• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

薬袋…。(ハモの梅しそ揚げ)

薬袋…。(ハモの梅しそ揚げ)お薬って…。

紙袋に入ってますよね?
それをまとめて、レジ袋?に入れてあったのですが、今まで。
あの紙袋って、薬の一部な扱いなんでしょうか?
とか思ってしまいましたw調べればわかるんでしょうけど、してませんw

alt

本日7/14。仕事帰りに、内科循環器科の定期通院へ。
ちょっと早いのですが、今月は来週が連休なので。
余裕を持って、来院する様に言われてましたしw

alt

相変わらず、患者数は少なめです。でも少しだけ増えたかな。

alt

薬局で、薬をもらいましたが。外袋?のレジ袋は廃止だそうです。
医療点数にも加えられないでしょうし。
でもこの紙袋と輪ゴムで大丈夫ですよね?w

alt

ちなみに、エコバッグは四種類ほどを使い分けしてますw
少ない時には、この十年保証付きのフライパンに付いてきた袋。

alt

先日の一升瓶にはこれ。コンビニの景品ですねw米5Kgも、これに入れたりします。
あと、スーパーマーケット用には、ネットで買った、丁度、買い物カゴ一つ分と同じ大きさのとか。
あともう一種類です。
ホントはねぇ~日本人であれば、風呂敷の折り方でも覚えたいところなんですが。粋、ですしw
でも、じっくりと取り組まないと、無理でしょうね…(^_^;)

本日も一日中、降ってましたが。雨量自体は多くは無かったみたいです、地元、北九州市は。
酷い地域もあるかと。お気を付けて。

さて、レシピは。
7/5の「ハモの梅しそ揚げ」です。

alt

門司港ネオクラ帰りに寄った、産地直送市場「海と大地」で
ハモとシシトウを購入したので♪
天ぷらにしました~w

alt

KRで、行ったネオクラ。

alt

若松の、若戸自動車学校跡地でしたので。

alt

雨が降り出す前には、と思い。久しぶりのここへ~♪

alt

午後も深い時間帯でしたので、目ぼしいモノが残ってるか心配でしたけど~なんとかw
もっと、欲しいモノもあったんでしょうけどねぇ、早い時間帯だと。
ハモと、ししとうを。

alt

中ぐらい?の~。

alt

大葉は、不揃いのなので、適当にwよく洗って、水気を取っておきます。

alt

梅干(梅漬け)1個。

alt

種を取り除いて、刻みます。

alt

ハモは、長いのを~w
長さ4cm程度にカットします。骨切りも済ませてあるので、楽ですね♪

alt

皮面の方に、梅を塗り。

alt

大葉で、挟み込みます。

alt

ししとうは、ヘタを落とし。
画像では見え難いので、赤線の様に切れ目を入れます。天ぷら時の爆発防止です。

alt

市販の天ぷら粉を使用~説明書に従って下さいねw

alt

タネの表面に、刷毛等で小麦粉を。

alt

まぶします。

alt

天ぷら液を潜らせて。

alt

油温170℃で揚げます。

alt

油を切ります。
ししとうは、本当にすぐに火が入ります。揚げ過ぎ注意w

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

やっぱ、ハモは最高ですね~(^_-)-☆







Posted at 2020/07/14 21:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 通院 | 暮らし/家族
2020年07月13日 イイね!

デジカメ…。(スペアリブと牛蒡の野菜ジュース煮)

デジカメ…。(スペアリブと牛蒡の野菜ジュース煮)が、壊れて…。

数ヶ月放置してたら、最近使える様に~w
丁度、一年使用したデジカメが壊れていたのですが。
おそらく、スイッチ内部が侵食してる様な気がしてるので。
いつまた使用不可になるか、不明ですけど。。。

alt

屋外でのブログ画像の他、屋内のレシピにも使用してたこれ。
おそらく、料理中に矢印のスイッチから水等が侵入して動作不良を起こしたんじゃないかと。
で、その時点で、一年を少しだけ過ぎてたので。修理は諦めて、放置してたのですが。
それでも、1~2週間に一度くらいは電源を入れたりしてましたけどw
で、先日から再び使用出来る様になってますw
酷い時には、スイッチが効かなくなったり、暫くすると勝手にレンズが出たり、とかも。。。
シャッターが切れなくなったりもしてましたね~。
ちょっと、例のスイッチの動きが渋い?鈍い?遅い?ですがw
但し、これの以前のデジカメ(また戻って使用してましたが)よりもミスが少なく。
比べると以前のはマクロもピントが出にくかったり。
こちらは、オートフォーカスも三倍ほどは早いので。
あと、色味も好きなんですよねぇこちらの方が。
まあ、メーカーも違いますが、お値段も二倍程違うので、その分?使い勝手は良いんですw
そんなわけで、また壊れるまで、使おうかと思ってます。。。

本日も雨天でしたが、雨量はそれほどでもありませんでした。
が、今夜から激しい雨の予報が出ています。九州もですが、その後、東日本も降るみたいで。
皆さん、厳重な注意が必要だそうです。。。お気を付けて。。。

さて、レシピは。
7/4の「スペアリブと牛蒡の野菜ジュース煮&みょうがマカロニツナサラダ」です。

alt

スペアリブを、野菜ジュース缶(190g)と。
醤油等を少し足して、30分間ほど煮込んでます~。
それと、茗荷を刻んで、サラダに加えてみましたw

alt

野菜ジュースは、今回はこれを使用~お安いしw

alt

スペアリブは、8個500gくらい。洗い牛蒡1本使用。ニンニク1カケ。

alt

スペアリブは、骨に沿って、切れ目を厚みの半分くらいまで入れておきます。
洗い牛蒡は、長さ4cmほどのブツ切りに~。
ニンニクは、潰してから、小さく切り分けます。

alt

フライパンに少量のオリーブオイルをひいて。
牛蒡を炒めます。

alt

油を回したら、スペアリブを加えて、焼き目を付けます。

alt

裏側も焼き目を付けて、ニンニクも加え。
野菜ジュースを、注ぎ込みます。
ジュース缶に、水を満たして加えます。倍に薄める感じですね~。

alt

大さじ1醤油・1みりん・1酒・1ガラスープの素を加えます。

alt

軽く灰汁を取り。落し蓋をして、弱火で30分間煮込みます。
煮汁が、循環するくらいの火加減ですね~。

alt

30分後は、こんな感じw焦がさない様にご注意下さいね。
ムラがあるので、軽く混ぜて慣らします~。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

みょうが1パック、ツナ缶、マカロニ150gでサラダをw

alt

みょうがを縦半分にしてから、粗みじん切りに。

alt

あとは、普通のマヨネーズサラダですねw

alt

alt





Posted at 2020/07/13 20:55:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2020年07月12日 イイね!

再補修…。(豚とキノコ・キャベツの粒マスマーマレード)

再補修…。(豚とキノコ・キャベツの粒マスマーマレード)KRのアルミタンク…。

ですね~w
KRのアルミタンクは。
広島のレース屋さん(落札しましたが名前憶えてません)の手作りなんですが。
既存の蓋が、ロックしたままになってまして。
以前、穴埋めして使用してます。
が、どうも漏れが酷くなってきたので。

alt

本日7/12、雨は一日中、降る様ですが。幸い、雨量は少ないみたいです。

alt

ただ、ガレージを持たない身としては。整備が出来ないので、このままでKRを弄ろうかと~w

alt

幸い、弄れそうな箇所w

alt

このタンクキャップ跡?ですね。
初めだけ使ってましたが、数回目で、細目のOリングが噛み込んだんでしょう?締める事も緩める事も出来なくなって。その割には漏れるというw
なので、殺したんですけど。。。
以前、二回ほど充填接着剤にて補修したのですが。
その後、左上の空気穴を、逆止弁仕様にしたので。最近、影響が違って来たのも有ります。

alt

そう、漏れが酷くなってきたんですよね…(ーー;)
現在のガソリン給油キャップは、ボート用のを改造して付けてますけど。
こちらは最初から、シール材にJBウエルド使用なので不都合も無く♪

alt

比べてこちらは~一回目の施工に別の充填接着剤を使用してるので。それがちょっとマズくて…。
一応、剥ぎますが、順番的にJBウエルドの下みたいですし。。。

alt

それも結構沢山ついてるんですよ(ーー;)
なんとか押さえ込みたいんだけどなぁ~って考えながら、マスキングw

alt

物理的に、押さえ込まないと、で。大きめの充填部分にしてみてます。

alt

JBウエルドは、以前は○mazonか○ノタロウで買ってましたが。
最近は、時折行くアストロに置いてあるので、そこでw
二種類なるのかなぁ?接着時間が。長い方を好みます♪
接着剤って、施工時間が長い方が大体強度が出る仕様が多い様な気がするのと。
浸透性が高いので、結果、強くのなるのかな?w
エポキシ系なんかは、ドライヤーで炙ったりすると特に染み込んで強くなったりw
熱を加えると、その分、硬化時間は早くなるのでその癖?が残ってたりも~w
どちらにせよ、昔に比べると、こういったモノは進歩しますよね~。
それと低価格化、種類の豊富さとか。
昔は、それこそデブコン系くらいしか無かったですね~。

alt

適量?出して混ぜ。

alt

ザックリと塗りつけたら~。

alt

最後は、指で~。

alt

仕上げになってるかな?w

alt

硬化時間があるので、その間に買い物をw
平日の水曜日が、三密を避けるのに良いのですが。
流石に、週一だと食材も不足しがちですし。
正直、土日の方が特売品も多いのはありますね。

alt

で、帰宅しましたが、まだ硬化が不足ですので。
その30分後にまた~良いみたいなので、マスキングを。

alt

剥ぎました~。
どの道、すぐには乗れないので。完全硬化してから、テスト走行になるかと。
うまい事、塞がれば良いんですけどね。

alt

漏れが酷くて(ーー;)腹の横の方がガソリン焼けしたんですよ。。。
これでまだ漏れるようなら、また考えます。。。

本日は、所属しているライングループのメンバーの方の。
豪雨による災害復興のボランティアも有志により行われてたりしてますが。
なんとも、足が不自由なので、参加も出来ず。。。歯がゆい思いです。。。
もちろん、ここ数日や昨日にも行われてまして。その都度、参加されてる方もいらっしゃいますが。
混じれないんですよね。。。お世話になってるんで何かしたいのですが。
もう少し経ってから、何か出来れば、くらいしか。
でも条件って、双方が変わるものですし、そう都合よく何か出来るとも限りませんので。
出来る時に動かないと、と思ってますが。。。
これを見てる方にも災害にあってる方もいるかと。
早い復興とご健康をお祈りします。

さて、レシピは。
7/3の「豚小間とキノコ・キャベツの粒マスマーマレード」です。

alt

粒マスタードとオレンジマーマレードジャムで。
味付けした炒め物です~w

alt

豚小間は、200g。平茸1/2パック、しめじ1/2パック、キャベツ150gくらい。ニンニク半カケ。
オレンジマーマレードジャム、粒マスタードを用意

alt

キャベツは。

alt

ざく切りにします。

alt

キノコ類は、石突を取り。手で割いておきます。
ニンニクは、みじん切りに。
豚小間は、大きかったので、小さくカット。大さじ2酒、塩胡椒適宜と混ぜておきます。

alt

豚小間に、大さじ1片栗粉を混ぜ込み。

alt

油をひいたフライパンで炒めます。
肉の色が変わったら、ニンニクを加えます。

alt

香りが立ったら、キノコ類を加えて。塩胡椒をキノコ類に軽くふります。

alt

キャベツを加え、油を回します。

alt

大さじ3粒マスタード・2オレンジマーマレードジャム、小さじ1昆布茶を加えて混ぜ。
粗挽き黒胡椒を加えます。

alt

塩胡椒で、整えたら出来上がりです。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt




Posted at 2020/07/12 20:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2020年07月11日 イイね!

リモコン…。(納豆玉ねぎかき揚げ&鶏ピカタ)

リモコン…。(納豆玉ねぎかき揚げ&鶏ピカタ)エアコンの…。

ですが、それも家庭用~。
本日、次男坊が部屋のエアコンの。
リモコンが、壊れたみたい?って。
チェックしてみると、本体も疑わしいかも?w

※本日は、こちらは雨は殆ど降りませんでした。
明日からは、また降る予報ですけど。
被災された方には、一刻も早い復興をお祈りいたします。

alt

調べてみると、エアコン本体は2010年製みたい。まだこれくらいなら動作する筈?ですよね。
とりあえず、電池交換しても液晶表示は薄い、ですな。それにしても、きちゃないなw
私が試してみるも。なんか、スイッチが反応したりしなかったりとか。
設定温度が上がるけど下がらないとかwどちらが悪いのかなぁ。
なんとか、機械を騙してw今は一応、動いては、います~。
家中のエアコン現存3台は全部メーカー違いでこんな時は困りますねw
あと一台あるけど、それは釣り部屋で今は使ってませんが、窓用エアコンなので別物だし。。。
以前、私の部屋のリモコンが壊れましたけど。
その時は、お抱えの?電気屋さんが丁度、不要になった同型のリモコンを何処かから持って来てくれましたので~wその時に一度、汎用リモコンの話も出てたんですよね。

alt

正直、秋以降は廃棄するかも、だし。。。
なので、1000機種対応とかの汎用品を手配。それまで動いてれば良いのですけど。
量販店にもあるでしょうけど高そうなのと、探しても見つからなければ手間だし、ね。
汎用のネット品は698ですね、全込で。
他のリモコンが壊れても使えるし。
ただし、二~三日では届かないみたいなので、それまでに不動になったら考えます。
最近の気温を考えると、エアコン無しではキツ過ぎますからね。。。

さて、レシピは。
7/2の「納豆と玉ねぎのかき揚げ&鶏胸肉のピカタ」です。

alt

まあ、いつもの揚げ物~ですねw

alt

納豆は、2パック。玉ねぎ1個、市販の天ぷら粉を利用~w

alt

大さじ3天ぷら粉・3水を混ぜます。天ぷらよりも少し濃い設定です。
お手持ちの天ぷら粉で調整して下さいね。

alt

玉ねぎは、厚目の繊維に逆らってのスライスにして。

alt

普通に混ぜた納豆と、合わせて混ぜ。
大さじ1小麦粉・1片栗粉を加えてかき混ぜ。

alt

天ぷら液を加えます。少し硬め、ですね。

alt

鶏胸肉は皮を剥ぎます。
縦半分にしてから、厚さ1.5cmくらいの削ぎ切りにします。

alt

両面に、塩胡椒をふります。

alt

フライパンに、深さ5mmくらいのオリーブオイルをひきます。
大きめのスプーンか、ヘラ等で、すくい。

alt

揚げ焼きにします。油温は160℃くらいですね。

alt

両面、揚げたら、油を切ります。

alt

ピカタは、小麦粉を、鶏胸肉に、まぶしてから。

alt

溶き卵(卵1個)を、潜らせて。

alt

同じく、揚げ焼きに~。

alt

両面を揚げ。
油を切ります。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

ビールなんでしょうけど。

alt

毎週木曜の休肝日なのでした~w





Posted at 2020/07/11 21:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2020年07月10日 イイね!

木は…。(砂ずりと新じゃがの黒胡椒バター醤油煮)

木は…。(砂ずりと新じゃがの黒胡椒バター醤油煮)挟んで…。

使いました~w
フェンダーステーの続きですね。

※ちょっと落ち着いてきたと思えた福岡県も。
これからの雨足が長く、多くなりそうです、今後三、四日は。
これまでの雨量で地盤も緩んでいる箇所が多く…充分に警戒して下さいね。。。

alt

まずは、サイクルフェンダーの留め具を緩めます。

alt

ステンレスパイプを、被せる必要性から、ウインカー配線のギボシも取り外します。
それにしても、画像で見る限りは、タイヤとステーは、当たっているとしか見えませんよね?w

alt

手前のライトにピンが合ってるので、ピンボケですけど。
フロント側のタイヤとの隙間~かなり狭いですねw

alt

リヤ側は、もっと狭い?w
なので、メガネレンチを通してから広げます~。

alt

しかし、広げれば当然ながら、先の方の角度も狂ってきますよね~。
今までは、これを正しい角度に戻すのが、難しかったんです。

alt

今回は、ホイルのリムとステーパイプの間に、木を挟んで、施工してみました。
板の厚みは、約6mmほどですが、潰れるので5mmくらいかなぁ?

alt

直径が、約16mmのステーパイプに被せるのに丁度良かったんですね、外径19mmのステンレスパイプはw
で、角度調整しますが。。。

alt

当然ながら、曲がりますwそれもあって、右側の壁に干渉して動かせなくなりw

alt

仕方ないので、ハードトップを開け、ハンドルを切りました~w
で、曲げましたが、リヤ側の。

alt

続いて、フロント側も同じように。
でも、挟まった木を外す為に、一度僅かに開きますので。その分だけ、開き気味に戻っちゃうんで(^_^;)幾分、深めに曲げ直しましたw

alt

こんなモンかなぁ~w

alt

タイヤを外せば、フェンダーの装着は楽なんですが。
それでは、微妙な?フェンダーの位置調整が出来ないので、このままの状態での施工。
ですが、リヤ側から先にバンドを留めて行かないと手が入りませんw
フロント側は、外側から手が届きますからね(^_-)-☆

alt

という感じで、左側も施工~。

alt

こちら側は、フロント側は何故だか隙間が充分なので弄らずw
リヤ側だけ施工します。

alt

壁も無くて、楽ですねぇこちらはw

alt

先に習って、深めの角度に調整してから~。

alt

少し開いて、木を外すとちょうど良い角度にw
これで、一番タイヤとの隙間が狭かったホイルリムとの隙間は、5mm程確保出来ました。

alt

やってしまえば、大した事じゃないんですが。なかなか思い付かなくて、ねぇ。。。
私の場合、いく晩か寝てるうちに思いつく傾向がありますw

alt

これについては。もう何度夜を越えたんでしょうか?w
今のシステムだと、開いた状態直後は、こんな大きな隙間が出来るんですね。
これを無くす新たな作動を考えてましてw
と、同時にロック機構も改善出来るかも?
あとは、一つの実験をやれば。実現しそうか判明するのですけど。まだやれてません。
スポットクーラーも作り直したいし…やる事は、てんこ盛りなんですけどね。。。

さて、レシピは。
7/1の「砂ずりと新じゃがの黒胡椒バター醤油煮」です。

alt

新じゃがの小さい物と。
大きめにカットした砂ずり(砂肝)を。
炒めてから、煮込んでます~。

alt

砂ずりは、200g以上、これは218gです。
新じゃがは、小粒な物を1パック。計ったら、500gくらい。

alt

新じゃがは、皮付きで使うので、よく洗います。

alt

砂ずりは、7個でした。
二つに切り離して。それを縦半分にカットします。

alt

alt

フライパンにオリーブオイルをひき。新じゃがを炒めます。

alt

油を回したら。粗挽き黒胡椒を、適宜加えて炒めます。

alt

砂ずりを加えて炒め。

alt

砂ずりの色が変わってきたら。
水200cc、大さじ2醤油・2みりん・1ガラスープの素を加えて。

alt

中火くらいで、8分間、蓋をして蒸し焼きにします。

alt

蓋を取り。
一番大きそうな新じゃがに、爪楊枝等を刺してみます。
抵抗なく刺さればOKですw

alt

バター10gほどを加えて。

alt

溶かし混ぜれば出来上がりです。必要なら、塩胡椒で整えます。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt





Posted at 2020/07/10 20:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月28日 13:51 - 14:32、
4.69 Km 41 分、
バッジ2個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   08/28 14:32
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation