• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

カメラケースその後他…。(ソースチキンかつ丼)

カメラケースその後他…。(ソースチキンかつ丼)動画カメラのですね…。

社外品を取り寄せてますので~w
それの組み込みをやってました、先日のテスト走行前に。

alt

動画カメラ純正の爪の折れた留め具を。中華品の部品と交換します。
左が社外品全体、右が爪折れの純正です。
補強リブの入り方が違ってたりはしますがw概ね付く様な形状ですよね?
純正品の(だったかな?w)留め具は、赤矢印の爪が完全に無くなってます。
黒矢印だけでなんとか保持してましたけど、もう流石に使用限度を超えてるので~。

alt

で、赤丸の線に組みました~。

alt

無事に装着出来まして、今回の動画も収録されました♪
中華の社外品の方は、予備に取っておきますw

alt

それから、マフラーの排気煙の調査?もw白系のタオルを隙間に充てがってますw
これが、黒く煤ける様なら、何かで塞ぎます~。
今回は走行距離が短過ぎで微妙。
煤けてる様なそうでない様な?wもう少し走ります。

alt

走行距離は、結局35kmほどでしたが。

alt

フロントタイヤのラインがあまりにも早く消えたのが気になりましたが。
帰宅時には、このリヤタイヤも、新品ラインが、ほぼ消えかかり、ですねw
どうもこのタイヤはラインが早く消える傾向なのは確かみたいですw

alt

でも、トーに関しては。調べる・調整することにしました~♪
昨日、電話にて打ち合わせを少しだけ。
その前に、フェンダーステーをやり直さないと、驚かれるかも?wですので。
そちらが先になります~これは、私がやる作業ですが。
そう言えば、いよいよ2020F1GPが開幕戦ですね。
メルセデスは、ハンドルの前後の出し入れで、トー角を変化させる「DAS」ってシステムを搭載してます。
それだと楽なんだけどな~www



さて、レシピは。
6/25の「ソースチキンかつ丼」です。

alt

たまに~食べたくなります~w

alt

鶏もも身は、2枚550gくらい。キャベツを用意。

alt

筋切りをして、塩胡椒、粗挽き黒胡椒をふります。

alt

キャベツは、適宜を千切りに。

alt

卵1個、小麦粉、生パン粉。

alt

小麦粉→卵液→生パン粉の順に潜らせます。
手が…撮影しにくい~w

alt

alt

油温170℃で揚げます。

alt

揚がったら、油を切ります。

alt

alt

alt

包丁でカットします。

alt

キッチンベースではこんな感じに。

alt

この日は、毎週木曜の休肝日でした~。






Posted at 2020/07/04 20:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2020年07月02日 イイね!

エア抜き…。(豚とレンコン・長芋の味噌醤油炒め)

エア抜き…。(豚とレンコン・長芋の味噌醤油炒め)ブレーキの…。

です…(ーー;)
昨日は、スタート前にブレーキにも不具合が出てしまってました。。。
重大事故に繋がるのでねぇ…軽々には済まされないんですけど。

alt

昨日7/1に~フェンダーステー交換絡みの不具合が発生?(ーー;)
いつもの始業点検にて、赤丸の箇所、ブレーキマスタータンクの様子がおかしい。。。

alt

緑矢印は、リヤ側のタンクで少し減ってるのですが。
赤矢印のフロント側は、増えてる???筈ないんだけど…(ーー;)
ブレーキシューの摩耗で減る事はあっても、ね。
本当に増えてるとしたら、何処かにその分だけ、減ってる、空間が出来てる筈なんですよね。。。
まあいつも満タンですから、増えてるとしてもほんの少しだけど。。。

alt

そんな事を考えながらも。
とりあえず、リヤ側には、ブレーキオイルを補充して、カバーを取り付けました。

alt

他には、動画カメラのカバーの蓋だけを交換したりして。

alt

いよいよ、天気が不安な中をスタートと思いきや。。。

alt

道路に出る直前に回避して、戻りました。。。
なんと一瞬ですが、ブレーキが1mちょっと効かなかったんですよ(ーー;)
急いでポンピングして、手応え?足応え?を戻しましたが。。。

alt

これは~エアーを噛んでますね。
これなので、車のブレーキ関係は扱いたく無かったんですが。ここのところの流れで、自分で整備する事になってるんですね。
バイクについては長年やってるので、確信があるんですけどね、例えばSRXのフロントは甘くなってますが現在。
それについては、細部までわかってるかと。
まだバラしてないのでなんともですが予想まではついてたりします。
セヴンについては、サポートが付いてなくてまったくの踏み力だけなので、バイクみたいなモノなんですけど。
それでもまあ、いろいろと聞いたりしてまして。
プロが行った車検直後のツーリングで、高速道路上で突然ブレーキが抜けたとか…(ーー;)
ブレーキオイルの交換を施工してたんですね、この時はショップで。
大事に至らなくて良かったのですが、プロでもやるので~ましてや素人の私ですからね。。。
心当たりとしては、フェンダーステー交換時に、いろんな角度に動かしたブレーキキャリパー、左右共。
ディスクからも当然剥ぎ取ってたし。
その間に、どこかにエアーを噛んだとしか。までしかわかりません。。。

alt

とにかく、エア抜きします、左右共に。
昨年末の右足折れの時に、右だけはブレーキオイル入れ替えしてたんですが、左は手付かずでした。
ワンウエイバルブを使って、確かな踏み力を得られるまで。。。
湿気を嫌うブレーキオイルですが、幸い降りそうですが、まだ降ってまではないので。
何とか実行出来ました。。。
とにかく、何事もなく良かったです。。。
ちょっと前にハイマウントストップランプの動作確認で何回も踏んでたのに分かりませんでした。
駐車場を転がしていきなり、でしたね。

alt

で、極々低速で何回も確認しながら、町内を慎重に走行すると。
今度は、右スモールランプ用の配線を巻き込み気味(ーー;)
すぐに修正します。

alt

根元をタイラップで持ち上げて。
折れ癖も付いたコルゲートチューブを繋ぎ直して、絶縁テープで固定。
こちらはこれで大丈夫wこの時点で、15時過ぎになってまして、少し雨も降ってきたのですが。
それでも、出て行った昨日なのでしたw
動画も一応作ってみました、下り、ですね~。



まったりと~流してますが。それでも、ノーブレーキになったらと思うとゾッとしますよね?
まあ、サイドブレーキは活きてるのと。
無理やり一速にブチ込む準備はしてましたけど。。。
あとは、他者を巻き込む事なく、自爆、ですね。。。
幸い、不具合の前兆さえも出ませんでしたが。次回の始めは要観察、ですよね。。。

さて、レシピは。
6/24の「豚小間とレンコン・長芋の味噌醤油炒め」です。

alt

豚、レンコン、長芋を。
味噌醤油風味の合わせ調味料で炒めてます~。
この日は、糸島から帰還した直後でしたから~ちゃちゃっとw

alt

豚小間は、200gくらい。レンコンは、今が新物を170gくらい。
長芋は、20cmくらいで300gちょっと。生姜1カケ。

alt

長芋は、皮を剥き、短冊にカット。

alt

レンコンも同様に皮を剥き。
縦半分にしてから、厚さ3~5mmの半月切りに。
水に、20秒ほど浸けて、灰汁止めします。

alt

合わせ調味料を作ります。大さじ1砂糖に。

alt

大さじ1味噌・1醤油・1みりん・1酒、小さじ1昆布茶を加えて混ぜます。

alt

豚小間は、塩胡椒をふり。大さじ2酒と揉み込んでから。
大さじ1片栗粉と混ぜます。生姜は、みじん切りに。

alt

フライパンに、油をひいて。レンコンを炒めます。

alt

油を回したら、豚小間を加え。

alt

肉の色が変わったら、生姜を加えます。

alt

香りが立ったら、長芋を加えて、ひと混ぜし。
合わせ調味料を加えて。

alt

塩胡椒で整えます。

alt

小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンベースではこんな感じに。

alt

alt

www











Posted at 2020/07/02 21:20:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ
2020年07月01日 イイね!

テスト走行(動画)…。(鶏の柚子胡椒しそチーズ焼)

テスト走行(動画)…。(鶏の柚子胡椒しそチーズ焼)に、行ってきました…。

ちょっとだけ、ですけど~。
平尾台ですねw

alt

本日7/1(水曜日)。
昼過ぎからボチボチと準備を始めたのですが。
最重要な事柄とか、軽微なモノまで含めて~なんだかんだ、ありまして15時過ぎにようやくスタートできましたw
久しぶりの平尾台ですね~♪まあ、県越えもしてませんし。
ただ、ほんの少し霧みたいな雨も見えますが~まあ屋根付きなのでw
動画は、この吹上峠まで登ってくるモノです、麓から~。
テストには、タイヤ・フェンダーステー・マフラー・ブレーキ?等、複数含まれてます~。



家からここまでは、15kmくらいなモノなんですが。

alt

もう、タイヤの新品ラインが磨り減って無くなってました~w
ちょっと減るのが早すぎじゃないのかなぁ。。。消しゴム並みだったりしてw

alt

まあなんとか1年持ってくれればOKなんですけどねw
でも、皮剥き中にしてはそこそこ良かったです、グリップは~♪

alt

サイクルフェンダーステーは、ほんとにギリギリなので、触ってはいませんが。
やはり、機をみて曲げ直しした方が良いですね…(ーー;)

alt

リヤタイヤは、新品ラインが残ってましたw

alt

製造日は、2020年の第7週なので、今年2月の終わりくらい
フロントに比べて新しい分だけ粘るってわけじゃないですよね?w

alt

なんだか、ホイルが目に馴染みませんが、まだw
そういえば、大昔は50タイヤなんて、とっても薄っぺらく感じてましたが。
最近は、そんな感じに見えませんよね?慣れって怖いwww
あ、乗り心地はかわりませんでした~元々良くはないので~。

alt

マフラーのテストも兼ねてましたが。
音質は変わってしまいましたが、音量的にはこれでOKかな?w
排気の向きも、思っていた通りになってます、一応♪

alt

このところの雨続きもあってか?足の膝の調子が今ひとつなので。
医学的には、雨降りでって証明されてないみたいですが。実際に痛いのでw
それと、痛みには水が効くのも証明されてませんが。
よく、ラグビーで、魔法の水って、ヤカンの水が効くように?
水分補給が痛みに効く気はしてます~w
ほらそれが、プラシーボ効果でも良いんですよ、実際に効けば~♪
で、大事を取って、携帯椅子の使用をw
ステンレス製のこれは、体重制限が大きくて安心♪まだ壊れないしw
本日、出発前のゴタゴタは、結構ヘビーなのもありましたが、それはまた次回にでもm(_)m

さて、レシピは。
6/22の「鶏もも身の柚子胡椒しそチーズ焼」です。

alt

鶏もも身の皮と身の間に。
前回に追加の、大葉を挟んで~w
それから、今回は、ぺちゃんこ焼きにはしてません。

alt

鶏もも身は、2枚510g。スライスチーズ2枚、柚子胡椒を用意。大葉は、不揃いなのを適当にw

alt

鶏もも身は、縦半分にカットします。裏面は、筋切りですね。

alt

皮を捲りますw
スライスチーズは、半分にカットします。

alt

柚子胡椒を適宜。

alt

スプーンの裏とかで塗り伸ばします。

alt

大葉を乗せて。

alt

スライスチーズもw

alt

皮を被せ戻します。

alt

フライパンに油はひかずに。
鶏もも身の皮面から焼きます。身の部分に、塩胡椒を軽くふります。
焼き目が付くまで放置したら。

alt

ひっくり返して。

alt

蓋をして、3分間蒸し焼きにします。

alt

盛り付けます。

alt

残った汁に、醤油を数滴垂らし。

alt

かけます。小口切りの万能ねぎをちらします。
キッチンではこんな感じに。

alt

リベンジは、成功かなw






Posted at 2020/07/01 21:11:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 改造? | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月29日 16:03 - 19:07、
8.28 Km 3 時間 4 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/29 19:09
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation