規的措置で、受けない様でも良い様にしてもらえませんかねぇ。
軽自動車協会、陸運事務所、開いてますからね、無理だなw

alt

さて、ハンドル部分が、もげたwウインチのハンドルから交換します。

alt

今は値が上がってきてるようですが?購入当初は、800円前後でしたので、税込・送料込みでw
それなら、修理よりは交換の方が~♪
少しだけ短いので、それも丁度良いですw

alt

こういったモノに、規格があるのか不明なのですが。
あるんでしょうねぇ型が合いますのでw

alt

せっかくなので、反対の位置へ取付。
ジムニーのタイヤカバーを突いて、穴が開くんですよね(^_^;)
それに、ハンドル部分も痛むしw
いえ、真っ直ぐな状態で、リヤドアを開けなければOKなんですけど。
それやっちゃうと~当たって、最悪~ハンドルがもげるというw

alt

さて、先日の糸島からの帰ってきた時に。テールランプの不点灯が判明して(ーー;)
以前の経験からは、どうもこの辺の配線が怪しいと思って。

alt

カプラーを繋いでチェックしてみます。

alt

いろいろとやってると、あれっ?点くのかな?
でも、左側だけおかしい。。。ストップランプが反応しません。

alt

結局、デジカメに撮影してチェック。
ブレーキランプは、一人だと厄介ですよね(^_^;)
で、ブレーキ以外はOKでして。そんな動画です。



テールランプ側の配線もバラしますw
車体側のは、大丈夫そうでしたので。

alt

alt

役割から行くと、これのブレーキランプ側の赤線と。トレーラー側の緑線ですよね。

alt

まあ、引っ張り出してみると。そのほかにも、いい加減な付け方してるのでw
まあ、過去の自分が殆ど(全部ではないw)なので~w

alt

で、短い部分も無理せずに延長します。

alt

昔は。あ、このトレーラーって、7~8年持ってるんですよねw
で、当初は、配線はこんな感じにしか施工出来なかったみたい、なんですw
まあ、今もまだまだなんですけどねwほんと、死ぬまで勉強なんです。。。
で、ついでに二股にしときましたw
二枚前の画像、二股を応急修理してるみたいで、並列のカプラー噛ませてました(^_^;)

※先日にジムニーの車検の際にお世話になった、ディーラーの知り合い。
そこで、数年前に軽自動車協会へ行く寸前で。自賠責保険ついで?にチェックしてもらった時に。
スモールランプとブレーキランプの配線が逆だったのを発見してもらい、感謝m(_)m
その場で、施工をした経緯もあります。ので?何がどうなってるのか、不明な配線もありがち?だったりしますw
他にも触ってますしねぇ~いろいろとwww

alt

それにしても、見える部分でのブレーキ配線には異常は見当たらず???
結局、スモールランプの線を入れ替えてチェックしてみると。ブレーキが点灯しない???
最悪、フレーム内での断線なら。反対側の配線から引っ張って来ようかとも思ってたところでしたが。
何の事はない、ランプそのものの故障でしたね。

alt

仕方ないので取り外し。
家に持って帰っても、やはり不点灯を確認。修理よりは交換しますw
2個セットで2000円くらいなので。
他のに交換も考えられますが、とりあえずは車検に受かれば良しw
どれも中華でお安いのは良いですがw
レビューみてもどれも信頼性は、今一みたいで~当たり外れがあるのは、仕方ないんでしょうね~。

alt

それから、やろうと思ってて、いつも忘れてたwナンバー灯の確認も~。
なんか、ぼんやり点いてますねw
来月の車検なのですが、間に合わないという事だけは無いので。焦らずにやっていくかなぁ。

さて、レシピは。
4/17の「新じゃが芋とナスのベーコンあんかけ」です。

alt

なんかのTVで観た記憶はあるのですが。
新じゃが芋を、素揚げにして、あんかけに。
手持ちにナスもあったし、何のあんかも憶えてませんでしたが。ベーコンで~w

alt

この時期の新じゃが芋、好きなんです~♪
お安いしw小さくて、皮が薄いので、そのまま使う事が多いですね。
ナス2本、ニンニク半カケ、ベーコン100gくらい。

alt

新じゃが芋は、700g近くありました~。
よーく洗って、使います。

alt

ナスは、ヘタと先端を落としてから。乱切りにし。
水に、20秒ほど漬けて、灰汁止めします。

alt

大さじ2片栗粉・2水を混ぜて、水溶き片栗粉を作ります。ちょっとだけ、残るかなぁ。

alt

新じゃが芋は、小さなのは、そのままw少し大きめなのは、半分にカットしておきます。

alt

ベーコンは、幅1cmくらいにカット。
ニンニクは、みじん切りに。

alt

ここが、肝の様な気がしますけどw
油に、点火せずに新じゃが芋を投入してから。油温160℃にして揚げます。

alt

低温で揚げますが、徐々に泡立ってきます。段々と色付いてきて。

alt

爪楊枝等が、抵抗なく刺さる様になったら。
油温を180℃まで上げて、油切れを良くします。

alt

油を切ります。

alt

そんままの油温で、ナスを揚げますw

alt

揚がったら、油を切ります。

alt

油を少し残してwベーコンを炒めます。
ニンニクを加えて、香りが立ったら。

alt

大さじ1酒を加え。

alt

大さじ1ガラスープの素と。
水200cc、大さじ1醤油・1みりんを加えます。

alt

水溶き片栗粉を、火を止めて加えながら。
お好みの硬さに調整します。最後は、しっかりと火を通して下さいね。
粗挽き黒胡椒、塩胡椒で整えます。

alt

盛り付けて。

alt

あんをかけます。
小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

デジカメが、テーブル等の茶色に反応?w
ですが~実際には、もう少し明るい色味です(^_^;)

alt

ホクホクで~♪
フライドポテトの、もうちょっとしっとりした感じでしょうか~。




2020年04月25日 イイね!

トレーラ諸々…。(マーボートマト春雨)

トレーラ諸々…。(マーボートマト春雨)に、ついて…。

書きますw
冒頭画像は、左タイヤの空気抜けですね…(^_^;)

alt

どうも、三日くらいしか持たない感じ。
これは、タイヤ自体ではなくて、ホイルに問題があると思うのですが。
まあ、規格外ですが家のベランダに換えホイルもあるしwでも付くかなぁ???
元々、このトレーラーには、12インチのデカいタイヤが付いてたんですよね、最初。
もちろん、それでは車検にも通りません。
何しろ、タイヤハウスから外側に派手にはみ出してたしw
なので、急遽、そのホイルごと提供して?中古の10インチの今のホイルに交換・追い金(1万ですが)した経緯があります。てか、そんな記憶が微かにw
で、タイヤはダメでしたので、アジアンタイヤに換装して、現在に至る、ですね。
いや待てwホイルセットは4個で、ちょっとまともな感じの2個が今のモノ、にタイヤを履いたんでしたwで、ベランダで寝てるのはその2個と、別の車用の12インチな筈、でした。。。たぶんw
ブルーシート剥げば判明しますけど~。いや、13インチの薄い奴だったかも?
まあ付くとは思いますが、はみ出すかも、ですねw
使えない事はないかなぁ。。。少なくとも、空気抜けはしなかとw

alt

それから~こちらへ帰ってくる途中で。どうも一つだけ接触が怪しくなったところが…(ーー;)
この辺が怪しい。。。

alt

違うところかも???ですが。
触りだすと、どうせ深追いするのは分かってますからw平日の夕方には触ってません。
明日、晴れてれば触りますw午前中は、どうも雨らしいですけどね(ーー;)

alt

まさか、コネクターが原因ではないと思いますが。

alt

まあチェックはそんなに大変ではありませんけど。

alt

その分、壊れにくいので。せいぜい、接触不良の可能性が少しだけ、かなぁ。
接点復活剤でも吹いておくかな。

alt

一昨日4/23、夜に届いたモノの中には。

alt

これは、糸島での作業で壊した電動丸ノコの安全カバーとスプリングw
これは糸島に持っていかないと組めませんけど。

alt

これは、付けば良いなぁ~な。SRX250のガソリンコックシール。
Oリングは、合う筈なんですが。。。右のは不明w
まあ、ダメ元で~勉強代、といっても、僅かなんでw300円ちょっとくらい。
ちゃんとSRX用セットで出ているのもあるのですが。
2500円に送料別とかなので~今後のこともあり、ちょっと遠回りしてますw

alt

これは、ジムニーのダメになってるプラグカバーw1000円ちょっとだし~。

alt

これは、トレーラーのサビ進行止めのつもりですね。
亜鉛メッキ色に近い筈なので、良いかな?と。
トレーラーの現色に近いので、普通の車だとシャシーブラックの役目なのですが。
黒だと、全体に塗らないと、かなり変になりますよね?w

実際には、出かけなくても、やらなきゃ行けない事っていうのは、以前から山積み(ーー;)
なのですが~当面は、上の数点で凌ごうかと思ってますw
まあ、最優先事項は、軽トレーラーのユーザー車検ですよね~。

さて、レシピは。
4/16の「麻婆トマト春雨」です。

alt

麻婆春雨には、酸味を加えることが多いのですが。
ミニトマトを入れてま~す♪
あ、いつものカメラが充電不足でしたので。。。
別のを使用…ピントが狂ってます(^_^;)

alt

豚ミンチは、200g。春雨は、緑豆60g。
白ネギ1本、生姜・ニンニク半カケ。
緑豆春雨は、ショートタイプでしたので、カットしませんでしたが。長ければ切って下さいね。

alt

白ネギは、縦半分にしてから、刻みます。

alt

ミニトマトは、8個使用。ヘタを取り去り、縦半分にします。
生姜・ニンニクは、みじん切りに。

alt

春雨の使用法に従えば良いのですが。これは、沸騰したお湯を止めて。
春雨を漬け、2分間置いておくというモノですね。

alt

お湯を切っておきます。

alt

フライパンに油をひいて。冷間で、小さじ1/2~1豆板醤・1トウチージャンを加えて、弱火にします。
辛さは調整して下さいねw

alt

香りが立ち、油が赤く染まってきたら、生姜・ニンニクを加えます。

alt

香りが立ってきたら、大さじ1テンメンジャンを加えて混ぜ。

alt

豚ミンチを加えます。

alt

肉の色が変わってきたら、大さじ1酒(紹興酒)・1みりん、小さじ1醤油・1オイスターソース・1砂糖を加えて炒めます。

alt

白ネギを加えて。ホアジョーフェン(花山椒粉)を適宜加えます。
痺れですので、調整して下さいね~w

alt

水200ccを加えます。
沸騰させてから、ミニトマト、緑豆春雨を加えて。箸等で、ほぐしながら混ぜます。

alt

汁気を吸って、水分が減ってきたら。小さじ1ゴマ油を加えて。
強火で、仕上げます。

alt

ホアジョーフェン(花山椒粉)をふり。小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

ピントが~(^_^;)

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~wオンザライス~♪




プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月13日 15:03 - 15:51、
4.26 Km 48 分、
バッジ3個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/13 15:52
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation